「集合知」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 集合知とは

2022-12-31

「そのSNSしか使ってない奴」が劣化を加速させる

何故ならソイツは新たに情報を持ってくることがないから。

複数SNSを横断して情報を集め、それを持ち帰ることでSNS集合知を完成させる。

最近はてな劣化したのはここが大きい。

昔は他所SNSから情報をパクってきてそれを広めあっていたが、最近他所を見下して情報収集に利用しなくなった。

これによって情報の量が減り、量の低下は質の低下へと繋がった。

2022-12-07

anond:20221207181524

単純作業では無いし、イラスト別に単純作業とは言ってないだろ

なんか離散させると計算である程度再現出来ました!っていうのがイラスト

これは結局の所集合知

AIによるコードジェネレータもあるけどこれも結局集合知から最初の0→1がないとだめで

実際チャット出来るAI海外質問サイトから学習させていたがそのサイトではAIによる回答は禁止になった。

何故なら、誤りが多いから。

単純作業から怒ってるんじゃなくって典型的上流工程下流工程を偉いか偉くないか上下関係で考えているから叩かれてるだけ

上流工程下流工程工程の流れであってどちらが上か下かではないのだ

anond:20221207105651

ちょっと言ってる意味がわからない。

あんまり集合知要素じゃないけど、同時に素朴な集合知なの?

anond:20221207105052

そもそもホッテントリ(=ランキング)はあんまり集合知要素じゃない。

「いろんなサイトタグで整理して検索に役立てよう」っていうのがもともとで、そういう素朴な集合知が行き詰まったあとに、

「やっぱ集合知とか役に立たん」「少数のセンスのいい人が情報を加工すべきだよね」って言ってキュレーションが推されはじめるので。

anond:20221207104800

であれば、キュレーション価値を見誤ってたというべきなのかな。

集合知が働くためには、まず群衆情報が伝わる必要がある。

 

今って、colaboだとフェミ狂人だとか関する集合知ばかり集まってる状態ってことだろ。

2022-12-06

colaboの件で集合知の物凄さをまざまざと見せつけられてる思いがする

やっぱ数って力なんだな

2022-12-03

colaboの件

いろんな専門家たちが寄ってたかってネット上でガン詰めし

集合知がどんどん積み重なっていくのが見ていて面白い

これからどんどんこういうケースが増えていくんだろうな

2022-12-02

anond:20221202090429

専門家じゃないと意見すらしちゃいかんのか?

横だが、良い悪いの問題ではない。良い悪いで言えば個人勝手に話している分には自由

ただ「素人でも付け焼刃の表層的な知識専門家批判できる(間違った知識披露)!」などと吹かしていれば、知識人たちが「素人がわけわからんのにつっこんできても話すの無理」「間違ってるよ」「んなわけないやろ」と個人的に勝手に突っ込んでくるのも当然というか予想の範囲内というか自由じゃん

というかフンワリ良い悪いや言論の自由的な雰囲気での判断を君は求めるらしいが、これは可不可とか妥当かどうかの話だから普通の人は君の主張を理解もできない。ろくに知りもしないのにどうやって口を挟むんだ、知ったかぶりするなって結論帰結するでしょうねそりゃ

医療分野なんか議論してどうにかなる分野でもないから、じゃあ論文書いてくださいって話で、素人専門家に「議論を吹っ掛ける」という発想の時点でお門違い

素人意見意味のあるものになるごくわずかな可能性を君が秘めてると言いたいのかもしれないが、まあそうなると潤沢な費用を用いて毎日トップクラス研究者たちが血眼で研究し続けている薬品会社研究機関より自分のほうが妥当見解を持っていると言うのと同じなので学問専門性を軽視していると取られてもおかしくない。世の中には天文学的確率でそういう人もいるだろうけど、非常に低い確率だと思われるので否定されるのが自然だと思う。俺が今買った宝くじが当たってると怒ってもしょうがない。当たってるなら交換所に行って論文書くしかない

なによりワクチンについてあれこれ言っているが、読む限り君の誤解や疑問点の本質は「現在採用されているワクチン有効性や長期的な信頼性に関する見解への反証」ではない。ワクチン有効性がないこと、利益を上回る危険証明できる!と言ってるわけではないんだろ?「厚生労働省ワクチン政策について不知による不信感がある」というのが正確な君の状態だろう

その状態医学書の話をしても意味がないということに気づけないのがやっぱり素人限界じゃないかな。責任逃れではないことくらい基本的な法知識があればすぐわかる。君以外の人間はここまでわかっているので、君の支離滅裂意見に取り合うのが無意味だと言ってるわけ、別にただ反ワクチンからパッケージングして偏見バッシングしたりバカにしたりしてるわけじゃない。反ワクチンでも敬意のある主張ならみんな聞くよ。君の意見が単純な無知にすぎないか相手にされないというだけ

君のやってるのは、賢く集合知を鵜吞みにしないで疑ってるんじゃない。どの情報を選ぶべきかどの程度信頼できるか、専門的な情報信頼性や真偽の確からしさという議論の土台となる共通認識すら持たない人間永遠揚げ足取りから人が相手にしないのも当たり前

2022-11-30

anond:20221129085814

元増田追記した本の目次を見てみた。

定番」っていうだけあって、内容が古いんだよ。

多少は足してるみたいではあるけれども。

からコンピューターグラフィックスみたいな章がある。

「まずいなあ」は、元増田が現状に満足してるかどうかによるんじゃないの。

やってる仕事の内容とか給料とか。

もっと面白い仕事をしたいとか、給料が少な過ぎると思うとか、余暇に取れる時間が少な過ぎるとか。

コンピューターサイエンスっつっても、現場たたき上げから集合知みたいなのから、ほぼ数学じゃないかみたいなのまでバリエーションはいろいろあるし、どれが自分にとって有用かは、その個人に寄る。

ランニングしてるのが楽しい市民ランナーに、そんなフォームで走っててもフルマラソンで4時間を切れないぞとか言われても、そりゃあ響くわけがないよなあ、という感じ。

2022-11-19

anond:20221119102151

神性は消えないけど宗教は消える。

 

宗教の大きな柱は

偉大な存在が言ってる通りに行動すれば、正しく生きられる。

からあなたは『正しい生き方を考える』という重労働をしなくて済む。

というところにあると思う。

 

ITの発達によって『正しい生き方を考える』ことを代わりにやってくれる偉大な存在

宗教以外にも資産家だとかAIだとか集合知だとかライフハッカーだとか多数出てきて、誰でも簡単アクセスできるようになった、

そういう意味宗教は消える……といかパイの取り合いで撤退戦を強いらると思う。

 

「神性」というのは上の考えかたでは偉大保証をするための道具として使われてるだけなので、

それがあったところで宗教が消えないということにはならない。

2022-11-14

はてなーで「3種の読書

クリエイティブになるには、3種の読書を1000日続けよ

https://note.com/hoshinomaki/n/n1c2fd844ed21

これ。毎日、(短編)物語1つ、詩を1つ、論考(essay)を1つ。

面白そうだけど、3種×1000個も探してらんないじゃん。今こそ集合知じゃん。よろしくお願いします。

自分から

  1. 川端康成掌の小説』より『火に行く彼女
  2. 谷川俊太郎『62のソネット+36』より『今日
  3. 野家啓一『「実証主義」の興亡 -科学哲学視点から-』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjams/16/1/16_3/_pdf

1種類だけでもいいし、元動画が言うほどビッグネームじゃなくていいよ。歴史に残っててぱっと読める論考なんて知らないよ

別にマイベストじゃなくていいから気兼ねなく頼むよ

2022-11-12

セブンイレブン限定ガンプラ問題、昔なら

15年ほど前だったら情報集約のためのウィキが立ち上がって、ユーザ対象店舗の事前の発言と当日の発言情報投稿させてまとめるような動きがあったはず。

で、実際にアルバイト店舗ぐるみ横流し転売が行われたか検証しようとしたんじゃないのかな。実際にできるかどうかはわからないが。

今はすっかり、各自Twitterで単発でボヤく→拡散されまとめサイトに乗る→炎上してメディアが取り上げるが、エビデンスの集約がないのでなんとなくごまかされて収束、のパターンだけになっちゃったなぁ。

一般ネットユーザ自分たちネット使って集合知で何かやろうって発想を初めから持たなくなった感じだ。

2022-11-08

感情的感情生物ブクマカ

増田「男はチーズ食べない」

ブクマカ「そんな証拠はない」

増田ツイッターのTLが変わった」

ブクマカ「そんな証拠はない」

増田プレミア商品券で値上げされた」

ブクマカ「そんな証拠はない」


これなんだろう?

増田はそれぞれの思いとか気づいたことを書いてると思うんだよな

その肌感覚は確かに本物だと思うんだよ

それに対して基本逆張りというか、調べもしないのに「根拠なし」とか「俺は違いまーす」で済ますの、ぜんぜん建設的じゃないな

たまに詳しい人がやってきて話が進んだりするんだけど、集合知のうちの98%水で出来ているというか

2022-11-01

anond:20221101001256

増田集合知と呼ばれたことはかつて一度もないけど

quitaの人とかは真面目にやってるから一緒にしないであげてほしい

2022-10-30

将棋は次の100年へ進めるのか

将棋は崇高な文化である棋士は日々己の頭脳を磨き、それを魂を削り、命を傾けて対局に挑む。盤上の勝負けが彼らの生きる縁(よすが)であり、生きる意味将棋同義になるほどに没入して闘う。その生き様に、そこからまれ珠玉棋譜に魅入られたもの達が価値見出し、やがて国が誇る文化ひとつとして昇華した。

…したはずだった。

人口からすればほんの僅かな選ばれた者たちだけがなれるのが棋士。誇らしく、また、ある程度、将棋をするだけで生活保障されるという夢。巨大なスポンサーと太客に支えられ、ボードゲームで生きていく。そういう類の夢の職業であるはずである

世の中、しがないサラリーマンだけで構成されたら面白くもなんともない。己の才能と矜持努力で夢を掴む職業がある方がいい。それに大企業市井の人々が金を出すのもまた夢のひとつである

棋士は崇高な職業であるが故に、彼らのことは彼ら自身で決める。団体は煌めく脳細胞集合体なのだから、律するルールは己らで決定するのである。そうしてきたし、そうしているし、これからもずっとそうする。自分らで決め、自分らで裁き、勝ち、負け、蹴落とし、蹴落とされ、また這い上がり、生きていく。

昔は新聞テレビ国民情報収集と娯楽を担っていた。家庭内ではサラリーマン専業主婦と子を養えるだけの給与があったため、家長の力が金銭的にも精神的にも強く、将棋はそこにおいては祖父父親文化的な嗜みとしての強い立場がある程度存在していた。新聞将棋の強い親となり、国営放送積極的であった。そういう時代があった。

人間が鎬を削って苦しみ抜き、勝ち負けを決める盤上の駒を使うゲームは、金を払う価値があった。

あれから随分と時が経った。新聞テレビだけで満足する時代は終わった。家長けが働いても食える時代ではなく、家庭のバランスも変わった。メディア父親はもちろん、どちらも生き残ってはいるが、台頭するスマートフォンタブレットに、男女が働く時代に、馴染まないと生きてはいけない。将棋自体は、スマートフォンで気軽に指せる時代にもなったが、気高く素晴らしい棋士存在は、意義を問われることとなる。

新聞が金を出しきれなくなった。テレビで流すことも極端に減った。他業種のスポンサーは追加され、ストリーミング再生放映権を売った。

どうせ親が金を出すから将棋だけしていればいい時代が終わった。現代に馴染むためにはエンタテインメント化されるのは必然だ。あるとき道化となり、メシを食い菓子を食い、ついでに将棋を見てもらう。若き救世主地球侵略しに来たことによって、それは加速された。

メシアAIという集合知を連れて侵略にとりかかった。それは将棋の内容においての改革意味していた。向上しようとするもの必死に縋り付くもの諦観を持って見守るもの、利用して他の切り口を模索するもの…。面白くなった、つまらなくなった、指すものからしても、観るものからしても、取材するものからしても、どう思うかは人によって違う。

そしてメシアは強烈なファンダムをも従えた。アイドルとは偶像崇拝を示すのが元の言葉である新時代では避けて通れないSNSというものの圧倒的な力で振りまわす、いや、振り回されたのか。

繰り返すが、太い親とパトロンで保たれていた内側の秩序は崩壊した。

ひとつひとつの力は小さいが、集まれ世論をも左右するファンダムコントロールしなければこの星は滅びへと向かう。メシアが星を滅ぼすのではない。彼はどうやら将棋を心の底から愛していそうで、まだ、メシアで居続けようとしてくれている。まだ。

滅ぶのはファンダムコントロールできなくなったときだ。ファンダムはある時は鮮烈に良さを訴え社会現象を作りだすが、ある時は量で圧倒してスポンサーをも非難する。諸刃の剣に近い。

ファンダム集合体であり、それぞれの知性もまちまちだ。ひとつ事件が起これば、愚鈍発言がもてはやされる場合だって大いにある。SNSで取り上げられるのは、必ずしも論理的倫理観のある発言ではないからだ。

文化という話に戻ろう。文化とは何か。それは半永続的な魅力のある、それ自体一般市民人生必要のないものだと定義したい。生きるのに必要はないが金を出す価値がある。卑近に言えばそういう類のものだ。

将棋で生きている、または、将棋に関連して飯を食っているものからすれば噴飯ものの言いようかもしれない。だが、一般社会ではそういうものだ。将棋が無くなって、困る人の方が少ない。世界には多くの人間存在していて、多様な娯楽があり、人生があり、他の仕事がある。

将棋と関わり、生きていくものにとって生きづらくなった、と思われるかもしれない。そう。いま、生きるとはそういうことだ。何かすればすぐに炎上し、働き方は厳しさを増し、対面での人間関係は難しい。他の人々も何かしらの生きづらさを抱えて生きている。それが現代社会だ。認めなければいけない。

身分や全てを隠した故、自分がここに書いたことを卑怯誤謬や脚色に満ちていると思われてもいい。ただ、将棋棋士を素晴らしいものだと思っている。たった1人の棋士存在自分将棋への見方を変えた。メシアでもない、かつてのメシアでもない、残りの棋士のひとりだ。自分は彼に将棋を指し続けて欲しいからこれを書いた。

どの立場からも、互いに歪み合っている場合ではない。不用意にお気持ちを述べることも、ただ黙って推移を見守ることも、それぞれのファンダム暴走することも、形勢を有利にはしない。

匿名はてブで書くのは非常に遺憾だった。しかし、それにも、それでもきっと書く意味はある。職業・年齢・性別・棋力は伏せた方がよかった。たとえば、

会社員で30歳で男でウォーズ四段だ。

大学生20歳で女で初段免除待ちだ。

棋士40歳で男で七段だ。

経営者で60歳で男で町道場三段だ。

主婦で50歳で女で駒の動きしか知らない。

この5つの前提で同じ文章を書いた時、それぞれ違った先入観が発生する。そういう階層区別が罷り通るのがこの素晴らしい文化からだ。(なお、一例であり、上記のどれかが自分に当てはまるわけではない。)

何かが変わるだろうか。この星はどうやって滅びるのか手をこまねいて見ているだけはもどかしい

将棋を次の100年へ。

それぞれが考慮する時間だ。

2022-10-22

anond:20221022005534

昔は白血病解析とか集合知としてネットを用いたけど

固定金額で利用出来るようになってから

低年齢層の流入が増え、ネットは贅沢さや秘密基地感がなくなり無法地帯と化した

隔世の念があるよな

2022-10-06

anond:20221006071821

2ch文化が世の中全般拡散して

良かった点とダメな点は両方ある

たとえば大手マスコミ絶対に取り上げない層の声が可視化された

バブル時代貧乏人とモテない奴は一切いないことにされてた)

のは良くも悪くも2ch的なネット本音発露の成果

一方で2010年代以降、2chに代わって

SNS動画サイトネット文化の主流になった状況は

最盛期の2ch文化とずいぶん違う部分も多い

まず完全に匿名からできた真偽不明の言い逃げが困難になった

今もSNSでガセを書く奴は多いがすぐ個人特定されて叩かれる

掲示板内だけのルールだった「ネタネタと~」は外部には通じない

あと2chでは発言者個人の手柄をあまり求めなかった

固定ハンドルはたいていウザがられて嫌われたし

立派な作品投稿しても名無しのままとか

個人還元されない集合知の成果とされる場合が多かった

しかしこれでは自己顕示欲が満たされない

それで個人ハンドル名を名乗ってpixivだのニコ動画だのTwitterだの

投稿したり自分思想主張を公言する奴が増えた

悪い意味でも良い意味でも2ch全盛期よりネット進化してると思う

2022-09-14

結婚生活婚活アンチパターンを集めたい

昨今聞く情報の中で結婚で不幸になったとか相手を間違えたとかそんな旦那とは早く分かれるべきだとかいう話を耳にする。

なので、婚前の今のうちにアンチパターンとその防止策を集めたい。できれば集合知にしたい。

  • 婚前には相手のここを見ておくべき
  • こういう価値観が合わないとやっていけない
  • 結婚前と結婚後で見方が変わった
  • こういうことは結婚前に決めておく(話し合っておく)べき

などあれば教えてほしい

逆に

という話もあれば聞きたい。

2022-09-03

言うほど同級生でシコれるか?

実際、小学4年生くらいのころまでは同級生でシコってたような記憶がなくはない

写真とかは持ってないんで、使うのは"想像"だった

かなりクリエティティが高かったと思う

でも、その後、モバイルデバイスの登場で集合知から望ましいエロコンテンツを閲覧できるようになってからは、ガチで一度も同級生でシコったことない

同級生で、シコろうかな!!!という気持ちになったことはある

あるんだけど、やっぱ、一度想像力の翼がもげてしまうと、もう写真とか動画とか、そういうのがないとシコれないよ

いや厳密に言うと俺は4分の1くらいはエロ小説でシコってるから、そういう意味では想像力の翼ってまだ残ってるんだけど、なんていうのかな、具体的なエロコンテンツ必要といいますか、こう、エロ小説のなかで起きていることって、その世界においては"事実"じゃん

俺はそういう事実性を強く求めているところがあって、なので、二次創作エロよりも一次創作エロの方が好きだし、一次創作エロの中でもあきらかにエロありき、1話冒頭からエロシーン!ってよりは、10話くらいの積み重ねがあってからエロシーンが来た方がうれしい

すごく嬉しい

そういう作品って少なくて実際けっこうツラいんだ

なんの話だこれ

とにかく、俺が言いたいのは、「実在同級生に関して、実際には起きていないエッチ出来事や、実際には知らない裸体などを想像して抜こうとしても、FAKE感が先立ってしまうし、なんか申し訳ない感じがして、全然抜けない」ってことなんだ

同級生のアデ姿を想像してシコれるのは、離乳食をおいしく食べられるのとおんなじで、舌が全然肥えてねえから

少しでもREALさを伴うエロコンテンツに触れたら同級生では全然抜けなくなってしま

リアル世界で、リアルエッチをしている

これはAVなんかがそう

リアルエッチというのが重要で、これ明らかに本心じゃねえな、完全に演技だな、というのを感じるとかなりFAKE感が出てしまうので、実を言うと俺は通常のAVではシコれません!!!

虚構世界を作り出し、そこで虚構エッチを行う

これは、マイナスマイナスをかけるとプラスなるみたいな話で、虚の世界において虚なら、それはもう実だって話なんだ

なので、エッチ漫画は抜けるし、企画モノのAVも演技がちゃんとしてたら抜ける

わかりますかね?企画モノのAVに求められる演技と、素人モノのAVに求められる演技は、本質的に違うものだと俺は思う

虚構世界におけるエッチに寄せる演技か、現実世界エッチに寄せる演技か そこが違ってくるんだよ

そんで、エロ同人があんまり良くないのは、「虚構世界」という構成要素が2回出てきてしまうことで、「虚構世界さらに真似た虚構世界で、虚構エッチを行う」ということになり、結局FAKEになってしまうということだ

ただ、ここについては、虚構世界さらに真似た世界を、一つの独立した世界とみなすことである程度解決することができて、それはそうじゃないですか、人間自分の頭の中にある世界を出力したんだったら、元ネタがあろうとなかろうと、それはもうやっぱり一つの世界であり、そこでエッチは"実際に"起きているのだから、REALだとみなしていいと思うんですよね

まり俺が言いたいのはあ、俺は、"同級生とのエッチ"が存在する世界を、頭の中に、ひとつ世界として認められるほどの強度で、生み出すことができなかった、ってことなんですよ!!!

俺は自分を信じられなかったんだよ

俺は自分クラスメイトエッチしている姿を思い描いたが、それはひどく不恰好で、いわばembarrasingという感じで、世界として扱うには到底足りなかった

クラスメイトとのエッチを思い描こうとするたびに、ひどく粗雑で曖昧儚い世界が俺の中に生み出されては、かき消えていくだけだった

実際、同級生エッチ写真とかが手元にあったりするとだいぶ話は変わってくると思うんスけど、そんなもんないですよね

なので、やっぱ、俺が言いたいのは、

知り合いについてのエッチ妄想だけでシコれる人間は凄い

これなんですよ

本当に凄いと思う

俺は世界を信じる力を身につけたいし、逆に世界を生み出す力も身につけたい

世界を信じたりしなくてもシコれる力も欲しいよ

俺には力が足りない

2022-09-01

anond:20220901132808

他のAIイラストツールはコンセプトが違うと思うよ


集合知イデアのように扱って、そこからシード(乱数の基数)でどういう絵を生成するかをランダムに決める。

元絵指定することもできるけど、シードは絶対に入る。

まり、擬似的な創造性を再現することを目的としていた。


mimic(模倣)の目的はその名の通りものまね

使えるのは作者だけということは、要は安価大量生産するサービス

しか炎上した通り悪用されてもわからない。

個人的にコンセプトにクリエティティも糞もなく、下品だと思ったわ

2022-08-30

anond:20220830181652

ミッドジャーニーとかはそうだね

集合知を使って創造に似たことをしようとしてる

そうじゃなくて、炎上してるのはmimicって新しいサービスでしょ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん