「遮断機」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遮断機とは

2019-05-08

ガードレールガードレールっていうけど

横断歩道部分から侵入してるように見えるぞ

それこそ踏切遮断機みたいなのが必要になってくる

2019-04-13

さっきニュースで、踏切遮断機破壊して車で立ち去る事件犯行映像が流れていた。

容疑者の顔はモザイクがかかってたけど、車のナンバーバッチリ映ってたな。

消し忘れ?

2019-01-21

anond:20190121003919

信号機電気が止まると色が分からなくなる。→見ればわかる。

遮断機電気が止まると降りなくなる。→見ても分からない。

この違いがある。

踏切での自動車の一時停止の合理性

道交法では踏切手前で一時停止して左右の安全確認して通行することになっているがこれは踏切遮断機警報を信用していない前提ということなのだろうか

仮にそうだとすると踏切に限らず通常の信号機が設置されている交差点だって信号が必ずしも信用できないから青でも一時停止しましょうみたいにならないもの

なぜ踏切では一時停止しなければいけないのか、通常の交差点とは何が違うのか、どうなってるんだろう

2019-01-18

国土交通省死ね

通る信号通る信号ぜーんぶ目の前で赤に変わる

今目の前で踏切遮断機降りたとこ

2019-01-17

警報機や自動遮断機が設置されていない踏切。4種踏切

https://www.jiji.com/jc/v2?id=fumikiri201806_01

これって異常なことだったんだな

先進国はどこも同じだと思っていたよ

2019-01-16

遮断機の無い踏切

ここで人が死にました、って張り紙を貼って回るボランティア活動がしたい

2018-10-30

これを読んでもキズナアイとらのあなをお前らは擁護するの?

‏@nobu6314mo

何度も書くけど、ポリコレオタクを守ってる。

オタク世界で磨かれた感性で描かれたオタク記号に包まれ肖像が、知らず知らず現実人間を傷つけてしまうことからポリコレ棒と言って馬鹿にしてるのは命を守る踏切遮断機かもしれないよ

2018-10-17

anond:20181017151403

というか、田舎電車がこない

踏切あるけど遮断機閉まってた事ないわ

2018-09-14

人を助けない人間論理

5~6年前の冬、どんよりした鉛色の空、地方都市車道だけは最低限除雪されていたが、歩道は膝下とくるぶしの中間くらいまで積もり、歩くのは難儀だった。特にこの季節は誰も徒歩で出歩かないので雪が踏み固められることもない。

 

地方車社会でこんな状況で郊外をとぼとぼ歩いているのは自分くらいしかいない。雪は一時止んでいたものの、横断歩道には轍ができてツルツルに固まってたり、水溜まりでびしょびしょになってたり。少し先の踏切遮断機下りていて、車が渋滞の列をなしていた。

 

二車線の小さな交差点横断歩道渡り終え、次に向かう横断歩道信号が青になるのを待っていた。ふと元いた場所を振り返ると、何と自転車にまたがった爺さんがいるではないか

 

この状況で自転車?! この時点で嫌な予感しかなかった。若者でもこの路面の状態自転車に乗るのは無謀だ。しかもせめて押して歩けばいいものを、爺さんはそのまま自転車を漕いで歩道渡り始めた。そして案の定歩道を半分もいかないうちに轍にハマったのか何か、盛大にコケた。しばらくしても位置的に一番近いはずの車からは誰も助けに出てこない。

 

そのまま立ち去ろうか迷った。はっきり言って自分人助けするような人間でもなかったが、周りには誰もいないし、渋滞してずらっと並んだ車窓から自分がどう行動するかを注視されているようだった。CX-5とかSUVとか、そういうゴツい車が目の前にあった。そういうのに乗れるくらいの経済的に余裕のある人間が降りて助けに行けばいいのに、何で自分みたいな困窮してる底辺が……と思ったものの、無言のプレッシャーに負けるような、半ば居たたまれない形で爺さんを助けにいくことになった。まったく気乗りしなかった。

 

まず爺さんのところに近づき、大丈夫ですか、と声をかけながら体を起こそうとすると、「ア゛~~、アレ、、」と呻き、倒れた自転車の方に顔を向けた。自転車は後でいいだろ、と思ったが爺さんの様子からして頑固そうなので、本人の意志尊重することにした。

 

そういう訳でいったん爺さんはそのままにして、先に自転車の方を起こし、辺りに散らばったカゴの中身を集め(この近辺で買い物してきたようだ)、道の脇までいったん退避させた。それから再び爺さんを起こし、肩を組んで歩道を少し歩き始めたところで30代くらいのスーツ姿の男性が駆け寄ってきた。

 

ボソッと「そっち(の肩を持って)……」と言われ、爺さんを真ん中にして二人で肩を抱えて運ぶ形となった。と言ってもも渡り終えてる状況だったので時間にして10秒もかからなかったと思う。正直なところ爺さんは思いのほか軽く、むしろ自転車を起こして脇によける方が大変だったので、この手助けはあまり有り難いとも思わなかった。もう少し早く誰か来て一人が爺さんを、もう一人が自転車をという風に分業できればよかったのだが。

 

男性自分とは特に口もきかず、そのまま後続の車の列に戻って行った。単なるアリバイ作りだったような気がしないでもない。まあ別にいいけど。それ以外の人たちはそれさえしなかったのだから。そう、最前列の車のドライバーたちは結局見ていただけだった。どんな奴が乗っているのか、よほど少し近づいて睨んでやろうかと思ったが、小心な自分にはそんな度胸さえなかった。

 

もし季節が暖かい時期で、もし倒れていたのが「可愛らしい小学生」や「か弱そうな品のあるお婆ちゃん」だったなら、むしろ我先に助けようと2~3人は真っ先に車から飛び出していただろう(そしてその事を誇らしげにSNSに書き込んだりするだろう)。

ももあなたが「いい革靴を履き、商談を急いでいるビジネスマン」で路面が「雪解けのびしょ濡れ状態」だったら、車を降りてまで「見すぼらしい底辺人間」を助けようとするだろうか?

 

爺さんは自分とは終始目を合わそうとせず、結局何のお礼の言葉も口にしなかった。爺さんの身なりは見すぼらしく、底辺老人というか、ホームレスというか、あるいはその中間だった。とても家族や親しい友人がいるようにも見えなかった。少し見ただけで他人にそこまで決めつけられたくないだろうが、そうとしか思えないオーラを放っていた。

 

穿った見方かも知れないが、いま思えば人を試そうとしていたのではないか人生も終盤になろうというのに、自分が誰から大事にされないから、あえて無理な状況で親切にされるかどうかを試すために無謀な行動をしたのではないか。この無愛想で、孤独で、見すぼらしい老人は何十年後かの自分自身だろう。そして今回とは違って、助ける人は誰もいないだろう。

 

 ※ ※ ※

 

地元新聞天地人みたいな欄ではしばしば都会の人の冷たさを指摘し、地元の人の温かさを礼賛している。下らない。地方からかい、都会だから冷たい、なんて関係ない。そのことがこの出来事で確定的となった。このときは周りの視線に負けて柄にもなく人助けなんかしてしまったが、この先もうこんな事をすることはないだろう。

 

自転車に乗った女性が赤信号無視した車に吹き飛ばされた。彼女が立ち上がろうとそうでなかろうと、それを横目に自分はそのままそっと立ち去るだろう。他人を助ける余裕なんて残ってない。自分自身さえも助けられないのに。

2018-09-01

踏切で一時停止って必要

遮断機故障してたりのため?

ないだろ。

そうだとしたって、基本的に見通しいいし。

2018-06-29

20分待ってもふみきりが開かない

僕は迂回することにした

今もまだ遮断機の音が耳から離れない

2018-01-20

マンションへの電子ブレーカー電子遮断機)の導入について

問題になった節電器(電圧を落として節約しようという問題の方が多すぎでさすがに廃れた方)ではなく電子ブレーカー提案があった。

電子ブレーカー(の商法)というのは、要は

というもの機械式(熱動式とか電磁式)ブレーカは信頼性が高いが動作時間マージン必要なので存在する規定だが、これを利用して合法的に盗電(他に表現のしようがない)しようという隙間的なもの

反対したいのだが「でも合法なんでしょ?」「業者への支払いがあってもお得でしょ?」「結局、安全性も損なわれないのでは?」となってしまいそうでいい反対方法を思いつかない。しょうがないので、いずれ誰かが拾ってきちんとこの電子ブレーカー商法ストップしていってくれることを願い、その文面だけダンプしておく。

この提案について

提案は定格以上の領域遮断機を日々使おうという内容です。わかりやすく言えば、体重90.5kgだが毎日一瞬乗るだけなので36kg用の踏み台を使おう、という話です。

遮断時間規定は「最悪でも何秒・何分以内に切れるよう製造しなくてはならない」という規定であり、短時間であれば定格上限を高くする・保証するという意味ではありません。規定時間の間であれば切らずに利用させるための規定ですらないのです。

さらに、電子遮断機本来機械的機構をなくし瞬時の遮断を行うための製品です。これを逆用して規定時間ギリギリまで遮断しないように調整するのは違法・規格違反ではありませんが、安全性意図的に落とす行為であり、それを工場などではなくマンション居住者のような一般消費者提案することに業者管理会社への疑問を感じております

また従来より、現管理会社には当マンション資産を他業者事業利用に供しようという姿勢が見られます提案自体合理的に見えますが、長期的には当マンション居住者が外部事業者事業用に資産を供出し続ける構造固定化されるのではないか心配しております。このこともあり、現管理会社の各種提案にそのまま賛同することができません。

短期間で入れ替わるマンション理事会は住人側が十分な知識時間を持った状態運営し続けることは難しく、不合理な状況になった時、それに気づき、改めるのは困難です。このため、うまくいった場合メリットを追うのではなく、管理組合活動が低調・機能していない場合デメリット固定化しないような、安全側に倒した運営・総会提案をお願いいたします。

電子ブレーカーとは何か

さて、当製品電子ブレーカー)の本質は、電力会社から合法的な盗電となります

従来型のブレーカー物理現象を利用して遮断するため信頼性もっとも高く、かつ耐用年数も非常に長いのですが、遮断時間制御が外部環境に左右されやすいため遮断までの時間マージンを取った設計必要です。このため「最悪でも何秒・何分で切れる」という最大遮断時間規定がある訳です。

電子式は信頼性に劣り、定期交換が必要となりますが、遮断処理自体は一瞬で、しかも切るタイミングソフトウェア制御可能です。これを利用して、従来型ブレーカーのために規定された時間マージンの間は給電を続けるように作られたのが、今回業者販売している電子ブレーカーです。

安全性について言えば、万が一、本当に事故などで過電流が生じた場合、一瞬で切る機能をあえて無効にしている訳で、望ましくありません。規格が定めるのは最悪値ですから、おそらく従来型のブレーカーと比べてもかなり長く過電流を流し続け、従って問題を起こした機械などが動作し続ける可能性があります

合法・規格範囲内ではありますが、最後の防壁として安全性担保するブレーカー意味、また、この選択理事理事長として取られる意味をご理解頂き、住民に十分周知の上で決定されることを希望いたします。

電子ブレーカー業界について

最後に、これら電子ブレーカー存在できる理由は、電力会社の料金制度と各機器にそれぞれ安全装置が付いていることによります

まず、電気料金が完全従量課金で、契約容量によって基本料金部分が異なることがなければ、本来はこういった装置間の特性差をついて電力供給を行なってしま装置存在余地はありません。

電力会社としては需要予測のため契約容量という形での申告があった方が望ましいのかもしれませんが、これを料金の多寡と関連づけたため、ブレーカー安全性を削るこの商法に登場余地を与えています

また、安全性について言えば、エレベーター機械駐車場といった各設備にもそれぞれ安全装置がまずついています。主開閉装置安全性をあえて落とすという提案をするということは、それが問題になる可能性が低いと電子ブレーカー販売製造元は踏んでいるからです。

いずれも、他人・他社の生産物を盗み、また、安全性確保の努力ただ乗りする行為です。これら電子ブレーカー製造販売元は法的にどうあれ、取引相手として信頼できるか、そして自らが取引を行いたい相手であるか、自問ください。

電子ブレーカー商法について

補足ですが、電子ブレーカー商法は一時期悪質業者が多く出現し、社会問題となりました。その手口としては

などとなります。総会投票で導入となった場合も、提案業者上記にあたらないか理事会として責任をもって確認下さい。

2015-10-11

北池袋駅踏切マジで危ない

東武東上線北池袋駅踏切なんですが

JR東上線が両方走っているせいか距離の割に遮断機が開いている時間がかなり短い。

ベビーカーとか手押し車とか、子乗せ自転車とか、渡っている最中に引っかかったりしたらアウトだと思う。

どうにかならないかなぁ

2015-07-26

逆向きに考えられない人って多いよね

まず、感電事故の重軽傷者の皆様の一刻も早い回復と、不幸にして亡くなられてしまった方のご冥福とをお祈りいたします。

で、感電事故の話を聞いてて思ったんだけど、逆向きに考えられない人ってすごい多いよね。

なんで漏電遮断機入れてないんだ?

ソレは多分、発想が逆なんだと思うなあ。

フツーの電気柵の話

まず、法律上の「電気さく」って、結構厳しい規制がかかってる。

なぜならば、食害を防ぐ柵ってすんごい勢いで普及してるし、農家生命線だったりするから

まり、うっかり事故って使えなくなると、すごく不便。とても困る。だから事故らないように注意してる。

で、フツーに設置しようとすると、市販品を買うことになって、アースの設置で手間取ることはあっても、危険な事にはならない。

ちなみに、漏電遮断機の設置が義務付けられるのは、常時通電式もフォローできるように&安全側に倒して運用してるから、だね。

(まあ数千ボルトパルス式が壊れても流れっぱなしにはならんし、100V式で裸電線に万一通電したらマズイからだと思うな)

んで、100mサイズだと、まあ3万円~5万円くらいでフツーに買える。

違法電気柵の話

さて、フツーの市販品って、100万も200万もするわけじゃない。

まあ、パルス(定期的にピッピって電気流れるヤツね)式が主流で、単一電池かソーラーが多いけど、せいぜい3万ってトコロ。

まり、3万で2個設置して6万とかを、「モッタイナイ」と思う人が、違法電気柵っていうか、自作電気柵作るわけだ。

この「なぜ自作をするのか」という動機が大抵の場合全てで、それは「安く上がるから」だったりするわけだ。

からこの事故で「教訓として次に活かすために、漏電遮断機を入れておけば」という議論には意味が無い。

だって安全な市販品が十分に安価に手に入るんだもの

なんで漏電遮断機入れなかったのか?

というわけで、

  • 高い&めんどう

だったんじゃないかな、という身も蓋もない話。一応、より酷い話にはなるが、以下の可能性もある。

  1. フツーに100V流そうとしたらコンセント側の漏電遮断機で落ちたんで、昇圧回路入れて落ちないようにした
  2. フツーに漏電遮断機入れてみたら、(構造上モリモリ漏電するし)ガンガン落ちるので、外した

まあ妄想だけど、落ちないように400Vに昇圧してたんじゃないかなーって気がする。だって何故にそんな半端な上げ方するのか。

間違いなく実験してない(してたら100Vでも死ぬ)し、コンセントから取った時に問題起きないように挟んだって可能性が高いのでは。

こたえ

安く楽するのが目的なので、入れる理由がないから

ほんのちょっとでも電気の知識があれば、常時通電した400Vに人間が触れたらどうなるか考えなくても判る。

そもそも漏電遮断機入れようと考える人なら、市販品買ってきたほうが圧倒的に安全で楽。

まり、考えてもわからない or そのリスク無視する人が、電気柵を設置してたから。

田舎によくあるDIY事故って言うと身も蓋もないけど、啓蒙しか無いのかもな……

蛇足

http://anond.hatelabo.jp/20150725130125

原理的に動物相手に地絡(漏電)を起こして追っ払う装置なんだから人間相手の漏電事故区別できない」ってのはその通りで、なので、たいてい根っこの方に漏電遮断機ついてるよ。電気牧柵器に供給する側ね。

で、書いてて思ったんだけど、100Vの交流常時通電式の自作電気柵って、地絡が発生しない限り電気代かからないのかな。

普通は漏電してモリモリ電気代掛かりそうなもんだけど、意外にうまく施工できるもんなのだろうか)

そうすると、この手の裸電線を直接家庭用コンセントツッコむみたいな野良電気柵って、結構な数が存在したり、しない?

2015-07-25

電技解釈と漏電遮断器の話

元増田です。多少情報が増えたので、面倒臭いので逃げていた漏電遮断器の話を多少書いてみます。長いので読んでも特にためにはなりません

ざっくりしたまとめ

今回の事件一部報道とかで『電気柵の電源部分に漏電遮断器を設置しておけば防げた事件だった』という言い方をする人がいるが、これはある意味では正しいが間違ってもいるし、今回の事件にとっては本質的な要素ではない。

最初に電技解釈の話

電技解釈第4節「特殊施設」の第224条で[電気さくの施設]についての規定があり、

田畑牧場、その他これに類する場所のうち、人が容易に立ち入る場所電気さくを施設する場合にあっては、電気さく用電源装置電気供給する電路には、電気用品安全法の摘要を受ける漏電遮断器(定格感度電流が15mA以下、動作時間が0.1秒以下の電流動作形の物に限る。)を施設すること』

と書いてあるが、この規定は今回の事件とは関係ない。

漏電遮断器の話

下の方に書いてます

かい

http://anond.hatelabo.jp/20150724092101がよくまとまっているのでそれへの返事です。読んでも電気の知識のない人には意味不明です。

そもそも電流差で作動する漏電遮断機はこの例のように漏電させてナンボな用途には不適切じゃなかろうか。

2次端子A→(A)→電柵

2次端子B→(B)→アース

たぶんこんな接続をしていたんだろうから、仮に(A)(B)点の2線に漏電遮断機を入れていたとしても、

電柵から人体に流れた電流は、ほぼアースに回収されて(A)-(B)間の電流差は出ず、反応しないはず。

普通はこれで正解ですが、間違いの可能性もあります。仮に

トランス2次端子A→漏電遮断器(の左側の端子)→(A)→電柵

トランス2次端子B→漏電遮断器(の右側の端子)→(B)→アース

という回路を作った場合アースに繋いだ瞬間に漏電遮断器が落ちる可能性があるせいです。

例の、送電勉強したときに出て来る静電容量の関係です。ちゃんと計算してはいませんが、それなりの長さで電線引っ張っていった場合電線と地面の間をコンデンサが延々と繋いでる例の図っぽいものが再現されることになり、いきなり漏電判定される可能性があります、というかどっかの現場で似たようなことがあって原因に気付くまで大変でした(遠い目)。

保護回路いれるのなら、トランス2次側端子Aと電柵の間に電流制限する何か、

例えば mA で反応する高感度遮断機なりポリスイッチっぽい素子のような物を挟むのが正解なはず。

(それぞれ一般に売っているかは知らない)

これは現実的ではないでしょう。先述の静電容量による誤作動問題クリアできていたとしても、別の問題、というかより本質的問題があります

まり電気さくは、人間常時監視せずとも、ほったらかしでも動物を寄せ付けないのが最大のメリットです。高感度・高速型漏電遮断器を設置した場合動物(や飛んできたゴミやら植物やら人間やら)が触る度に手動で再始動させてやる必要があります

今回のような違法施工を行った設置主がそんな不便な装置に満足すると思いますか?

まり、「漏電遮断器を設置していれば」というのは、「ちゃんとした電気柵用の電源装置を使っていれば」とか「専門の業者施工を依頼していれば」とか「あんな高電圧を流してなければ」とか「あじさいぐらい鹿に食われてもええやん」と言ってるのと大差ないです。

ポリスイッチも、動作特性的に感電から人間保護できるほど反応の速度の速い物があるかは疑問です。

ちゃんとした電気さく用電源装置はそんな面倒なことはせず、

「毎回の放電の度に、それこそ高速型漏電遮断器が動作した場合よりもさらに高速で電源を遮断している」

的な回路になっています電流値を監視して一定値より大きかったら遮断しようとか何とか、そういうややこしい判断は挟まず、毎回毎回止める方が確実でしょう。

何にせよ2次側は2次側で閉じた系になるはずだから、1次側上流に漏電遮断機が入っていても反応し

ないんじゃなかろうか、ってのには同意

この点はその通りです。と言いたいところですが、単巻トランス(一部ブコメで出ていたスライダックも単巻です)とか1次側2次側が非絶縁のトランスだと、縁切りできてないので、先ほど書いた「アース接続した瞬間に静電容量のせいで漏電遮断器トリップする」もあるんじゃないかと思います。まあよっぽど敏感でない限り作動しないとは思いますが、一応。

再び、電技解釈の話

というわけで「漏電遮断器電気さくの話はあまり関係ない」というのが結論になります

電気解釈に書いてるとおりの場所に漏電遮断器を設置した場合目的とは、

電気さく用電源装置故障して、装置から漏電していた場合事故を防ぐ」

ということになると思われます(ここはちょっと自信なし。識者の解説希望)。

市販品の電気さく用電源装置は(ごくごく短時間動作の繰り返しとはいえ)、数千ボルトの高電圧を発生させています。こういう装置については、漏電遮断器を設置すべしと定めるのは、たしかに理に適っています

電技解釈で漏電遮断器について書いてるのは第40条[地絡遮断装置等の施設]なんですが、これだけでは電気さく用電源装置が該当するかしないか分かりにくいので、第224条に明記しておくという方針理解できます


以上が本題です。以下は余談です。やる気がなくなったら書くの止めるし対象読者特に決めずに書き始めるので尻切れトンボになってたらお前ら察しろ


漏電遮断器って何?

遮断器の一種です。漏電(electric leakage)が起きたときに、回路を遮断する機器(circuit breaker)です。一般的な略号はELB。

現場で「漏電ブレーカー」という言い方もしますが、大変紛らわしいことに「漏電警報付きブレーカー」というもの世界には存在しており、それもよく「漏電ブレーカー」と呼んでる人がいます。間違えると困る場面ではちゃんと確認しましょう(電気屋以外そんな場面に遭遇しねえよ)。

漏電って何?

基本的に電源というのは端子が二つ(以上)ついており、一方の端子から送り出した電気がもう一方の端子から戻ってくる、という形で電気が流れます

それ以外の経路で流れなければ、基本的危険はありません。

※嘘です。送り出し端子と戻り端子に同時に触ると普通感電してとても危ないです。

で、送り出した電気が、そのまま戻ってこないで、どこか違う場所に流れるのが「漏電」です。

「どこか違う場所」と書きましたが、漏電の場合には実際流れる場所はほぼ決まっており、アース、つまり「地面」へと流れ出すのがほとんどです。

これを「地絡」と言います

慣用的に「漏電」と呼んでるものは「地絡」、つまり本来電気が通る道(電路)の途中で電気の一部が漏れて、地面に流れ出してしまうことです。

地面と電路との間に人間がいると、感電事故になります

送り出しの電路と戻りの電路に同時に触った事による感電事故ももちろんたくさんあるのですが、今回の事故、そして日常的にもよく発生するのは、こっちの漏電による感電事故の方です。

なんで地面に電気が流れるのか、という話を次項でします。

接地の話

さて、先ほど書いたとおり、電源というのは端子が2つ(以上)ついてて、送り出しと戻りとがあって、両方を繋ぐことで初めて電気が流れます

ですので、電気が流れ出さない状態であれば、たとえば裸電線に素手で触っても電気は流れず、感電しません。

「地面には無限電気が流れ込むから漏電(地絡)が起きる」と考えている人がいるかも知れませんが、そういうものでもありません。

たとえば、バッテリーを用意して、一方の極だけを地面に繋いでやって、もう一方の極は何も繋がない状態にしても、電流はほぼ流れません。

じゃあどうして地絡が起きるのかというと、電源の一方の極が、実際には地面に繋がっているからです。

さて普通交流電源は、極の一つが接地、つまり地面に接続した状態で供給されています。家庭で普通に使うコンセント供給される電源も同じです。

電源プラグコンセント差し込むときに、左右の向きを気にする人はあまりいないと思いますが、実際には左右で電気的な意味は大きく違っていて、普通は一方が接地側極、もう一方は電圧側極と呼ばれる物になっています(左右どっちがどっちかは本当は規定があるんですが、間違って繋がれてることが割とあるのでここでは書きません。調べるとすぐに分かりますし)。

接地側極に素手で触っても、普通感電しません。一方、電圧側極に素手で触ると…感電しないことも実はたまにはあるのですが、普通感電します。

電源の電圧側極→電線コンセント電圧側極→人体→(家とか床とか何か地面まで繋がっているもの)→地面→電源の接地線→電源の接地側極

という経路で電気が流れます。途中の家とか床とかの絶縁が完璧であれば、たぶん感電しないで済みます

逆に地面の上に直接立ってる状態だと激しくびりびりします。この事故を防ぐのが漏電遮断器の役目です。

漏電遮断器の動作について

漏電遮断器(ELB)を入れた回路が正常に動作している場合

電源の電圧側極→電線→ELB(慣習的には左側端子)→電線コンセント電圧側極→何かの電気器具→コンセントの接地側極→電線→ELB(の右側端子)→電線→電源の接地側極

という経路で電気が流れています。ELBを通って流れた電気は、ELBを通って電源に戻っています。このとき、ELBは何もしません。

ここで地絡事故が起きると(話を簡単にするために地面の上に立っていたとします)、

電源の電圧側極→電線→ELB(慣習的には左側端子)→電線コンセント電圧側極→人体→地面→電源の接地線→電源の接地側極

という経路で流れます。先ほどと違って、ELBの右側端子を通らずに電気が流れていますね。そうするとELBは

「あ、左側端子を通っている電気と右側端子を通っている電気の量が違う! これは漏電だ、ヤバい!」

判断して電源を遮断します(これをトリップするとか飛ぶとか言います)。

当然、停電するので、懐中電灯を用意して漏電遮断器の設置してある分電盤まで出掛けて

「あ、やっぱりトリップしてる」

と言いながら手作業で復旧動作しないといけません(で、漏電原因が取り除けてなくてすぐにまたトリップする、というのもよくある話です)。

電気さくの場合

ざっくり言うと、普通電気柵は「地絡事故を起こしてその時の電気ショック動物を追い払う装置」です。

ですので、漏電遮断器を直接繋いだ場合に起きることとは普通は「電気は流れっぱなしで漏電遮断器作動せず、保護の役を果たさない」か「動物が触ると毎回毎回停電して手動で復旧しないといけない」のいずれかになります

電気さくには稀に「裸電線aと裸電線bに同時に触れると感電事故が起きてその時の電気ショック以下同文」というものもあるらしいですが、とりあえず今回の話には関係しない、と思われます

動作しない場合

上の方に書いた

トランス2次端子A→漏電遮断器(の左側の端子)→(A)→電柵

トランス2次端子B→漏電遮断器(の右側の端子)→(B)→アース

接続したとします。電柵に触ると、トランス2次端子Aから出た電気アースを通ってトランス2次端子Bに戻ります。当然、漏電遮断器は「左側端子を通っている電気と右側端子を通っている電気の量が同じだ。これは漏電ではない」となります。役に立ちませんね。

動作する場合例外的なケース)

さて、こう書きましたが、この漏電遮断器が実際には動作する可能性も少しはあります。なぜかというとアースに繋がれているのはトランスの2次側端子Bだけではなく、さらに上流の電源についても言えることです。この場合

(略)→電柵→動物→地面→(略)トランス2次端子Bの経路以外に、

(略)→電柵→動物→地面→地面→大元の電源の接地線→大元の電源の接地側極、

という経路でも電気が流れる可能性があるためです。実際にどういう条件だとどうなるかは面倒で計算していませんが、そっちの別ルートで十分な量の電気が流れた場合、漏電遮断器トリップして手動復旧する必要があります

トランスを入れると漏電遮断器が働かない話

で、さっきまで書いたのは「電気さくに漏電遮断器を直接繋いだ場合」の話です。

次はツッコミ記事の時にも少し書いた「1次側の漏電遮断器」の話です。

といっても実際に起きることは9割方「動作しない場合」と同じです。

今回は電気さくという「人工的に地絡を起こす装置」が相手なので、絶縁トランスの有無は実際にはほぼ関係ありません。




…あれ、関係ないなら書く必要ないのか。

2015-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20150723115625

そもそも電流差で作動する漏電遮断機はこの例のように漏電させてナンボな用途には不適切じゃなかろうか。

2次端子A→(A)→電柵

2次端子B→(B)→アース

たぶんこんな接続をしていたんだろうから、仮に(A)(B)点の2線に漏電遮断機を入れていたとしても、

電柵から人体に流れた電流は、ほぼアースに回収されて(A)-(B)間の電流差は出ず、反応しないはず。

保護回路いれるのなら、トランス2次側端子Aと電柵の間に電流制限する何か、

例えば mA で反応する高感度遮断機なりポリスイッチっぽい素子のような物を挟むのが正解なはず。

(それぞれ一般に売っているかは知らない)

何にせよ2次側は2次側で閉じた系になるはずだから、1次側上流に漏電遮断機が入っていても反応し

ないんじゃなかろうか、ってのには同意

(むしろこういう場合の正しい2次側漏電遮断方法を教えてくだしあ……)

2015-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20150723001141

ですので、仮に報道の通り、100Vのコンセントに400Vに電圧上げるためのトランスが直結されていたとしても、本当なら30÷4や15÷4で7.5mAや3.75mAの漏電で作動する、はずです。

ここがそもそもおかしい。

失礼ながら元増田トランスの2次側の事故を1次側で検出できないことを知らないのでは?

因みに絶縁トランスかどうかはあまり関係ない。

仮に昇圧トランスの2次側が接地されていたとしても、1次側の漏電遮断機は動作しない。

2次側に保護装置を入れないとどうしようもない。

この事件の焦点は”どうして漏電遮断機を設置していなかったか?”だけど

おそらく漏電遮断機を設置できなかったんだと思う。

現場がどういう状況か知らないが、

おそらく紫陽花電線が至る所で接触しまくってると思う。

まり短絡しまくっている状況だったと推測する。

この状態だと漏電遮断機なんておいたらすぐ動作して使い物にならない。

から夜に通電して朝落とすといった使い方をしていたんだと思う。

あとは概ね元増田の言ってる通り、"電力"とか言ってるバカは市ねってことよ。

2015-05-20

踏切帰宅ラッシュ電車が通過するのを待っている。

私の前には買い物帰りの腰の曲がったおばあさんがいる。

遮断機が上がる。人々がいっせいに渡り始める。

のろのろと歩き始めたおばあさんを追い越して、私も渡る。

と、渡りからないうちにまたカンカン鳴り始める。

私は急いで線路の反対側に向かう。

後ろのおばあさんのことは意識している。意識している。

渡り切って、遮断機が完全に下りる。

何食わぬ顔で、いつも通り線路沿いを左に行く。

そこで初めて、渡ってきた線路のほうを見る。

おばあさんは渡るのを見送ったらしい。反対側でおとなしく次の電車の通過を待っている。

私はひそかにホッと胸をなでおろす。

同時に、何か反吐が出そうな思いを感じる。

確認たからってなんなんだ。

自分の中でまで免罪符を作るのか。


でも、私はそういう性格だ。

結果論で言えば、助かるか助からないかの2つに1つ。

助かっていなかったら、自分を責めただろう。

私だけが気が付いていたかもしれないのにと。

(それも、気持ち悪い。自己陶酔が混ざっている)


そして今、ある人が電車に轢かれてしまった。

たぶん、助けられたのは私だけだった。気づいていた。

その人が最後の力を振り絞って助けを求めていたことも分かっていた。

何か言いたいと思った。その人の幸せを願っていたことは本当。

でも、こうした生来性格と、あまりの自信の無さとで、私はその人を無視した状態だった。

心の中で心配していても、何か行動しなければ、言葉をかけなければ、意味がないのだ。

その人は、いつも私に意味がある言葉をかけてくれたのに、私は、意味がなかったのだ。


から連絡してみても、メールでのやり取りは長らくしていなかったので、アドレスが変わっていた。

頑張れば連絡する手立てはあったと思うけれど、そこで諦めた。

それから半年が経過して、いよいよ取り返しのつかない状態になっていることを耳にした。

さら連絡先だけはなんとか手に入れたが、今となってはかける言葉が見つからない。

聞かなければ今どうしているのか分からないけれど、何も言うべきではないのだろうか。

2013-11-04

自分が生まれる前に、大叔父さんが飛び込んだという踏切は自宅と国道を結んだ道の間にある。

昔は母から、遠回りの架線橋を渡るように口を酸っぱくして言われてきたけれども、

大学に入った頃から、いつしか守らなくなって長い時間が過ぎた。今日もまた、同じ踏切を通った。

小雨が降っていつもより闇が立ちこめた夜に、踏切はよく目立つ。

目を離せば田んぼにつっこみそうになる周りにはろくすっぽ街灯はないのに、

踏切には二灯体制でさんさんと明かりが当たっているから。

踏切が見えてきた時、間が悪くちょうど遮断機が降りてきた。

踏切ちょっとした窪地になっていて、ブレーキを掴んでいないと勝手自転車が前に滑り出す。

自転車サドルから雨粒を適当に払って腰掛けたお尻の冷たい感覚が今になって忍び寄ってきた。

じれったさを感じながらしばし待っていると、貨物列車の聞いただけでわかる重苦しい車輪音が近づいてきた。

手を伸ばせば届きそうな近さを猛スピード貨物列車は駆け抜ける。

コンテナを積んだ客車と積んでない客車が交互に通り過ぎ、それだけで息苦しかった。

ふと、この右手ブレーキを緩めたらどうなるのか想像してみた。車輪は軽く遮断機を押し、そして客車に触れるだろう。

タイミングがうまく合えば、ちょうど客車客車の隙間に挟まるかもしれない。

時かけだったら、綺麗に身体を投げ出されていただろうけど、この場合だったら、自転車ごと身体をどこまでも引きずられて、

半身が擂り身になるのかな。バイク事故で傷を負った知人の裸身を思い出した。

遮断機もなかった時代、大叔父さんはどんな飛び込み方をしたんだろうか。恐る恐る?思い切って?

どうにも実感が掴めなくて、戸惑うと、じゃあ試してみる?と自分じゃない自分が囁いた。

支える左足も掴む右手もおっくうだから全部離して、そのまま進んじゃえば?

...目の前が急に明るくなってはっとなって顔を上げるとトラックが反対側に止まったところだった。

踏切の警告音はいつのまにか止んでいた。自転車を降りて、自転車を道端に寄せてトラックをやり過ごした。

自転車にまたがる気持ちになれなくて、押して帰った。

2013-11-02

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110100879&g=soc

 1日午後0時半すぎ、東京都世田谷区等々力東急大井町線尾山台駅のすぐそばにある踏切で、近くに住む無職塩路芳子さん(96)が大井町溝の口行き急行電車(6両編成)にはねられ、死亡した。踏切渡りきる前に遮断機下りたとみられ、警視庁玉川署が詳しい経緯を調べている。

あらあら、あれだけテレビで救出劇が美談報道されたのに、今回は誰も助けてくれなかったのね〜

2013-10-23

エスカレーターの話な

あれって、技術で解決しろって話があるわな。

片側を空けても大丈夫なようにしろよ、とか。

たぶん技術じゃなくて、リスクをどこまで許容するかの話なんだよな

※なお、初稿はエレベーターとか結構書いてた模様。全部エスカレーターに直した。指摘thx

技術としてみれば

勿論解決できることもある。

例えば、全員がみっちり並んで載っても余裕の耐荷重設計とか、点検整備体制とかな。

でもな、エスカレーター上で歩いて登っても大丈夫なようにしろよってのは、無理な話だ。

だってさ、コケたり滑ったり、落ちた時に被害が甚大ですってのが本質なんだもの

しかもよ、動くエスカレーター上で更に登っちゃう人ってのは、基本急いでる人だろ?

国会議事堂前でずっとエスカレーター載ってる人と、歩いてる人に差があるのはわかるが、

普通の駅なら、1分は違わないだろ。

1分を惜しむ人ってのは、急いでる人だ。

課題と要求

で、急いでる人が動くエスカレーターの上で「コケないようにしろ」ってのが、要求になるわけだ。

そりゃ無理だろ。

あと、急いでる人が動くエスカレーターの上で「他人にぶつかって迷惑をかけないようにしろ」とかな。

これは技術で解決する話じゃないのよ。

あくまでもマナールール法律じゃなくて、エンジニアリングの話にするなら、

明日から日本中で一律エスカレーターの稼働を止めるしか無い。これなら単なる階段になる。

もちろんどんなものにも解決手段はある。

登れるようにみえるのが悪い、というのであれば登れないユーザーインターフェースにするというのもひとつの手だろう。

登りたい、それでいて登りたくない相手に迷惑をかけないようにしてほしいというのであれば、

完全に区切る、1人用のエスカレーターが2つ出来るってのも簡易な解決策だろう。

でもな、結局のところ、

「やるなと言われているし、急いでる時コケたり他人にぶつかったりするリスクも理解しているが、

 急いでるし、登れるように見えるし、ルールで縛らずにエンジニアリングで解決しないメーカーが怠慢だ」

って言い方をする奴には、きっと付ける薬は無い。

一人用でも走って登りたがるだろうし、登れないのを無理に解決したりするだろう。

ただ、嫌な未来が来る可能性はもちろんある

2つのパターンが有る。

1つは、回転扉のパターンだ。

痛ましい事故があって、その結果施設側が全面的に使用を禁止、他の施設でも撤去に向かうパターンだ。

メーカー側は以前から歩かないようにとの啓蒙を進めていたが、今回の将棋倒し事故での死傷者数を鑑みると何らかの社会的な」

みたいなニュースが流れる未来だな。

急いでて足を踏み外した人が怪我をするのはある程度自業自得なんだろうが、

ルールに従ってエスカレーターに止まって載っていた人が巻き込まれるのはやり切れないな。

もう1つは、公園のベンチのパターンだ。

いくら啓蒙してもベンチで寝るなら、そもそも寝られないように区切るってやりかただな。

ベンチはそこまで危険じゃないから、その程度で済んでる。

電車のベンチシートの凹んでる座席とか、途中にある手すりとかも同じ系統だな。

エスカレーターで区切りができて、登れないようにする。

荷物持った人は不便になるだろうが、まあ世の中そういうもんかもしれない。

いずれにせよ

歩いて登ったら危ないから、片側を開けると荷重が偏って危険から、詰めて乗ると危険から

と言われてていうことを聞かずに歩く奴は、残念な人ってことだ。

エスカレーターしかなくても止まって載るのがルールなら止まろう。

信号は渡るな、遮断機が降りたらくぐるな、制限時速を守れ。

オマエの都合で動くと周囲に危険が及ぶぞと警告されているのを無視したら、法律裁判所も守ってくれないぞ。

2013-09-15

近所に踏切がある

 よく踏切の前にお巡りさんが立っている。3日に1度くらいの頻度で現れる。

 ぼぉーっと、所在無さげに突っ立っている。

   私「何をしているのだろうか?」

 私が踏切近くに引っ越してきたのは1年前。

 1年来、お巡りさん存在理由が分からなかったのだが、つい先日、その疑問が氷解した。

   お巡りさんちょっと! そこのあなた! 停まりなさい!」

 遮断機が降りた踏切を無理やり突破した原付が、お巡りさんに捕まった。

 そういうことだったのか。

 ……?

 歩留まり悪くない?

 誰かがパクられるの見たのはこれが初めてだ。

 違法行為は厳正に処罰されるべきだが、税金は有限。

 歩道橋や高架化、地下化という選択肢はないのか?

 余談だが(CV司馬遼太郎)、くだんの踏切から200mほど先にも踏切があり、そこにはなぜか歩道橋がある。

 わからん

2013-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20130127191952

元増田ですけど、特定の事故を念頭において書いたわけじゃないです。

ただ、あまりにも危険だと前々から思っていたので。

・たとえ、1時間に2本でも、危険がある以上、遮断機警報機は必要だとは思う。

 費用効果うんぬんはあるでしょうが


・「電車が先に踏切に入って、後から自転車が入っている」ってなんでしょうね?

 自殺しようとしたのか。

 目が見えなかったのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん