「ライフライン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライフラインとは

2020-05-09

コロナ勝利したっていってるNZ、今でも日本よりずっと厳しい

新型コロナとの「闘いに勝利NZ首相宣言ロックダウン段階的に解除:AFPBB News

https://www.afpbb.com/articles/-/3280566

ちょっとタイミングを逃した感があるけど、ニュージーランドコロナに対する取り組みを書いてみよう。

オークランド日本国総領事館の発表を元にするけど、この勝利宣言の前は「レベル4」だった。レベル4はいわゆる「ロックダウン」。

https://www.auckland.nz.emb-japan.go.jp/files/100028405.pdf


これを1ヶ月強続けた。

その結果、「レベル3」に制限を緩めるというのが上記報道だ。レベル3の内容は以下の通り。

https://www.auckland.nz.emb-japan.go.jp/files/100046840.pdf



書き漏れはあると思うが、こんな感じだ。日本緊急事態宣言下での現状と比較してみてください。

医療従事者だけ褒められてばっかり

物流とかスーパーなどの販売とかごみ収集とかライフラインとかなども、ほめてやってください

2020-05-06

田舎年金生活を送る父にとって、今回のコロナ騒ぎによる人の不幸は楽しい娯楽のようだ

退屈な日常がぶっ壊れていくのは、シムシティで手塩にかけて育てた街を飽きて破壊するような楽しさを感じているらしく

ニュース番組で何人死んだ、企業が潰れた、そんなニュースを抑えきれないワクワクで目を輝かせながら眺めている

都市部から遠く離れた田舎に住む父にとっては、身の安全もまた確実らしく、自分生活が脅かされることはないと思っている。

マクロ視点から見れば、今回のコロナ騒動による経済の影響は、決して父が住む田舎にも無関係でなく、今後の生活に影響だって出かねない。

ライフラインを維持している商業施設自粛による減収と、今後到来する大不況により倒産することもあり得るわけだが、

当然そんなこと思い至ることなどない

しかし、意外と父のような心の日本人は多いのかもしれないなと思った

コロナウイルスによる医療への影響、健康への影響、経済への影響について、

SNSでは様々な意見がある。俺が同意するしないに関わらず、コロナについて語れる時点で、

既に相当高度なリテラシーの持っていると言えるかもしれない

最終的には政府に任せておけば安心自分たちは何も考えなくてもなんとかなる

今の自民党政権は、そうした無知な人々が形成した岩盤に支えられているような気がした

ゴールデンウィークずっと家にいたけど

全然飽きないし、むしろ時間が足りない。

毎年やれ旅行バーベキュー飲み会だと出歩いてたのは何だったんだろう。

こうやって家にいるのもいいもんだな。ライフライン関係人達が働いていてくれてこそだし、出かけたい気持ちもやっぱりありはするから早く終息してほしいけど。

2020-04-19

anond:20200419205120

本当にそれだよね

例えばだけど、「住所の番地を7で割ったあまり対応する曜日だけは外出可能」あるいは「毎週決まった枚数の外出許可チケットを配布(1枚のチケットは1日しか使えない)」みたいな仕組みを作って、外出許可を満たしていない場合は即罰金みたいな感じにしないと意味ないよね

医療ライフライン関連を除き、出勤も規制対象にする)

シェアハウスという時代事実上終了

シェアハウスではトイレ風呂などのライフラインになる箇所が基本共用である

ということは新コロになるメンバーが一人でもいると、そのシェアハウス全員が感染してしまう。

全員が一蓮托生になる、という前提でシェアハウス運営できれば良いが、当然そうもいかないだろう。

新コロになったメンバーだけを隔離し続けることは事実上できない。

シェアハウス感染症の管理には向かない住まいである

若者とか貧乏人の間では割と利用実績の高いシェアハウスではあるが、これから先は利用されなくなっていくことだろう。

それどころかトイレ風呂共用というような物件賃貸として利用不可能になっていくかもしれない。

これから賃貸、いったいどういう世界になっていく?

普通に都会以外に散らばるって感じになっていくのか?)

2020-04-10

日本内ゲバ大好き民族やねぇ

単一民族国家なのにな

災害時ぐらい一致団結しなさいよ

家籠ればいいだけやん

ライフラインありゃ一か月くらい生きれるでしょ

国乱して終息伸ばしてまで10万円欲しい?

そんな大金か…?

2020-04-07

anond:20200407103143

元増田です。あー、たしかにそこは思い至らなかった。ただライフラインとして考えた場合スーパープライベートブランドで展開している方をメインに取り扱うようになりそな気はする(勝手な推察なのでちがうかも)。

anond:20200407091549

そういや緊急事態宣言出されたらその辺はどうするんだろうな

どちらもオンライン機能あるし、保守してる人いるはずだろ?

でもゲーム保守なんてライフライン維持の為の仕事じゃないよな?

まあ「宣言強制力ないのでそのまま働かせ続けます」なんだろうけど。

2020-04-06

交通機関止めろと言うやつは阿保

欧米式のロックダウンをしたところで、医療関係者医薬品や衛生用品、生活必需品製造物流販売ライフライン関係などなど今の状況を乗り切るために現場で働かなきゃ行けない人は山ほどいる。そんな人たちはどうやって出勤しろと?

公衆電話の思い出

出かけた時に親に連絡したいとき間違って100円でかけたら怒られた。

大雨の日に車で学校に迎えに来て欲しいときスリーカウントしてそのまま切った。かけるための10円玉は名札の裏に保管してた。

正直そんなにたくさんの回数使ったことは無かったけど、ライフラインとして大事な物っていう意識は強かった。

2020-04-03

国と企業個人が今やらなきゃいけないこと

東日本大震災とき毎日原発の動向にヒリヒリしてたのと同じ以上に毎日ヒリヒリしてる。

そんな状況で自分が何を考えていたかの記録を残しておきたくて自分なりに整理してみた。

行政(国、自治体

重症患者用病床・リソース確保

どれだけの数を揃えれば十分という予測も難しいとは思うけど、仮設でも数を揃えないといけないのは

イタリアスペインアメリカの状況を考慮すると察せられる。

リソースは人工呼吸器と医療スタッフスタッフ使用するマスク、防護服。

これは足りないのであれば、国内製造工場を持ってるメーカーに依頼してすぐに増産しなきゃいけない。

もし余ったなら、日本より遅れて感染が始まる国に提供すればいい。

医療スタッフに関しては通常医療との兼ね合いにしかならないのが怖い。

海外では引退したスタッフ現場復帰させるとかの手を打ってるけど、そうしてでも数を増やしてローテーションして疲労を抑えていかないと破綻する。

無症状orごく軽症で服薬で済むなら、診断と処方自動化できないかなーとは強く思う。

処置自動化はまだ当分先だろうけど、CT画像診断なんかはかなりの精度で診断できるはずだから今後のためにそういった技術開発も必要

軽症、無症状患者隔離施設確保

重症用の病床もだけどもっと不足してるのがおそらくこっち。

ここが間に合わないと結果的キャリアーを放置することになって感染が止まらなくなる。

この施設には医療スタッフは最低限で良いはずだから、無症状患者自身による施設管理を考えても良いと思う。

ポストコロナ世界では未感染者と既感染者(免疫保持者)で違う生活を送る、物語の中の階層世界が来るのかななんぼんやり思ったりもする。

ただ、免疫保持者がある程度動かないと国全体の完全な機能停止はできないから、相応のインセンティブをつけて活動してもらうべき。

食料の確保と配給手段検討・準備

封じ込めのためのロックダウンを行うのであれば、最も"不要ではない"外出は食料品の購入。

そこでの感染拡大を防ぐのであれば、食料配給の検討もしなきゃいけないと思う。

ただ、汚染されていないことの担保をしながらの全国的な配給って現実的ではない気もしてしまう。

ぶっちゃけ景気刺激のバラマキより、国主導で生活ができる準備のほうが優先順位圧倒的に高いと思ってる。

電気、ガス、水道事業者への資金投入

引き落としの人は良いけどコンビニとか銀行振込にしてる人は、支払にいけなくなると滞納でライフラインが止まる可能性がある。

幸い凍死しる時期では無いけど、夏まで伸びてエアコン使えないとかはかなりまずい。

その時は自宅待機で出社せず全家庭がエアコン使うとなると消費電力もかなり膨大になりそう。

企業店舗が稼働しない分でトントンになればいいんだけど・・・

あと、原油の輸入が減ったり止まったりするとそもそもの発電量がガクッと落ちることの対策必要。(そんな対策あるのか?)

企業への雇用維持資金の投入

これしないと企業経済活動止められないか、大量解雇して自殺者だらけになる。

あらゆる手段を使って資金調達して行うべき。

同様に個人事業主フリー労働者に対しての保障も。

WEBでの各種申請の仕組み構築

どんな保護政策を打ち出したって「窓口にお越しください」じゃ意味ない局面が実際に訪れた。

必要な届け出をWEBで完結するための仕組みは必須。ついでに選挙WEBでできるようにしてほしい。

これを言うと、WEBが分からない人はどうするんだって言う人もいるけど、

じゃあ窓口に書類出したり選挙投票者名前書くときに識字できない人はどうするのって話。

そういった意味では、ただでさえ遅れてるIT教育のより一層の強化は必要だと思う。

企業

経済活動の停止

インフラ系の事業者を除いた企業はできるだけ早く活動の停止or完全在宅勤務にするべき。

仮に従業員から感染者を出したとき従業員健康ももちろん大事だけど、

活動自粛をせずに病気を広めた企業として認知されたら、実質もう終わりでしょ。

従業員管理評価方法見直し

コロナ間中だけじゃなくて、終わったあとにこそBCP観点から最優先で取り組まなきゃいけなくなる。

東日本大震災のあとには拠点サプライチェーンへの対応としては対策がある程度なされただろうけど、

全国的な人の移動を止めなきゃいけないことへの対応はまだ全然できてなかった。

紙とハンコの決裁フローとかもマジで害悪

リモート環境の構築

従業員に任せるな。ちゃん企業で用意しないとだめ。暫定的ものでもいいから。

必要性が高く不足する物の増産

国で強制的やらせるわけにもいかないことがほとんどだからこそ、

企業自発的国民を助けるための活動をするべきだし、

その内容は大いに広報PRとして活用すべき。

国の、人の命と生活を助ける。これ以上のブランディングはない。

個人

適切な医療機関へのアプローチ

国が出している「疑いの条件」「その際の連絡先」をしっかり守って、可能な限り医療現場の圧迫を避ける。

また、ロックダウン前までは可能な限りの行動自粛と、きちんとした自分の行動の記録。

もし感染が判明したとき、経路をきちんと医療機関や行政に伝えられるようにしておく。

あとは隠さない、うそつかない。

買い占め禁止

言わずもがな。外出の必要性がほぼ無く、すでにマスク溜め込んでるのにまだ買おうとしてるやつとか○ねばいいのに。

状況が進めば食料の買い占めは心情的にどうしても発生してしまうと思うから

なるだけ早い段階で国が準備して援助がある旨を通達できるようにしてほしい。

インドアでの楽しみの発見

謹慎生活でのストレス緩和のために多分めちゃくちゃ大事

特に子供がいる家庭で、子供ストレスが高まっていくと親の負荷も一気に高まるからそこのケア方法

各家庭で考え実践してシェアできるようにすることを進めていかなきゃいけない。

情報リテラシーの強化

最終的な行動と判断はそれぞれ異なってくるのは当然だけど、

せめてその前に正しい情報の集め方、入ってくる情報の正誤の判断はある程度できるようにならないと。

また、リテラシーは発信することに関しても必須デマとかもってのほか

恐怖のコントロール他者への寛容さ

例えば相応の住人がいるマンションだったりすると、もし誰か感染者出たら十中八九白い目で見られる。

ほとんどの人がなりたくてなってるわけじゃないんだから、できるだけ寛容になるべき。

そのための一番のハードルが恐怖。怖いから警戒するし、危険タネとなる人に厳しくなる。

恐怖はできる限り慎重さとできうる準備に変換して、心の片隅に置いておけるように。

楽観さ

行動を楽観的に行うのではなく、できる限りの準備をしたうえでの先行きに対する楽観性は必要

ずっと悲観的にいても心がつらくなってしまうから、できることをした上で自分や周りの人や将来を信じる。

情報リソース提供

自分が知っている身の回り情報を発信したり、逆に行政からの発信を周りの人に教えてあげたり。

あとはビットコイン採掘で一時期流行ったけどPCリソース演算に貸すような仕組みが、

今回のウイルス解析やワクチン開発とかでも一部使われてるからよかったら参加してみる。

3Dプリンターで人工呼吸器のパーツ製作みたいな話もあるみたい、すごいね


もっといろんな情報知ってる人とか賢い人は、もっともっと有効なこととかも考えられるんだろうけど、今の所これくらいが精一杯かな。

1年後とかに見たら気付けてないこと、勘違いしてることだらけなんだろうけど、考えることってやっぱり大事から

今時分が何を考えて、どう思ってたのかはちゃんと振り替えれるようにしておきたい。

2020-03-30

もう仕事止めようぜ

テレワークを無理矢理やるより2週間休もうぜ

少なくとも医療と食料、ライフライン物流以外は家で寝てればいい

Amazon楽天オマケヨドバシ辺りが止まれば一気に進むと思うんだよね

今は「休むと他社に持っていかれる!」って焦りで各社無理矢理仕事している感じだけどさ

知らん年寄りならともかく、離れて暮らす自分の親が社畜に殺されるかもしれないんだぜ?

4/1から2週間は休むべき。ソッチのほうがみんな落ち着くでしょ

2020-03-24

ガチな話パンデミック前の今買っとけって物ってなに?

ライフラインは死なないから水とかラジオとかは要らないと思っていいの?

2020-03-21

ついにニューヨーク州でも全域で自宅待機命令が出たな。ライフライン医療食品などを除く企業への出勤も禁止だ。日本コロナウイルス対策は弱すぎる。

2020-03-05

anond:20200305102535

消費者金融で金を借りるところまでいってる人間

ライフラインを切って追い出すと高確率犯罪者化するからなあ。

2020-02-28

anond:20200228211230

甘いよ。

中国富裕層向けに大量に買い占めが起きてて、コンテナ船で運ぶから輸送費も安い。

何故中国人が買い占めるか?

それはライフラインが止まる目前だからだよ。

2020-02-19

面白いオタク

インターネットのみなさん。

オタクに「マナーやエチケットを守ろう」「人の嫌がることはやめよう」などといっても聞く耳は持ちませんよ

なぜならオタクは「面白いこと」のためなら、なにをしたっていいと思っているからです。

 

それならオタクには、なんと言えばいいか

「つまらない」「スベってる」「薄ら寒い

そう指摘してやるのです。

 

オタクには「面白いこと」を言うノルマがあるんです。

そして面白いことは面白くなければならない。

ですがオタクの言う面白いことは、面白いですか?

 

そこらのオタクは一度ウケた「鉄板ネタ」を何度も繰り返す売れないお笑い芸人みたいなものです。

オタクには一度使ったネタ陳腐化して二度と使えなくなるという発想がない。

から一度ウケたネタに執着して何度でも何度でも繰り返すんですよ。

 

いつもテンプレ通りのことしかさなオタク面白いですか?

面白いこと」がオタクライフラインなのに、そこを疎かにしている。

ハッキリ言ってフェミの「攻撃」なんて「オタク=つまらない」問題と比べるとチリに等しいですよ。

 

え?たとえオタク相手もつまらないなんて言ったらかわいそう?

それなら「面白いオタク」と言うと良いでしょう。

面白いオタク」と「つまらないオタク」は同義ですから

2019-12-19

一人暮らしがしたかった

大学進学のとき一人暮らしがしたかった。

姉がいて姉の進学のときに既に大学に進む際にお金がかかるから公立にしてと言われていたのをずっと聞いていた。私が大学の進路を決める頃、姉は既に遠方で一人暮らしをしていて、無利子の奨学金を得たりはしたもののそれにはほとんど手をつけず、学業に専念しろバイトもせずに親の仕送りだけで生活して学業に打ち込んでいた。ただ、かなり遠方で何かあったときに駆けつけるのが大変だからと反対していたところを親の反対を振り切ってそこまで行っていたらしい。

公立ならいいよと昔から言われていたので、一人暮らしがしたかった私は遠方の国公立大に行きたいと言った。しかし、それは許されることはなく、結局私は実家から通える大学に進学した。

からふわっと聞いた話だが、姉が親の反対を振り切って親戚もいない遠方に行ったため、私まで一人暮らしをさせることができなくなったらしい。それは仕方がないことだとは思う。私はまあまあ勉強はできたがとても優秀というわけではなく、姉のように無利子の奨学金が取れるほどではなかった。今の時代奨学金なしで大学に行かせてもらえるだけありがたい話だ。

でも、一人暮らしを反対されたとき、未だに母親から言われたことが未だに心に刺さったものが抜けない。

「お前はダラしないか一人暮らしなんて絶対無理から駄目」

かに部屋は片付けられないし、決してダラしないということは否定できる身分ではなかった。当時は心の中で怒ったものの、自分の身の振り方を思えば反論はできなかった。反論を覆すだけの努力ができるほどの熱意もなかった。

今、私は就職して一人暮らしをしている。就職の際遠方に行くことを反対されなかったのは、やはり大学の頃反対されたのは金銭的な問題だったのだろう。

その一方、母親の言ったことは未だに心に刺さったまま抜けない。ダラしないから無理、そこだけが納得できない。今はちゃん毎日寝坊せず出勤し、部屋は相変わらず汚いものの水回りなど定期的に掃除をし、週の半分程度は自炊をして生きている。なんだ、ちゃんとできるじゃないか

後輩はしょっちゅう寝坊して大学の授業に遅刻したと言っている。せっかく買ってもらった炊飯器も埃を被り、中には過去に炊いた米の残骸が出てくることもある。公共料金の支払いを忘れてライフラインが止められる予告が来たなんて話も聞く。恋人の家に泊まりに行ったとき、水回りのあまりの汚さに絶句して一緒に掃除用具を買いに行ったらこともある。

私よりダラしない人たちが一人暮らししてるのに、何故私はダラしないか一人暮らしなんて無理って言われたのだろうか。きっと一生わからないだろうし、わかりたくもない。せめてそんなことを言わずストレート金銭的な事情でと言ってくれた方が、こんなにも悩まなかったのに。

悪い親ではなかったが、おそらくこの先当たり前程度の付き合いしかするつもりはない。大学を出させてもらった程度の恩は返すけど、できれば実家には戻りたくない。大学在学中に地元がそれなりに好きになって地元に戻りたいなとは思うようになったが、あの実家には帰りたくはない。

2019-11-24

もう生活保護受ける前提で生きてるけど質問ある?

今は出来る限り金借りて遊びまくって全部踏み倒すつもり

海外旅行とか行けなくなるから借りた金で月一ペースで海外行ってる

生活保護でも余裕持ってやっていけるように、Twitterネカマアカ複数運営して、欲しいものリスト生活用品集めるライフライン作りもしてる

もともとメルカリ転売もやってるから奴隷労働よりずっといい生活出来そう

なんか質問ある?

2019-10-25

避難所シャワー

あれって実質的には学校シャワールーム付けろって言ってる様なもんだよな

話題台東区もググったら一部公民館みたいなとこで、あとは大体小中学校を利用するみたいだし

公民館とかなら収容できる人数もせいぜい20人くらいが限度だろうからコインシャワーでも良いと思う

でも学校体育館教室を利用するケースだと、収容する人数が下手すると数百人とかになる訳じゃん

どうせ脱衣所とかも作らないと行けないし男女でも分けないとダメから、その辺まで考えるとコインシャワー並べるよりシャワールーム作った方が多分安上がり

問題はそういった設備を作るだけのスペースが、それぞれの学校敷地にあるのか? ってこと

もちろんお金もかかる

そしてそういった設備を作ったとしても、大規模な災害ライフラインが寸断されたらシャワーの類は多分使えなくなる

果たしてそこまでして避難所シャワーを付ける意味があるのか? も踏まえて議論する必要があると思う

個人的にはシャワールームパーティションで区切ったりして、焼いた石とか使って簡易サウナにできる様に設計できないかなとか考えてる

2019-10-12

anond:20191012205934

衣食住とライフライン系と医療福祉系の関連産業ならパトロンなしでもいけるやろ

それ以外は全部社会のおまけだから別になくても生きていける

もちろん法秩序の維持とか国防とかは別だけど、それらはもともと国がやってるし。

anond:20191012185803

提供側の勝手な都合で「お前の環境が悪いかパソコン機能しろ費用はお前持ちな」ってすごい理屈だな

IT系って本当にナメた商売が好きだねえ、ライフライン系や医療系じゃ絶対許されない態度だよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん