「ケバブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ケバブとは

2019-10-15

【年間500杯食べる人とか】メシ通に出てくるマニアたちをまとめる

メシ通と言えば、はてなブックマーク毎日エントリが上がってくるメシテロサイトだが、

その魅力はなんといっても、”その界隈のプロ”らしき謎のマニアたちの存在である

メシ通にはうどんカレーそばラーメンと様々なジャンルマニアが出てくるが、

いずれの記事にも共通するのが「消費量」によってマニア度を訴求してくる点である

彼らは「年間300杯」のうどんを食べたり、これまでに1000軒の飲食店訪問していたりする。

ウェブで目を引くタイトルを作るときは、数字で具体例を示すのがセオリーだ。メシ通もそのセオリーにのっとっているのであろう。

しかしまあそんなマニアによる記事をたびたびはてブで見ていると、なんだかその数字アピールも含めてなんだかおもしろくなってきた。

いったいメシ通にはどれだけのマニアがいるんだろう。

調べられる範囲でまとめた。スクレイピングとかよくわからいから「年間」「杯」「軒」とかで検索してまとめた。

基本的にはマニアが紹介する記事をメインでまとめているので、ライター自身マニア自称していたり、

マニアにはたまらない」「マニアの間で有名な」といった紹介記事無視している。


年間500杯食べるうどんマニアに教わる「こんなにいろいろある!ニッポンうどん

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/cocolo/19-00036

年間だと500杯くらいですかね。1日2〜3食とか、1食程度のときもあって日によっていろいろですが、毎日食べています地方に行ったら1日で10軒回ることもありますよ。

どうせ家で食べる冷凍うどんも含めて数を稼いでいるのだろう、

タカをくくってたら、思っている以上にガチだった。

こういう人の記事がこのあと10件くらいある。


いま絶対に食べておくべき蕎麦の名店10選・都内編【年間150杯食べる蕎麦マニアに聞いてきた】

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/_futsukayoinotakahashi/19-00265

前島さんは週に3日、年間で150軒もの蕎麦店を食べ歩いている

前島:今までまわった2,000軒をもとに自作したデータベースから

週に3日そばを食べる人ならわりとその辺にいる気がしないでもないが、これまでに回った店を2000軒データベース化しているという。


40年間そばを食べ続けてきた男が語る「大衆そば」の素晴らしき世界とは【東京ソバット団】

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/sobattodan/18-00238

昭和34年まれ、58歳の坂崎さんは、なんと40年のそば歴を誇るツワモノ。

学生時代からそばを食べ歩いているというマニアが、""格式張らず、手軽に食べられる、家庭料理の延長のようなそば"である大衆そば」を紹介する記事

そば歴とはなんなのだろう。


ドネルケバブを6年間食べ歩く男 「ケバブを抜いたら自分でなくなる」

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/another/19-00004

秋葉原の「スターケバブ」に週4で通ってましたね。

SNSで、日本ドネルケバブ屋さん70〜80人と繋がってます

東京大阪などの大都市圏に集中してて、そのうち50店以上は行きました。

ケバブ、美味しいですよね。

うどんそばマニア比較すると若干訪問件数が少なく感じる気もするが、

日本におけるケバブ立ち位置を考えるとこんなものなのかもしれない。

この方がケバブ歴40年に達したころの日本ケバブ事情がどうなっているのか、気長に待ちたい。


年間1,000軒を食べ歩くフォーリンデブはっしーさんが見つけた「最強のデブリシャス」なお店

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/soryusizm/19-00099

「お肉博士」と「お米ソムリエ」の資格を持ち、グルメエンターテイナーとして年間でおよそ1,000店舗ものお店を自腹で食べ歩き

特定ジャンルを偏食しているわけではないが、1日3食、すべて外食らしい。

胃もたれしないのだろうか。


365日餃子を食べてSNSにアップし続ける男に「餃子うまい店でベストナイン」を組んでもらった

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/kentaro-takaoka/19-00014

365日餃子を食べる男として、日々SNS餃子をアップし続ける。

今朝食べてきたので、798日目になります。今年の8月20日1000日目になる予定です。

餃子を食べ続けて3年目のマニアが、継続の大切さを語る記事

おそらく今年の8月餃子継続1000日目を達成しているだろう。

ぜひともこのまま40年間続けてみてほしい。


1000軒を食べ尽くし、写真集まで出してしまった「ハンバーグ測量士」が語る究極のハンバーグ店とは?

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00172

1000軒のハンバーグを食べ尽くし、日本ハンバーグに詳しいといっても過言じゃない

ブログを始めたのが2006年くらいかな。

測量の仕事で全国を飛び回って外食しているうちに、ハンバーグ縛りプレイをすることになったマニア

この手のグルメマニア外回り仕事からそのままマニアになっていく展開が多い気がする。


グルメバーガー界の天下一武道会?】全国から最強のバーガー職人が集う「バーガーサミット」に潜入してきた

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/masayoshi-hayashi/19-00234

そこからずっと年間200個ペースで食べ歩きしながら、いつか店やりたいなー、って

食べ歩きは多分16、7年ぐらい続けてたんですよね。そう考えると3,000食ぐらいっすかね。

ちなみに僕は昨年300個食べているので……追い付きたいです(笑)

バーガー店の集まりインタビューしている記事ライターも年間300食以上ハンバーガーを食べる、とマウンティングを返している。

グルメバーガー、美味しそうだけど、食べにくそうだよなあ。


「ビジホの朝食バイキング」を極めた達人が教える、出張旅行で一度は泊まってみたい全国のビジネスホテル

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/editorial/19-00235

泊まったホテルはのべ120軒以上。バイキングメニューから、味、 サービス、その他気づいたことなどをつぶさに記録している

記録し始めたのが今から3年ほど前です。


全国を飛び回るフリーライターへのインタビュー記事

ビジホの朝食なら営業マンオッサンでも詳しそうな気がしないでもないが、

こうやって記録して残せる人がマニアとして有名になっていくのだろう。


月刊ドライブイン』が10年かけて記録し続けた“消えゆく昭和のいとしき風景たち”

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00314

人に借りた軽バン日本国200軒ほどのドライブインを巡り、知り合いの編集者書籍化模索したが、そのとき出版社企画が通らなかった。

ドライブイン自費出版誌の著者に対して食事テーマインタビューした記事

テーマテーマだけに、ほかのマニア記事とは少し毛色が違うが、硬派で味がある。

鹿児島ドライブイン写真がめちゃくちゃいい


ある営業マン年収トップクラス会社をやめて、醤油販売を始めた理由職人醤油

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/maiko-kudou/19-00103

高橋さんは今までに日本全国の約400軒の醤油蔵元訪問してきました

キーエンス退職後、醤油専門店を営むオーナーに尋ねた記事

こちらもマニアとはちょっと毛色が違う記事だが、「伝統工芸かつ営業力に困っている産業」のために、

専門店を立ち上げる経緯が書かれている




以上。

「年間数千杯」系のタイトルが目を引くので多いと思ったが、そういうわけでもなかった。

カレーラーメンといったメジャージャンルマニアが未登場なのも以外だった。

東大スパイス研究家記事は食べ歩き系のインパクトがなかったので割愛

継続・記録の大切さが少し分かったような気がする。偏食家ばかりではないかと思っていた自分を少し恥じた。

2019-09-28

東京に行って生まれて初めてケバブを食べた

めっちゃ美味いじゃん。

この歳になって好きなものランキングの上位に食い込むもの出会えるとは思わなかった。

2019-09-13

デバフってなんだよGBポケモンで出てこなかっただろ

ケバブかよ。

今の流行りはタピオカじゃないのかよ。

2019-08-28

ビリヤニ提供リスト

https://anond.hatelabo.jp/20190827210036

↑のブコメ+αのリスト。追加していきます

良い店あったら教えてください。

R010829 ブコメから追記。明らかなうビリヤニは落としましたがQCしてません。

関東

中部


関西

その他

2019-07-17

上野ケバブに捕まった

油断してた。

まさか自分が捕まるなんて思ってなかった。

二木菓子お菓子買ってホクホクしながら帰るために駅へ向かおうとしてた。

平日にもかかわらず人が多いから、早く抜け出そうと適当に歩いていたら、ケバブのある道を通っていた。

ケバブの前は外国人店員客引きみたいな力強い接客をしてて、すげーなーってぼーっと見ながら歩いていたら、ケバブ店員自分の方にメニューを見せながら寄ってきた。

本当はケバブに目を合わせてはいけなかったんだろう。でもその時の自分は何も考えずに無闇にケバブを見てしまった。

見事にケバブ店員に捕まった自分は、イヤホンして音楽聞いてる自分にもケバブが来るのかと驚いて思わずイヤホンを外してしまった。

イヤホンを外したばかりに、まるで蜘蛛に捕まった虫がくるくると糸で巻かれるように店員に巻かれていった。

最初ケバブ美味しいよ〜と言いながら一気に自分との間を詰め、次にお兄さんかっこいいね〜と乗せながら後ろから手を回し肩を掴む。

この時点でもう自分は逃げる事ができなかった。

その後もここで食べる?持ち帰りもできるよ!ポテトもあるよと押しに押され、じゃ、じゃあ持ち帰りなら···と言ってしまった。

このジメジメした時にこってりこてこてラーメンを食べてしまい、気持ち悪さが残った状態でとてもじゃないが食べられないって時に買わされてしまった。

ケバブ1個500円。

500円。500円。その500円をケバブに使うなら、お菓子に使いたかったああああああ!!!

と、叫びながら走り回りたい気分だった。

だけど元はといえば自分の不注意でケバブを見てしまった為に起きてしまった事だったから、よりショックが大きかった。

ケバブ店員ケバブ店に外国語でたぶん自分の注文を言っていた。

ケバブ店に誘導されると、何注文しますかともう一度聞かれ、ケバブくださいと言った。

ケバブの熱気がすごかった。

こんなジメジメしててもチョコレートが食べたいと思って買ったのだが、ケバブに溶かされそうになる。

早く帰りたかった。

500円を手放し、ケバブを迎えた。

ケバブを迎えた自分は、足早にケバブから離れ駅に向かった。

せっかくお菓子を買って気分が良かったのに、帰りの電車ではずっとケバブの事しか考えられなかった。

ケバブに捕まってしまった。はぁ〜ケバブケバブと、頭の中でずっと繰り返されるケバブ

もうとにかくケバブだったのだ。

ケバブを考えながら2時間ぐらいかけて家に着く。

ケバブは冷めていた。

チョコレートは溶けていた。

皮肉にも、買ったケバブは美味しかった。

しま上野に行ったら、今度はポテトケバブを買おうと思う。

2019-05-22

簡単にできる口を汚さなケバブの食べ方

ケバブ食べてる?

トルコ料理だけどエセケバブが多いから注意しろよ。

まあまあ多いのはインドパキスタン系。

あいつら余計な香辛料入れるから勘弁してほしいよな。

それと最近見るのはイスラエル系。

悪くはないんだけど、やっぱりちょっと香辛料が違う。

食べ終わったあとの鼻の奥の匂いつらたん

意外とうまかったのはオーストラリア系。

オーストラリアって基本的に変わった香辛料使わないからどれを食べても口にあうんだよな。

ハンバーガーほど重くなくて、肉も野菜もしっかり摂れるケバブはまさに完全食。

みんなも食べようぜケバブ

ただ、気をつけないと口が汚れるんだよ。

から鼻の頭までソースがべっとり。

そこで、色々なケバブを食べ尽くしてきた俺が教える、ケバブの口を汚さない食べ方を伝授したい。

ケバブで口が汚れる一番の理由ソース

じゃあそのソースはどこから汚しに来るのかっていうところを紐解いてやれば解決

ちなみにこのテクニックモスバーガーにも応用できるから汎用性は高い。

(昔流行った2chのあれみたいなことにはならないか安心して)

本題。

口を汚すソースがどこにいるかっていうと、包み紙の内側な。

あいつらがビラビラするから顔にソースがくっつく。

だったらそのソースをなんとかしてやれっていうこと。

その答えは簡単

紙を内側に折る。

ソースが付いているのは当然紙の内側。紙の外側にはソースはついていない。(手にソースが移ってしまってからだと外側にもついてしまう)

から、紙の外側を内側に織り込んでやれば、ケバブに顔を突っ込んでもソースがつくことはない。

まずは受け取ったケバブ梱包を開く。

そうすると紙の内側にソースがくっついているのが見えるはずだ。

そしたらその部分を隠すように左右の外側の紙を内側に向かって折る。

あとは食べ進む量に合わせて紙を折っていけば最後まで顔が汚れることはない。

ついでにもう一つのコツを書くと、ケバブは上からではなくて横から食べたほうが口が汚れない。

ケバブ半月見立て場合、直線の中心に食らいつけば当然左右からソースが溢れてくる。

からまずは角にかじりつくのが正解。そこから肉に行ってキャベツにいって生地に行ってと繰り返していけば、口が汚れることはない。

モスバーガーも、包装を解いたら髪を内側に折れば同じように顔を汚さないで食べることができる。

要するに、ソースベッタリの袋に顔を突っ込めば汚れて当然だよねということだ。

わかりやすかろう?

2019-05-09

https://anond.hatelabo.jp/20190509115029

ケバブ屋とインドカレーは、やり手のフードコンサルがいると妄想してる。

あなた日本でお店をもってみませんか?」

的なことをいって、物価が安いバングラデシュあたりから連れてきて、

初期投資レシピとセットで売りつけられ、利益10%をすっぱ抜かれ続ける、みたいな。

anond:20190509114703

俺はケバブ屋はみんな退役軍人だと妄想してた

そういうのって、あるよな。

2019-05-08

サブウェイがうなるほど店舗数増やしてほしい

ジェネリックサブウェイとしてケバブ食べててそれなりには満足してるけど、野菜のシャキシャキ感が足りない。

ケバブだと店によってピクルスあったりなかったりするし。

毎日ターキーブレストセサミツナ野菜2倍アクセント多めバルサミコソース(\530)が食べたい。

2019-03-22

ケバブ屋はなぜここまで増えてるのか

つの間にかケバブ屋がめっちゃ増えている。東京の主要な駅の近くには店舗があるし、祭り屋台でも当たり前のように存在している。

え? ケバブってそんな人気料理だった? 流行っている実感もないし、いろいろと不思議だ。原宿行ってカップルケバブ食うって、わざわざ原宿ですること?

店が増えてるってことは、トルコ人移民増えてるの? 誰かがフランチャイズ展開しているの? インドカレー屋みたいに定着するのかしら。

2019-02-26

洋菓子の「ルタオ(LeTAO)」は鳥取県企業による小樽市文化の盗用

以前、小樽旅行した時のこと。

手宮線の跡地を撮影していたら、休憩中のタクシー運転手のおじさんに声をかけられた。

どこから来たのかとか他愛もない雑談をしたあと、私が手にしていた、小樽駅で配られている市内の観光マップに、昔からある、地元の人が経営しているおすすめのお店を書き込みして教えてくれた。

その際に、激烈な口調でルタオ、きのとや批判が入っていた。

謂く、ルタオ鳥取県企業であり、地元小樽の店ではない。

それなのに小樽洋菓子屋を標榜して北海道特産品のようなイメージを作り出して金儲けをしている。

チーズケーキで有名な「BAKE」などを手掛ける「きのとや」も同様に、元は新潟企業である

あとなんか同様に小樽メインストリートで大きなお店を開いている海鮮処、オルゴールガラス細工のお店もほとんどが小樽の外からやってきた企業地元ではじまったお店はもうほとんどなくなってしまっている、ということを言われたんですがこのへんは詳細忘れてしまった。

正直、そのときは「そこまで怒らなくとも…」という気もしなくはなかったんだけど、アリアグランデやブルーノマーズの件で「文化の盗用」議論が巻き起こっているのを見た時に、あの運転手の怒りもそういうことなのかなという気がした。

実際、小樽市のメインストリート運転手が言っていた「外部の企業」が手掛ける、派手なのぼり看板をかかげた、真新しく小綺麗で大きな路面店と、どこにでもあるようなパワーストーン屋とかいかに外国人観光客向けって感じの、ちゃちな和風和柄土産物屋、ケバブ屋だのタピオカ屋だのトルネードポテト屋ばかりになっていて、もっと昔、数十年前私が幼い頃に家族旅行で訪れた小樽の、異国情緒日本の古い家屋が入り混じった街並みではなくなっていたし。

そういう土産物屋だらけのメインストリートから外れると、荒ぶれたシャッター街ばかりで明らかに寂れていたのを見ても、それらのお店が儲かっても地元には還元されていないんだろうなという気がしたし。

たびたび言われるけど、北海道の人が田中義剛蛇蝎のごとく嫌悪するのも「文化の盗用」的な怒りなのかなって思うよね。

2019-02-11

anond:20190211191533

なんだろう。

味付けが美味いのかな。

俺は大好きだよ。ケバブ

ケバブって何がうまいんだ

汚く細切れになったベーコンじゃん。

2019-02-03

海外志向の人」が全く理解できない

海外志向の人」に全く共感することができない。

海外グローバルな仕事をしたい」よく耳にする言葉だ。

何のことはない、テンプレセリフであるが、思えば大学生のころから、この言葉違和感を感じていた。

海外で何をしたいのか」

「それは日本仕事をすることと何が違うのか」

学生自分には分からなかった。何しろ田舎から上京してきたばかりで、地元では海外で働いている人などほとんど身近にいなかったのだ。

ただそんな自分にも、「海外志向の人はイケている」という雰囲気が漂っていたことは理解できた。

「これから時代海外っしょ!」と。

総合商社就活人気が大きく上がってきていた時期ということも相まっていたのかもしれない。

そんな雰囲気を感じつつ、自分も進路を決めなくてはいけない時期が近づいてきた。

ミーハーな部分もある自分は、流行の「海外志向」とやらと、どう折り合いをつけるか悩んでいた。

そんな大学3年の春、海外で働いている大学OBと現地(海外)で交流を持てる機会に恵まれた。

2週間ほど滞在し、グローバルに働いている人たちの仕事生活を見させていただいた。

これは非常に勉強になったし、貴重な機会だった。

これまで姿の見えない亡霊のように感じていた「海外志向」というものが、自らの感触を伴って理解できた。

ただ、自分の抱いた感想としては「日本高校に来ているALT先生や、日本ケバブ屋で働いている中東の人と同じだな」というものだった。

別にALT先生ケバブ屋の店員揶揄しているのではない。

目線問題だと感じたのだ。

①「外国人外国で働いている日本人に対する感覚」は、

②「われわれ日本人の日本で働いている外国人に対する感覚」とほぼ同じだと。

同時に、

③「われわれが海外で働く日本人に抱いている感覚(=羨望)」は

これらとは異なるものだということにも気が付いた。

具体的に言うと、

②では、良くも悪くもその外国人に対して何かを感じることはない。

職業上の役割(例えばALT店員)の上で普通に接することはあるが)

強いて言えば、「日本に来て仕事をしていて大変だな、家族はどうしているのだろう」といった感じだろう。

一方、③の場合

「~先輩は海外駐在をしていてイケている」、「~君のお父さんは海外で働いていてかっこいい」というもの結構ある。

この違いは何なのだろう。

仮に、①~③がすべて同一のものであれば、

学生A君は、上野で働く外国人から感銘を受け、彼らに憧れを抱き、同じように自分海外で働きたいと感じている

というエピソードがあってもよさそうだが、寡聞にもそのような話を周りで聞いたことがない。

そもそも、「海外仕事をすること」が個人の願望の対象となり得るのかという疑問がある。

私は日本生活するのが大好きである。生まれた国だし、母国語日本語で何ら不自由がない。家族友達もいる。故郷もある。

学生時代海外旅行にも行ったが、日本生活水準・安全面など極めて高水準な国だと実感するばかりだった。

できることな日本で働いて、家族と一緒に暮らしたい。

海外生活するということは、このようなものを全て捨てる訳ではないが、多くの部分をトレードオフ対象としてしまう。

その見返りとして得られるものってなんなのだろう。

可能性として初めに考えられるのは、「相対的に高い収入」だろう。これは日本に働きに来ている外国人にも結構あてはまるかもしれない。

もっとも昔ほど日本と諸外国との所得格差がなくなっているが・・・

いわゆる出稼ぎだ。

あるいは、国境にとらわれず、トップレベル仕事研究をしたいというケースも考えられる。

大学研究職の人がアメリカトップスクールに、といったケースはこれだろう。

こういった2つのケースは自分にもしっくりくる。

まり海外で働くことは、(ある程度生活環境を犠牲にしてでも)何かを得るための手段なのだ

もっとも、単純に海外が好きで住みたい!という人もいるだろう。

そういう人を否定するつもりは全くないし、この場合は「海外仕事をすること」が個人の願望の対象となり得るケースだろう。

ただ、これは好き嫌い世界である

長々と書いてしまったが、私は「海外仕事をする」ということに対しては、

A:具体的な何かを得るための手段

B:単純な好き嫌い

という認識である。そこに序列はない。

にも関わらず、こんな内容を書いているのは、目的意識(≒A、Bのようなもの)がないまま、

海外志向」と口にするだけでなく、それをマウント手段とする風潮があるように感じるからである

まさに私が亡霊のように感じていた「正体不明海外志向である


私は現在国内向けの事業を行う大企業で働いている。

今の会社入社を決めた大きな理由の1つに「日本で働けること」があった。

一方で、そんな会社の中でもこのような「正体不明海外志向」が跋扈しているような気がしているのである・・・


(注)

この内容は長々とした個人感想です。特に結論を持つものではありませんし、実際に海外で働いている方を貶める意図は全くありません。

2019-01-29

anond:20190127004620

ギアデラズム族のシャーマンらしき男がケバブを食べている

問題ないわ

その世界特有の固有のものはそのまま

翻訳可能ものは分かりやすく置き換える

2019-01-27

anond:20190124010431

極端なことを言うと、主人公現代人の方が異世界出来事文章描写やすいか

たとえば以下の二つの文を読んで比較してみてほしい。

【1】・「ギアデラズム族のグリマザックらしき男がバルゲバブを食べている」

注釈1)*"ギアデラズム族"とはこの世界南方大陸に住む肌の黒い民族のこと。

注釈2)*"グリマザック"とはこの世界ではギアデラズク族の神官のこと。

注釈3)*"バルゲバブ"とはこの世界一般的料理一種で、動物の肉を串に刺して焼いたもの

【2】「アフリカシャーマンみたいな格好の男が、ケバブみたいな料理を食べている」

この【1】【2】二つの描写文があったとき、わかりやすいのはどう考えても【2】だが、

主人公が我々読者と同じ世界の住人じゃないと、「アフリカ」も「シャーマン」も「ケバブ」も知らないのだから

【2】の描写はできない。

だって最初からその異世界で生まれ育った住人は「バルゲバブ」のことは「現実世界でいうケバブみたいな料理」なんて思わず

そのまんま「バルゲバブはバルゲバブだろ?」と思うに決まってるから

ハイファンタジーとしてお手本とされるのは【1】の文だが、

こんな文章読んでてもわけがからないし、エンタメとして退屈なので

主人公現代現実世界の転生者ってことにして【2】の文で描写していくわけ。

2019-01-18

anond:20190118214645

ワキガに近いのはケバブだろ

ってたまに人に言うけど同意を得られたことがない

2018-09-18

キラキラネーム子供につけようとしている鈴木姓の諸君に告ぐ!

男児であれば、

是非「ケバブ」と名付けてくれ

鈴木ケバブ

鈴木ケバブ

鈴木ケバブ

あー、なんて良い響きなんだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん