「内部留保」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内部留保とは

2012-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20121205193833

まり現在は金余りではなく金足らずの時代であり、それが続くと予想されるからこそ企業家計必死現金や換金性の高い預金国債などの資産を溜め込もうとしている。

なるほど、この言葉元増田との会話の中で出てきたものということを認識しないで現在=たった今この時(少なくとも今年)と字面通りに解釈したのですね。

元増田の言うところの内部留保をどう投資に回すかが問題という時代、あるいは無借金お金を溜め込んでいる企業が増えた状況になっている「今」のことを現在と呼んでいます。つまり、ここ数年くらいという幅のある概念です。

この期間で、何度か(あるいは均衡実質金利概念からして累積でみて)実質金利が均衡実質金利を上回るような状態が引き起こされているということを高どまりと呼んでいます

「適正な金利水準」は「均衡実質金利(自然利子率)」ではないというあなたレスを前提に議論してきましたが、上記引用を読むと「適正な金利水準」を緩和の目安(「実質金利が高どまり」「本来するべき緩和には足りておらず金利が高どまり」)にしています。それは「適正な金利水準」を「均衡実質金利(自然利子率)」扱いしているようにしか見えないのですが。

「適正な金利水準」は「均衡実質金利(自然利子率)」ではない、その通りです。

「適正な金利水準」を(十分な)緩和の目安にしています、その通りです。

ここからなぜ「適正な金利水準」を「均衡実質金利(自然利子率)」扱いしているように見えるのかが分かりません。

実質金利を「均衡実質金利(自然利子率)」より小さくすることは必要条件ですが、それで「適正な金利水準」となることの十分条件を満たすとは限りません。

言い換えれば、「我々がみな死んでしまう」長期に適切なインフレ率・経済環境を達成すれば良いのであれば、実質金利を「均衡実質金利(自然利子率)」より小さくすれば十分ですが、

現実的な期間で適切なインフレ率・経済環境を達成するには、それだけでは不十分であり「適正な金利水準」は別に存在するということです。

混乱を招いたとすれば、ここ数年に(そしておそらく今後数年に)均衡実質金利比較して実質金利が上回っている(上回るだろう)時期・期間があることも、

「適正な金利水準」よりもたった今この時現在の実質金利が上回っていることも、両方を実質金利の高どまりと呼んだことにあるのかもしれません。

どちらも期待インフレ率が低いことによって、ゼロ金利にしてさえ実質金利を十分に下げられないことに起因する事態であるので、どちらも実質金利の高どまりと呼んでいます

どこで指摘されていたのでしょうか。それがサマー効果の肝という事でしょうか。

インフレ率が高いほどバブル抑制するというのは渡辺氏の文章には出て来ません。当然サマー効果とは異なります

渡辺氏の文章は経済危機発生時の緩和余地・糊代を大きくするためにはインフレ率を高めにしておくべきという文脈で引用していたのですが、

高いインフレ率がバブル抑制であるというのもそこに説明されていると誤読されたのでしたら、どこか書き方が悪かったのかもしれません。

高いインフレ率が資産価格高騰を抑制するという話はVuolteenahoらの研究に示されています

簡単に要約すれば、人々はインフレ率が高い時には実質金利がたとえ低くても調達コストリスクフリーレートを高く見積り、株式投資からの純収益が小さくなると見なすため投資をひかえがちになって価格が抑えられるというものです。

より詳しく知りたいならばCampbell and Vuolteenaho(2004)やCohen, Polk, and Vuolteenaho(2005)などを読んでみて下さい。

高めのインフレ率を設定した方が良い、と唱える人がいるのは知っていますしかし、それは一般的な考え方でしょうか。

実際、「適切な」インフレ率ではなく、「高めの」インフレ率を採用している中央銀行があるでしょうか?

現在日本インフレ水準と比較して、あるいは現在目標である1%と比較して高めということなので、(何度も述べていますが)2~3%の目標が望ましいということです。

この程度のインフレ率が望ましいというのは一般的な考え方だと思います。このあたりの水準を目標にしている中央銀行は多いです。

より高い目標をおいておくべきという方向の議論はブランシャールのような高名な方などによってなされています。議論としては一般的になってきたという段階で、まだ結論の大勢は決まってません。

から、「金利ギャップが負(推定)なのに、金利が高止まりと強弁し続けるのは一般的ではないと思いますが続けますか?」と前エントリで確認したのです。

なぜ「だから」でつながるのか意味がよくわかりません。金利ギャップが負なのに金利が高止まりしていることがあるのは強弁でもなければ、よくあることです。

そして、現在日本の状況もそうであると思われます

2012-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20121201173513

まず、金利という考え方に疑問。

今は昔と時代が違って、実に40%以上の企業が無借金経営で、金余りの時代による負の金利時代

欧米でも日本でも、内部留保をどう投資に回すか?という時代で 金利関係ない。

 

金余りの時代に、金利を使って投資という概念ちょっと古い。

 

だいいち、インフレを起点として利益が2%増えたとしても、通貨価値が2%下がっているので、それは利益ではない。数字マジック

その数字バブルがはじけたのが、正にバブル。よって、本来、 決算からインフレ分を引いた 実質利益株主に示したりするようにすれば

デフレなら通貨価値のぶん企業業績が上がるんだから 問題がない。

10%のインフレ時に、10%利益が上がっても、それは外的要因であり、企業の内部要因ではない。それを評価するのはオカシイ

だいいち、額面ではなく、通貨価値を考えれば プラマイ0だから利益は出ていない。 額面利益ではなく、実質利益必要

でなければ、それは バブル

そして、その10%の中から、たとえば、役員報酬5%などを受け取るとしたら、 実質は マイナスになっている。

そんな、バブル経済をもう1度というのは勘弁。

通貨価値の変動を是正後で 会計しないとオカシイ

言い方を変えれば、インフレ率2%の経済で、利益率が1%なら 実質はマイナス1%の通貨価値減損だろ。

帳簿上の数字は増えているが、物に換算すると マイナス成長

 

帳簿上の利益ではなく、実質利益で説明して欲しい。その場合企業内部留保を使うので、金利は0%だとおもわれる。

 

また、現在中国先進国だが、もともとは経済面は発展途上国であり、先進国ではない。先進国殆どデフレ化しているという事を考えると

中国など発展途上国インフレしているのは当然。 なぜなら、先進国との物価格差が縮まっているから。

言い方を変えると、先進国発展途上国グローバル化による物価格差の是正がデフレ圧力の要因の1つではあるのに、

発展途上国インフレからインフレ圧力というのは、ナンセンス

物価格差の是正を考慮に入れて欲しい。

2012-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20121016105631

同じ正社員同士で比べたら男の方が女の1.5倍金もらってて同じニート同士で比べても男の方が女の1.3倍ぐらいは金もらってるの。

そこに不公平が存在してるからやる気がなくなるんだって話なのに、ニート男より正社員女の方が収入あるんだから問題ないだろとか話されてもバカじゃないのとしか

同じ責任かぶされても男に比べて7割しか給料もらえず家事負担は男の1.5倍だったらそりゃ仕事増えるだけ損だって考え方はおかしくないだろって話なのに何を論点すりかえてるの?


現状が不公平だってことが否定しきれなくなったらそもそもなんで男女平等じゃないといけないんだというしかないわな。

雇用機会均等法が施行されてから女が急に働き始めたわけじゃないよ。

その前から女はずっと安い賃金で働いてる。

しろ雇用機会均等法は、安い人件費で雇える女をもっと使い倒すために女の夜勤制限を取っ払ったとかそういうものからね。


そこで安価で優秀な労働力供給が増えて、無能なのに高い人件費を食ってた一部の男が代わりにニートに転落したというのはあるけど、結果として経営効率は上がってるんだよ。

それでも大半の所得が上がってないのは企業内部留保が多い&所得の再分配機能してないのが原因。

職場から女を追い出したって同等の経営効率を維持しようとしたら結局代わりに採用される男の給与は女並になるだけだし、かえって無能な男まで採用される分生産性が下がって余計ジリ貧になるだけだから

2012-09-16

市場原理

小さい頃に習った「市場原理」では、需要供給より多ければ値段が上がり、供給需要より多ければ値段が下がる、と習った覚えがある。

転職活動のため、ハロワを訪れて検索してみると、地元界隈では、介護IT看護が圧倒的に求人が多い。

にもかかわらず、提示されている給与は低い。

求人が多いってのは(空求人もあるとして)需要が多いって事ではないだろうか?

そしていつまでもその求人が消えないのは、供給が追いついていない、という事ではなかろうか?

もちろん、求人がいつまで経っても消えないのは、離職率が高い、という意味もあるのだろうが。

そんなに需要があれば、給与が高くてもいいと思うんだけど、平均して15万~25万の提示(求人票による)かな。

そんなに人が欲しければ、100万でも出せばいいのに、と思うのだが、わかるよ。その先にいるエンドユーザーがそんなに金を出さない事と、内部留保及びその他役員や別の人員の人件費株主等に払うためのマージンが高い事を。

もっとも、例えばIT系で、月給100万なんて提示されたら、最初に頭に浮かべる事は「どんだけブラックなんだよ」という事だけどね。

2012-06-12

内部留保

いわゆるベンチャー企業から仕事をもらうようになった。

まずは様子を見たいということで、時給制で働く(?)ことになったのだが

なんと時給790円(最低賃金より少し上)

他に仕事をしているのでまぁ困らないんだけど

この会社の人は、会う度接待してくれるし「うちの会社伸びてるんです」とか

「前の会社にいる時の数倍の給料になりました」とか言うほど儲かっているらしい。

(儲かっていることに自分は疑問を抱いていない)


儲かっているのに、なぜ、スタート時給が安いんだ?

やっていけそうなら正規の給料(時給+歩合)で結構もらえるらしいけれど、

察するに、時給で1000円+α程度に思える。


会社の儲けって、一体どんな仕組みになっているんだ?

内部留保給料保険、などは分かるけれども、、、

もっと働いている人に還元してもいいと思うんだけどな

2012-06-07

民主党の実績

・4年間でマニフェストを実行する → ■嘘■ マニフェストに無い売国法案を全力で推進

子供手当てを出します       → ■嘘■ 廃止へ、扶養配偶者控除も廃止

・埋.蔵.金を発掘します        → ■嘘■ ありませんでした、増税埋蔵金です

公共事業9.1兆円のムダを削減 → ■嘘■  削減は0.6兆円だけ、仕分けで削る庶民の年金

天下りは許さない          → ■嘘■ 1年間で天下り4240人、出戻り前提の在職中天下りおk

企業・団体献金禁止       → ■嘘■ 3年間は容認、とうとう自民党の総額を超える、極左暴力集団在日からも受け取り

公務員人件費2割削減     → ■嘘■ 先送り、年金機構公務員に戻しま

増税しません           → ■嘘■ 消費税増税タバコ酒税増税相続内部留保の二重課税強化・新設、所得税増税環境税導入も検討

暫定税率を廃止します       → ■嘘■ 維持・強化(炭素税)

赤字国債抑制します       → ■嘘■ 過去最大の赤字国債国債発行額が税収超す終戦直後以来の異常事態続く

クリーン政治します      → ■嘘■ 違法(故人・外国人献金脱税、現職議員逮捕に辞職も離党もせず

沖縄基地最低でも県外に移設→ ■嘘■ 県外断念どころか普天間固定化

内需拡大して景気回復します → ■嘘■ 執行停止した麻生補正、亀が復活させた以外何もせず、無能

コンクリートから人へ       → ■嘘■ 道路整備事業費が608億円増

高速道路無料化します     → ■嘘■ しません、政権交代直後に馬渕が嘘暴露

ガソリン税廃止           → ■嘘■ そうでしたっけ?フフフ

消えた年金記録を徹底調査   → ■嘘■ 年金記録を回復する必要性は薄れたby長妻

医療機関を充実します      → ■嘘■ 外国人医師診療を可能にする制度改正検討

農家の戸別保障          → ■嘘■ 政府米買入れ廃止で米価暴落農家悲鳴TPPで壊滅

・最低時給1000円          → ■嘘■ 大幅先送り

消費税は4年間議論すらしない → ■嘘■ 消費税は22%にすべきだby

年金を事務費に流用しない   → ■嘘■ 2010年度に2000億円流用



次の選挙の票はどこへ行くか?

公明党に流れて創価王国になろうが

維新に流れて修羅の国なろうが

幸福実現党に流れてたか帝国になろうが

前回民主党投票した奴には文句言う権利なんか欠片も無いことを自覚して欲しい。

2012-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20120509232102

統計上は2007年以降上がりだしてるのか

でも、実感としては全然感じられないな

なんでなんだろう

役員報酬を調べてみても給与に比べて多いということもないし

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/08/post_2559.html

ここで言ってるように株主配当を増やさざる負えないことと内部留保をため込まざる負えないのが原因なのかね…

2012-02-07

橋本知事に対する疑念

小泉首相新自由主義標榜し、投資家に対する税金を削減したり、最高税率を削ったりした

作業所においては応益負担を導入し、負担能力のない障害者作業所の代金を負担させ、

リハビリの期間を短縮させた

さらに労働派遣法を改正し、非正規雇用を増やした

これにより大多数の若者非正規雇用へと転落し、少数の能力ある若者けが正社員という甘い汁を吸い続ける結果となってしまった

おまけに企業の元気にするという名目で法人税を減らし、研究開発などの補助金も新たに導入している

橋本徹府知事時代財政が厳しいという理由で作業所に対する補助金を減らした

それにもかかわらず企業研究開発に対する補助金は減らしていない(大阪府 研究開発でくぐると出てくる)

政策自体は小泉政権サッチャー首相のそれと非常によく似ている

さらに橋本徹自身が競争を好み、競争を促進すべきだと考える竹中と非常に近いように思える

小泉首相規制緩和法人税の減税などを行い、企業は体力をつけた

だが、企業はそれを労働者還元することは行わず内部留保設備投資として金を使った

その後、リーマンショックにより派遣切りが行われ、ますます格差は拡大した

既得権益をぶち壊すということで橋本徹を支持している人が匿名ダイアリー2chには多い

だが、考え方は格差を拡大させた小泉首相とよく似ている

このまま、橋本徹を支持し続けて本当にいいのだろうか

支持した結果、大多数の貧乏人はますます貧乏になり、お金持ちがますますお金持ちになっていく社会になりやしないのだろうか

このまま支持し続けていいのか疑問に感じる

2011-10-21

共産党のように『内部留保吐き出して労働者還元しろ』と強く主張をするつもりはないが、財務状況が磐石で何ら新しい施策も行わず今までのことを今までの通りしか行ってこない弊社。従業員の給与同業他社同世代と比較すると50~100万は少ない。

『働く場所があるからそれでいいじゃないか』だからその分『飲み食いさせてやっているからいいじゃないか』という受け取れる事業方針。そのうえ『給与定期昇給を微々たる物でもしているからいいじゃないか』という考え方らしく『その分、賞与?賞与を増やす時代じゃない』と平気な顔をして言い出す役員・経営者

まあまあここまではよしとしよう。

最近じゃ、管理職のことしか考えていないと受け取れても仕方の無い発言を連呼。

一般人はどうでもいいのか?一般人に対する考え方を聞いたことが無いぞ。

こうしたこと以外にも…

所詮赤の他人同士の集まり。わかりあうことなんて難しいことだし、理想ばかり求めても仕方の無いことだとはわかってる。

こんな時代転職しても…と思うが、こんな状況でこのまま働き続けても辞めることの無い役員・経営者がいる限りまったく報われそうにも無いし…とそんなことを考えてしまう。

2011-06-14

勉強メモ

  1. 中小企業経営政策を学ぶ上で気をつけたい二大疾病(中二病)
    • 知ってたはずなのにできない病
    • ひょっとしたらこんな政策あるんとちゃうん病
  2. サービス業の開廃業率
  3. 主要国の実質GDP成長率(2009年及び010年の見通し)
  4. 業種別の設備投資額(2009年度修正計画)
  5. 設備投資目的別構成比
  6. 中小企業の役割
    1. 新たな産業の創出
    2. 就業の機会の増大
    3. 市場における競争の促進
    4. 地域における経済活性化
  7. 中小企業政策の基本方針
    1. 経営革新および創業の促進
    2. 中小企業経営基盤の強化
    3. 経済社会的環境の変化への適応の円滑化(セーフティネットの整備)
  8. 経営革新
    1. 新商品の開発または生産
    2. 役務の開発または提供
    3. 商品の新たな生産または販売の方式の導入
    4. 役務の新たな提供の方式の導入
    5. 新たな経営管理方法の導入
    6. その他の新たな事業活動
  9. 中小企業新事業活動促進法
    1. 「創業」の支援・・・創業前から5年未満まで
    2. 経営革新」の支援
    3. 新連携」の支援
    4. 技術革新の支援」、「地域における」支援の二つを含む、5本柱とされる場合もある
  10. 産業分野別の中小企業付加価値
    1. サービス業(37.2%) ※もともと人海戦術が基本の分野で、少ない固定費で営業しやすい
    2. 製造業(23.3%)
    3. 建設業(19.2%)
    4. 卸・小売業(13.1%) ※もともと薄利多売になりやすい。棚卸商品回転率も他業種と比べて相当高くないと商売として成り立たない
  11. 中小企業向け貸出残高に占める割合(2008年9月)
  12. 規模別の直接及び間接の輸出関連生産の割合(製造業)
  13. 緊急保証制度保証承諾を受けた中小企業の業種構成
  14. 規模別の緊急保証制度の利用企業
    • 従業者数5人以下の中小企業の割合が約6割で、そのうち従業者数0~1人の企業の割合が約3割
  15. 製造業建設業の事業所数及び従業者数
    • 全国の製造業の事業所数は、1986年に約87万であったが、2006年には約55万と7.3%減少し、建設業の事業所数を下回った。従業者数については、農林漁業を除く全業種の従業者数が10.1%増加する一方、製造業では1986年に約1,334万であった従業者数が2006年に約992万人と25.6%減少
    • 製造業の事業所数・・・87万→55万(-37.3%)
    • 製造業の従業者数・・・1,334万→992万(-25.6%)
    • 非一次産業全体・・・事業所数-12.2%、従業者数+10.1%
  16. 3市区の製造業の事業所数及び従業者数
    • 3市区とも製造業の事業所数及び従業者数が減少している。特に大田区では事業所数、従業者数ともに、全国平均を上回るペースで減少している
地区事業所数従業者数
大田区-41.9%(×)-42.7%(×)
浜松市-39.6%(×)-32.5%(×)
東大阪市-31.7%(○)-25.8%(×)
全国平均-37.3%(×)-25.6%(×)
  1. 3市区の規模別の製造業の開廃業事業所数(2001~2006年)
    • 3市区とも、小規模な事業所の廃業による事業所の減少が深刻
    • 最大の減少幅:大田区(-964)
    • 最大の廃業数:大田区(-1,359)
    • 最大の開業数:東大阪市(+761)
  2. 3市区の企業が有する事業所及び取引先の地域的展開の状況
  3. 3市区の海外子会社または関連する会社を保有する中小製造業(法人)
  4. 年齢別の自営業主の人数と平均年齢
  5. 自営業主の廃業者数と年齢別構成割合
    • 高齢の廃業者の割合が上昇傾向にある
    • 65歳以上の廃業者数は、全廃業者の37.0%
  6. エネルギー投入比率(製造業)
  7. 就業者に占める女性高齢者の割合
  8. 雇用者に占める非正社員の割合
  9. 業種別の新規有効求人数の増減(2003年度と2008年度の差)
  10. 産業小分類別の事業所従業者数の増減(2001~2006年)
  11. 直接投資開始企業と直接投資非開始企業国内の従業者数(中小企業)
  12. 中小企業の保有する現地法人内部留保残高及び当期内部留保
  13. 規模別の現地法人売上高に占める本社企業への支払費用の比率
  14. 規模別の輸出開始企業継続割合
  15. 規模別の直接投資企業の現地からの撤退比率
  16. 規模別の日本側の出資金に対する配当金の比率
  17. 中小企業自由貿易協定及び経済連携協定に期待するもの
  18. 規模別の輸出額及び対売上高輸出割合(製造業)
  19. 規模別の輸出企業の割合(製造業)
  20. 規模別の輸出額の地域別割合
    1. アジア
    2. 北米
    3. ヨーロッパ
    4. 中小企業アジア向け輸出は65.8%(3分の2)
  21. 製造業における規模別の海外生産比率
  22. 海外子会社を保有する企業の割合
  23. 規模別の直接投資企業の割合
  24. 現地法人数の地域別割合(中小企業)
  25. 輸出開始企業と輸出非開始企業労働生産性(中小企業)
  26. 直接投資開始企業と直接投資非開始企業労働生産性(中小企業)
  27. 輸出開始企業と輸出非開始企業国内の従業者数(中小企業)

2011-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20110321023829

内部留保がないわけじゃなし、一時的な株価上下にそこまで敏感になる必要が?

2011-03-05

なんか、エコ活動、ISO14000に騙されてる気がする

いや、省エネ活動は否定しません。むしろ効率アップのため、公害を増やさないため、限りある資源を有効活用するためには肯定的です

が、ここで企業活動に目を向けてみました

弊社では、エコ活動のために、昼休みの消灯、エアコン停止、夜間の共用部の消灯、コピープリンタ用紙削減等に取り組んでいます。その他にも色々やってますが。

さて。

例えば「昼休みの消灯」。昼休み小説本も読めないくらい、部屋が暗い。

例えば「エアコンの停止」。外気温が30度を超えなければ冷房を入れられず、しかも1番暑い休み冷房停止。冬場は午前10時まで暖房禁止。これから寒くなる定時後は暖房停止。

夏場など暑すぎるので、片手で団扇を扇いでいるが、私、コンピュータを扱う仕事、片手でブラインドタッチ出来る自信がありません(笑)。

例えば「共用部の消灯」。トイレの個室にまだ人がいるのに消されたりする笑い話も。濡れて滑りやすい階段も消灯。これ、正直危ない。

例えば「紙削減」。A4の紙の予算が超えて供給されなくなってしまったので、納品ドキュメントを、余っているA3を裁断してA4にしてプリンタ複合機につっこむ始末

一見、笑い話ですし、法律上(例えば労働安全衛生基準法等)どうなのよ、というのもあるけど、これだけ社員に不便と不快を強いておきながら、結果というと「会社の経費が削減された」だけ。ぶっちゃけると、削減された経費は、役員報酬になるか、内部留保になるか、株主に配当されているかであって、「エコ活動」に協力している社員には一切の還元無し。

給料明細の何処にも「環境活動協力手当」などという類の項目は無い。エコ活動によって浮いた「経費」を社員還元しないんですか?と私は聞きたい

2011-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20110209105727

内部経費になるから消費は増えない

内部留保の間違いスマソ。所得税増税して経費を緩くすれば、人は企業内部留保という形で貯蓄をするので消費は増えない。

民主主義的な手続きにより金持ちを生まないシステムにすることに同意する、という前提

前提を現実的でないものに設定するという事であれば、社会主義でも共産主義でも、どちらでも好きな方にすればいいよ。

人間自分の欲望のために動き、自分の欲望を抑えてまでシステム全体に貢献することは少ない、よって、社会主義的な考え方は成り立たず、市場に任せるしかない。市場原理は優れていないが、それでも今までのシステムの中で一番マシである。というのが、現在社会大前提

 

この前提を覆すために、人類が金の誘惑に負けない。自己犠牲精神を持てる。と仮定するなら、そもそも社会主義にすべき。

そして、そんなことは現段階では不可能、であるならば、増田の前提を変えるという前提がおかしい

 

よって、日本経済を良くするにはどうしたら良いか?という事を話すとき

前提として、人間は欲望を捨てられず、自分だけはなんとかお目こぼしして欲しい。と思ってずるをする人が主流派である。という前提にたって。

その上で、経済を良くする政策を述べなければなならない。

 

歴代の政治家がつまずいているのもココ。理想は高いんだが、こういう前提に首相になってから気がつくので破綻する。

そういう意味では田中角栄さん はよくやった。という話だと思う。

 

もちろん、副次的に、昔よりは民意が高くなってきているので、かならずしも前提が成り立たず、すこしは正義の話をしなければならない。という前提が追加されていることに気がつかなかったのが小沢さん

http://anond.hatelabo.jp/20110209073718

ざっくりでいいんで、ツリーの他の流れも把握して。

ざっくりでいいんで、現実的な事を話して。ツリーの中で内部経費になるから消費は増えないっていっているのはこの増田

例えば1500万貰っていた人の給与を800万に引き下げます

どうやって?

日本の古株企業で言えば、この額を貰っていれば重鎮だよね。普通に社内で反対する意見を強く言えるよね。

結果、所得税が高ければ、経費を内部留保できるようにするだけだよね。結局貯蓄には回らない。

企業内で貯蓄されるだけ。たとえば、ストックオプション的に。

経費を単年度で消えるようにすれば、おっしゃるとおりになるけど。

自分たちに不利だから、そんなことはしないでしょ。発言力がある人たちばかりなんだから。その年収なら。

よって、消費は増えない。内部留保が増えていく。

 

外資系なら、もっとドラスティックに、海外収入にしちゃうでしょ。

結果、所得税増税による 消費の冷え込み

法人税率<所得税率による 税収の減少(貯蓄が法人税率になるので貯蓄額が増え、税額が減る)

というマイナス点ばっかりが目立つんですけど・・・。

 

それはXXする。って言っても。現実問題、それをするかどうか決められるのは高所得者層なんだから 自分たちに不利なら、抜け穴を使って抜けるし、ロビー活動して骨抜きにするだろうし。無理だろ。

高所得者層というのは、経営者に近い層でもあるから低所得者層のようにはいかない。

2011-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20110208155542

日本でその金額は給与として支払わないで会社作って会社資産にして、その支配株主になるのが一般的。

買いたいものはすべて会社の経費。

法人税を97%にする?そしたら、さすがに外資が撤退する。そして、それを本当にやって外資が撤退した国がどうなったかはみんな知ってるよね?

そして、個人で支払えば無駄いしてくれるのに、会社の経費だから無駄遣いもあまりしてもらえないで内部留保

http://anond.hatelabo.jp/20110208152355

いまだと、法人税で支払っちゃって、残りは内部留保が主流だよね。

そして、法人税増税はさすがにないだろうから消費税所得税を上げても、無駄じゃね?と

2010-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20101222123757

でも企業減税とかやってたときは「内部留保なっちゃって下に金が回ってこない!」とか言われてたしな。実際どうなのかはしらんけど。統計とかあんのかな?

2010-12-16

法人税率の引き下げについて

野党の時代だったか戦略担当大臣?の時代だったか首相になってからだったか忘れたけど、雇用を重視なんて言っていた気がするんだが。まあ、あの党のことなので、そうでしたっけウフフフだろうけど。

法人税率を下げたところで、

法人税率下げはどう考えても、手法としては悪手だと思うんだけど、今まででも中小企業の税率を所得800万まで22%(本則30%)にしたり、それを時限措置で18%にしたり、どうやら法人税率を下げることが経済対策として行われている。それともこれって、税収を下げずに経済対策をやってますよアピールをするための手法なのかな。施行前に減税効果**億円みたいな試算アピールはあるけど、施行後の実額が発表された記憶はないし(直接的な効果はたぶん測定不能だから)。

企業の負担を軽くするなら、支払った人件費に応じて、法人税税額控除をするというほうが、雇用増大に結びつきやすいんじゃなかろうか。厚生労働行政による雇用がらみの助成金とかは不正の温床なので、例えば、給料から源泉徴収をして納付した額の数%を法人税から控除できるとかにすれば、架空雇用などによる不正は防げるし。

まぁ、この類の税額控除なんて、頭のいい官僚たちが考えて出てこない案ではないだろうから、なにか問題があって却下されてるんだろうけど。誰かツッコミよろ。

2010-12-10

これマジ?

88: スケート(関西):2010/12/09(木) 09:51:16.92ID:oq0qQoezO

>>15

●4年間でマニフェストを実行する。

外国人参政権夫婦別姓など、マニフェストに無い法案を全力で推進。

子供手当てを出します。

→満額支給断念。

また、地方が負担(国籍不問=在日、出稼ぎ外国人が母国に残して来た子供にも支給、養子でもok)。

埋蔵金を発掘しま

埋蔵金は あ り ま せ ん でした

公共事業9.1兆円のムダを削減。

→削減は0.6兆円だけ。事業仕分けはタダのパフォーマンス化。

 事業仕分けの会場代(4日)で1200万円、机・椅子代1362万円

天下りは許さない。

→郵政三役天下りさせた。

公務員人件費2割削減。

→法案を再来年以降に先送り。

天下り先も無くすと更に肥大化

増税しません。

扶養控除、配偶者控除の廃止。

タバコ税、酒税増税

相続税内部留保課税、消費税所得税増税検討

環境税導入も検討

《《注:子ども手当の財源の一部は、扶養控除の一部廃止と配偶者控除の廃止でまかなわれることになっている。

子ども手当てがあれど扶養控除・配偶者控除の廃止により税負担の増加が問題になっている。》》





96: スケート(関西):2010/12/09(木) 09:52:49.93ID:oq0qQoezO

>>15

暫定税率を廃止します。

→維持しました自動車取得税自動車重量税軽油取引税、揮発油税地方道路税)。

赤字国債抑制します。

過去最大の赤字国債を発行(総額44兆円)。

クリーン政治しま

鳩山小沢北教組違法献金脱税 現職議員逮捕議員辞職も離党もせず。

沖縄基地最低でも県外に移設

→県外移設断念。「『最低でも県外』は民主党公約はなく、私自身の代表としての発言」(鳩山)。

《《基地問題についての流れは↓↓

国外・県外要望→断念。

徳之島要望→断念。

普天間要望→現在進行中。

いずれも県民の支持は得られずゴリ押し。》》

内需拡大して景気回復します。

デフレ進行、景気対策補正予算の執行停止。

CO2の25%削減表明、鳩山不況突入

コンクリートから人へ。

道路整備事業費が608億円増(民主の弱い選挙区へ)。

ホワイトビーチ埋め立てに一兆円。

八ッ場も無駄に1年凍結後再開

高速道路無料します。

→土日1000円やめて値上げします。





102: スケート(関西):2010/12/09(木) 09:54:23.71ID:oq0qQoezO

>>15

ガソリン税廃止。

→そうでしたっけ?フフフ。

消えた年金記録を徹底調査。

→「年金記録を回復する必要性は薄れた」(長妻)。

結局うやむやのまま。

医療機関を充実します。

日本医師免許を持たない外国医師の診療を可能にする制度改正を検討

農家の戸別保障

政府米買入れ廃止で米価暴落農家悲鳴

●最低時給1000円。

→実現時期「2020年までに」大幅先送り。

消費税は4年間議論すらしない

消費税増税検討中

年金を事務費に流用しない

2010年度に2000億円流用。

2010-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20101123111358

企業内部留保だのなんだのを貯めて余裕があるんならもっと雇え!不当に利益を溜め込むな!

栄枯盛衰と言って、いいときはいいけど、ダメなときはダメ日本法律上1度雇うと解雇がなかなかできない。

その為に、なかなか雇用につながらない。 これはもともと団塊の世代自分たちの雇用を守るために政治に働きかけて作った法。

団塊の世代を守るために、若者仕事は無くなっている。団塊の世代よりも優秀でも就労に結びつかない。

 

政府の無為無策のせいだろ。解雇規制緩和等で環境改善すべき!

政府というより、政府政治家を選んだ労働組合の力ですね。

だから、労働組合に何とかしろとネジ混んだところ、正社員解雇ではなく、派遣保護にはしり、派遣すら取らない・2年6ヶ月で解雇という自体へ

 

どのみちJALたいに、正社員解雇ってのはおきる。その時に、守られて転職できないような社内政治社員なんて・・・どうすんだと?

取り返しの付かないスキルセットになっちゃう。

それを考えれば、雇用流動性 10年ぐらいで転職というのが当たり前の状況で普段から、転職に慣れてないと・・・40で転職とか辛すぎだろ。

40になっても50になっても、転職は当たり前という社会にしないと もう どうにもならんよ 本当

最近就職関連の諸々について思うこと

来春卒業大学生内定率が10月時点で6割を下回り、2000年ごろの氷河期と同等かそれ以上に厳しい状況だと言うことで既存の大手メディア、有名なブロガーの方々が様々な意見を発信してる。

あまり正確ではないが(異論はあると思うけど許してね)だいたいそれらをまとめるとこんな感じだろうか?

①今の学生が悪いよ派

今の学生はろくに勉強もせずに遊んでばかり。実際大学生自体が増えて、質が低下しているのだから、内定率が下がって当たり前。

→こいつらは一番頭が悪いか、もしくは間違ってると分かったうえである特定の層に対して耳障りのいいことをほえてる連中だろう。

どっちにしたってろくなのじゃないと思う。

反論についてはもう色んな方々がなされていると思うので、割愛させていただきます

②全体のパイが減ってかわいそうだね、もしくはしょうがないよ派

これは原因というか責任をどこに求めるかで2つに分類しようと思う。

1.企業が悪いよ派

企業内部留保だのなんだのを貯めて余裕があるんならもっと雇え!不当に利益を溜め込むな!

→まあ頭悪すぎて解説する気にもなれないような層ですね。まあ政治的に一定のうけを狙ってる側面もあると思うけどカスすぎます

2.政府が悪いよ派

政府の無為無策のせいだろ。解雇規制緩和等で環境改善すべき!

理屈では一定の理がある。人材流動性を高めることは様々な側面において必須。ただしこれでも根本的な解決は望めないだろう。

この発言も現在その事態に直面している学生からしたら自分たちを利用して政治的主張を押してる連中にすぎない。なぜならそんなことしたって今まさに新卒で職が得られない状況が改善されるわけ無いから。

外国が悪いよ派

外国の安い労働者を排斥しろ!仕事を渡すな!

→もはや救いようの無い人たち。まあこんなこと言ってる人は殆どいないと思うけど・・・って思ったんだが、企業と若干かぶって恐縮だが、ユニクロニトリのせいでデフレが進行して云々とか大声で叫んでたかわいそうな人がいたな。間接的に海外低賃金労働者disってるわけで笑いが止まらないわけであります

さてというわけで現在新卒として就職活動に直面している方々には何の意味もないことをつらつらと書いてみた。

もちろん時代に翻弄され、どうしようもない部分はあると思う。でもだからといって上記のような原因を探して批判しても諸君らにとっては何の意味もないと思う。たとえば人生全般について考えてみて欲しい。人生そのものが不公平で不条理なものだ。生まれた瞬間からモデルになることの出来そうな容姿を有するものがいる一方で、見るのも憚られる様なものがいるように。また生まれた国についても同様のことが言える。自分の手持ちのカードが貧弱で文句を言いたくなるだろう、投げ出したくなるだろう、でも降りることが出来ない。

人事(自分自身のベスト)を尽くすことでしか道は開けないと思う。最後に、分かりきったことを偉そうに言ってごめんなさい。

2010-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20100718210335

大手町近郊の不動産には超高額課税をして

副都心は中額課税

隣接都心は低額課税にすればいいだけじゃん。

 

証券取引所休みな間しか休みが取れず、証券取引所オープンクローズにあわせて仕事してる大手町ならともかく

それ以外の企業

分散通勤、分散昼食、分散就業すればいいんだよ。そんで、それに対して、減税すればよい。それ以外の企業には高額課税すればよい。

 

分散させたいなら、分散させたいように課税したり、特区を作ったりすればいいんだよ。あとは勝手に民間がそう動く。

一律課税では中央集権が加速するだけ。

内部留保とかもそうだけど、従業員への還元率が高い企業へは減税措置をすればよい。

http://anond.hatelabo.jp/20100718024251

その日本経営の中で何故配当性向が低くなるか!っていうのが多分問題なんですよね。

最近はだいぶ変わってきたけどバブル期までは、そもそも株主キャピタルゲインどころか配当さえ、あんまし気にしてなかったからなw

なんせ主要外部株主は、持ち合いとメインバンクで、株式は儲けるためでなく、おつきあいのために持つものだったんで。

しかし経済成長率では同じような国でも違う結果が出ているなら、やっぱ日本経営者マインド的問題になるのですかね。

なんせ、この20年、主要先進国の中で日本の成長率がぶっちぎりで低いんで、比較のしようがないんだよなw

資金面の柔軟さに欠ける日本金融環境がもう一つ大きな要因だったんじゃないかと思うんですよね。

どうだろーなー。ここで議論の俎上にのるのは内部留保率がしっかり出てる上場企業、ってことになると思うんだけど、その辺の会社って仲良しこよしメインバンクがばっちりついてるから、必ずしも直接金融の方が間接金融より機動性が高いとは言えないとおもうんだよなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20100718021633

ま、バブル崩壊以前から、すでに内部留保が高いことは確かにマインドじゃ説明できないわな。ただこれって一般的には日本経営ならではの、配当性向の低さと賃金の下方硬直性が高いことに備えた貯金のせい、ことになってたんじゃないか?

でもってこの十数年の積み増しはマインド解釈していいと思うんだが。日本経営者の皆様、バブル崩壊から教訓引き出しすぎwってことで。

http://anond.hatelabo.jp/20100718015902

確かにその影響もあると思います。

ただしかし、そもそも山一とかの前段階で内部留保率が高かったので

これは間接金融が非常に多い日本金融環境が多大に影響しているのでは、と思っております。

更に言うなら、日本現在の景気状況や政治状況を見る限り、

倒産リスク等を恐れて内部留保にまわすことが非常に合理的で

仮に欧米経営者日本企業経営してても大して変わらない状況になるだろーなーなんて思ってます。

想像に過ぎませんがw

だから日本経営者マインドが…といった話は、個人的にはちょっとしっくりこないんですよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん