はてなキーワード: 低賃金とは
少なくとも夜職ができる容姿と若さ、コミュ力があるならどんな仕事でもできるでしょ
コンビニもスーパーも工場も清掃の仕事も一切募集がない採用されないなんて事はないでしょうに。
ていうかこの人、反売春のラディフェミが全員ホワイトカラーの高賃金で働いてるとでも思ってるのかな
そうじゃなくて男にも子供にも頼れず、世間からは馬鹿にされながら、華やかでも安全でもない仕事を低賃金でひーひー言いながら働いてる人が殆どだと思うよ?
すいみ〜
@coku2oc
死ぬか夜職の二択で夜職を選んでいる女性もいる事を脱コルラディフェミは知った方がいい。「自分達は夜職するくらいなら刑務所に行くか死ぬ」と当事者の前で言ってしまえる人達なので、何を言っても無駄だろうけど
トランピストからすると、インテリが上から目線で偉そうに金持ちの遊びの高尚な正義を押し付けてきやがって、こっちは明日の飯に悩みながらそれでも誇りを持って必死で働いてんだよ、お前らはどうせ裏で狡い悪どいことして稼いでんだろうが、許さねえぞ、ということなのかもしれない。
ただ、そういった鼻持ちならない金持ちインテリへの反感、反知性主義、困窮からの叫びだけじゃなくて、都市と田園の生き方の乖離も大きいのではないか。
都市の上澄みで資源を吸い尽くし、正しい顔をしている者たちへの怒り。
農作物を作り、魚をとり、肉を捌いて生命を支えているのは俺たちだ。汚いとされる仕事をしながら膨大な命を支えて身を粉にして働く俺たちが、なぜ、生命の本質も知らない無知なお前たちに蔑まれ、搾取され、説諭されなければならない?お前は人間の何を知っている?なぜ偉そうに見下せるんだ?俺たちの仕事がどれほど汚かろうと、机上の空論をこねくり回すだけのお前たちほどには汚くない。
その気持ちなら俺にだってわかる。都市の者は搾取しておきながら見下す。あの真っ赤な内陸部の州たちは、先進的な都市から見ると遅れててダサくて貧しくて学がなくて不平等な人権後進国かもしれないが、その低賃金で尊い労働で搾取した分厚い土台の上に都市は建ってるわけだろ。敬意がないよ。金をむしり取っておきながら、どうしてそんなに汚いの?じゃねえよお前だよ、ってこと。
もちろんこれは感情論で、実際にはトランプも周囲の金持ちもむしり取る側だ。でもそういう都市の虚飾に対する正当な怒りをうまく刺激したんじゃないか。あの赤と青はどうしてああも絶望的に分断されたのか知りたい。
いっぱいあるとわかんなくなるよね
でもわかるようにかんたんにするとまちがっちゃうからがんばろうね
実物的要因
戦争や産業構造破壊により、供給が需要を大幅に下回ることによって発生するインフレーション。第二次大戦終戦後の日本では、1945年の水準からみて1949年までに約70倍(約6900 %)というハイパーインフレーション[注釈 1] となった[13]。
また、ジンバブエでは、政策により白人農家が国外に追い出され農業構造が破壊されたところに旱魃が追い討ちをかけたことにより極度の物不足が発生、最終的に2億3000万%という超ハイパーインフレーションとなった[14]。
需要側に原因があるインフレーションで、需要超過インフレーション(需要牽引型インフレーション、ディマンドプル・インフレーション、demand-pull inflation)とも呼ばれる。需要の増大(需要曲線の上方シフト)により、価格が高くても購買意欲が衰えないので物価は上昇する。この場合、供給曲線が垂直である(すなわち価格の変動によって供給量が変化しない)場合を除いて景気はよくなる。
1973年から1975年にかけての日本のインフレ要因は、オイルショックに注目が集まるが、変動相場制移行直前の短資流入による過剰流動性、「列島改造ブーム」による過剰な建設需要も大きな要因である[要出典]。
供給曲線の上方シフトに原因があるインフレで、原価上昇インフレーション(コストプッシュ・インフレーション、cost-push inflation)とも呼ばれる。多くの場合、景気が悪化しスタグフレーションか、それに近い状態になる。通常為替レートが下落すると、輸入物価が上昇してインフレを引き起こすと同時に、企業が抱える外貨建ての債務の返済負担が膨らむ[15]。
原価上昇は総供給が上方にシフトするので、実質GDPは減少する[16]。一方で、需要超過は総需要が上にシフトするので、実質GDPは増加する[16]。つまり、実質GDPの動きで原価上昇か需要超過かは判別できる[16]。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない[17]。
賃金・材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーションや消費増税によるスタグフレーションが典型的な例である。
産業によって成長に格差がある場合、生産性の低い産業の物価が高くなり発生する。例えば効率の良い製造業で生産性が上がり賃金が上昇したとする。これに影響を受けてサービス業で生産性向上以上に賃金が上昇するとサービス料を上げざるを得なくなるため、インフレーションを招く。
輸出インフレーション
輸出の増大により発生する。企業が製品を輸出に振り向けたことにより、国内市場向けの供給量が結果的に減って発生する。幕末期に生糸などの輸出が急増し、インフレーションが発生している。このパターンは乗数効果で総需要が増大しているため、需要インフレの側面もある。
他国の輸入を通じて国外のインフレーションが国内に影響し発生する。例えば穀物を輸入していた国が、輸出元の国の内需が増加したり輸出元が他の需要国へ輸出を振り分けた場合などに穀物の輸入が減少し、穀物価格が上昇するといった具合である。実際に中国が穀物純輸入国に転じた際、トウモロコシ市場で価格急騰が起きたことがある。
賃金や物価統制を行っている体制が、市場経済に移行する際に発生することが多い。米国および日本で1970年代にかけて発生した。欧州では冷戦の終結および欧州中央銀行(ECB)拡大による東欧諸国の自由主義諸国への経済統合により、低賃金諸国での賃金・サービス価格の上昇によるキャッチアップインフレが発生している[18]。
貨幣の供給量が増えることによって発生する。貨幣の供給増加は、他のあらゆる財・サービスに対する貨幣の相対価値を低下させるが、これはインフレーションそのものである。さらに、貨幣の供給増加は貨幣に対する債券の相対価値を高めることになり名目金利を低下させる。このため通常は投資が増大し、需要増大をもたらす。そのプロセスが最終的に、需要インフレに帰結することでもインフレーションに結びつく。公開市場操作などの中央銀行による通常の貨幣供給調節以外に、貨幣の供給が増える特段の理由がある場合には、「財政インフレ」「信用インフレ」「為替インフレ」などと呼んで区分けることもある。
政府の発行した公債を中央銀行が引き受けること(財政ファイナンス、マネタイゼーション)により、貨幣の供給が増加して発生するインフレーション[19]。金融政策を経由した効果に加えて、財政政策による有効需要創出効果によって需要インフレも発生する。
信用インフレーション
市中銀行が貸付や信用保証を増加させることによって信用貨幣の供給量が増大することから発生するインフレーション。
外国為替市場を経由して通貨が大量に供給されることで発生するインフレーション。戦前の金解禁における「為替インフレーション論争」を特に指す場合もある[20][21][22][23]。なお、当時は固定相場制であり、現在の変動相場制とは、外国為替市場の動きが貨幣供給量に与える影響が異なることに留意が必要である。
インフレ率低下させる→失業率上昇→低賃金の労働者から職を失う→高給の労働者の割合が多くなる→統計上は賃金の上昇
また「女性の上昇婚傾向」なる、存在しない幻を叩いているアホが沸いている…。
女がそもそも低賃金なんだから、そんな女よりもさらに低賃金の男と結婚したところで夫婦二人で貧乏暮らしをするより他はなく
子供なんて到底産めないから無視していい存在だよ。馬鹿なのかな?
hunglysheep1 んなー事は昔から出てたよ。でp80の第三次ベビーブームが期待されている時代に起きなかったのは非婚化が原因だが女性の上昇婚傾向に触れられてないんだよね… https://crossacross.org/ky/Tradeoffs+among+gender+equality+and+birth+rate