「カノン進行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カノン進行とは

2024-03-15

なんかギター全然上達はしないんだけどバレーコード適当にチャカチャカとカッティングしてると楽しい

メジャーマイナーセブンスはなんとなく分かってきて、他のパターンも覚えたいけどなんか異常に面倒臭く感じる。ネットで調べて6つか7つか覚えるだけなのに。でもディミニッシュとか使い方全然分からんしな。

たまにジミヘン聴いてみてかっけえと思ってワウで遊んでみたりするのも楽しい。彼の凄さは全く分からんけどワウの使い方はかっこいい気がする。あとなんかギターだけで弾いてても割と曲っぽくて映えるのが凄い。ジミヘンの歌はオマケ程度でほぼインストっぽい気もする。

最近適当なカッティングだと物足りなくなってきて、気持ち良いコード進行を求めるようになってきた。この気持ちが膨らんだ先に作曲があるんだろつなって思う。

有名なカノン進行を、ネットネタバレするんじゃなくルート音と響きから模索していくのは中々楽しかった。ピューピュー口笛でメロディ当ててジャーンと弾いてると中々気分がいい。でもカノンロックをやりたいとは思わなかった。曲自体がどうこうというより、なんかシャバい感じがして気恥ずかしい。

好きな曲の進行の、もっとここをこう行って欲しいみたいな感じに自分なりの好みに改造しようともしてる。頭の中では割と良い感じになるけど、ギターでどう抑えたらいいのかが分からんチューナーも一つのしか拾えんし、そもそも人間の喉に和音は出せない。

コードの音が出るサイトでそれっぽい音階コードを片っ端から試しても全部なんか違う。数音ずらしてみたりしてもやっぱりなんか違う。謎だ。

2021-11-13

これはパッヘルベルカノンです

Masdaが採譜したメロディーを書き出してみる

ミーソ/レードシ/ドーミ/シーラソ/ラード/ソーファミ/ファード/レー

スラッシュ小節区切り、太字は各小節の中で3/4以上を占める長い音、普通の字はそうでない音を表している。

これを見ると8小節あるメロディーの内、全ての小節にその小節の3/4以上を占める長い音が入っていることがわかる。

普段耳にする曲でここまでロングトーンが頻発することはあまりなく、このメロディーは割と異質である

このメロディーロングトーンな部分だけを見てみよう

ミー/レー/ドー/シー/ラー/ソー/ファー/レー

お分かりいただけただろうか。

7小節目までミからファへと一音ずつ階段状に下がっている。それがどうかしたかと思うかもしれないが、これがこの曲がパッヘルベルカノンたる所以である

カノン進行

パッヘルベルカノンを元にしたコード進行を俗にカノン進行と言う。

コードとは簡単に言うと3つ以上の音の組み合わせのことであり、コード進行はそのコードの種類の並び順のことだ。

カノン進行は、ハ長調では以下のようになる。

C - G - Am - Em - F - C - F - G

これだけでは何を言っているのかさっぱり分からないので、それぞれのコードドレミファソラシの組み合わせで表記してみる。

C:ド、ミ、ソ

G:ソ、シ、レ

Am:ラ、ド、ミ

Em:ミ、ソ、シ

F:ファ、ラ、ド

C:ド、ミ、ソ

F:ファ、ラ、ド

G:ソ、シ、レ

Masdaメロディーとの比較

これでカノン進行がどんな音から成っているのかがわかった。ここで、その構成音をよく観察してみよう。

C:ド、、ソ

G:ソ、シ、

Am:ラ、、ミ

Em:ミ、ソ、

F:ファ、、ド

C:ド、ミ、

F:ファ、ラ、ド

G:ソ、シ、レ

Masdaのメロディーと同じく、一音ずつ下がっていくメロディーが現れた。

ミー/レー/ドー/シー/ラー/ソー/ファー/レー

そう、このメロディーカノン進行の一部だったのだ。

和声音(NCT

ここまでメロディーの長い部分しか見てこなかったが、元のメロディー小節が切り替わるタイミングコード構成音ではない音がある。これを非和声音(NCT)、あるいは装飾音と言う。

装飾音の名の通り、これはメロディーに動きを与えもう眠くなってきたので割愛

まぁとにかくMasdaのメロディーは、パッヘルベルカノンからできてて、その一部に装飾音を挟んだものなんちゃう?知らんけど

anond:20211113012556

2021-07-18

anond:20210718002636

さすがに気になった一点だけ。

彼らの手法は数年前にヒットした洋楽をそのまま持ってきてそこに日本語歌詞を乗せるというもの

さよならなんて云えないよ」が「Black or Whiteからパクってるのはイントロギターだけでしょ。

歌の部分は「Black or White」はブルース進行だし、「さよなら〜」はカノン進行で、メロディーからリズムまで全く別物だよ。

ちょっと聴けば分かるよね?

しろなぜこんな唐突引用を冒頭に持ってきたのか謎だが、

想像するに、まずJackson5の「Never can say Goodbye」からタイトル引用が先にあって(ちなみに曲は全然別物)、

そこからマイケルのリフの引用に繋がったのでは?と。

2021-01-26

俺が思いつく事なんて誰かが既に思いついてる

ラノベ作家ワナビだけど、あっこれ新しいわって思いついたキャラクター性とか話の展開とかよくよく調べると大抵既に存在する、それもめちゃくちゃ面白い作品

面白いからちゃんと有名だし、その有名作すら読んだ事ない自分に落ち込む

悔しいけど全部読んじゃう、読んでああこの設定・プロットダメか、新しいの考えなきゃって以下ループ

そりゃ既存の設定でもいか自分の味付けをするかっていうのが力の見せ所なのはわかるよ

世の中カノン進行の曲なんてクソほどあるけど、それぞれ使用楽器歌詞やらミックスやらで全然違う楽曲になるわけじゃん

でも新人賞取ってデビューしたいんだから、やっぱ"クソほどある"の中から抜きん出なきゃいけない

でも抜けるほどの技術が俺にはない

世の中の作家達はどうしてそんなに面白い文が書けるんだ

おまけに俺が応募したいのはラノベ新人賞

伝統純文学賞と比べて率直な真新しさっていうのがより強く求められてると思う

やっぱここ最近の受賞作見てると、新しい!見た事ない!……までは行かずとも、そういやこの題材無かったね系が上がってきている

わかりやす既存作品と差をつける為にはもう新しいコード進行見つけるしかないんだろうけど、全然見当たらない、見つける才能もない、俺が思いつく事なんて誰かが既に思いついてるから ただただ悔しい

2020-12-04

anond:20201204172305

クラッシック時代だって即興はあったのではないだろうか

映画アマデウスモーツアルト天才的な即興演奏してた気がする、女の子の尻を追いかけ回しながら、一応フィクションではあるけど

作曲だけだったら考えないでもできる曲ってある気がする

カノン進行みたいな定番コード進行はある

既存音楽理論的制約に沿えばいいというのもある、マンネリになるけど

転調とか考えないと作りやすくなる、直線的だけど

自分プロではないけど、ふにゃふにゃ言いながらコード当てはめるとかはできるようになってきた

多分プロ作曲するときはそんな感じのことを繰り返すのだろう

でも、1日だと何回も繰り返せないし、気分が落ち着いて冷静になってから聴き返して、

これはボツだなあ、とか思い返す時間もない

なんでもそうだけど、品質を上げるには同じようなところで何回もおなじようなこを繰り返す必要があったりする気がする

1日でインスタントだと、即興そのままの質が低い凝った構成のない曲になる気がする

でも、似顔絵を描く仕事と同じで1日作曲はできるとは思う

から、1日一発収録でヒットすることもあるかもしれない

時間かければいいというものでもないだろうし

2019-02-09

カノン進行を大逆循環と呼ぶことについてを書いたが、パッヘルベルカノンのようなほとんど無名だった曲が後世の神アレンジで有名になるということを考えたい。パッヘルベルカノンが有名になった経緯というのは謎に包まれている。参考:【訃報】流石だったよなパイヤールhttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1366627357/ 他の曲ではヴィヴァルディ四季なんかもとてもバロック時代との作品とは思えないので後世の味付けで有名になったのだと思う。そういう曲は結構あるはずだ。

そもそもクラシック指揮者はどういうところで評価されるのかを考えると、曲の発掘という面もあるとおもう。フルトヴェングラーカラヤン、C. クライバー小澤征爾などもそういう発掘曲があるのだと思う。ヴィヴァルディ四季場合を調べると、イ・ムジチ合奏団が有名で日本レコードがすごく売れたらしい。合奏団が有名なケースもあるようだ。

ネットではカノンのJPOPへの影響が拡散されているが、現代での過去曲の評価作曲者評価が上がることになる。演奏指揮より作曲者評価が上なのは正当な評価だろう。実際パッヘルベルカノンのような美しい同度3声カノンをかける作曲者現代にいるとは思えない。でも場合によってはすごいのは誰なのか評価が安定しない事もありえると思った。

2019-02-06

カノン進行を大逆循環と呼ぶことについて

ググったときに、カノンの進行の正式名称は大逆循環である、などという説は怪しいということが上に出るように増田さんの力を借りたい。俗称の一つとしてならまあ問題はない。いや逆循環コードとは意味が違うので困るという意見もあるが、そんなに呼びたいならしょうがないだろう。ただしかっこいいから呼んでるだけ、にすぎないということだ。

wikipediaの[カノン_(パッヘルベル)]の項目に「パッヘルベルカノンにおける和声進行は大逆循環[2]とも呼ばれ、」とあるがこの出典はどこぞのツイートであり特に説明をしてるわけではない。たとえばカノンコードカノン進行などとという呼び方俗称であるので、適当に大逆循環と呼んでもいいとしても、それが正式名称であるかのような解釈は誤解に過ぎない。ネット上の音楽講座がこの根拠のないwikipedia記述を出典とした実態のない大逆循環を広めている状況に歯止めをかけたい。得体の知れない言葉を好んで使いたがるのはなんとかしたほうがいい。

そもそも日本カノン_(パッヘルベル)の項目にはパイヤールの記述がない点で問題がある。今のカノンが広まったのはパイヤール編曲以後の話でパッヘルベルカノンパイヤールの編曲と言っても過言ではない。この編曲は今普通にカノンとして知られてるもので、バロック音楽としてはありえないような現代風のアレンジだ。パイヤールの録音が1968年なので、実は今のようなカノンが定着してからまだ50年そこらの話でしかない。時期的にはビートルズ活動してた頃の話。パッヘルベルの死後(1706年)からずっと今のように愛されてきたわけではない。

wikipedia勝手に直せってのはなしで、書き込んだことがないので。徐々に知られていけば良い。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん