「なのは」を含む日記 RSS

はてなキーワード: なのはとは

2024-06-13

背景となる文化への理解って必要か?

そうすることによってより深く味わえるというなら、当然それは選択肢に入るが

いや何って、ヒップホップ校長禁止されて生徒が泣いて抗議したって話なんだけど、この子供達の行為に対して、上の人間に泣いて懇願するようなのはヒップホップじゃねーだろという意見があったりしたんで、ヒップホップをやるのに反骨心とか必要かなぁという気持ちになった

求道者からしたらミーハーに表層だけ真似されるのは業腹だってのは理解できるけど、なんで子供達がピップポップを受容したかと言えばまさにその表層に惹かれたからであって、その深奥にあるものにはまったく気づいていないわけ

言っちゃえば、その子供達にはその深奥にあるものが無くてもヒップホップは成立するんである

なのに、それのどこがヒップホップだ、反骨心が足らんって、あんたら全共闘世代左翼かっての

あるいは無駄他人に求道心を要求して、カッコつけてる気持ちになりながら他人の行動にアヤを付け、相手の意欲を挫こうとするねじけた怠け者か

公開された文化法律保護されない限り、受容した者によって自由に改変され再生産される

それによって劣化することもあるが洗練されることもあり、新境地を拓くこともある

文化とはそうやって発展してきたのではないのか

から、件の意見を言う向きに対して、私にはそれが子供山車にしてオレかっけーだろと言ってるように見えて、なんかひっじょーにダサいと感じられる

anond:20240613134443

あいう露悪的だけど実は深い、みたいなのは80-90年代が最盛期だったように思う。

あの頃のMVは今じゃ無理だなって思うけど面白いのが結構ある。

あと題材もちょうど今、パレスチナウクライナ台湾問題、どこも植民地政策が発端でずっと揉めてることがここにきて急にどれも大きく燃え出してるとこだから真意はどうあれ、少なくない人がそれを茶化す感じに見えるものがでるのは、タイムリーといえばそうだけど間が悪いといえば間が悪い。

どんだけよくできた作品でもタイミングの悪さで出せなくなったっていうものはここまでもあったと思う。

それにしてもこの対応の素早さは、なんとなく世界の緊迫感と日本立ち位置を反映してるようでなんとなく不安を覚える。

サボテン増田コメ欄読んでるとめまいがする

彼女サボテンプレゼントした」という増田が人気だ。

https://anond.hatelabo.jp/20240612134439

この記事自体はどうでもいいんだけど、コメ欄がまあひどい。コメ欄読んでると頭がくらくらする

サボテンは水やりすぎると枯れる」だの「サボテンの水やりは月に一回でいいんだ」とか、水やりに関係したこと書き込んでいるコメが全体の10分の1ぐらいある。

なんだこれ。意味わからん。水のやりすぎなんて、元記事のどこにそんなこと書いているんだ。

別の記事読んでんのか。

読み返しても、やっぱり、どこにもそんなこと書かれてねえ。

集団催眠にかかってんの?

記事の中でサボテンの水やりにふれているのは一か所だけ、次の文だ。

「水やりも妻がかいがいしくやっていた。」

ここだけ。

えっ、もしかしてお前ら上の文を読んで「妻が頻繁に水やりを行っていた」って意味解釈したの。やべえって勘弁してくれ。

かいがいしく世話する」ってのは親身になって世話するとか、細やかに気配りするって意味だぞ。

お前らの国語力が壊滅的なレベルなのは知ってるけどよ。

いい加減、書いていないこと勝手に読み取るのは迷惑からやめろよな。

anond:20240613155245

理系教養方面では不利なのは事実

たまには花を持たせてやろうじゃないの

anond:20240613154002

シンゴジラの頃にはすでに言われてた気がするな

動画配信イメージ弾幕なのは古い」って

anond:20240613141652

相手美少女ならOKなのは本当だけど、ぜんぜん苦しんでないから。この辺りで愚痴言ってる奴は頭が弱いだけ。

[][]阿修羅ガール

 舞城王太郎小説を読むのは初めてだった。ブックオフで著書がたくさん並んでいるのだから面白いのだろうと長年思っていた。それで、代表作であろう阿修羅ガールを読むことにしたのだ。

 面白かった。ただしそれは小説全体の中盤、具体的には第一部が終わるまでだったが。主人公アイコ)のキャラクターがしっかりと立っていて、貞操倫理観も欠如した主人公感情のままに刹那的かつ本能的に振る舞うのが一人称でまくしたてられていて、読んでいて心地よかった。

 ストーリーも着々と盛り上がっていき、今後の展開に目が離せなくなる。主人公と肉体関係を持った佐野失踪した理由は何か、アルマゲドン匿名掲示板で呼ばれる青少年暴動主人公が巻き込まれていきどうなっていくのだろうか、といった具合にである

 しかし、第二部が始まり芸能人政治家が何の脈絡もなく突然に登場してストーリーをひっかきまわしていくので、作者はヤケクソになったのではないかストーリー収束させるつもりは無いのだろうかと困惑する。私は、00年代初頭に2ちゃんねる上で流行したガクトスレ(『はっきり言って、ガクト気持ち悪いです。』URLhttp://news4u.blog51.fc2.com/blog-entry-1371.html )を連想した。作中の匿名掲示板2ちゃんねる元ネタなのは明らか)でのスラング再現ぶりからして、舞城王太郎ガクトスレに影響された可能性は高いと思われる。その後の展開でも第一部で描かれた丁寧な描写と打って変わって、リアリティの無い夢や妄想のような世界を大型文字を交えて描かれたり、突如主人公が変わって架空世界でのホラー調ストーリーファンタジー風に展開されたりと、メチャクチャな展開になっていく。例えるなら、リレー小説でそれぞれの作者が我を強く押し通して話を作り、落丁などをほったらかしにしたままに話をそのまま繋げたという感じだ。連載小説なら、設定やストーリーの根幹を軽視してその場の盛り上がりを重視するというのも分かるが、どうやらこの阿修羅ガールはそういう訳ではないらしい。

 そして、第三部では第二部でのハチャメチャな展開を無理やりにまとめるが、それまでの展開を夢オチとするも同然の扱いだった。そうでもしなければ、話を収束させられないから仕方がないけれども。とはいえ失踪した佐野に関するオチが全く無いのもどうかと思ったが。そして最後まで読んで、こんな小説が賞を受賞したのかと愕然としたが、三島由紀夫賞というのを目にして納得した。三島由紀夫の著書はまだ一作も読んだことがないけれども、WikipediaYouTube動画から読み取れる三島由紀夫人格を推測するに、思想の根幹が弱いわりに伊達人生を貫いた人という印象だ。伊達人生に命を懸けたという点で、ある意味では思想が強いとも評せられるけれども。それだけに、この阿修羅ガール三島由紀夫賞に相応しいのだろうと、読了後に感じたものだ。

 まあ、文学というのはこういう物なのだろう。「文学」というよりは「文楽」だろうと思ったけれども。つまり文を「学ぶ」のではなく、文を「楽しむ」だ。音楽論理的に作ったり分析したりしている人を見ると、「音楽」というより「音学」という言葉がふさわしいのではと思うことがある。しかし、出版社主導によって商業評価をもってして誉めそやされている「文学」という代物は「文楽」という言葉の方がふさわしいだろう。当作『阿修羅ガール』でも同様だ。

 阿修羅ガールは、作品の根幹を成すストーリー思想価値観よりもその場限りでの文章の修辞的な技巧に重きを置いて、その技巧を楽しむエンタメ作品だ。こうした小説こそが、出版社主導の賞にふさわしいのだろう。そして、こうした小説を生み出せる人が、商業作家として大成していくのだろう。

 なんだかんだと文句を書き連ねたような感想になってしまったが、それも最後まで読み切ってしまう楽しさを持つ小説からこそだ。楽しさの無い小説など、途中で読むのもやめてしま感想を書く気にもなれないのだから

anond:20240612182622

でも今の日本倫理的経済的文化的政治的失墜と腐敗は全部氷河期世代社会に出た時から始まってるからな。

失われた30年と氷河期世代社会に出始めて30年なのは、偶然じゃなくて必然だよ。もっと日本失墜の主犯として犯罪者の顔をして欲しい。

カルト売国ネトウヨの中核年齢層でもあるし、中国韓国に国を売って日本が衰退するのをを喜ぶような連中だからむしろそこは、自分の成果を誇れと言ってやった方がいいのかな。

何にせよ本当に早々に日本からいなくなって欲しいよ、氷河期世代は。存在していることが不快だし不条理

anond:20240613084408

と言うか、もう男児を生み育てる事自体が悪とみなされる風潮すらあるから

社会的批判されたくないなら男の子判断された時点でおろすしかない

まぁどうせ男なんて育ったところで性犯罪者殺人犯の二択なので、

男を産むことが社会悪なのは残当だけど

anond:20240612214425

ひえ〜ごめん

性格ブスというかクソなのはその通りだわ

anond:20240612114440

地方ロピアへ実際に行ってみたけど、どうやら関東店舗とは方向性ブランド戦略)が違うっぽい。

地方店舗では高級感をウリにしているようで、全体的にお高めの肉が並んでいた。

基本的に大容量なのは関東と変わらないので、コストコっぽさがあるのは分かる。

そもそも関東でも激安店というわけではなく、大容量を消費できるならそれなりにコスパが良い店、くらい。

オーケーとかの方が安いし。

anond:20240611201817

世界がクソなのは当たり前だろ…

世界中の人間全員が親切で礼儀正しくて思いやりに満ちているとか思ってんの?

オツムお花畑ハッピーマンかよ

 

あのさぁ… それは底辺界隈の問題じゃないよ

 

社会にはまともな人間カスもいるのは当たり前で

接客業みたいに接する相手自分で一歳選べない仕事

どうやってもそのうんちマン接触を避けられないってだけだよ

クソの相手が嫌なら

クソと接しない職業を選べ

もろちんどんな職業でも100%接する相手自分で選べはしないが 他人の振る舞いがそこまで気になる繊細さんなら選択余地がない対人接客仕事は避けろよ

自分から地雷原に飛び込んで「ここは地獄だ」

って喚いてるのは側から見て滑稽だぞ

増田はいいねが非公開どころか

いいね機能すらない

先進デザイン

インスタント評価システムがなければ、承認欲求や外面にとらわれることもない

本当に「好い!」と思った増田には熱いトラバをぶら下げればいい

「違うだろ」「俺の方が詳しい」と思った増田にも熱いトラバをぶら下げればいい

実際どっちが洗練された人間かは、文章の書きぶりややりとりから伝わってくるだろう

から見てもいい判断材料になるはずだ

けれどブクマ、てめーはダメ

ブクマになるとブクマ数が勝負になってしま

そしてブクマされた記事主よりもブクマカが主導権を乗っ取り

勝手記事を冷やかす空気を醸しつつ大喜利などを始めてしま

そもそもなぜはてブがあるとブクマ勝負になってしまうのかというと

いいね機能と同じくWebのくせして一方通行評価システムから

その上いいねと違って必ずしもポジティブな反応を示す指標じゃないくせに双方向性もないから、注目を集めても「どう注目されているか」の判断が伝わらない

丹念に内容と反応を照らして判断していけば自分なりにそこで起きていることを解釈できるが、そもそも「本文読んでない」みたいな分断が多々混ざっていて情報価値が薄い

結果として玉石混交ならまだマシで読む価値のないゴシップクズ情報ばかりになるが、それを脇に置けばとにかくバズる

ここがバズを利用して商売をたくらむ情報サービス事業者にとってはミソなんだろう

実際のところは、ツッコミどころの多い、瑕疵のある極端な言い分ほどブクマを集めやすいが

そういった狂った人間ほど注目をあつめて承認欲求を満たして、ブクマスター数という定量的指標によって権威化されてしま

これは元の記事主についてもブクマカについても言える

トラバのように相互言及可能な場なら解決するかと言うと、5chが決して健全コミュニケーションができる場になっていないことからわかるように、それほど単純なことではないが

俺はWeb重要なのは読み手がより妥当理解へと着地できるように、多少荒々しくてもいいから論をぶつけ合えることだと思っている

からベランダから投石するがごときブクマカは滅せねばならぬし、はてブあくま自分の興味関心をメモとともに記録する公開ブックマークとして利用するに留めるべきだと思う

井戸端冷笑会議のために使っている人は、トラバやらブログコメ欄といった、やりあえる表に出て意見を書き込むべきだと思っている

それをするほどでもない事というのは、そもそもネットに書くべきではないのだ

さもないと一生知見が磨かれないダルい人間意見がわんさと溢れかえるノイズまみれのネットになってしま

anond:20240612202143

作風ではなく、成立の経緯が根拠なのは理解するけど

仮にラノベ作家コバルト原稿を出したら企画すら通らない

そんなバカ!?

自分雑誌の方の「コバルト」も一時期読んでた程度のコバルト文庫愛好家だったけど、それはあり得ないと言いたい

たとえば『ちょーシリーズ』は、ラノベのものの軽妙な文体エンタメ特化の作風、蓮っ葉(コバルト文庫比)なヒロインコバルト文庫に風穴をあけた人気シリーズなのにスルー

論者にはご一読のうえご再考してくれ〜

anond:20240612202143

よっぽど女性人気が高い作品徹底排除してるのかと思って見に行ったら、本好きの下剋上とか薬屋のひとりごととか普通にあるし、怒られなさそうなのは選んでる感じあるな

もとより男向け含めて「なんで○○は入らないんだ!」みたいな意見はあるだろうけど

2024-06-12

目の前で人がボロボロ泣いているのに大丈夫とかすぐ言えない自分ある意味でだめな人だと思う。が、今はそれが自分なりの誠意でもある。大丈夫とか安心してとかは驕りだ。自分相手を包み込めるという自負がその言葉にはある。もう、全部わかろうとかは思えなくて、裏を読むとか、この人を完全に理解しようとか、諦めているフシがある。努力放棄するのではなくて完全な理解目標ではないの言う意味。ただ、その道半ばで一瞬完全な理解が訪れたりもする。そんな時は良かったなぁと思う。そういう意味では全てを言葉で言い過ぎてしまったと思うけどあの場で必要なのは場当たり的な奇跡ではなく泥臭い言葉応酬だったしそれを確かめ合う少しの触れ合いだった。

anond:20240612221925

電車でいきった動きしてるやつって青葉とか加藤みたいなオタク系ばっかりなのは何故だろう

反社系とかチャラチャラ系じゃないの

anond:20240612220519

 恵まれてる上に、他の美女を、権力者のいけにえに捧げて、うまい汁だけ吸おうとしてるのが、こういうブス女ども。

 女性でかわいそうなのは、美しく生まれ女性だけ。

 ブス女は、何も犠牲も払わず、ただ屑ムーブしてるだけでうまい汁すすってるゴミ屑ども。

anond:20240612213506

翻って女性も昔は男性の所有物でまさにモノ扱いだったもの

今では人生イージーモードずるいって思われるくらいまでに対等に扱われるようになって

こっちもすごい進歩なんだろうなと思う

女性弱者なのは当たり前、社会でひとりで生きていくことは難しい性別からっていう認識

世間にはまだ根強く残ってるから庇われることも多いけど

ずるいって言う人こそが一番女性を対等の人間扱いしてるのかもしれない

視聴者を増やすための5つのヒント

ソーシャル メディア存在感を示すことは、今日では重要ですが、投稿するだけでは十分ではありません。オーディエンスを増やすことも必要です。以下は、オーディエンスを増やすための簡単なヒントです。

1. ニッチを選ぶ

まず、自分が得意なこと、情熱を注ぐこと、世界もっと貢献できることは何かを理解しましょう。何かに秀でているということは、そのニッチを知っているということであり、自分情報で人々を教育することができます。それは、アート絵画、描画、料理などです。今日の人々は、常に何か違うユニークものを求めており、それが好きなことで創造的になるきっかけになっています。覚えておいてください。常に得意なことに集中し、流行っているからという理由だけで何かをしてはいけません。確実に結果は得られますが、結果の一貫性は同じではありません。

2. オーディエンス理解する

どのニッチを選ぶべきかがわかれば、同じような好みを持つ人々を見つけられます。彼らはあなた作品を高く評価し、その評価オーディエンスもっと貢献する意欲をかき立てます。何に重点を置くかを理解していなければ、オーディエンスが何を好むかを理解することはできません。オーディエンスが好むものを把握できれば、あなた仕事簡単になります必要なのは、主要なオーディエンスについて、たとえば彼らの悩み、類似した特性、好みなどについてリサーチすることだけです。

2. コンテンツにも優先順位を付ける

コンテンツが鍵です。だからこそ、彼らはあなたオーディエンスになるのです。オーディエンスに焦点を当て、型破りな素晴らしいコンテンツを作りましょう。最初はさまざまなコンテンツを試して、どれが自分に合っているか理解しましょう。写真動画ストーリーアンケートライブ ストリームを試して、オーディエンスの関心を維持しましょう。オーディエンスが求めているものでなければ、オーディエンスコンテンツに関心を寄せません。また、クイズアンケート実施してオーディエンスの関心を引くこともできますプロフィールを定期的に更新しましょう。週に数回でも、一貫した投稿スケジュールを目指しましょう。こうすることで、オーディエンスはいつ新しいコンテンツを期待できるかを知ることができます。もちろん、頻繁に投稿することは重要ですが、品質重要です。時間をかけて、オーディエンス価値提供する、視覚的に魅力的で有益コンテンツ作成しましょう。

3. より社交的になる:

オーディエンス交流し、オーディエンスとのつながりを築きましょう。より社交的であるように自分表現して、コメントメッセージに返信し、オーディエンスに気を配っていることを示しましょう。批判的なものであっても、コメントメッセージには速やかに返信しましょう。こうすることでコミュニティ意識が高まりさらなる交流が促されますオーディエンス質問して会話を盛り上げましょう。アンケートクイズ自由形式の質問は、人々の会話を盛り上げるのに最適です。良い景品を嫌う人はいないでしょう。コンテストや景品の開催は、新しいフォロワーを引き付け、エンゲージメントを高める楽しい方法です。

4. 自分の仲間を見つけてフォローする:

探索されるのを待っている素晴らしいソーシャル メディア コミュニティ世界が広がっていますFacebook グループLinkedIn グループサブレディットは、ニッチコミュニティを見つけるのに最適な場所です。ディスカッションに参加し、専門知識を共有し、志を同じくする人々とつながりましょう。自分の分野で成功している人々が何をしているのかを見てみましょう。彼らをフォローし、彼らの戦略から学び、可能であれば協力しましょう。ハッシュタグソーシャル メディアキーワードのようなものです。関連するハッシュタグ使用して、新しいオーディエンスコンテンツを見つけてもらいましょう。

5. 待つだけ:

忠実なオーディエンスを構築するには、時間献身必要です。一夜にして結果が出なくても落胆しないでください。価値あるコンテンツを作り続け、オーディエンスと常に交流し、その過程マイルストーンを祝いましょう。オンライン世界だけにとどまらないでください。名刺Web サイトメール署名ソーシャル メディアハンドルを含めてください。あるプラットフォームフォロワーに、別のプラットフォームでも活動していることを知らせましょう。これにより、リーチを拡大し、より統一されたオンライン プレゼンスを構築できますほとんどのソーシャル メディア プラットフォームには分析ツールが用意されています。それらを使用して、オーディエンス共感を呼ぶコンテンツ確認し、それに応じて戦略を調整してください。

ReferenceReference: https://fly-social.com/

https://buffer.com/resources/grow-engaged-audience/

https://www.freepik.com/

JTCさん、本格的に日本破壊している模様

悲報日本人貧乏なのはJTC製造業が原因だった

日本実質賃金低下は労働分配率の低下が原因

IT産業への転換失敗、労働生産性の低さが日本人給料低下の原因と言われているが

実際は企業利益労働者に配る比率(労働分配率)が低下しただけの模様

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78664?site=nli

なお労働分配率については大企業が一番下がっている

中でも製造業生産性が上がっても従業員還元しない文化がある

https://i.imgur.com/D6txsPg.png

https://i.imgur.com/2cO3mOX.png

付加価値額(売上高ー原価)の推移も大企業一人勝ち

日本中小製造業大企業製造業部品供給しているメーカー構成されているが、大企業に安く買いたたかれている

直近30年分の利益増加はすべて大企業に取られている上に、中小企業にも従業員にも分配しないという構造になっている

https://i.imgur.com/4fZYcQq.png

https://i.imgur.com/W9cPr4E.png

前代未聞の物価高の状況下、下請けに"強制値下げ"させたクソ日産

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea77fbda25f39bc1ae6b00cd578107a8260f0258

23年度に比べ24年度利益3兆円のトヨタ下請けへの還元はたった3000億円

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_296048

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん