2024-06-13

背景となる文化への理解って必要か?

そうすることによってより深く味わえるというなら、当然それは選択肢に入るが

いや何って、ヒップホップ校長禁止されて生徒が泣いて抗議したって話なんだけど、この子供達の行為に対して、上の人間に泣いて懇願するようなのはヒップホップじゃねーだろという意見があったりしたんで、ヒップホップをやるのに反骨心とか必要かなぁという気持ちになった

求道者からしたらミーハーに表層だけ真似されるのは業腹だってのは理解できるけど、なんで子供達がピップポップを受容したかと言えばまさにその表層に惹かれたからであって、その深奥にあるものにはまったく気づいていないわけ

言っちゃえば、その子供達にはその深奥にあるものが無くてもヒップホップは成立するんである

なのに、それのどこがヒップホップだ、反骨心が足らんって、あんたら全共闘世代左翼かっての

あるいは無駄他人に求道心を要求して、カッコつけてる気持ちになりながら他人の行動にアヤを付け、相手の意欲を挫こうとするねじけた怠け者か

公開された文化法律保護されない限り、受容した者によって自由に改変され再生産される

それによって劣化することもあるが洗練されることもあり、新境地を拓くこともある

文化とはそうやって発展してきたのではないのか

から、件の意見を言う向きに対して、私にはそれが子供山車にしてオレかっけーだろと言ってるように見えて、なんかひっじょーにダサいと感じられる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん