「00年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 00年代とは

2024-06-13

[][]阿修羅ガール

 舞城王太郎小説を読むのは初めてだった。ブックオフで著書がたくさん並んでいるのだから面白いのだろうと長年思っていた。それで、代表作であろう阿修羅ガールを読むことにしたのだ。

 面白かった。ただしそれは小説全体の中盤、具体的には第一部が終わるまでだったが。主人公アイコ)のキャラクターがしっかりと立っていて、貞操倫理観も欠如した主人公感情のままに刹那的かつ本能的に振る舞うのが一人称でまくしたてられていて、読んでいて心地よかった。

 ストーリーも着々と盛り上がっていき、今後の展開に目が離せなくなる。主人公と肉体関係を持った佐野失踪した理由は何か、アルマゲドン匿名掲示板で呼ばれる青少年暴動主人公が巻き込まれていきどうなっていくのだろうか、といった具合にである

 しかし、第二部が始まり芸能人政治家が何の脈絡もなく突然に登場してストーリーをひっかきまわしていくので、作者はヤケクソになったのではないかストーリー収束させるつもりは無いのだろうかと困惑する。私は、00年代初頭に2ちゃんねる上で流行したガクトスレ(『はっきり言って、ガクト気持ち悪いです。』URLhttp://news4u.blog51.fc2.com/blog-entry-1371.html )を連想した。作中の匿名掲示板2ちゃんねる元ネタなのは明らか)でのスラング再現ぶりからして、舞城王太郎ガクトスレに影響された可能性は高いと思われる。その後の展開でも第一部で描かれた丁寧な描写と打って変わって、リアリティの無い夢や妄想のような世界を大型文字を交えて描かれたり、突如主人公が変わって架空世界でのホラー調ストーリーファンタジー風に展開されたりと、メチャクチャな展開になっていく。例えるなら、リレー小説でそれぞれの作者が我を強く押し通して話を作り、落丁などをほったらかしにしたままに話をそのまま繋げたという感じだ。連載小説なら、設定やストーリーの根幹を軽視してその場の盛り上がりを重視するというのも分かるが、どうやらこの阿修羅ガールはそういう訳ではないらしい。

 そして、第三部では第二部でのハチャメチャな展開を無理やりにまとめるが、それまでの展開を夢オチとするも同然の扱いだった。そうでもしなければ、話を収束させられないから仕方がないけれども。とはいえ失踪した佐野に関するオチが全く無いのもどうかと思ったが。そして最後まで読んで、こんな小説が賞を受賞したのかと愕然としたが、三島由紀夫賞というのを目にして納得した。三島由紀夫の著書はまだ一作も読んだことがないけれども、WikipediaYouTube動画から読み取れる三島由紀夫人格を推測するに、思想の根幹が弱いわりに伊達人生を貫いた人という印象だ。伊達人生に命を懸けたという点で、ある意味では思想が強いとも評せられるけれども。それだけに、この阿修羅ガール三島由紀夫賞に相応しいのだろうと、読了後に感じたものだ。

 まあ、文学というのはこういう物なのだろう。「文学」というよりは「文楽」だろうと思ったけれども。つまり文を「学ぶ」のではなく、文を「楽しむ」だ。音楽論理的に作ったり分析したりしている人を見ると、「音楽」というより「音学」という言葉がふさわしいのではと思うことがある。しかし、出版社主導によって商業評価をもってして誉めそやされている「文学」という代物は「文楽」という言葉の方がふさわしいだろう。当作『阿修羅ガール』でも同様だ。

 阿修羅ガールは、作品の根幹を成すストーリー思想価値観よりもその場限りでの文章の修辞的な技巧に重きを置いて、その技巧を楽しむエンタメ作品だ。こうした小説こそが、出版社主導の賞にふさわしいのだろう。そして、こうした小説を生み出せる人が、商業作家として大成していくのだろう。

 なんだかんだと文句を書き連ねたような感想になってしまったが、それも最後まで読み切ってしまう楽しさを持つ小説からこそだ。楽しさの無い小説など、途中で読むのもやめてしま感想を書く気にもなれないのだから

anond:20240613112908

PC版がある"モバイルゲーム"なので余裕でオーバースペックだわ

俺はホヨバ信者なので原神スタレ崩壊3rdをやれば相乗効果でめちゃくちゃおいしいということしか言わん

まあ鳴潮も初日から欠かさずやってはいるがアンコちゃん可愛いしか言えん

ホヨバと比べたらキャラ愛着もたせるコンテンツ展開力が貧弱だなスタイリッシュアクションではあるけど

ただこのへんはゲームとして00年代10年代の大作オンラインゲームと比べたら比較にならんほどよくできてるわ

いや鳴潮は黒い砂漠ブレイドアンドソウルくらいの世代のやつをアニメ調にして一長一短にした感じもなくはないが

ちなみにブルプロは残念ながら4年前のベータ参加時点で見切った

からやるって事なら勧めやすいのはやっぱスタレだなあ

ターン制RPGと舐められん中身になってるしピノコニー編はマジで良かった

いや原神もスメール以降は本編もキャラシナリオも出来がよくて映画みたいな余韻をよく感じたが

もしペルソナみたいなアバンギャルド?な作風が好みなら来月でるZZZを待つのもいい

運営ゲームに関しちゃ今ホヨバよりワクワクさせるゲーム作りできる会社ないだろう

気になるタイトル公式YouTubeバージョン予告番組あたり見るとゲーム雰囲気がわかると思うぜ

2024-06-12

anond:20240612124212

新羅とはアラたな羅、唐の属国だったが900年代高麗に追い出されて日本渡来し、朝廷傭兵として源氏になり、源平合戦平家を追い出して政権とり、今防衛省

古墳人がスキタイなら、倭人新羅説と匈奴鮮卑フン族新羅説の両方とも正しいだろう

2024-06-11

ExcelPowerPoint一生いじってるだけで設計コーディングプロジェクト推進もやってないのに小生はエンジニア技師であるってH立のおじさんが00年代から居たんで今更

2024-06-09

年代別のゲーム遍歴をまとめてみた

https://anond.hatelabo.jp/20230921234841

上記記事で、年寄りなのでこのゲーム音楽分からん、等と書いている人がたくさんいて、

ゲーム体験世代によって大きな差があるよなぁ、と改めて思ったので、

世代がこれまでの人生でどんなゲーム遍歴を辿って来たのか、おおまかにまとめてみたよ。



ここで想定しているのは、社会人になったらゲーム卒業してしまうような、比較ライトな層の遍歴だ。

40歳にも50歳にもなっても遊び続けている層のことはあまり想定していない。

自身はこの中では比較的上の年代なので、20世紀のことは割と分かるが、21世紀に入ってからトレンドはそれほど詳しくない。

特に00年以降に生まれた層が辿って来た経歴については、俺とは世代が大きく違うので解像度が低く、間違えている部分も多いと思う。

あれが入っていないとかこれは間違っているとかあると思うが、容赦されたし。



20世紀

生年7879808182838485868788899091929394959697989900
55年インベーダーパックマンウィザードリィ------------------
60年インベーダーパックマンウィザードリィゼビウスザナドゥ---------------
65年--パックマンカセットビジョンゼビウスマリオ1ドラクエ1FC中期-----------
70年--ゲーム&ウォッチカセットビジョンFC初期マリオ1ドラクエ1FC中期SFC初期スト2格ゲーブーム-------
75年-----FC初期マリオ1ドラクエ1FC中期SFC初期スト2格ゲーブームPS初期FF7---
80年---------FC中期SFC初期マリオカートPS初期FF7PS2初期
85年--------------マリオカートPS初期ポケモンFF7スマブラPS2初期
90年------------------ポケモンスマブラ

20世紀ゲームは、コンシューマ機とアーケードが中心の世界となる。

ゲーム対象年齢や、ハードを買える財力、ゲームセンターに通える年齢かどうか、等も考慮してまとめたものだ。

現代と違ってみんなが同じゲーム熱狂していた時代である



21世紀

生年0102030405060708091011121314151617181920212223
55年----脳トレ---------ポケモンGO
60年---------------ポケモンGO
65年-----------------------
70年-----子供-------------
75年----------子供--------
80年PS2-------------子供---
85年PS2フリーゲーム流行ゲーム実況流行----------子供
90年GCフリーゲーム流行ゲーム実況流行パズドラモンストFGO-------
95年GCニンテンドーDSWiiゲーム実況流行パズドラモンストFGOSwitchVtuberによる実況----
00年-----WiiマイクラSwitchVtuberによる実況原神ウマ娘
05年-----------マイクラSwitchVtuberによる実況原神ウマ娘
10----------------SwitchVtuberによる実況
15年---------------------Switch

21世紀に入ってからゲーム世界が広がり過ぎて、とても全部をまとめ切ることはできない。

特に00年代インターネット文化の中心がシフトした時期で、ゲームそれ自体よりもネット上でのムーブメント話題の中心となる。

そんな中で、高齢者における流行家族ゲームを遊ぶといった動きも出てきて、そういった観点も盛り込んでみた。



これで世代理解も多少進むんだろうか? ぜひこの表をボロクソに叩いてください。

2024-05-18

anond:20240517171536

3秒くらい読んだけど典型的搾取彼氏だな。。。

こういうクソ男本当に昔(90年代00年代)は多かったよ。最近は知らんけど絶対数は減ってるだろう。

日本人民度が上がってるから

anond:20240518063302

00年代アニメって無駄パンツ映りがち。お色気要素ないようなシーンでもパンツ映してくるから気が散る。

2024-05-13

anond:20240501195512

ハルトって新生児の名付けランキング10年くらい最上位取り続けるくらい一般化したらしいけど、00年代まではリアルじゃまずお目にかかれない名前だったよな

エロゲーとかアニメだと当時から結構いた印象

2024-05-11

さがしています

90年代終盤から00年代の前半くらいまでだとおもうのだけど、美術作品現代アートで、クマぬいぐるみからイヤホンを表皮の全体に生やして、中に何個かのラジオを仕込んで、それぞれ全て異なる放送局に選局しておく、普段は雑多な放送内容が相互邪魔してノイズのようにしか聴きとれないが、時報の瞬間だけは音が揃う…

てな仕組みの作品情報を捜しています

当時、実際に展覧会に観に行ったような、それとも美術雑誌か展示予定チラシの解説で知ったのか、もう忘れてしまいましたが、その外観写真のなかなか強烈な印象は今でもときどき思い出すことがあるくらいです

どなたか御存知ありませんでしょうか?

2024-05-08

anond:20240506202724

預言者を名乗るというのは新たな宗教を開くという意思表示よ。

新約聖書でも、信徒を導くロールとして、使徒と並び預言者言及されてますよね。扱いは軽いですけども。

今はさておき原始キリスト教では信仰布教活動の一環として預言行為一定行われていたわけですし、近年でもアッシジのフランチェスコはじめとして神の啓示を受けたとされる人物複数いるので(バチカン認定は死後ですけど、生前はそう活動してたわけですし)、西暦600年代前半に活動していたムハンマドが神の啓示を受けたと主張したからといって、新しい宗教を起こそうとしていたことにはならないのではないでしょうか?

今のイスラム教教義としては、三位一体キリスト犠牲による原罪からの救いも否定しているわけですからキリスト教から見たら明らかに異端だし別の宗教なのは明らかですが、ムハンマドが神の啓示を受けたと主張して地域多神教信仰偶像崇拝を、「わが神の外に、ヤーヴェの外に、神の外に、神あるなし」と攻撃し始めた経緯がどういうものだったのかな、という疑問です。

2024-05-07

ネットって衰退してるよね・・・

2010年代前半あたりで進化止まったよね、ネットって。

生成AIとか細々した変化はあるけど、00年代みたいに爆発的な変化はもう起きないんじゃないのかこれ。

2024-04-30

anond:20240429103912

オレはミニシアター映画とかややマイナーポストロックとかのお前の言うサブカル分野好きだけど、たぶん当時サブカル界隈がアニメオタクを叩きまくってたからだよ。

オレは昔からブヒアニメも見るけど、サブカル界隈では怖くて言えなかったよ。

ちなみにお前は知らなそうだけど、いまやサブカルと言ったらアニメとかオタク文化のことを指す人が多いからな。

00年代くらいまで存在した旧サブカルは、今はもうサブカルとは言わないから。

サブカルはそれだけ衰退したってこと。

まあ、マイナーからサブカルなのに高尚さを出したいのか頻繁に周りのイケてないと判断した奴や物を叩いて差別化しようとしてたから、まあそりゃあ衰退して当然なんだけどな。要は排他的ってこと。

一方でアニオタ文化快楽主義からこそ排他的ではなくて、どんどん周囲を取り込んでいって、いまや日本代表するコンテンツになったと思ってる。

まりサブカル排他性を警戒されてるってこと。

警戒されたくないなら、最初に旧サブカルアニメメジャー系もなんでも見るけど特にサブカルが好きで、というように話せばいいだけ。

つーか、コミュ力低そうな女やな!

2024-04-29

好きなタイプ女性 ← これ

私にとって保育園の頃の思い出と言えば、お昼寝の時間に同じ組の女子が私の寝てる傍まで来て私のことを強くつねりながらこれを答えろと言ってきたことだろう

そのせいというわけでもないのだが、私はこの質問が苦手だ

好きなタイプという感覚理解できないからだ

ちなみに嫌いなタイプはある

それはさておき、90年代終わりから00年代初め辺りに萌えという言葉が出てきて女性キャラタイプが細かく分類された

のめり込むと形容しうる程に好きな女性キャラはいたが、同じ分類にある別のキャラに魅力を感じるかというと必ずしもそういうことはなかった

好きな女性キャラはいっぱいいたけど、タイプは割とバラバラである

から思うのだ

好きなタイプなんてものはない

好きだと思える部分を相手に見出すタイミングがあるだけだと

ちなみにAV女優には好きなタイプがある

巨乳

これか?

好きな女性タイプってこういうことなのか?

園児だった私は女子から尋問を受けたとき巨乳がとってもシコです」と答えればよかったのか?

anond:20240428221717

00年代半ばのエロゲ軸足を置いてる元増田のようなオタと、90年代半ばから00年代はじめまでの葉鍵作品に嵌ったオタとでは、見える景色が異なってて考察に歪みも生じるんやろなとは思う

どちらもおっさんオタで、傍から見ればどこがどう違うんやという程度の差異だろうけど

2024-04-21

anond:20240421010605

単なるトレンドだよな。ファッションと一緒。

80年代(だっけ?)にゲイがカッコいいとされてたとか、00年代ホワイトバンドと同じ。

自分は時流に乗り遅れてない人間ですよアピールになってる。

2024-04-18

anond:20240418144140

「昔のゲーム」の定義がわかりませんが

90年代00年代の家庭用フルプライスRPGなどは100時間以上遊べないことにはクソゲーと見なされていた覚えがあります

その点で言えば無料や少額で遊べて何十時間も遊べるゲームというのは良ゲーであるということになります

そして、オンラインで対戦相手を見つけたりアップデートされていくゲームに関しては、それこそ無限大プレイ時間拡張できるわけですから神ゲーを超える神ゲーでないとおかしいわけですが、そうではないですね。

2024-04-16

anond:20240416201937

俺はアラフォー職歴なしの引きこもりゲーマーおじさんだよ

でも良い作品はあらゆる人に広められるべきという信条をもっているのと

まとめサイトみたいに一部の害悪を取り上げて過大に嫌だね嫌だねって言い合う池沼しぐさに嫌気がさしているだけのキモオタ

俺は00年代からいろんな人気コンテンツをわたってきたか

厄介がコンテンツコミュニティを荒らすのは人気作なら絶対起こることだと分かってる

男女混作ゆえの問題もその中の一つだが、ほとんどの場合「女ユーザー害悪」になるほど路線が歪んだり作品を乗っ取られることなどない

そういうのは大抵、もとから懐が広かったものを、自分の都合の良いように捉えて自分たちのものと誤認してた厄介ユーザーが騒ぐ程度のもんで

変な界隈を見ようとしなければ(というか俺は作品を消費するのに他人を見る必要ないと思っている)なんの影響もないケースばかりだと思っている

この手の人間精神おかしいか思い込みが強く、どうせ俺のことも女だと思ってたんだろう

自分想像範疇外の人間存在しないという傲慢思い込みがあるのがこの手の人間の特徴だな

から違うと言われると嘘だとかいい出して都合のいいように考える

左右でお互い馬鹿だとツバ吐きあってくだらねえ党派バトルしてる政治豚と同じだよ

2024-04-15

anond:20240415160637

リュックキーボードはしらんけど、パソコンとかゲーム目当てに秋葉原に行くって行為自分上京した00年代前半にはすでに形骸化して虚しかったな

結局ネットで大体調べられるし通販で買えちゃう

わけわからんジャンク品は興味あったけど、買う金も使いこなす技量もなかった

90年代アキバに通い詰めたい人生だったわ

anond:20240415091214

結局フェンスカーに勝ててないクソダサ企画ちょっと

やれ空力だ3Dプリンターだ持ち出しても、00年代手作りマシンにも勝てないwww

2024-04-08

anond:20240408180555

なんていうか00年代スーパーみたいな古臭さがあるんだよなぁ

田舎の小さい商店みたいな

個人的には落ち着くから好きなんだけどね

2024-04-03

anond:20240403204811

アラフォー世代オタクが築いてきた00年代のクソみたいな文化浄化されて住み心地良い世界になってきてるんだがオモコロは見事にそれに適応できてて偉い。昔のクソみたいな路線を棄てて今の路線になるのは組織としてやるのは相当な決断がなされたのであろう。

2024-04-01

増田トップに「ビッグ検索こちら」とかいうのが蠢いていて気が散る

なんでこんな00年代初頭のサイトみたいな時代遅れなことしてるんだ

ワイは00年代初頭の人間ではないのでユーザースタイルシートでそのコンテナ非表示にした

2024-03-28

anond:20240327125848

九州編集者になれなかった

 

問題なのは九州じゃない。環境のせいではなく自分能力

選択肢がなかった?自分がお勉強をさぼって都内大学に行けなかっただけ。

地域格差がある?20年前の2,000年代前半なら学習塾も増えていた。地方都市というレベルではあるが自分が住んでいた広島にも90年代ですらそれなりに塾はあった。

小5の時に夏季講習で通った塾の講師からは成績を見た後私立中受験していいんじゃないかとも言われたし教師から勉強について褒められ進学の話はあったが、増田はどうなんだ?

実のところ上澄みから見たら大したことがないレベル自分ですら教師からは光るものがあったら教師は進学を勧めてくる。

今は過疎地仕事をしているが、40年以上前中学校卒業も当たり前な地域性ながら優秀な子は都会の学校へ出させようと教師が親に頭を下げに来るなんてことはざらにあったそうだ。

昔の自分が周りを認めさせるくらい能力を磨けていれば説き伏せることはできるがそれをしなかったのは増田自身だ。

 

あと編集者という仕事についての解像度も足りていない。同人誌発行は大変な作業だが仕事としての出版業務からしたらお遊戯みたいなもの

たまたま求人覗いて募集面接あるから受けてみよで通るような業界ではない。

新卒ですら市内では1番頭がいいレベルの元神童がしのぎを削って入る枠で、中途採用にしたってそういう神童の中の勝者が応募するような枠。

そんな枠にお散歩気分で仕事に対する解像度が低い志望者が来たら困るだろうし、地方出身で血をにじむ努力をしたかと思われる採用担当からしたら増田言動侮辱しか見えないだろう。

増田立場からしたらレスバしなくてよかったよ。絶対完膚なきまでに叩き潰されていた。

 

九州編集者になれなかったんじゃない。

過去増田増田編集者にさせてくれなかったんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん