「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2014-07-16

イオン(小売)の岡田名誉会長の発言で打線組んでみた

1(遊)大黒柱に車をつけよ

2(二)タヌキやキツネの出るところ、カエルの鳴くところに店をつくれ

3(三)上げに儲けるな、下げに儲けよ

4(一)小売業平和産業

5(左)企業歴史とは合併歴史

6(中)店は商店街のためにあるのではない

7(右)小売業には士農工商をひっくり返す気概必要

8(捕)本業は小売りだ

9(投)実印を押すがごとく値段をつけるべき

・・・

解説(口語訳)

大黒柱に車をつけよ:

地域ニーズに合わせたフットワークの軽い出店戦略と、過去に対してこだわりのないスクラップビルド顧客ニーズさえあれば、事業領域にはこだわらないよ。

タヌキやキツネの出るところ、カエルの鳴くところに店をつくれ:

あえて中心地から離れた郊外に出店して、当時の小売トップダイエー対応時代モータリゼーションから郊外ショッピングモールつくるね。

上げに儲けるな、下げに儲けよ:

便乗値上げでは儲けない。割安感の訴求が命。デフレや円高を利用するよ。

小売業平和産業

大戦終了後に四日市三重県)で、「焦土に開く」をチラシの文言にして岡田屋の店舗を再開したさ。社会貢献企業の根幹だ!

企業歴史とは合併歴史

ローカルチェーンの岡田屋が、フタギ、シロと3社合併して「ジャスコ」が成立。マイカルダイエーなどを吸収して大きくなったよ。

店は商店街のためにあるのではない:

顧客ニーズ合致しない旧態依然とした商店街には存続意義は認めない!必要ならばガチンコで闘うぜ。

小売業には士農工商をひっくり返す気概必要

日本の政治行政は、常に製造業農業を優先し、小売業は虐げられてきた。小売業価格主導権を取り戻すためにもトップバリュをつくるぜ。

本業は小売りだ:

レジャー産業不動産業には手を出さないよ。プロ野球球団も持たないからね。

実印を押すがごとく値段をつけるべき:

値段の上げ下げで顧客駆け引きしないよ。EDLP(Every day, low price)が理想だね。

・・・

参考文献:

小売業繁栄平和象徴岡田卓也日経文芸文庫 2013)

岡田卓也の十章」岡田卓也商業界 2007)

※「タヌキやキツネ~」は雑誌等に登場する有名な文言だが、岡田氏著書の中では確認できず

2014-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20140630155017

俺は以前にとある製造業 (百数十人規模の会社) で品質保証仕事をやってたんだが、そこでは製品のチェックをする工程を追加しようものなら社長が出てきてボロクソに言われるのが普通だった。 チェックでは製品は良くならんし、そんなクソ恥しい対策で客に説明できんだろうがっていう空気だった。

結局は文化なんだよ。 その上司ってやつも「それしか知らない」からそれしかしようとしないんだ。 客先に対してもチェックを追加するときの説明方法しか知らないんだよ。

そういうときはな、辞めろ。 クソな会社からはどんどん去れ。 それがお前に出来ることだ。

同じ条件で違う結果が出ることを期待するのは狂気であるアインシュタインも言っている。 同じことをやっていても変わらない。

2014-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20140628084219

正直なんで中国が大部分の自国民より圧倒的に良い暮らしをしている非侵略国(日本)の生活を維持してくれると思うのかわからん

中国漢民族以外にはめちゃめちゃ厳しいし、侵略してくれば一部(ぶっちゃけ理系の専門知識を持っている人達)以外は良くて中国農村民の生活、悪くてそれ以下。

インフラはは整ったまま?インフラ不断努力で維持してるんだよ。上下水道に電力ガスは5年で半壊、20年もすれば道路建築物インフラも半壊。

中国がそれを日本がやってきたクオリティで維持する理由はない。

経済活動中国人が豊かになるために維持されるだろうが、製造業が吸収されてのこるくらいで他は中国農村レベル生活を維持するための最低限が残るくらいだろうな。

それを考えた上で、中国チベットウイグルでやっていること(民族宗教の違う自国民への弾圧と抵抗した場合粛清)と中国では未だ数億人が不作の場合餓死リスクがあるような生活をしていることも考えよう。

考え甘いかな?

失業するのは、国会議員公務員くらいじゃない?

びっくりするくらい甘い考えだと思うよ。

2014-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20140528141353

外食や小売などのサービス業って、究極的には人件費減らすしかないんだよ。

きちんと説明せずにいいきる時点で相手する価値はあまりないんだけど

もう少し厳密に説明すべき

製造業などと比べてあまり付加価値生産できる業種ではないから、という言い方をきちんとする必要はある

完成品を扱っている小売りなんかは、右から左に移動してるだけなので、コストを下げることを優先すべきという

まあ理屈は成り立つ

外食は…これ価格の安い製品を売ることを前提としたファーストフードみたいなものを想定してものを言ってるよね?

現実がどうなっているか、というより本質からいえば

労働者に払われる賃金の額は、その労働力再生産に使われるべきで

労働力を消費するもの(使い潰す)と考えるなら、まあある程度の疲労回復できるだけの賃金でいいだろうし

長年使うつもりなら、能力的に耐えうるように賃金のみならず、きちんと余暇を与える、研修とかで再教育など、もっと金をかけるべきだろう。

社会全体のコストとして考えるなら、次代の労働力を産み育てるためのお金賃金に含まれるようになるとベストだが、

こういうのは政策側の考えるべきことではあるが、社会の一員としては経営者だって当然考えておく必要はある。

まあ、社会全体の話まですると現実に合わない(そんなに高い付加価値産業につける人間そんなに多くないし、競争力で厳しい)とかあるから

あくまで本質理想論だけど

それでも近視眼的に、労働力を使い潰すことを無意識にでも前提にしてるから

いくら切り詰めるか?という発想になるのが現状の経営者的ではあるんだろう

関係ないけど

現状の低賃金で働かせているタイプの業種は、おそらく大学まで行ってる子までバイトとして使っていて

高等教育まで金をかけた人材をその程度の低いレベル仕事に使ってるっていう社会的には

教育にかけたコストをどぶに捨ててる印象はあるなあ

誰のせいとか言い出すと泥沼になるけど

ハロワは行くだけ無駄なのはわかってるつもりだけど

親が行け行け五月蠅いし他に当てがないから渋々行ってる。

リクナビやらは新卒マーチ以上じゃないと相手にしてくれない。

就職支援会社も結局は中抜き派遣

現在までに内定3、落選121。内定したとこは全部製造業低賃金だし重労働その上指切りたくねえよ。

もうどうしていいか。

2014-05-22

脱原発たかったら

今日から電気を使わず生活したらいいと思うよ。

最低でもTVエアコン程度は捨てないとね。

原発が稼働しない反動電気料金に跳ね返ってくる。

コストから物価が上がり経済活動が滞り、景気の足を引っ張る。

低所得者収入は上がらずに格差が拡大し、さら婚姻率や出生率が下がる。

日本屋台骨を支える中小製造業コストが上がり、

次第に技術を付けてくる海外の安い製品に対抗できなくなる。

政治経済はど素人自分が考えただけでも、

あらゆる面で原発存在が支えていたものって凄く大きいのが分かって、

それを否定するだけでは、脱原発なんて無理。

脱原発を叫ぶ人は、電気を使わない生活しなさいよ。

脱原発を叫ぶ団体は、再生エネルギーを生み出すために投資しなさいよ。

それもしないでダメダメだと言うのは、子供だってできる。

散々、その恩恵に預かっておいて、今更否定とか虫が良すぎる。

感情しか考えられなくて、脳みそ腐ってるんじゃないかと思う。

脳みそあるなら、脱原発のために実現可能な策を考えて実行しないと。

裁判で勝つことが有効な策だと思ってるなら、本当におめでたい

原発は止まるかもしれないけど、その弊害をまるで考えてない。

裁判に勝ったとバカみたいに喜んでる人達を見て

偽善だな」と思ったので勢いで書いてみた。反省なんか絶対にしない。

2014-05-10

でも 外資もすごい。1つのチームに居るとして5−6年。所詮5−6年の付き合いと割り切ってる。

人間は金でしかない。何万ドル人間で、その人が何万ドルを生み出すのか?

日本なんかよりよほど金っていう企業もある。(その分 額面は多いんだろうが)

日本より酷い経歴詐欺事件もあるし。

エンロンリーマン外資だしな。

世界中どこでもおんなじ。

 

言い方を変えれば、製造業努力しようとさえ思わなければ。

年功序列に従って会社の中でポジショントークで生き残ろうと思えば。

日本企業はとても住みやすいところだと思う。

2014-05-07

ところでソニー

一時期はパナソニックリストラ費用の計上とかで、ですさまじい事になってたけど

今度はソニー。やっぱり、リストラ費用の計上とかで、ですさまじい事になってるんだろうけど

何が起きてるんだ?

あんなに強かった日本製造業はどこへ行ったんだろう(大手家電メーカーに限る)

はやくよくなってほしい。

もう無理なのかな。

2014-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20140430085829

面白ければいい、というのはバラエティーの世界ではありなんだろうけど。

製造業科学世界に持ち込むのは、科学の発展を遅らせて製造業の発展を遅らせて、税額が減って、社会福祉が悪くなって、消費税増税されて

迷惑からやめてくれ。バラエティーはバラエティー、科学科学科学バラエティーは科学バラエティーで、それぞれ区別してくれないかな。

住み分けて欲しい。ってのはダメなのかな。

2014-04-29

職場明日

人手不足は明らかなのに、新しい人間はいってこない。

理由の一端に給料が安い、という現実がある。

どうしても必要人材なら、世間並みの給料をだせ、と思っていたが、ようやく気づいた。

要するに金がないのだ。

社員に満足な給料を払うだけの儲けが確保できないのだ。

今後の日本では、今までのように製造業を続けられない。

世間じゃ散々言われていたことなのに、自分がそういう状況になっているのに気づくのが遅かったよ。

2014-04-26

ソニーももう製造業離れちゃうし、大手メーカー自動車以外縮小方向だし、研究所もなんか政治っぽくて理系って感じじゃないし。

基本的に、理系には女いないし。まじめに理学をやっても政治家タイプ理系には叶わないし。

 

わりとまともな話、理系にはお前ら来ないほうがいいかもな。理系しか来る場所がないやつだけ理系にこいよ。

メーカーに入って、研究より社内政治みたいなのはうんざりするぜ。

本当に理系がやりたければ、最初から外資のほうがマシかもしれん。(外資もそうとう社内政治ばっかだが長くても6年で次の会社だ)

文系の人を見ていてね。

何かあるたびに、ポジショントークをして多数派工作をして最大派閥になろうとするんだよね。

その御蔭で、最大派閥ボスになれるんだけど・・・逆に言えばその過程で、妥協妥協を重ねているか

作ってるもの品質があまりよろしくない。お陰でここんところは売上があまりよろしくない。

 

製造業には、こういうタイプは向くのか向かないのか悩ましいなぁ、ってはたから冷静に思う。

人月ビジネスだとこういうタイプが強いんだろうね。景気がこれからよくなると、また売上を伸ばすんだろうね。

製造業面白みって、そういうことじゃないと思うんだけどなぁと思いながら、なんだろうなって見ている。

日本人派閥政治が好きでさ、それでなんとかここまでやってきたけど。

製造業派閥政治は向かない。

林業農業、物を作ってる産業はみんなそうだろ。

 

自然科学技術派閥なんて無いし、どれだけ政治的に強くなっても大自然科学技術には立ち向かえない。

 

からまぁ、派閥と財力でなんとかなる金融とか土地ビジネスに集約されていくんだろうけど

ほんと、製造業が弱くなったな。

2014-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20140425200951

SEの苦労話読んで、それでもやってみたいなら、いいと思うよ。

ソフトウェアは、物理的な制約が無い分、自分の考えたことがダイレクトに反映されて、他の製造業と違った面白さがあると思う。

志望動機Webサイトなり、パンフレットなり読み込めば、その会社が力入れてる部分がわかるから、それに合わせて言えばいいと思う。

1つアドバイスするなら、最初はなるべくデカくて給料高い会社を狙ったほうがいい。

残業だらけで辞めたくなった時に、手元に金があるかどうかはすげー重要から

最初中小・零細・ベンチャーに飛び込むのは絶対止めたほうがいい。

「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ

★よく「鯖江メガネの街」「燕は食器の街」「今治タオルの街」という表現がなされる。

 例えば、鯖江市で、メガネ製造業(含下請)に従事する勤労者というのは、

 「市内全勤労者のせいぜい1~2割程度」でしかないが、それでも十分「眼鏡の街」なのである

★では、鯖江市の他の勤労者は何をしているのか?

 市内の勤労者(眼鏡産業勤労者+それ以外)のための小売業だったり、飲食業だったり、食品加工業だったり、

 建設業だったり、郵便局員だったり、公務員だったり、教師だったり、警察官だったり・・・

 そういう産業で、8~9割が占められている。

★でも、鯖江市の8~9割の勤労者は、根っこのところでは、鯖江眼鏡産業依存している。

 「眼鏡産業鯖江市以外の日本からカネを稼ぎ、それで鯖江市内の他の産業に回している」構図。

 

日本農業GDPに占める割合は、せいぜい数%。

 「農業県」(例:宮崎県)でも、県内GDP農業が占める割合は、せいぜい1割。

 無知経済評論家はこの数字を見て

 「農業はどうせ宮崎県の1割のGDPしか占めていないんだから農業TPPで壊滅しても宮崎の9割は生き残る」

 とうそぶく

★こういう経済評論家は、

 「地方において基幹産業は全勤労者の1~2割だが、そのおかげで他の8~9割の経済が回っている」

 というロジック理解できてない。

★で、地方(それも県庁所在都市じゃなく郡部など)においては

 「年金受給高齢者」「介護高齢者」「入院高齢者」が、

 先述の「鯖江眼鏡産業」「宮崎県農業」みたいな役割を担うようになりつつある。

 地方圏においては、「日本政府(≒都市圏から年金支給は、立派な『経済エンジン』になりつつある。」

さらに、年金受給者が介護を受けたり、医療サービスを受けると、

 日本政府(=都市圏から介護報酬医療報酬地方支出される。

 これによって、介護報酬医療報酬で食べていく若者介護士・医師看護師薬剤師事務員)が

 発生し、それが地域経済エンジンになる。

★元岩手県知事増田氏が、面白いことを言っていた。

 「地方において、介護医療は立派な産業

 「今後、都市部では超高齢化が進行する一方で、地方では高齢者逝去して少なくなっていく」

 「となると、今後折角地方に存立している介護産業医産業が、都市部に移動してしまう」

★先ほどの「1割の基幹産業が、9割の他産業を支えている」理論でいけば、

 「介護産業医療産業が、高齢者逝去で失われてしま地方」は、

 「一気に他の9割の産業崩壊し、地域崩壊する」というロジックになる。

自分はこの増田知事論述を見て、

 「さすがは増田氏」と感心する一方、

 「1割の基幹産業が他の9割を支えている、というロジック理解できる人は世間に少ないだろうから

 果たして増田氏の論述は、どこまで世間理解されるかな?」と心配にも感じた。

増田知事

 「だから今後、一定数のシニア層を、介護医療インフラが既に存在してる地方圏に(都市部から)送出すべきだ」と論じる。

 (自分基本的増田知事の考え方に賛成)

2014-04-21

企業リスクヘッジについて

ガソリン代が高騰すると困る運輸業。なんで原油空売りしないの?

円高になると困る製造業や輸出業。なんで外貨売りしないの?

2014-04-13

営業VS製造

製造業従事している人ならお馴染みの出来事なのかなあと思ってカキコ

営業は注文とってきてナンボ。

製造はモノを作ってナンボ。

営業は外向き、製造は内向き。

営業は製造がモノ作ってくれないと困るし、製造は営業が注文とってきてくれないと作るモノが無くなって困るし。

お互い仕事してりゃあ、そりゃあ不満の一つや二つあるでしょうけれど、ある種のジレンマでどっちかが居なくなるとお互いに困るよねって話はわかりきってると思う。

それでも「営業がまた無茶な仕事とってきやがって」とか「またこんな急な納期・・・」とか、作る側の声ばっかり大きい気がしないでもない。

そのへんって会社によって違うんだろうか。

みなさんのとこはどんな感じですか、うちの現場は営業に対して不満が爆発一歩手前の状態でなんとかギリギリ耐えてるとかいう状態らしいです。

でも不満ばっかり言っても始まらないと思うんだけどなあ、私を含めてそこからさらに一歩踏み出して何かやってやろうって人も居ないっていう現状です。

あんまり良くない傾向ですよねー

2014-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20140409132955

あなたのおじいさんおばあさん、みんな大卒

そんなわけないよね。

中卒、小学校卒、とか、かもよ。

まずはその辺から聞いてみては。

あとスーパーパートしてるおばちゃんはだいたい高卒だと思う。(短大卒かもしれないけど…。)

男女雇用機会均等法とか、知ってるかな。女性は25歳までに結婚退職しないと邪魔者扱いされる時代もあったんだよ。

公務員には現業部門っていうのがあって、だいたい高卒。(地下鉄とかゴミ収集とか。)

他の人も書いてるけど、製造業流通業現場で働いてる人にも、高卒は多いね

日本大学進学率はOECD平均以下なので、これから高卒の人に会う機会はあると思う。

価値観全然違うかもしれない。

そういう人と、うまくやっていける、というのもスキルの一つだからね。

http://anond.hatelabo.jp/20140409132955

高卒で当初製造業に勤めてましたが、やむをえない事情で今は社長をやっています

500人規模の小さい会社ですが、そうですね、あまり頭は使わないかもしれません。

世の中頭ばっかり使ってるようでは逆に置いて行かれるものだと痛感しました。

下手な考え休むに似たりっていいますしね。

2014-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20140405135313

インド製造業が目立たないのは、インド製造業レベルが低いというよりは、インド政府保護政策を取っていて、輸出入を厳しく管理しているからだと思うけどね。

中国の次はインドが来る!なんてことはありません。

インドダメだな。

うちの会社も、他社も、インド工場を建てたけどどこも失敗した。

なんていうか、もうコミュニケーションとして成り立たないんだよ。

あんだけ人件費が安いのに、製造業さっぱりだろ?

ものづくり立国以外を認めないってわけじゃないけどね、人件費が安いのに製造業がうまくいかない国ってやっぱりなんかあるよ。

チームプレイが出来るレベルに達してないって感じがする。

あんだけ人口がいるのにオリンピックだって活躍してないだろ?

スポーツって、ある種国民啓蒙レベルバロメータじゃん。

ルールを守って試合をするとか、言われたとおりに動くとか。

そんな国が核とか持っちゃってるんだぜ。

パキスタンもだけど。

大丈夫か?地球

2014-03-21

効率向上

弊社ではよくなんとか方針とかで、「効率向上による原価低減」をエライ人達が発表する。

顧客に安い製品提供するのは、それは製造業として、また経営戦略として有りなのだとは理解する。

だけど、俺の様なカースト制度底辺社員だと、効率向上すると、給与が減る。

まり一生懸命工夫して、技術を駆使して効率向上に励むと、自分給与が減るわけよ。

それが底辺社員には分かっているのに、効率向上をせっせと説くエライ人達は、なんなんだろうね。

昨今、技術者海外流出特許問題など多いし、ニュースなんかでも、海外で高額報酬云々言ってるけど、「日本技術者を大切にしなさすぎる」「日本技術者に対する報酬世界的に見て低すぎる」だけであるようにみえるんだが。

2014-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20140318142642

ウチは零細に近い中小製造業

食堂利用・料金ともに正社員パート派遣に一切の差はない。

他社の事情は知らなかったんだけど、これは珍しい部類だったのか。

2014-03-05

なぜ女は男に経済力を求めるのか

1. 膨大な労働力グローバル市場への参入(→海外低賃金労働への代替

2. 世界的な教育水準の上昇(→新興国への生産移転が容易に)

3. 女の労働市場への参入(主にサービス業

4. 製造業就業者を減少させる技術進歩(→経済サービス化)

5. 財政悪化有効経済雇用対策が打たれない

6. 中高年を守るバイアスの強い雇用制度社会保障制度

7. これらの要因が相互作用した結果、若者特に男)の"decent work"の減少・貧困化が進んでいます日本でも、失業率悪化は男の方が顕著です(上のグラフ参照)。

 

女に対する男の所得相対的減少は、結婚パートナーシップ形成)の阻害要因として働きます。女は結婚相手に「自分より上」を求める傾向があるためです(marrying up)。男女平等が進んだ北欧でも、女は男に大黒柱であることを期待します。

http://totb.hatenablog.com/entry/2014/03/05/070529

 

なぜ女は男に経済力を求めるのか。

答えはただ一つ、妊娠出産授乳時に収入が途絶えることが恐ろしいからである

まり妊娠出産授乳時の収入政府保証し、産前と待遇の変わらない復職が可能になれば、女が男に経済的上昇婚を求めることは無くなる。

 

ここでは"女は結婚相手に「自分より上」を求める傾向がある"と書かれているが、男は女に「自分より上」を何も求めないのだろうか。

それは違う。男は女に経済力を求められる代わりに、結婚相手に「自分より上の容姿」を求める傾向がある。

妊娠出産授乳が女にしか出来ないという生物学的不平等の結果、男と女はカネとカオの交換を行うようになったのだ。

妊娠出産授乳時の収入政府保証すれば、女は男に経済的上昇婚を求めなくなる代わりに、男の容姿への妥協を以前よりもしなくなるだろう。

美しい女は美しい男を選び、並の容姿の女は並の容姿の男を選ぶようになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん