「普通車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 普通車とは

2022-11-20

軽にすればよかった

親戚がトヨタ販売店で働いていて、親がそこから普通車を買えってしつこく言ってくるから普通車を買ったけど、車検やら税金があるたびに軽にしとけばよかったって思うわ。

軽自動車いくら洗車しても白ナンバーにしても普通車にはならんのよ

コンパクトカーの方がむしろ安いのに...

2022-11-03

中国「50万円EV」は黒船にはならない理由超小型モビリティの弱点

50万円EVの弱点

「50万円でEVが買える」と話題になった上汽通用五菱汽車の「宏光MINI EV」が日本への輸出を検討しているという報道があった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/

巡回介護車など需要を掘り起こそうとしているらしい。

しか日本で売るにはいろいろと気になる点がある。

サイズ

宏光MINIはボディサイズ全長2920mm×全幅1493mm×全高1621mmであり、全幅については軽自動車の規格を13mm超えているためこのまま発売すると普通車扱いとなり税金が上昇する。

②横滑り防止装置がない

日本では義務化されているため、新たに装着する、もしくは輸入自動車特別取扱制度(PHP)を使用しなければならない。PHPでは年間5000台しか輸入が許可されない。

③衝突安全性

日本基準を満たしているのか怪しい。

これら問題点により、日本販売するには大幅な手直しが必要となるだろう。

超小型モビリティ制度のややこしさ

日本には超小型モビリティ制度があるが、その区分

第一種原動機付自転車ミニカー

超小型モビリティ型式指定車)

超小型モビリティ認定車)

の3つに分かれていることをほとんどの人が知らない。

第一種原動機付自転車ミニカー超小型モビリティ型式指定車)超小型モビリティ認定車)軽自動車
最高速度60km/h(道路交通法構造上60km/h個別制限付与構造上の制限なし
定格出力0.6kW以下0.6kW超0.6kW~8.0kW0.6kW超
長さ2.5m以下2.5m以下3.4m以下3.4m以下
1.3m以下1.3m以下1.48m以下1.48m以下
高さ2.0m以下2.0m以下2.0m以下2.0m以下

第一種原動機付自転車ミニカー

 超小型モビリティのうち、第一種原動機付自転車の満たすべき定格出力・大きさ等を満たしているもの

超小型モビリティ型式指定車)

 超小型モビリティのうち、原動機付自転車の大きさ以下の軽自動車であって、最高時速60km以下の自動車のうち、高速自動車国道等※において運行しないものが該当。

 この区分超小型モビリティには、最高時速60km以下の車両であることを車両後面の見やす位置に表示する必要がある。

 ※ 高速自動車国道高速自動車国道法(昭和32年法律第79号)第4条第1項に規定する道路をいう。)又は自動車専用道路道路法(昭和27年法律第180号)第48条の4に規定する自動車専用道路をいう。)

超小型モビリティ認定車)

 超小型モビリティのうち、認定制度によって認定されたもの。大きさ、性能に対する条件のほか、

 (1)高速道路等は運行しないこと、(2)交通安全と円滑を図るための措置を講じた場所において運行すること、

 等の条件を付すことで公道走行可能

ミニカーは出力はわずか0.6kW以下、1人乗りでないといけない。トヨタコムス、eアップルなどが該当する。

超小型モビリティ型式指定車)はトヨタ・C+pod日本で初めて、かつ唯一該当するカテゴリ。衝突安全等の基準も厳しくなっており、4人乗りもOKとなる。

超小型モビリティ認定車)は軽自動車と同じボディサイズが認められるが、基本的試験走行のための認定制度であり、運航前に大量の書類自治体に提出しなければならず、また市町村長許可した道路以外の走行はできないので、市販乗用車のように使うことは実質できないと考えてよい。

超小型モビリティ型式指定車)の弱点

国は超小型モビリティ型式指定車)を流行らせようと考えているようだが、個人的には全く流行ることはないと考えている。スズキなどが安価な軽EVを出して来たら勝ち目はない。

理由その① 税金

軽自動車EVと全く同額の税金が課されるため、税制優遇にはならない。

理由その② 価格

国は軽自動車と同じような安全性能を求めているので原価は上昇し、結局軽とあまり変わらない値段になってしまう。

コストが変わらないのであれば、ユーザー高速道路も走れて4人がゆったりと座れる軽自動車流れるだろう。超小型モビリティ型式指定車)の立場はどこにもない。

ミニカーEVの利点

ここで出てくるのが第一種原動機付自転車ミニカー登録EVであるミニカー登録は1人しか乗れないが、

車検不要税金激安

軽自動車のような安全性能は求められないのでコストダウンができる

・電費がよいので走行コストも激安

補助金も出る

・排気量50cc扱いなのでUber配達に使う場合でも緑ナンバー不要

・最大積載量90kg(原付バイクでは無理)

メリットも大きい。

定格出力が0.6kWしかなくてもトルクの制限がないため、たくさん荷物を積んでも電気モーターの特徴でもある大トルクを生かして楽に走行できる。昔あった、原付FRPのボディをかぶせただけのものとは比較にならない。

現在トヨタはC+podの1人乗り・ミニカー登録仕様製作してフードデリバリー実証実験を行っている。

https://www.youtube.com/watch?v=mX9hnodbRnw

助手席を取っ払っているため、長尺物も積める広いスペースができている。エアコンもついている。

こんなに快適な配送車が50ccのカブと同じ維持費である

この配送車と同じような中国製ミニカーEVが数十万円で販売され、さら補助金もつけば、配達用途として大ヒットする可能性がある。

中国製車両軽自動車基準に合わせて販売するのはかなりのハードルがあるが、ミニカー登録ならばハードルは極めて低い。

また、宏光MINIよりもさらに安く作ることも可能と思われる。

本当の黒船は宏光MINIではなく、中国製ミニカーEVではないだろうか。

2022-10-15

女だけど痴漢被害者って被害者コスプレだと思う

痴漢なんているんだから基本女性専用車両乗りなよ

昔よりは混雑してるけど今でも普通に余裕持って乗れるよ?

万が一普通車両に乗って被害にあったら、一喝して触られるから、移動させてくださいと周りに頼めよ

言えない人もいる?

じゃあ、確実に女性専用車両利用するようにしましょうねで終わり

痴漢が悪いのになんでこっちが対策しなきゃいけないのかって?

当たり前でしょ

みんな家出とき鍵かけるよね?

それと一緒だよ

避けられる犯罪なのに、自ら痴漢されにいくとかおとり捜査かよって話

海外治安悪い場所に肌露出していかないでしょし

それと同じことしなよ

痴漢親父なんて打ちのめせるの分かってるから狩るつもりでいってますよね?

そういうの辞めな?

2022-10-13

Bose quietcomfort earbuds II レビュー

半年に一度くらい、なにか文章を書きたくなるときってあるよな?それがいまの俺だ。

無職でもうすぐ貯金がなくなるのに3.6万もするワイヤレスイヤホンを買って、2週間ほど使い倒したかレビューを書き散らしていくぞ。

結論

せっかちさんはここだけ読んでくれ。あとは読む必要ないぞ。

いまワイヤレスイヤホンを使ってて、最強NC気になるなーと思うなら買ってもいいと思う。

逆にワイヤレスイヤホンをはじめて買う人にはちょっと高すぎて冒険しすぎかも。

Ankerとかの安めのやつ(5000円~)とかでまずはワイヤレスイヤホンの使い勝手とか、

自分生活スタイル必要かどうかを判断してからポチったほうがいい。

とりあえずBose公式で買うと30日は返品できるから試してみるのもあり。

値段

Bose 公式サイトでは¥36,300、価格コム最安で¥32000

たけーっす。ぶっちゃけ3万円くらいが適正じゃないかと。

外観

ちょっと大きめのケースだけどぜんぜん許容範囲イヤホン本体も不満なし。

もちろんもっと小さくできたなら嬉しいけど。

ケースをポケットに入れて持ち運ぶ人(いるんか?)だと持て余すかも。

音質

これも店頭で聞いたほうが一番はやいと思う。あれ?このレビューいらなくねーか?

てか俺はクソ耳なので音質に関してはぶっちゃけよくわからん

LDACでつないでたSONYのXM4と変わらないんじゃないか?と思う。(でも耳がいい人からするとやっぱLDACがいいらしいっすよ)

今年上半期の最高音質といわれたゼンハイザーのmomentum true wireless 3 も聞いてたけど違いがわからん

でも、さすがにこの値段なので音にノイズがのってる感じはしないし、Boseらしい低音の効いてて悪くない音だと思う。

低音ききすぎて好みじゃなかったかイコライザーで減衰したけど。

装着感

音質もノイキャン大事だけど、長時間つけてられるかどうかが一番大事じゃねーかなと個人的には思っている。

使い始めの最初の3日間は小一時間で耳が痛くなってたけど、着け方のコツを覚えたら4時間くらいは着けっぱなしでも大丈夫になった。

カナル型イヤホンは耳奥までつっこんで密着させる感じで着けるけど、earbuds IIは ふわっと耳を塞ぐ感じで着けるといい感じ。

密閉感がないから落ちそうでちょっと怖いけど、思いっきり頭振り回したりしても落ちないから、案外しっかり装着できるっぽい。

耳のくぼみにハマるようにイヤーピースとイヤーウィングが用意されていて、それがきっちりハマればかなりストレスないと思う。

俺は左耳の形が変らしくイヤーウィングがくぼみからはみ出してて仕事しない状態になってても落ちないので、イヤホンを手で弾き飛ばすようなことがない限りは取れないんじゃないかなあ。

不満なのは純正イヤーピースが3種(S,M,L)しかないこと。

俺はSだとスカスカで、Mだとややきついので、もっと種類がほしい。

あとイヤーピースの形が独特でサードパーティ製のやつは対応してないこと。

無理やりつけれなくもないけど本体が痛みそうだし、一度無理につけたやつは、イヤホンを外したタイミングでイヤーピースが耳に残ってしまったりした。

操作

イヤホン本体センサーがついていてそれで操作することができる。

が、ほぼカスタマイズ不可。ひどい。

センサーの反応はまあ普通タップ系は許容範囲

スワイプ微妙。たとえば音量を一気に下げたいとき、何度もスワイプしないといけない。(スワイプ→離さずタップし続けてもロングタップ判定になる)

あと操作性とはちょっと違うけど、ケースから取り出しにくい。毎回イヤーウィングつまんで取り出してる。そのうちやぶけそう。

タップ音楽停止/再生(固定)

ダブルタップ:次の曲(固定)

トリプルタップ:前の曲(固定)

ロングタップNCの強度変更 or スマホアシスタント起動 (変更可)

スワイプボリューム変更(固定)

タッチセンサー無効

アプリ

標準的機能はついてるけど、それだけ。

スマホ接続している状態音楽聞いてるのにアプリ開くと「接続が切断されました」とか表示されたり、

画面の指示どおりにしてるのに接続できなかったり、正直不親切。

マイク性能

使ってないのでわからない…会話する相手いない…ワア…ァ…。

ノイキャン性能

めっちゃ効く。イヤーピースキレイにハマってるときとそうじゃないときで差がでる。

NCオンにしてるとき若干ホワイトノイズがある気がする。

人の声:7割減。耳栓つけた状態みたいな聞こえ方。

テレビの音:8割減。なにか言ってるっぽい感じはするが聞き取れない。

車:軽とか普通車はシャーって静かなミニ四駆みたいな音が聞こえる。

電車走行音は7割減、アナウンスは6割減で聞こえる。

お店:ガヤガヤとかそういう人の声は8割減、店内BGM7割減という印象。

音楽流しながら会話とかは厳しいと思う。相手がよほど声量あげてくれたらいける。

まとめ

懸念してた装着感もいい感じ、自称最強NC伊達じゃない出来なので満足。

ダメだったら返品したろ!と思って買ったのにこのまま使い続けることになりそう。

総評:★★★★☆

値段:★★☆☆☆

装着感:★★★★☆

NC性能:★★★★★

アプリ:★★☆☆☆

2022-10-08

anond:20221008125134 anond:20221011145238

みんな自営業収入誤魔化してるから入居出来るし、

普通車どころかラグジュアリーカーが買えるんやで。自転車だって当然のように電動だし

 

サラリーマンの子持ち若夫婦くらいやぞ。年収上がったら家買って素直に出て行くの

サラリーマン年収誤魔化せ無いからな

anond:20221008123118

団地が嫌ってのはカッペ価値観だなって思う

北青山三丁目アパート(都営団地20階)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/301628

 

そしてこう言うのが東京労働者に夢見ては『東京は車なんかいらない』なんてほざいてんのかと思うと(団地には普通車ラグジュアリーカー止まっている)

辛いというよりは憐れに思う

2022-09-17

老後の資金

老後が怖いなあとお金を貯めたりしてるんだけど

年取ってからだと遊べないし

ガソリン車がなくなるとか言うし

ロードスターに乗りたいなぁと思っている。

400万ぐらいなら払えなくないし

ジジイになってからじゃつまんないだろうし

どうだろうなぁ

普通車もあるから2台持ちってやっぱり贅沢かなぁ

どうなんだろう

50過ぎて60になって

オープンカーって運転上手くできないだろうし

そもそもガソリン車がどうなるんだ

買っちゃうかーー買っちゃいたいかーー

2022-09-12

anond:20220912114929

バス普通車がぶつかったら普通車の方がペチャンコになるだろう。

ガタイの良さで言えばバスの方がよっぽど安全

バス特に危険乗り物じゃない

バス炎上事故乗客ひとりと運転手が焼死した事故に関して

「安いバスなんかに乗るからだ」とか言ってるバカがよくいる。

いや運転手体調不良がおそらくの原因なんだからタクシーなどを使っても可能性は同じだろ?

実際、バスより普通車事故の方が日常的に起こっている。

たまたま珍しいバス事故だったからってバス危険だなんて、

飛行機事故が怖いか飛行機に乗らないと言ってるのと同レベルじゃないか

もともとバスが危ないと言われ始めた軽井沢スキーバス転落事故は、

真夜中に長距離を走るから運転手体調不良が起きやすいだろうって理屈だった。

炎上事故を起こしたのは昼間に短距離を走るバスであって条件がまったく違う。

それを料金が安いという共通点だけで連想ゲームのように同一視している。

頭の悪い人たちが多くて呆れてる。

2022-09-09

anond:20220909103018

近所のスーパーいくくらいの電動ミニカーならニーズあると思うけど普通車的使い方は100ぱー無理なんやろな

2022-08-24

anond:20220824191515

トラックデカいからセンシングしないといけない範囲が広い、重くて制動距離が長いから止まるのが難しい

とかで自動運転はそんな簡単にできないらしいで

まぁ事故った時のヤバさが普通車と段違いやから責任メーカーが負いたくないだけやろうけど

2022-07-12

使い道がないクソカードで末端のサポートを担っているのは誰か

何のカードとは言わないが、政府推奨の全く役に立たない例のICカード

ポイントキャンペーン第2弾につられてみんな申請に急いでいる。

4ケタの暗証番号と6ケタの英数字パスワードとか、年寄りが覚えてるわけねぇだろ。せっかく渡したメモ用紙もなくしちまって。

ほしい方面には全然力が入らなくて、あさっての方策ばっかり腰を入れてるのはなんなんだ。

まああの制度自体が「政府国民を楽に『管理』したい」ためだけのものから仕方ないのか。

そのうち、K察なり公ANなり自A隊なり国Z庁が専用端末に番号を入れるだけで、対象者の全人生を閲覧/追跡したり、無理やり資産をはがしたり、追徴課税資産課税したりできるようになるんだろう。

一般市民へのメリットってないのかよ。政府のたくらみに協力させられる末端サポート要員に報いはないのか。

せめてさあ、

例のカードのことを考えてる偉い人たちは、死んだ人のために遺族がどれだけの手続き必要としていて、何度もあちこち役所などへ通いつめているかとか、知らないんだろうな。自分やらないから。それらの手続き自分でしなければならないような貧乏人は失せろということか。そんなこと言ってたら、本当に誰もいなくなるぞ。

anond:20220712100032

専用車両があるのに普通車両に乗ってくる女性は何考えてるんだろう。

2022-07-07

anond:20220707031734

そんなの自由に選んでいいんだよ

というか今更軽自動車普通車かなんて比べる理由あるかな

もし知識自慢したいならディーラーでいうといい

素人相手に悦に浸るなよ

2022-07-04

赤松街宣車事故現場交通規制が酷くて驚いた

赤松先生の赤い痛街宣車弐号機がゲーセンオーニング(日除けシェード)を破壊した件で、ストビューで周囲の状況を見て回ったらなんかあそこらへんすごいのな。マジで罠としか言いようがない。

 

現場京都新京極って呼ばれる商店街のすぐ横で、新京極にはアーケードが掛かっている。

https://goo.gl/maps/ddqoSFQedoUA4RWSA

薬局が写っているが今はゲーセンになっている。オープンして直ぐに特攻されたんだな。

奥(東側)に公衆トイレがあるが、そっちの先は狭いクランクになっていて、原付バイクぐらいしか通れない。だから店の前の広くて木が生えている三角形ロータリーみたいなところでUターンしようとしたか、奥まで行って通れないのでUターンたかのどっちか。

ちょっと画像回すと判るが、新京極は終日歩行者専用道路

から西側から来た訳だが、実は新京極に並行する形で寺町アーケードが通ってる。そこの交差点がここ。

https://goo.gl/maps/pw6a8GkFkdK7u2cw5

Y字路左側は10時~深夜0時まで通行不可で右は規制なしで現場に至る。でもこの先は普通車には行き止まりなのに表示が無いのだ。

右に画像を回すと、3つの規制標識が写る。

歩行者専用:10-24」「進入禁止:0-10」「一方通行:0-10」だ。

スゲー判り難いが、車が通れるのは深夜0時から10時までで、一方通行だって意味だ。一方通行がこんな変な角度で付いてるのは見た事が無いが、これが京都府警のポリシーらしい。つか、一方通行標識入口に立てて出口には進入禁止だけっていうのが普通だろ?

後ろ(西側)を向くとアーケードへの接続道路も「歩行者専用:10-24」「進入禁止:0-10」の規制になっている事が判る。

多分街宣弐号機はこっちから入ってきたと思われる。

 

ではこの道路の一つ西側交差点に移動してみよう。

https://goo.gl/maps/8mM7vU2UQnPjsWn87

一通の標識はないのである

しかも止まれペイントと標識が向こう向いているのが見える。おい、ここ一通だろ。なんで一通入口に止まれ標識あんの?

更にこの先通行困難とか案内はないのだ。おいこれフェミの罠だろ。

からここで先に進んでしまったが最後、先は行き止まりで、焦って戻ろうとしても「実はここ戻れないんだよね」と後から言われるという文字通り罠なのだ

店前で集客ビラ配ってて入ったらいきなりぶぶ漬け、正面から出ないでねみたいな感じだ。流石は京都というべきか。

京都公安委員会はこれでいいと思ってるんだろうか?困るのは一見さんだけやしと。

 

難しい規制標識や複雑な絡め手で執拗誘導され最後ぶぶ漬け、その戻り道に木で狭くなった箇所に街宣増設部分にヒットするように障害物設置。多段掛けの罠だ。影牢かよ。先生三角木馬あんあんされちゃうよ。

こんな事されたら赤松大先生だって汎用人型街宣兵器で街宣の自由障害する障壁オーニング(約15~20万円)を破壊するしかないですよ。無理もない事だ。

 

障壁に挑んで自らも傷ついた弐号機が溶鉱炉に沈んでいく様は涙無くして見れなかったが、ここでしか赤松先生

ゲーセンっていうのは10時に開店するもんです。

そのゲーセン玄関オーニングが開いててそこにぶつかるというのは、一体何時何分に事故が起こったのでしょうか?

10時を過ぎると周囲は全部車両通行禁止になるのだけど、えーと…

 

いや、言うまい

そんな不都合な詰問をしてしまうと雑魚戦士達がこのゲーセンに「お前の道路違反が原因だ!」と戦いだしてしまうからだ。温泉娘に文句言ったら未だに嫌がらせされて警察沙汰にもなっている熱海飲食店みたいに。

山田議員がまだ無所属だった時代赤松先生アイデンティティと外敵の扇動に振り回されて何も生まず呆れた人がどんどん去っていくだけのオタク表現規制反対界隈を憂いて愚直な自由論と行政立法の仕組みを説いていた辻説法士だった時代の事を知っている人間からは「頼りになりそうな兵隊に囲まれて良かったですね。過去自分からの守りも盤石ですね」との言葉を掛けるぐらいが精々である

2022-07-03

交通安全協会賛助金

毎年この時期に、町内の人がチラシを持って集金に来る。

普通車だといくら、計四はいくら、という感じ。

「払いません」、と言って断っているけど。

免許更新の時の同様のやつも、「払いません」、と言って断っている。

私は両方断るけど、断れずに両方払っちゃう人もいるだろう。

何に使われているかも分からないのに。。。

分かったとしても、断るw

2022-06-29

女性あおり運転っておらんの?

なんとなくだけど、私の肌感覚だと、

男性軽自動車より普通車のがエライとか、高級車のがエライみたいな感覚の人が結構いる

女性用途重視で、なんなら軽のが便利じゃん、安いし。でも、子供いるなら大き目の車。とか優劣というより機能性・用途で選ぶため(もちろん外見が好みであればなおよい)自動車に優劣を感じにくい

みたいな傾向があるという偏見あくま自分運転する場合ね。載せてもらうならいい車のがいいと思うかも)

まぁもちろん女性でも優劣感じるタイプ実際に友達でいたけどね。

ダイハツ軽派。日産嫌い、マーチ爆発しろみたいな人おったわwww

これは車に対する思い入れ多寡あるかないかかにもつながるかも

私、軽ならなんでもよかったもんで、数年たってもいまだに自分の車の外観覚えられない。(ナンバープレートで見分けている)

2022-06-20

通勤の主役になり損ねた「2階建て電車」の弱点

普通車でも2階建ての試みが

一方、普通車でも2階建て車両を導入する試みもあった。2階建てグリーン車が登場した直後の1991年常磐線向けに1両だけ普通車の2階建て先頭車両「クハ415-1901」が作られた。当時の常磐線の主力、415系電車に連結するために造られた車両だ。

ドアは片側2カ所ながら、構造グリーン車と異なり一般的通勤電車に近い両開きで、ドア付近の室内はロングシートクロスシートを組み合わせた構造。1階は2人がけボックスシート、2階は2人がけと3人がけのボックスシートが並んだ。定員は156人で、うち116人が着席可能だった。一般的な平屋の415系先頭車座席定員が50人強のため、座れる人数は倍近いことになる。

多くの人に座ってもらえるのはいいことであるしかし、常磐線の当時の主力車両は3ドア車であったのに対し、この車両は2ドアだ。欠点として、乗降に時間がかかることが問題になった。それゆえ、使われるのはラッシュから外れた時間帯の列車となり、着席サービス提供したものの、肝心のラッシュには効果を発揮できない結果となった。

https://toyokeizai.net/articles/-/359164?page=2

3ドアになぜできなかったのだろうか

2022-06-05

普通車の維持費は年間45万円(月間3.8万円)かかる(燃料代12万円、駐車場代0円、任意保険0円として計算)。甘えるのもいい加減にしろ納税者にも生存権財産権があるのだ。あなたが自腹を切って生活保護者を援助することに反対はしないので、好きにすればいい。

この考えいいな。生活保護納税者生存権財産権侵害。こう言う考えがどんどん広まって生活保護をどんどん受けづらく異世の中にしてけば少しはこんなクソみたいな税金の使われ方も減るだろう。働けない人間死ね、。

2022-05-26

二階建て乗り物テンション上がる

鉄道しかり、バスしか

湘南新宿ラインとか

居住性が普通車より悪いはずなのに、なんだろうあのワクワク感

階段とか超好き

2022-05-23

EV普通車より軽自動車のほうが適してる

ちょい乗り繰り返すなら軽自動車

軽でも航続距離200km以上で150万円〜が実現できればいいんだが。

三菱のeKクロスはいいとこまで来てるけどまだ高い。

2022-04-24

anond:20220424090016

キャタピラ車なら地面との摩擦は剛体として扱えるから効率が高そうだけど、それなら何故普通車トラックキャタピラではないのかわかりますか?

2022-04-22

anond:20220421112913

軽はターボ付きモデルじゃ無いと高速道路まともに走れないのに、何も分かってない奴ほどノンターボ中古で安い軽買って失敗するからなぁ。

軽は重心高くて不安定なこと以外にも、小さいタイヤで無理に走るからいろいろ無理してる。普通車の小型車(Bセグメント)だと、今なら走りが良い日産ノートe-power買うのが一番でしょ。

ホンダフィットは現行車種いまいちだし、トヨタヤリスほ車好き用、マツダ2はデザイン寄りだし。

2022-04-21

日産車のチャチさは異常

ディーラーを回るとわかるけど、日産だけ何故かチャチいのはなんでなんだろうね

具体的にどこが?って言われると困るんだけど、ステアリングの質感とかレバーノブの質感とかボタンの押した感じとかが、なんていうか安っぽい

車としても微妙な部分が多くて、三菱と一緒にやってた軽とかも「そりゃ売れんわ」っていう感じだった

ダイハツ勤めの知り合いに聞いたけど

スズキホンダ新車が出ると購入して徹底的に調べるが、日産放置する」

と言ってた

個人的軽自動車ランク的には

ホンダダイハツスズキ>>>日産三菱

っていう感じ

普通車にしてもセレナ買うぐらいならノア・ボクシーだろうし、エクストレイルとか買うぐらいならフォレスターだろうな

中身は大して変わらないんだけど、何故か内装がいちいち安っぽくて、全然楽しくない

唯一、リーフアリア価値があるけどEVなので利用用途は考えた方が良いかと(長距離はまだ無理)

ご自慢の「プロパイロット」は最初試験でボロクソだったし、ディーラーでの試乗で事故起こしたりしてて全然信用してない

この手の先進アシスト機能は初回試験トヨタの一部とスバル完璧だったのに、ホンダマツダダメダメ日産酷評されてたのは未だに覚えてる

今は試験内容も公開されてるから、それに合わせて開発すればいいだけなので各社それなりの品質になっているが、そういうところにもチャチさが出てきてる

さすがにGTRとかZとか、nismoブランドのやつは質感も凄くいいんだけど、その分割高なのがなぁ

そんなわけで日産車だけは買ったことがない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん