「高速自動車国道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高速自動車国道とは

2022-11-03

中国「50万円EV」は黒船にはならない理由超小型モビリティの弱点

50万円EVの弱点

「50万円でEVが買える」と話題になった上汽通用五菱汽車の「宏光MINI EV」が日本への輸出を検討しているという報道があった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/

巡回介護車など需要を掘り起こそうとしているらしい。

しか日本で売るにはいろいろと気になる点がある。

サイズ

宏光MINIはボディサイズ全長2920mm×全幅1493mm×全高1621mmであり、全幅については軽自動車の規格を13mm超えているためこのまま発売すると普通車扱いとなり税金が上昇する。

②横滑り防止装置がない

日本では義務化されているため、新たに装着する、もしくは輸入自動車特別取扱制度(PHP)を使用しなければならない。PHPでは年間5000台しか輸入が許可されない。

③衝突安全性

日本基準を満たしているのか怪しい。

これら問題点により、日本販売するには大幅な手直しが必要となるだろう。

超小型モビリティ制度のややこしさ

日本には超小型モビリティ制度があるが、その区分

第一種原動機付自転車ミニカー

超小型モビリティ型式指定車)

超小型モビリティ認定車)

の3つに分かれていることをほとんどの人が知らない。

第一種原動機付自転車ミニカー超小型モビリティ型式指定車)超小型モビリティ認定車)軽自動車
最高速度60km/h(道路交通法構造上60km/h個別制限付与構造上の制限なし
定格出力0.6kW以下0.6kW超0.6kW~8.0kW0.6kW超
長さ2.5m以下2.5m以下3.4m以下3.4m以下
1.3m以下1.3m以下1.48m以下1.48m以下
高さ2.0m以下2.0m以下2.0m以下2.0m以下

第一種原動機付自転車ミニカー

 超小型モビリティのうち、第一種原動機付自転車の満たすべき定格出力・大きさ等を満たしているもの

超小型モビリティ型式指定車)

 超小型モビリティのうち、原動機付自転車の大きさ以下の軽自動車であって、最高時速60km以下の自動車のうち、高速自動車国道等※において運行しないものが該当。

 この区分超小型モビリティには、最高時速60km以下の車両であることを車両後面の見やす位置に表示する必要がある。

 ※ 高速自動車国道高速自動車国道法(昭和32年法律第79号)第4条第1項に規定する道路をいう。)又は自動車専用道路道路法(昭和27年法律第180号)第48条の4に規定する自動車専用道路をいう。)

超小型モビリティ認定車)

 超小型モビリティのうち、認定制度によって認定されたもの。大きさ、性能に対する条件のほか、

 (1)高速道路等は運行しないこと、(2)交通安全と円滑を図るための措置を講じた場所において運行すること、

 等の条件を付すことで公道走行可能

ミニカーは出力はわずか0.6kW以下、1人乗りでないといけない。トヨタコムス、eアップルなどが該当する。

超小型モビリティ型式指定車)はトヨタ・C+pod日本で初めて、かつ唯一該当するカテゴリ。衝突安全等の基準も厳しくなっており、4人乗りもOKとなる。

超小型モビリティ認定車)は軽自動車と同じボディサイズが認められるが、基本的試験走行のための認定制度であり、運航前に大量の書類自治体に提出しなければならず、また市町村長許可した道路以外の走行はできないので、市販乗用車のように使うことは実質できないと考えてよい。

超小型モビリティ型式指定車)の弱点

国は超小型モビリティ型式指定車)を流行らせようと考えているようだが、個人的には全く流行ることはないと考えている。スズキなどが安価な軽EVを出して来たら勝ち目はない。

理由その① 税金

軽自動車EVと全く同額の税金が課されるため、税制優遇にはならない。

理由その② 価格

国は軽自動車と同じような安全性能を求めているので原価は上昇し、結局軽とあまり変わらない値段になってしまう。

コストが変わらないのであれば、ユーザー高速道路も走れて4人がゆったりと座れる軽自動車流れるだろう。超小型モビリティ型式指定車)の立場はどこにもない。

ミニカーEVの利点

ここで出てくるのが第一種原動機付自転車ミニカー登録EVであるミニカー登録は1人しか乗れないが、

車検不要税金激安

軽自動車のような安全性能は求められないのでコストダウンができる

・電費がよいので走行コストも激安

補助金も出る

・排気量50cc扱いなのでUber配達に使う場合でも緑ナンバー不要

・最大積載量90kg(原付バイクでは無理)

メリットも大きい。

定格出力が0.6kWしかなくてもトルクの制限がないため、たくさん荷物を積んでも電気モーターの特徴でもある大トルクを生かして楽に走行できる。昔あった、原付FRPのボディをかぶせただけのものとは比較にならない。

現在トヨタはC+podの1人乗り・ミニカー登録仕様製作してフードデリバリー実証実験を行っている。

https://www.youtube.com/watch?v=mX9hnodbRnw

助手席を取っ払っているため、長尺物も積める広いスペースができている。エアコンもついている。

こんなに快適な配送車が50ccのカブと同じ維持費である

この配送車と同じような中国製ミニカーEVが数十万円で販売され、さら補助金もつけば、配達用途として大ヒットする可能性がある。

中国製車両軽自動車基準に合わせて販売するのはかなりのハードルがあるが、ミニカー登録ならばハードルは極めて低い。

また、宏光MINIよりもさらに安く作ることも可能と思われる。

本当の黒船は宏光MINIではなく、中国製ミニカーEVではないだろうか。

2016-02-24

[] 路上教習、複数人教習など

遠出をする場合複数人教習が基本となるらしい

まり教官が一人と生徒が2人または3人同乗し、適当なところで生徒の間で運転を交代する

自動車専用道路バイパス)、いわゆる高速(高速自動車国道)を走る

自動車専用道路一般と同じく法定速度60なので、何てこともなかった

60だとばんばん抜かれるし、追い越しのための車線変更では結局80程度出さないといけなかったが

車線変更をしておいて、後ろに軽い渋滞が起きていたのは申し訳なかったが、制限速度だしね

お前らが悪いだけだしね

ネットで調べると、「首都高制限速度はいくらですか?」といった質問があったりったり、「法定速度で走ってみた」といった動画が上がったりしている

みんな制限を知らないし、守っている方が悪者になる

大変不思議世界

高速は意外と80制限のところがあり、

やっぱり守られない

つい流れに乗って90近く出してしま

帰りは雪混ざりの雨が降っており、また工事中の脇だったりで70の制限がついた箇所があったりだったが、

教官までもが+10しよう、などと曰わっており、おかしかった

もっと工事中の脇に関しては1車線だったから、後ろに渋滞を作らないために仕方がなかったのかもしれないが

やっぱり頭おかし

危険予測なる教習でもやはり複数人教習であった

わざと歩行者の多い道を通って危険予測しましょうという内容だった

教官は若くて優しく、

また生徒も男男女だったので和やかに楽しい会話が続いた

おそらく合宿中で最も楽しい時間だった

危険予測に関しては3時間あり、はじめの一時間シミュレータを用い

(わざと歩行者危険な横断をしたりする。人を轢くたびに笑いが起こった)

次の一時間で実際に路上を走り、最後の一時間でみんなの走りを見て話し合う

みんな安全運転だったね、みたいな会話をした

私は、もっと速度を出せるとこでは出しましょうと言われた

複数教習はその3つだけ

朝が早い時は早く、今日は朝の八時から路上教習であった

教官はなかなかのおじいちゃんで

から朝にかけて雪だったので

車には低水温を示す青色ランプが付いていた

教習所先生はそういったものバカ丁寧に守るのに、

この金田という白髪のおじいちゃんは、いいからいいからと、私を急かした

教習中はおじいちゃんはじいっとなんだかわからない紙を見ており、

ちょっと左により過ぎだね、といった最低限の注意をするだけだった

しかしま普通だと思った

雑談は全くなし

しかし教習を終えてハンコを押しながら私を攻撃し始めた

今考えれば、ハンコを押し終えたのだからもっと強くでれば良かった

左のミラー、一回も使ってなかったね

はぁ。(そんなことは無いんだが)

速度60の道路ってどういう道路か分かる?

標識によって制限がない道路です

何を支離滅裂なことを言ってんだ君は

おじいちゃんは答えを言う前に車を降りる素振りを見せる

わたしは興味がないので早く降りて欲しかったが、

そんな素振りを2、3度見せてから中央分離帯がある道路だよ!と吐き捨てて降りた

そういう性質があるからさっさと判断して速度を出せよ、というアドバイスだったのだと次の路上教習で分かり、結果的に役に立つアドバイスではあったが、

もう少しマシな教え方があるとは思ったし、私はあいつを人格破綻者だと思って疑わない

もし次に当たったら、変えてもらおうと思っている

もっとも、もう路上に出る機会もあと2つを控えているだけなので、当たらないことを祈る

金田には当たらず平穏無事な路上教習を終えた

停止線に止まることに二回失敗したが、最後の見極めも無事通過し (見極めでダメと言われることがあるのか知らないが) 明日卒業検定を迎えるだけとなった

2013-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20130706183831

利用者が少ないか不要だと決めつけるのはよくない。

けれども、インフラ整備の選択と集中はやらなきゃならない。

財源が足りない。

更新需要は増えているのに予算は減っているから。

利用者数や経済効果だけではなくて、公共性を踏まえた選別が必要

優先順位をつけて新規の建設既存設備更新コントロールすべき。

自治体の保有する資産の状況をきちんと把握すべき(既に始めているところもある)。

  

道路の新規建設を止めるのは容易でも、今ある道路を捨てるのは難しいだろうな。

ただ、今までのように更新コスト無視しているのは許されない。

問題は誰がマネジメントするかってこと。

一口道路と言っても市道、県道国道地域高規格道路とか高速自動車国道とか様々。

管理者、所有者がバラバラ。

総合的にインフラ整備の方針を発表する主体が必要だと思う。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん