「ライン工」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライン工とは

2023-03-23

Github CopilotやChatGPTのコード作成を見てAI否定したり、この世の終わりだぁみたいなこと言ってるプログラマを見ると、

ロボット発明された時の職人たちもこんな気持ちだったんだろうなと思いを馳せることができて良い

プログラマ職人(高給)から本当にライン工薄給)に変わっていくのかな

あ、日本プログラマそもそも薄給

2023-03-20

anond:20230320120657

まぁそこはトヨタ自動車を始めライン工でも正社員なら1馬力家族維持できるくらいの金払ってくれる企業がたくさんあるから仕方ないところだと思う

正直働く必要ないならみんな働きたくないよ

2023-03-14

anond:20230314172654

書き込み見る限りこいつ人間的に糞過ぎるし極めて妥当な状況

ただこういう人間介護行くと虐待とかするだろうし、物流とかライン工がお似合いだな

2023-03-03

anond:20230302160309

問題は3つあって

1.エクセルおじさんと同程度、もしくは上の技能を持った人間が入ってきた場合

2.会社が潰れた場合

3.エクセルでやれる、もしくはエクセルおじさんの技能でできる範囲システム化が終了した場合

 

それぞれエクセルおじさんとしてはかなり厳しい状況になる。

おそらく現在立場を失うことになるだろう。

1,3においては元々ライン工採用だったということなので、元に戻るんじゃないかな。

2の場合は「エクセルマクロくらいしか取り柄のない無職のおじさん」という立場になり、こういうお得な零細企業を運よく見つけられなかったらバイト肉体労働となる。

 

なので他トラバでも言われているように空いた時間スキルアップを図るべき。

スキルアップしておけば職場での今の立場を長く守ることにもつながるし、転職してもっと給料をあげることができる可能性も高まるし、最悪の場合再就職の際にも多少の有利を得ることが出来る。

増田やいもげなんか見てる場合じゃない。

2023-03-02

エクセルのおじさん、ワイ。今日サボり

社内でエクセルのおじさんをやってる。

社長ケチで、絶対サポートちゃんとついてる既製品システム入れたほうが最終的に安いのに

ワイにエクセルで作らせればタダという謎理論で社内のほぼすべてがエクセル構成されている。

そんな恐怖の会社に勤めている。

 

ワイも元々は零細ソフトハウスに勤めていたのだが終電徹夜徹夜終電徹夜徹夜徹夜生活に疲れて退職

ダラダラ遊んだ後、地元の先輩のツテで今の会社就職した。

元々のライン工みたいな仕事をしていたが、社長が「お前エクセルプログラムできるのか」と言い出し

できますと答えたところ、社内の煩雑業務のあれこれをマクロ化することになった。

 

現場人間が「今はこういう処理を手入力してるんだけど自動化したい」みたいな感じで持ってくるので

とりあえずそれに着手する。

うちの会社にその仕事の適正な工数が分かる人間がいないのでめちゃくちゃ楽なペースで仕事をしている。

で、それを作りながら「どうせこういうことも言うてくるやろなぁ」と想定し、

拡張性を持たせるというか、もう機能作っちゃっといてコメントアウトして納品する。

 

で、まぁ「こういう機能もほしい」って言ってくるので「ちょっと時間がかかる」つって

適当な日数、増田したりいもげしたりして時間を潰して、コメント外して納品する。

ただそれでも元々マンパワーで乗り切っていた職場だっただけに、現場はどんどん効率化しているようで

ワイも4月から昇給するようだ。うーん。いいのかこれ。

女性ならではの強み、って質問は、そんな叩くこと?

なんかこの記事とその反応にモヤモヤする

パートナーはいる?」にぴしゃり。宇宙飛行士候補米田あゆさん、プライベート質問に対する答えが最高すぎた

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63feabe7e4b0cab1fa3209ae

若い女だ!彼氏はいるのかな!?って反応をする、ましてや直接聞いちゃうのがゲスであることは、今の時代は当然である

その、パートナーの話は俺もゲスと思う。

問題はその先

また、同じ記者による「若い女性という観点から宇宙開発事業にどんな貢献ができるか」という質問には、「私自身は特に若い女であるという特性に対して、それを押し出して、と言いますか、それを意識してっていうのではなく、一宇飛行士候補生として頑張っていければな、と考えています」と返答した。

これ、そんなに記者おかしいか

人間って誰しも何らかの属性を持ってて、属性から切り離された抽象概念みたいな人間存在しないのよ。

誰しもが〇〇人であったり、父であったり、姉であったり、芸術家とか〇〇家であったり、〇〇士であったり、何かの属性、背景をもって存在している

その属性でもって能力や特徴を決めつけたり、殊更強調したりするのはよくないよね、というのは今の時代価値観ではあるのは確かだけど、あらゆる属性の影響を否定することがポリコレ的に正しい振る舞いだとはどうしても思えない。

政治家なんかは女性視点、母の視点政治には必要だ、と主張して支持を集めるなんかも珍しくもない。

女性ターゲットにした商売をすることは差別ではないし、ましてやその企画開発メンバー女性を入れることも差別ではないどころか、女性属性の強みに期待してのこと。

女性に限らず、学校生徒指導部にはがっしりした若い男の先生を必ず含めたりもするし、この前話題になったようなライン工肉体労働男性がほぼしめてたり、男性属性に期待しての仕事もたくさんある。

将棋だと、女性プロ棋士がまだ誕生していないが、里見先生がもしプロ棋士になった時、当然「初の女性棋士が生まれ意味をどう考えるか?」「今後初の女性棋士としてすべきことは何だと考えるか?」のような質問はされると思うし、それがゲスだとも差別だとも思わない。

今回の米田あゆさんが、実際にどんな雰囲気で聞かれたのか、動画見てなくて記事文字しか知らないから、ひょっとしたら今回のはひどい差別的な態度だったのかもしれない。

それだったら申し訳ない。

だけど、「あなた属性意識して、あなたがその仕事をやる意味は何か?」という質問は決しておかしものとは思わない。

それに対する返答が「私は属性意識せず仕事に邁進したい」というのは別にひとつの立派な意見だとは思うが、ゲスを痛快にやり込めた話、にしてしまうのはなんか違わない?みたいに思う。

例えばオリンピック柔道金メダルを取った時、「日本金メダルを守り抜きましたね!」みたいに選手が言われたら、「私は日本人という属性関係ないいち選出ですので」と、まあ、言ってもいいんだけど、それが痛快な話とは思わなくない?

「先輩方の気持ちを引き継げてよかった」くらい言うよね?それが自分がどうやっても抜けられない属性のものへのリスペクトだと思うんだけどな。


若い女性が宇宙飛行士やる意味は?と言われれば若いから体力があるとか、体が小さいとか柔らかいとか、骨密度とか筋肉量とかも男性と違うから無重力下での若い女性だけが持つ強みとかきっとあるでしょ?知らんけどさ

そんな記者を叩く話?

ちなみに、男性には男性ならではの、って聞かないの?ってのがカウンターになると思ってる人がいそうだけど、集団メンバーからしてマジョリティ属性属性について聞かれないのは当たり前よ。

マイノリティから属性ならではの視点技能があるのではと期待されて聞かれる。

もちろんそれは性別に限らなくて、日本人初のプレミアリーグでのハットトリックですが、とか、白毛馬初の芝G1制覇ですが、とかと同じこと。

女性が大多数をしめる環境での男性は、もちろん男性ならではの、って質問を受けるはずよ。

2023-02-18

ライン工増田に対して詳しい解説がされない理由

生産技術増田は忙しすぎて

文書き込んでる場合じゃないから。

anond:20230216202122

でも男で力仕事不向きな奴を許しちゃくれないのがライン工現実なんだろなあ

差別

2023-02-17

工場勤務、ライン工って見下してるやつがいるけど、普通に名の通った企業正社員じゃん

増田の男のほとんどより年収上だぞそいつ

anond:20230216233424

自分理解できる範囲のものしか賢いと思えない奴ってそこら辺にいるよ

 

俺はIQ50だけどあいつはIQ70らしい…、すげえ、あい天才だ!!

 

みたいなやつ。

そういう人はIQ150の人間がいても言ってることがわからいから賢いとは思わないよ。

 

元増田オタサーの姫みたいなモンだよ

ライン工の姫なわけ

他の人は理解できないけどそいつの中では賢いんだよ

わかんないかなあ。

2023-02-16

ライン工女性増田きっかけとして自動車製造ラインを観てみよう!

自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならないを読んだ。

実際のところ自動車製造業の製造ラインってじっくり観たこと無いのでライン女性増田きっかけとしてじっくり観てみることにした。

トヨタ

https://youtu.be/cXMN8DuFhMQ

4分16秒あたりからが最注目だろう。

デカ機械の周りで素早く動く工員の方々の様子を観ることができる。

これが1.5kgのインパクトドライバーなのか知らんけど使ってるインパクトドライバー1種類じゃないぞ!何個も持ち替えてる!

ニッサン

https://youtu.be/lPtU1G-9zAE

22分29秒が面白い

サスペンションを取り付けて、そのままボディへ合体させていく素早い動き。

これ同じ人が決められた秒数内でやってることに唖然とする。ラインやばいな!

ホンダ

https://youtu.be/kZMXqt9Qs5E

1分50秒あたりに女性工員が登場!

どうやらこれが車が流れるわけでない副ラインと呼ばれるラインらしい。確かに他社の主ラインでは男性工員ばかりだった。女性工員は副ラインへ配属されるっぽいのは間違いないようだ。

しかしなぜちょっと早送りなんだホンダ

ミツビシ

https://youtu.be/PnbywITfNic

全編に渡って作業風景が観やす動画発見

一瞬女性も登場するがやはり副ラインっぽく、車が流れるラインと思われるライン男性であっても年配な工員があまり居ないことが確認できる。

ライン女性増田の話はどうやら自動車業界全体の共通した話のようだ。

アウディ

https://youtu.be/SFFOgsJmEow

海外はどうなんだ?と思って探したら女性工員に限定した動画発見した。

登場する女性若い。いや広報用の動画なのでわざとそうしている可能性もあるけどリアル現場の参考にはならないかも?

プジョー

https://youtu.be/A6puWNTNfYE

リアルな感じの海外メーカー動画を探したらプジョーが良い感じ。

どうやら日本と同様に女性工員は負担が軽そうな仕事を任されている様子で、機械デカくなると急に男性工員ばかりになる。

結論

ライン女性増田の話はどうやら日本だけでなく世界中自動車業界共通した話のようで自動車製造の男女差というのは中々解決が難しい問題であるような気がした。

今回ピックアップした動画個人的に気になったものだけを載せたので皆もYoutubeでいろいろ探してみると面白い発見があるかも知れないぞ?

anond:20230216160440

それは、ドイツとかクリーンエネルギーで車を作れる国で製造されたEVを輸入して使った場合の話

から日本みたいな汚いエネルギーミックスの国ではEVのほうが汚くなる

そもそも質問は、「EVになったら日本ライン工はどうなるの?」って質問で、それに対して日本は汚いのでEV作れないって答えてるんや

別にEV環境に悪いといってるわけじゃない

あと10年と少しでガソリン車がほとんどの国で販売禁止になるのって

ライン工してる人には影響あるの?相変わらず安泰なの?

失業者増えたら大変だね

anond:20230216145709

ライン工の人が福利厚生もばっちりってイキってたから将来安泰なんちゃう?知らんけど。

10年後も今と変わらないまま給与はもらえると思ってるみたいやで

自動車ライン工

男女問わずに体力があって素早い動きが出来、手先が器用な人はライン工に向くし

普通の人はオフラインしかできない

自動車工場で働くなら、面接時にオフライン採用を頼んだほうがいいぞ

ラインオフラインも同じ条件だし、少しでも長く続けたいならオフライン選べ

anond:20230215171319

ぶっちゃけ女性が主ラインになる前に機械化が進んでライン工は消えるか、日本自動車電気自動車に負けてアメリカのどっかの町みたいになるかで相対的に消えていく仕事からフェミニストもっと将来性のある仕事のことを考えているんだと思う。下請けに無理を押し付けることで実現している福利厚生もそのうち消えるだろう。

 

日本が儲けてた時のバグみたいな仕事が今後も同じように儲けられるボーナスステージが続くとは思えないんだよな。

anond:20230215171319

元増田の長い長い文章を読むのがしんどい人のために要約すると、「工具が重いかライン工は男の仕事」と書いてあり、それ以上の内容は無い。

文章へったくそだなーと思う読者もいるかもしれないが、ライン工文章力にケチを付けるようなつまらない人間になるのは俺だけで良い。

で、元増田の主張に対する俺の意見は「せやね」の3文字で事足りる。

2023-01-30

事務職一般事務職認識しているバカどもへ

事務公務員か、新卒総合職として企業入社経理や総務等に配属された場合くらいしかチャンスが無い。そしてその場合も女の一般事務とは意味合い全然違う。

元増田が丁寧にちゃんとこう書いてくれているのにもかかわらず、

でも男の事務職ってそこそこいるよな。

あいつらはどうやって潜り込んだんだ?

とかトラバしているバカを見ると眩暈がする。

ブコメは見ていないが管理部門事務職について全然知らんくせに知ったかで語る似たようなバカがどうせたくさんいるんだろう。

製造現場経験もある管理部門総合職歴約20年の俺が説明してやるからちゃんと読め。

事務職には「総合職で、事務仕事を主にやる部署にいる奴」と「一般事務職」とがある

元増田の言う「女の一般事務とは意味合い全然違う」とはこのこと。この大前提を知ってないと話がまったくかみ合わない。

そして、俺個人もそれが良いとは決して思わないが、前者はだいたい男性最近女性もそれなりに増えてはきた、はず)で後者は99%以上女性であるパート女性も含む)。

この何が違うのかというと、要するに管理職候補)とそうでない奴だ。

一般事務女子基本的出世したがらないし、新しい作業手順等を自分で構築したりする気も無い。決められた作業をこなすのが主な仕事となる。だが、一般事務である限りは会社としても別にそれで良いよって扱うもので、その代わりに昇給総合職と比べて少ないし天井も低い。

元増田の言う

給料が安くてもいいか地元で肉体的負担の少ない仕事がしたい」という需要男性にも相当数あるはずなのだが。

男性仕事にしては収入が~」みたいな話も単身実家暮らしとかなら一般職の給料問題ないだろう

がつまりそういうこと。なお、今時「総合職」と「一般事務職」とが明確に別職種として設定されている会社もけっこうレアだとは思うが。

元増田の想定する一般事務職って何?

お前らのイメージする「事務職」のほぼイメージどおり。しかし実際にはそれなりに業務負荷は高い。基本的に暇ではない(結局、職場によるんだけど、暇な事務職がレアなのは間違いない)。

現場ネタ画像事務猫のやつを思い浮かべてくれればだいたい間違いない。

原則として管理職にはなれない。会社によって呼び方はいろいろあるが、上限まで出世して「主任」とか「管理職扱いではない係長」止まり。当然給料もそこで上限になる。

俺は現場経験もあるし、現場から管理部門に異動した奴の面倒を何人も見たことがあるので知っているが、全員が口を揃えて

事務仕事がこんなにキツいとは思わなかった」

と言う。まあ、現場仕事つっても色々あるけど、意外と待ち時間とか移動時間とか、語弊のある言い方かもしれないが「厳密には仕事してない時間」があったりするじゃん。

※例えばトヨタみたいなレベルでカッチリ決まってるライン工みたいなのは除く

事務職って「他にやる奴のいない、仕事と言っていいのかビミョーなレベル職場のあれやこれやは全部事務職の仕事になる」という特性を持っているため、管理する側の業務コントロール意識が低いまたはアレだと無限仕事が増やされる。

これまた語弊のある言い方かもだけど、「業務時間内は原則常に仕事してる」のが事務職。

余談として、異常なまでに愛想が悪いというか、杓子定規一辺倒というか、偉い人と一部の仲の良い人以外にはめっちゃ横柄な態度の女性一般事務職が意外とたくさんおり(俺の主観では、若いころに「ちょっと生意気なくらいが可愛いよね」的な扱いをされたままアラフォーくらいで勘違いオバハンになるパターンが多い。基本的にどうにもならない存在)、周囲からは煙たがられるので、愛想よく接してくれるベテラン一般事務職には皆さんなるべく感謝してあげてほしい。若手で愛想悪い奴に対しては遠慮なくそつの上司に苦情を出せ。

じゃあ総合職事務職って何やねん

上記でほぼ答えになっている気もするが、

である。これだけだと暇だと思われるかもしれないが、実際には事務作業一般事務職以上にやらせら……やっている場合ほとんど。

俺の知っている範囲で、基本的課長級はゴリゴリプレーヤーもこなしている。部長級になると職場によるって感じだけどプレーヤーとしても忙しいことが多いと感じる。

管理部門て社内の機密情報に接することがどうしても多いので、下っ端には教えたくない・やらせたくない情報に関することは必然的部長とかがやることになるのも一因。

余談

主戦力として使いものにならないおっさんを、事務の欠員を埋めるためにコンバートするパターンはあると思う

無いと断言する。そう見える場合は、現場サイドから「引き取ってくれ」と頼まれてそうなった場合ほとんど。

あと純粋業務適正で判断してそうする場合もあるだろうが、そのパターンはその文章ニュアンスとは異なるであろう。

管理部門場合

というのが存在するので、まあそういうことだけやらせればとりあえず時間は潰せるよねって感じで仕方なく引き取らされがち。

ていうか総務と人事は最終的に「お前らのとこでなんとかしろ」と偉い人から命令されがち。

社長の身内、出世コース若者一時的役職として配属されている場合島流し派遣社員、のどれか。

どれもこれも「皆無」とは言わないが「あんま無い」。

ぶっちゃけ男性事務職(≒総合職事務職)」は新卒の時または新卒から数年経った時点でのローテで「たまたまそこに配属されて、たまたま適性を発揮した」パターンが多い。

anond:20230129165100

2023-01-29

anond:20230129140400

東京事務職企画職やろうなんて能天気なこと考えてるからじゃねーの?

地方土木工事とか高度めのライン工とかしろっつーの。

2023-01-10

なぜ障碍者雇用代行に需要があるのか

「健常者と同じ職場で同じように働かせればいいのに」という無邪気なブコメが多数あるが、なぜそうならないのか、代行業に需要が発生するのか説明する。

現在は「障害者表記は避けられてるが、法や制度呼称が定められてる場合はその通りに記載する)

 

従業員が43.5人以上いる企業役所や省庁には、障害者雇用促進法で全従業員数に対して一定割合以上の障がい者を雇うことが義務づけられている。

雇うと助成金が貰えるし、割合に足りないと罰金(納付金)を払わないといけないが、金額はどちらも微々たるもので、それよりも違反企業名の公表によるイメージダウン批判を受けることのダメージが大きい。ちなみに企業よりも役所や省庁のほうが義務割合が少し高い。

 

障がい者には身体障がい・知的障がい・精神障がい(発達障がい含む)の3(4)種類あるが、雇用義務上は区別されずどの種類でもいい。(重度身体障害・重度知的障害は1人で2人分カウント等の特例もある)

オフィスワークでは、頭脳労働組織内の対人折衝が必要とされるため、必然的知的水準・調和能力の高い身体障がい者需要が集中する。障害者手帳を持つほどの知的障がいだと、「雇っても職場には任せられる仕事がない」ためだ。

知的障がい者のための特別業務(社内で使う封筒をのり付けさせるとか、始終情報収集という名で動画を見させるとか)を担う部署を作って入れても、隔離部屋として問題になるしできない。各部署に配置して作業させ(悪く言うと遊ばせておく)ればいいじゃないかと思うかもしれないが、各職場ごとに知的障がい者につきっきりで面倒を見る看護者(作業所でいうところの福祉作業指導員)をつけないといけないし、周囲社員へのモチベーション悪化という弊害が出る。

精神障がい・発達障がいについては認知能力や対人コミュニケーションに難があるため(だから障がい者なんだ、工夫次第で難をカバーできるレベルなら手帳は貰えない)、各職場に配置してトラブルメーカーとなり他の従業員へのマイナスの影響が出るのが怖い。

 

雇われる障がい者側としても、福利厚生給与条件の良いほうを望むので、オフィスワークができる身体障がい者労働意志のある者は、公務員大企業だけで吸収されてしまう。

特に目・耳・手・知能・内部が健常な下肢障がい者はひっぱりだこで、省庁や役場大企業で他の障がい者は見なくとも車椅子に乗った下肢障がい者の姿をほぼ必ず見られるのはそのためだ。(省庁役場はあまりに下肢障がい者に拘るので全く足りず、でも法的義務は満たさないといけず、かといって「雇用代行業」のような企業委託する裏技も忌むため、手帳所有に至らないレベル障がい者雇用実績に水増計上してたのが2018年に発覚し大問題になった。)

次に需要が高いのは心機能障害や腸機能障害等の内臓・循環器系の内部障がい者で、こちらは見た目では判らないがやはり公務員大企業に多くいる。

また精神障害の中でもてんかん知的能力調和力に問題がないため需要が高い。

それでも公務員大企業義務人数を満たせず、省庁では水増しや大企業では雇用代行に走ることとなっている。

  

従業員数が数十人・数百人程度で大企業というほど規模が大きくないが障がい者雇用義務が課されている中規模企業障がい者求人すると、身体障がい者の応募者はなく、知的障害者統合失調症感情障害発達障害等の精神障害者を雇うしかなくなる。

 

手帳を持つほどの精神障がい者知的水準が高くとも(てんかんを除き)対人コミュニケーションの点で日常生活にも支障がある例が多く、職場に決まった時間に出勤して、他の従業員コミュニケーションを取りながら決まった時間まで働き続けるという、「健常者と同じ職場で同じように働く」こと自体が困難な人が多い。企業側もそれをわかってるから採用したがらない。もしかしたら大丈夫かも、の当たるも八卦の賭けで正職員として採用するほどの経済的余裕がない企業が多いし、ダメ解雇したあとのトラブル告発され「障がいがあるとわかってて雇用したんだろう」との批判も怖い。

 

知的障害者については指導員がいれば単純作業可能だが、現代日本単純作業福祉作業所や、シルバー人材センターや、家庭内手工業的な小企業や、工場では機械が担っており、障がい者雇用義務が課された中企業オフィス工場知的障がい者ができる労働が無い。

よく福祉作業所ではパンアクセサリー・小物を作ってるが、パン屋は個人経営小企業なので雇用義務が課されないし、大きなパン製造工場では製造ライン工という位置になるため、やはり難しい。アクセサリー・小物製造に至っては個人経営ばかりだ。

 

そんな状況で、法的に課された雇用義務を果たそうとすれば、話題になってるような、知的障がい者作業指導員がつきっきりで農業という名の家庭菜園レベルの土いじりをさせている雇用代行業に頼るしかない。

委託するより義務違反して一人あたり5万円の納付金を払ったほうが安いとしても、社名公表によるイメージ悪化批判を恐れ、困窮した末の逃げ道としての需要が発生しているのが現状だ。

代行業を禁止すれば、大企業農業部門や農業専業の特例子会社を作って、赤字覚悟で(専業農家機械使って作る野菜に勝てるわけがない)直接雇用するだけで、当事者からすれば状況は変わらないだろう。

特別部署子会社を作る余裕のない中企業に至っては「どうやっても雇用は無理」と違反覚悟で開き直って、全体として雇用数が減るだけになるのは目に見えてる。

 

現実離れした理想論意味がないどころか、それが力を持って無理に現場押し付けられればかえって害にすらなる。

現状と実際の課題を把握した上で、どうしたらいいか改善策を考えて提言してほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん