「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2024-02-21

さすがに晒上げられた女性可哀想すぎないか

<経緯>

ハイブリッド豊胸(シリコン脂肪吸引した自分脂肪両方で豊胸する)を受けた女性がXで経過レポ上げてたところに🚁が噛みついた。

🚁が考案した時点で「ピエール・プルニエの法則では身長体重<100ではないと豊胸の効果がない」としていたが、その女性はそれを満たしていなかった。

🚁はその女性の上げていたビフォアフ画像インチキ乳首を見せろ、詐術通報する、詐術じゃないなら医師名を言え、とXで晒上げ。

女性はやむをえず🚁に連絡かつその時点ではじめてXのプロフにも執刀医を記載し、執刀医も🚁とガレソに連絡。

🚁はインチキ、偽物、ステマだと晒上げた行為については謝罪せず、通報猶予してあげたと謎の上から目線

整形垢界隈憤慨←今ここ

ここまで書いておいてなんだけど棘あったわ。でも女性を晒上げたくないからやっぱりリンクはやめておこう。

<疑問>

ピエール・プルニエというのは🚁が師匠としている人物だと思うが、身長体重適応外の判断をするのは乱暴ではないか体脂肪率でだいぶ変わりそうだが。

というか🚁のクリニックでも、どう見ても適応外やろ…な体型の方の施術例があるし、

平均的な皮下脂肪のつき方をしている日本人女性場合バスト脂肪注入豊胸で、ある程度バストを大きくできることが多いです。

ちなみに、日本人女性の平均体型は、身長158cmに対し、体重51kgくらいです。

適応外のケースを平均的な女性として記載しているようだがこれは。

一方的ステマ詐術と決めつけたのはなぜか。その女性は🚁が晒上げた時点ではクリニック、執刀医とも明かしていなかった。

整形垢ではnoteDMで執刀医や手術の詳細についてやり取りをするのが一般的だが、どちらも知りたいと思った人が働きかけて初めて情報を得られるものであり、ステマとしては弱いのではないか

また、執刀医はカウセや手術も半年一年待ちという整形垢でも評判が高い名医であり、わざわざステマを仕込む必要もないのではないか

(整形垢がnoteDMを使って有料で情報のやり取りをするのは、公に執刀医について話すと執刀医に迷惑がかかる場合があるというのと、多少でも金銭をもらうことで興味本位なクレクレを排除したいかである

感想

執刀医がガレソに送ったメッセージにあった「この騒動では、施術を受けて下さったご本人が一番辛い思いをされております」がすべてだと思う。

名医によってコンプレックスが解消されて嬉しい気持ちで経過レポを上げていただろうに、急に大きな影響を持つ美容外科の重鎮から晒上げられ、それを真に受けた見ず知らずの人たちから叩かれ、セクハラ的なメンションを送られ、しか自分の行動によって感謝している執刀医にも迷惑がかかってしまうかもしれない、となったらどれだけ不安だっただろうか。

女性メンタル心配だし、これ以上傷つくことがあってほしくない。

anond:20240221093415

単純接触効果: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果などとも呼ばれる。

はじめのうちは興味がなかったものも、何度も見たり聞いたりするうち、次第に良い感情が芽生えてくるという効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明されている。

(中略)

また対象に興味が無い段階では好感度高まるが、一度嫌悪感を抱くと逆効果となることも分かっている。

2024-02-19

人生の残り時間計算する必要を感じた

残りあと50年生きるとする。

医学進歩を前提として大目見積もっている。

後半の20年は年金暮らしになるだろうが、体が自由に動かなくなることを考えると労働と同じレベルでそれらとの戦いがあると身構えた方がいいだろう。

なので労働している今の状態と同じで考えることにする。

平日

6時に起き服を着替え食事をして仕事に向かう。

そして20時に家につく。

夕食と風呂筋トレで1時間使う。

24時に寝る。

時間だ。平日の可処分時間


休日

8時に起きる。

家事・買い出し・食事運動手続きで6時間ぐらい使う。

24時に寝る。

10時間しかない。意外と休日時間はない。


年間

休日が125日あるが、用事で潰れる日が5日あるとして120日。

残りの平日が245日。

120*10=1200

245*2=490

1690時間らしい。1年のうち自由に使えるのは合計。
1690*50=84500時間。私に残された人生だ。ガチれば1万時間法則を8回も突破できる。意外とある


どう使うか

試しに毎日時間漫画を読んでみるとしよう。
2*365*50=36500時間。どういうことだ?あれほどあったはずの時間が一瞬で半分ぐらいになった。

そりゃそうだ。

1年1690時間のうち730時間漫画を読んでしまっているんだから

平日は家帰ったら漫画読むだけで終わっているのだから

もしこれで、土日は10時間漫画を読んだら?

当然、人生可処分時間は全て漫画を読むことに使われる。

漫画だとやや非現実的だが、これがテレビゲームなんかになるとだいぶ現実的になる。

毎日家に帰ってから時間遊んで、土日はガッツリ10時間

これだけで日々が終わっていく。

そこまでハマれるのなら幸福ではあるのかも知れない。

だけど、そこまでやっても「ゲームを遊び尽くした」と呼べるかは怪しいものがある。

趣味で遊ぶゲームなんて、年間でたったの1690時間しかないんだ。

大作ゲームレビューをみれば2000時間や3000時間遊んだプレイヤーボコボコ出てくる。

そういった時間の使い方は人生でたった30作程度にしか出来ないだろう。

100時間妥協しても年間17本、10時間妥協すれば170本遊べるには遊べるが、その遊び方が「十分なやりこみ」と言えるとは思えない。

現代人間人生に対してコンテンツ供給量が過剰過ぎる。

SNS流行りを追って、流行りの映画を見て、流行りのイベントに行って、一通りのメジャーソングを聞いて、一通りの名著を読んで、一通りのゲームで遊んで、一通りのスポーツに触れて、冠婚葬祭を一通り味わい、子育て立身出世に精を出すなんてことをやりきれるほどに人生は長くない。

何かを切り捨てないと無理だ。

だけど私にそんな自制心はなさそうだ。

毎日30分アプリのスタミナを使い切ろうとして漫画を読み、毎日30分アプリのスタミナを使い切ろうとしてソシャゲをやる。

毎日30分トレンドを追うためにインターネットを眺め、毎日30分孤独を癒やすためにSNS掲示板に書き込む(今やってるなう)。

そして休日は溜まったドラマアニメを見て、ソシャゲイベントを進め、話題映画を見に行ったり、趣味の買い物、オフ会LIVE飲み会、たまにアウトドア話題作が出た直後は引きこもってひたすらゲーム

気づけば人生があっという間に失われていった。

結婚もしないまま過ごしてきて、未だに「遊び足りない!人生が足りない!あといい加減ちょっと創作活動に手を出したい……あともうちょいキラキラした仕事につきたいか転職……その前にスキルアップとか……」とばかり考えている。

こんな人間子供なんて育てられるはずがない。

ヤバイ

人生の残り時間計算すれば目が覚めると思った。

しろ覚悟が決まってしまった。

「もうこのまま行くしかねえ」

だってさ、「遊び足りない」が本当に本心なんだもの

しょうがないじゃん?

な?

2024-02-18

なんか最近"数"が増田流行っているみたいなので、ワイくんも作文してみました

数の概念文化歴史によって変化してきた。古代ギリシアでは、1は数ではなく単位とされていたが、現代では自然数の集合 N の最小の要素とされている。

 

数の概念哲学的問題を引き起こすことがある。無限や超準数といった数は直観に反する性質を持つ。例えば、無限自分自身に加えても変わらないという性質を持つ(∞+∞=∞)。超準数もまた通常の数の演算法則が成り立たない(ω+1≠1+ω)。

 

数は実在するのか、それとも人間の心の産物なのかという存在論的な問いもある。数の実在主義は、数は客観的実在であり、人間の心とは独立して存在すると考える。数の構成主義は、数は人間の心の産物であり、人間言語思考依存して存在すると考える。プラトニズムは、数はイデア界に存在する普遍的実在であると考える。ピタゴラス主義は、数は万物の根源であると考える。論理主義は、数は論理的な体系から導き出されるものであると考える。

 

数の概念数学の基礎付けにも関わる。数学公理定理は、数の概念に基づいて構築されているが、その正当性や完全性には限界がある。ゲーデル不完全性定理は、数の概念を用いた形式体系には矛盾しないが証明できない命題存在することを示した。

 

数の概念は、かつて客観的現実を表すものと考えられていたが、量子論の発展により、数はより複雑で主観的ものである可能性が高まった。古典物理学では、数は物理量と一致していたが、量子論では、数は物理量とは別の抽象的な概念として使われている。

 

自我自由意識と同様に、数の本質はまだ解明されていない。しかし、量子コンピューターは数の概念を利用して作られており、数は物理システム表現する有効ツールであることは、どのレイヤースケールにおいても明らかである

 

数の概念私たち知識理解拡張するものであり、同時に私たちの疑問や不確実性を増やすものでもある。

 

数の概念は、私たち世界に対する見方を変える力を持っている。(どやああああ)

 

————————-

流行を作った増田

数学定義は本当に厳密で一意なものと言えるのか気になりました

https://anond.hatelabo.jp/20240216124331

anond:20240218121536

無理はするよ、無理しないで何も情報を得られないより、ずっとなにかしらの反応から情報を得られる可能性は高まるという信念を持ってるからね。

カニンガムの法則で得するのも自分からね。

anond:20240217234557

限界効用逓減の法則

1周目の衝撃の体験と2周目のなるほど体験では価値が違うから

2024-02-17

車輪の再発明じゃない問題提起って難しい

ってこれ自体何番煎じかしらんが書いてみることにとりあえず価値があると思うのでね。

増田で何か書くとだいたい「それは~という学者が既に考えてること」みたいな趣旨の反応が来るよね。無反応だけど心でそう思ってる人も含めて。

なんだろう。その仕事してて気づいたこととかなら結構被んないもんなのかな。業種特有気づきってやつ。そういう気づきとそれをきっかけにした問題提起というのはあまりかぶってる」的なコメントは来ない傾向を感じる。

それとも同じ業種の人が見てないだけか。

あと、いくら業種特有でも、より一般的範囲問題解決可能哲学数学の射程入っているようなテーマはだめよね。

そういうのはだいたい数学哲学ですでに考えつくされている法則にあてはまる個別の事例(一般化の逆)みたいなふうな立ち位置にされるだけ。

三平方の定理」を思いついたとして、それはすでに考え出さた余弦定理に含まれてるから、再発明といえる、みたいな。

anond:20240216171015

少ない規則の中からまだ発見されていない法則を見つけること

2024-02-16

anond:20240216184232

哲学を学んだ小学生って何者だよw

文系は一つ前の文節で書いた言葉との整合性もとれないのかよw

哲学を学んだものなら小学生でも知ってる法則

anond:20240216124331

記号論理学問題だって複雑なのだと解答を間違える人はいるわけじゃん。

それは記号の生成・操作規則に対して「正しく理解してる人」と異なる法則として理解しちゃってるからなの?

でもじゃあその法則が間違ってるってどうしていえる?淡い想像から自信ないけど究極的には「こうだからこれで合ってる!」「いいや違う!」と蒟蒻問答みたいになりそうだけど。

まあもちろん例題そのとおりの、考えうるもっとシンプル問題については与えられた「規則」を用いて誰もが同じ解を出すだろうけど、複雑な問題に対して、習熟してるとされる先生学生とで答えが異なったとき、どうして前者だけの規則適用の仕方が正しいと証明できるだろうか。しかも本人はそれなりに納得感を持ってその解を出しているのに。

規則に対して正しく内容を理解してる、言い換ええば、規則に対してその規則と異なる規則を持っているのではない、ということを解(途中式含めて)「こうだからこう!」じゃなくて、筋道立てて学生側の未熟とされる解を否定しきるのは「困難」なんじゃないかそもそも正しいってなんだ。

anond:20240216171951

あれは「同じ法則を共有できてない」んじゃなくてミスを認めるかどうかの問題

anond:20240216171356

なら、望月新一ABC予想証明に対して、これは証明できてるという人と証明できてないという人もいるのはなぜ?

同じ法則を共有できてないからでしょ?

そういうのみると、法則規定する定義そもそも一意に可能だったのかって話になるでしょ?

学生公式を「誤って」適用する。間違える。

でも学生は答えと解説を見るまでは疑いなく正しく公式適用してると思っているかもしれない。

相対性理論かになってくると延々と自分流の理解から脱却できず知恵袋で恥をかいている人がいる。おそらくこれはそれほど安易に決めつけ理解したのではなくむしろ精一杯苦しんでもがいてその自分が正しいと思っている理解に至ったのかもしれない。

でもまっとうと言われる学者はそれを間違いとはっきり考えている。でもその学者理解もまた思い込みでないとどうやって証明できるんだろうか?知恵袋で恥かいてるやつも学生が苦しんだ公式ぐらいは一般に正しいとされる理解をするかもしれない。学生知恵袋の人、知恵袋の人と学者、全ては相対的だ。

そういうことを感じさせるのもまた望月新一周りの紛糾である。ある論理的情報とそれに対する理解内容との矛盾は一意的に評価可能なのかということだよ

anond:20240216170811

そう言う話だよ

物事共通する要素を取り出して法則性を見つけるのが数学

お互いに別のものを思い浮かべていても、そこに成り立つ法則共通してるならそれでいいんだよ。一致する必要がないもの。それをもって厳密じゃないと言うのは、見てるところがおかしい。

算数りんごがどうとかに拘泥して肝心の計算ができない人がいるけどそれと同じ。

anond:20240216154226

はぇ〜興味深いな

なんでバズりそうか考えてみようか

A:

数学存在する以前において、数とはなんだったのか

B:

数学定義は本当に厳密で一意なものと言えるのか気になりました

まずは重要タイトルやな

Aは数という認知の根源を考察しそうなタイトルやけど、Bはまるで見た人に数学について問いかけるようやなあ

ここにバズのポイントがありそうな気がするで

初期の返信の傾向を見ると「それは数学ではない」「数学はそういうもん」という感じやなあ

ピキった人らがシュバってるように見えるなあ。おそらくやけど、カニンガムの法則意図せず発動しとる気がするで。

「お前は数学を取り違えてる」って。

まあ数学の話か微妙なのはそうやけど、おそらくタイトルで"数学"を見たあとの中身の哲学感の差で"コイツは変な勘違いしとるアホだ"と認識してそうやなあ

普通の人にとっての数学学校でやる数式と公式証明のやつやからなあ おまえ何変なこと気にしてんのってわけやなあ 面白いと思うけどなあ

ここでAのタイトルをもう一度見てみると、"数学存在する以前において"と書かれているから、じゃあ数学の話じゃないなあ

でもBは"数学の〜"と書かれてるから数学の話かもしれないなあ この違いが効いてそうやなあ

ということで、Aのほうは正直ツッコミどころがなかったから伸びなかったと思うで(タイトルと中身の一致)

Bはツッコミどころが(勘違いにせよ)あったから返信が多くなったと思うで(タイトルと中身の不一致)

ワイが最初の方で言ってた"みんなは数学が嫌い"ってのは訂正するで

多分みんなが嫌いなのは哲学やね

なんか書いとるうちにトラバが増えてるなあ 真面目な返信も出とるね

ワイにできる考察はこんなもんや よろしく

いい加減ヒトラーを持ち出すのに慎重にならんの?

人は現在イスラエルの状況を踏まえてもなお、何かを批判する際にヒトラーを持ち出す論法に慎重になろうと思わないんだろうか

イスラエル現在支援してる国の人達はまぁヒトラー論法抵抗がないのは分かる

だけどイスラエル批判するような人達ヒトラー論法が使われるほど

その軽々しさがイスラエル現在の行いの正当化に繋がる可能性とかあると考えられないんだろうか

勿論ナチスの行いは正当化出来るものではないけど

ナチス以外の行いにナチスを重ねていくのはイスラエル正当化キャンペーンに体よく利用される事は

十分に考えた方がいいと思う

というかそんな事考えなくてもゴドウィンの法則提唱されてもうすぐ35年やぞ

飽きないんか

キーワードが無くなった文章増田州間のうょ深部たっなくながドーワー機(回文

おはようございます

はてな増田キーワードがなくなってしまって昨日のお昼以降何時か分からないけれど、

付くのが無くなったみたいね

街の港の巷ではキーワードがないってそりゃー大騒ぎよ!

でも、

増田で描いているキーワードは付かなくなっちゃったけど

はてなブログでの記事にはキーワード付くので、

意図的増田にはキーワードが付かないってことなのかしら?

理由は分からないけれど、

たぶんエスイーオーでなにか良くない作用があると思われているのかしら?

私はその専門家では無いので、

エスイーオー対策をすれば、

弊社の売上も爆上がりですな!ってまるで即効性のある魔法のように思っている人たちへの警鐘ベルピンポンピンポイントで鳴らしているのかしら?

でもたぶん、

はてな増田ページビューとかはどれぐらいかからないけれど、

いまでもなんだかんだで残っていると言うことは

多少なりとも収益性があるのかしら?って

そうなると広告最適化した方が

儲かるんじゃね?って理由も分かるわ。

なので、

結局ここはエスイーオーの試験場なのよ!

私たちは決して踊らされているというわけでは無いけれど、

はてなブログにはキーワードが付くみたいなので、

きっとそこの差額が発生するような気持ちを覚えてしまうわ。

と言うか、

言っている手前私はものくそキーワード専門家みたいなことは無いけれど

多少なりとも詳しい風の風を吹かしているわけでもないのよ。

実際キーワードって昨日何?って感じで

そもそもとして

みんなが街の港の巷では大騒ぎしているから首を突っ込んじゃってるだけの感じもあるし、

これがどうなるのかしら?ってそもそもとしてよく実はキーワードのことは何一つ知らなかったのよ。

失って初めて気付く、

あなたの大切さ!みたいな。

から

あなたにもチェルシーあげたい!って心からそう思える相手にならって失ってからでは遅いのよね。

でも

怪しいのが増田には無くなってはてなブログにはキーワード生きているといことは

手のひらを太陽に透かして見たら、

オケラだってアメンボだって生きているんだみんなみんな!って哲学的アンパンマン主題歌歌詞のように

深い意味があるかも知れないわ。

まだ真相は明らかになってない相当な真実があるのかも知れない。

増田法則が変わったからと言って

私たちはその宇宙に従うしかないので、

ますます銀河系で言うところの

この辺鄙場所増田なんて検索されるの?って思うけれど、

その宇宙になぞらえて考えると、

まったくよく分からなくなってくるわ!

とにかく

私はみんながキーワードキーワード!って

街の港の巷では大騒ぎしている様子を後の祭り神輿担ぎのように

おまえ御神輿ちゃんと持ち上げてる?

なんかおまえ御神輿にぶら下がってね?って

思われそうなほど一瞬御神輿を勢いよく力一杯担いでいる様のようにみえるけれど、

絶対1人ぐらいは御神輿にぶら下がってる人いると思わない?

そんな感じでキーワードキーワード!って

わくわくするような感じで

うそれはお祭りしか言いようのないいやとしか言えないよなんて絶対って途中から槇原敬之さんが入ってくるような勢い!

実際に今後どうなるかは次の展開が気になりまくりまくりすてぃー乞うご期待山脈に向かってヤッホー!って叫ぶ次回予告だわ。

とりあえず、

私は今までキーワードことなんて何一つ知らなかったぐらいなそんなの世の中。

失ってから初めて気付く大切さ!

って言うことを切なくも悲しくも

そして美しくもある

風呂に入るときに私がいつも言っている

バブを握りしめながら湯船に浸かって、

救いきれなかった儚く消えていくバブを見つめる感じに今夜も良いお風呂で温まりたいところよ。

そんなバブみに浸っていないで、

いつかまた

キーワードに再開できることを切に願って、

高い杉の梢に明るく光る星一つみつけたらお願いするわ。

キーワードがどわーって戻りますように!ってね。

うふふ。


今日朝ご飯

チキンサンドしました。

お腹が今朝グーってなったので、

いい感じの空腹感を迎えてこのお腹空いた感!が心地良い時ってない?

その瞬間に美味さ爆発応えてくれる今日の今朝の朝のチキンサンドは格別で

茹で玉子パートジューシーでしっかりと

タマゴの旨味も私の舌がキャッチしたところよ!

かき氷ブルーハワイを食べたときに舌が青くなるのを見せたいぐらい私の舌は今タマゴを感じているわ!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーストレート

だんだんと暖かくなってきたのかしらか分からないけど、

お湯の活躍も徐々に少なくなってきているようだけれど

電気ポット活躍期間はまだシーズン中なので

二刀流で頑張って欲しいわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-02-13

なんで日本人有識者紹介の写真はイキリポーズなのか?

以前ラーメン屋の店主写真腕を組んで法則はあったけどパネルセッション写真も近いものを感じる


口を食いしばってこっちを睨みつけたり、ドヤ顔したり、腕を組んで、さも頭が悪いやつを見るようなポーズ

ゲーマープロフかよ…


普通にニッコリすれば良いのに…

笑い顔が格好悪いからだろうけど、どう頑張っても渋くもイケメンにもならないんだから

マッチングアプリ解説ですら言われてることなんだし、頭いいんだからわかるだろ…

anond:20240212120153

女性も同じ法則なのかはよくわからない

その珠間切痕が狭いと膣も狭いという俗説を聞いたことがあります

2024-02-12

あ‘’~

8ヶ月半ぶりの労働、11時間ぶりの増田だぜい!

(何ヶ月あいたのか、解雇された前職場の前で撮った写真の日付を見て、あのとき真面目に即座に転職キメとけばこんな現在にはならなかったのにね~と慚愧の念)

左の物を右に投げ入れるということしか理解できなかった、物の名前略称で表示と呼称スンナリ結び付かない問題と、物が置いてあるのと設置しておく場所法則が解らない問題、あとは誰のための何をしてるのか理解できてない問題

しか時間が経つのは早かった…

気になるのはベテラン指導者じゃない方がワイには人当たりいいのにワイの1ヶ月前に入ったといってた人にめっちゃキツくしてたこ

ワイの担当ジェントルマンで助かったし助けられたからよかったけどそんでも午後はピリ辛アトモスフィアの瞬間があった、進行みだして迷惑かけてすんません

あと、暑い~(これは多汗症のせい)

でもマスク無いと顔の下半分、口元がかじかんで喋りづらくなった

まぁ前々職の初日よりはマシな印象であった

ttps://anond.hatelabo.jp/20190521222459←こうならんとはまだだんげんできないが

anond:20240212180931

キモオタって本当勘違い甚だしくてキモい

ただのすけべ心を社会文化だの物理法則だの

インターネッツの上っ面合わせて主語デカくしただけの間抜け

揺れて欲しいから揺れてるって言えよ傲慢性欲猿が

浮気する男の身体的特徴

居酒屋にいたおっちゃんに聞いた話。

「耳のくぼみに小指入れてな、入らん男は浮気せんで。」

いま調べたら「珠間切痕(じゅかんせっこん)」て部位らしいんだけど、ここが壺みたいに締まってて細い人は浮気しないらしい。

分かりやすいのはジグソーパズルのパチッてはめるところ。ああいう形だといいらしい。

そう言われて見てみると、不倫仕事がなくなった俳優とか、奥さん妊娠中に浮気した政治家とか、何股も掛けてた芸人とか

がばーっと開いてて、ああ・・て納得したわ。

それから付き合う人の耳の形とかよく見るようになったし、テレビに出てる人の耳の形が気になるようになった。

ちなみに締まってるなーと思ったのは所ジョージさん、オードリー若林さん、麒麟川島さん。

俳優ほぼほぼガバガバ

ただ、まだ疑問な点もあって

女性も同じ法則なのかはよくわからない

・左右で珠間切痕の形が違ってて、片方締まってるけど片方ガバガバ場合はどうなるのか

とか、わからないことは多い。

いやこの法則自体根拠あるかは知らんけど。

2024-02-10

anond:20240210073041

書き換えるって発想はちょっとニュアンスおかしい感じがしていて、書き換えられるってことは法則が間違ってるってことであって、それはただ新たな法則発見してるだけじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん