「変数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 変数とは

2023-12-05

人を変数に取り女性受け度を返す関数f(またはfuro)

fに女性または普通の男を入れると女性受け度1を返す

fにキモイ男性を入れると女性受け度0を返す

人手不足に陥らない持続可能少子化及び人間社会の幕引きを考える

人手不足少子化って一見関係ないようにも思える

人口増加→客増える→人手不足

人口減少→労働者減る→人手不足

どっちにしろ適正な増減から逸脱してることが問題なんだよな。

ほどよい人口減少は加速度的な人口増加よりは社会問題としてましたりえる。

ではどのぐらいのスピード人口減少なら最後の一人になるまで人手不足にならないのか。

変数間の関係を表した具体的な数式が求められるところだろう。

服の良し悪しは結局TPO相手自分で決まる

Time時間

Place(場所

Occasion(場面)

相手

自分

 

これが変数であり普遍的ものは少ない

2023-12-03

哲学って意味あるのか?

先日とある話し合いの場のような所に参加してきた。

そこは哲学的議論しようというスタンスの集まりで、ある話題について色々と話したんだ。

どんなことを話し合ったのかは身バレしてしまうので詳しくは書けないんだけど、それでも話を聞いていて一つ思ったことがある。

x + 1 =

xは変数で、どのような数も入れることが出来る。このとき正確な答えを導き出すことは可能か?

当然、無理だ。

そして哲学というのもこれと同じではないか

話を聞いていて、ふとそう思ったのだ。

そもそも答えのないもの哲学的と呼ぶようだし、人によって価値観は違うのだからxの数値は常にバラバラになってしまう。

それなら答えが出ないのも当然で、答えのない答えを求めたところで意味はあるんだろうか?

2023-11-30

anond:20231130120810

"Null Pointer"

ポインタープログラム上の変数と思えばよい)が具体的なメモリ領域を指示していない事じゃ。

実際にはそれを原因として発生する例外想定外エラーみたいな物)である NullPointer Exception を指すことが多い。

ある変数が示すオブジェクトに何かさせようと思ったら、

その変数が何のメモリ領域も指示していなかったので「何かさせようとする」事自体が失敗しました、という感じ。

2023-11-24

anond:20231124152607

技術的に何ができるのかは、仕様を考える上であまりにもインパクトが大きい変数です。それを考慮せずに仕様案を作ること自体が筋が悪い」

ここでもうわかってるんだけど、世の中よくあるように近視的になっちゃってその後が迷走してる

仕様案を作ること自体が筋が悪いんだからまり仕様案を作っちゃダメなんだよ

普通に考えたらそれ以外ないじゃん

ユーザーのやりたい事は例えばここみたいなサイトなら「興味がある記事が見やすいとこに出る」とかであって、どこを太字にするとかどこに表示するとかどういう条件でやるとかなんならAIぶち込むかとかはエンジニア側で決める事

まあそれをやるには組織フラットエンジニア側の能力給料権限POと同等以上じゃなきゃいけないわけだけどおそらくそこが癌だろうね

2023-11-15

オブジェクト指向人類の退化の象徴

オブジェクト指向とかかっこいい言い方をしても無駄だ。従来の構造プログラミングから進歩したことなど一つもない。オブジェクト指向がなぜダメであるのか、それを今から話すぜ。

 

1. データと処理をまとめるという発想。

データと処理をまとめてクラスとして置くという発想がある。しかし、このようなことをしなくとも、モジュールという単位で利用データと処理の集合をまとめればよかったので、クラスを使う必要はない。しかクラスインスタンス化のときに、不要情報まで持ってくるのでメモリ効率が明らかに悪い。コンピュータ進化しているかメモリのことはあまり考える必要がないとはいえ必要ない処理をまとめて閉じ込めるのは無駄が多い。なぜクラスという名詞概念分類できると考え始めたのかは不明だが、アルゴリズムデータ構造という構造プログラミング手法を、クラスと型というパラダイムに変換することで型にうるさいC++馬鹿を生み出し、彼らが発狂することになってしまった。しかデータと処理にわざわざ依存関係を持たせて、変更に対する柔軟性を失わせている。

 

2. 継承

継承によって既存構造を持ってこようとする必要性が全く無い。それどころか、継承を使うことによってプログラムスパゲティ化し、依存関係グラフがややこしくなってしまう。継承など使わず必要情報スコープの限られた共通変数、または関数引数として用意しておけば良い。もしクラスをどうしても使いたければ、共通インターフェイスをもたせたほうがマシであるインターフェイスを使えば、クラス利用者意識すべきpublicメソッドがなんであるか把握できる。

 

3. カプセル化

オブジェクト指向の中で役立つ概念カプセル化だけであるしかし、カプセル化クラスなしで構造プログラミング方法実装できる。pythonでは、モジュールの中でアンダースコアから始まる関数を用意しておけば、それがprotectedやprivateと似たように機能させることができる。オブジェクト指向がなぜカプセル化独自概念だと言い始めたかは謎。

 

4. ポリモーフィズム

同じ名前メソッドを、入力に応じて処理の内容を変える。このようなことはオブジェクト指向などと誇大宣伝をするほどのことでもない。構造プログラミングで似たようなことができる。

2023-11-08

anond:20231107172950

先週悩まされた Undefined Value Error変数の値が未定義です)のトラウマが未だ抜けてないんじゃないの?

2023-11-06

[]

雇用統計が予想より弱い結果になったことでドル安が進んだが、金利雇用統計に影響を及ぼすまでに相当な時間がかかるわけでこの結果は相当前の金利の影響と考えられる。

様々な変数かつ複合的な影響があるためいつの金利操作が原因かを特定することは不可能と思われるが、ここで雇用統計が多少下がったところで金利政策に影響することはないのではないか。逆に強ければ急いで利上げをする必要があるので今後の安心材料とは考えにくい。

サービス部門PMI購買担当者景気指数も予想より弱く50.6となったことも裏付けか。ISM非製造業景況指数も51.8と弱い。

全体としては減速したものマイナスに落ち込むほどではなく絶妙バランスではないだろうか。少し先行きを見ないと判断しにくい。心配なのは放置すると一気に不景気に陥るのではないかという点。指標が出てからでは遅すぎる。

中立金利r*をどこにFRBが設定しているかは当然明かされなかったがどこかの時点でそこに向かう必要がある。

パウエル市場との対話を少しばかり重視すぎではと思うところもある。金利操作が表れるまでに時間差があることは十分認識しているはずなのに市場実体経済FRBが示すサインとしての金利政策を使っているようにみえるというか。やや危険に思う。

anond:20231106093611

そこまでわかりやすく書かないとわからないの?

所得100で消費が100の現役世代と、年金所得20、貯蓄の取り崩しが80で消費が100の引退世代がいるとする。

消費税で60集めるなら現役世代引退世代も30ずつの負担になるのに対し、

所得税で60集めるなら現役世代が50で引退世代10負担

数値を現実統計に合わせても、変数で置いても、結論本質は変わらんよ。

2023-10-22

気象大学校学生頭よすぎ

俺は気象予報士試験一般は通って専門は15問中一問分ボーダーに届かなくて落ちた経験がある人間だが、そんな人間気象大学校学生が教材として使ってる気象庁ホームページで公開されてるテキスト理解を試みてみたところ、さっぱり分からないという始末になった。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf

これの14ページ(資料下に印字されてるページ番号としては8ページ) なのだ

dVc/dt=αVsという式が成り立ってて、この式は気圧傾度力考慮されてるとも書いてあるが、まず一体どういう力の作用の構図を想定してるのかが分からない。

左辺はただの時間変化を微分として表現したもので、右辺もまた中層風と下層風の単なる速度差だから、これが気圧傾度力考慮されてる式だとしたら、αの一文字気圧傾度力を表してるって自動的解釈されるというか、それ以外に解釈余地が見当たらない。

一方、傾度風や地衡風について立式するとき速度(ベクトル)にコリオリパラメータを掛けそれに気圧傾度力(と遠心力)を足し引きしたような方程式になるわけで、そうなる理由も予報士試験参考書に力の作用関係の図示付きで書いてあったし理解してるつもりなのだが、だからこそなぜベクトルに「掛けてる」のが気圧傾度力でそれが速度の時間変化に等しくなるのか全くぴんと来ない。

そもそも左辺が速度の微分なのに右辺も速度の定数倍になってるのも理解が追いつかない。なぜ加速度でないのか?

Vc=aVl+bVmについて大気密度が小さくなると速度が大きくなるのでa+b>1となるとも書いてるが速度が大きくなることからうその不等式が成立することが導かれるのかもわからない。もっといえばなぜ密度が小さくなると速度が大きくなるのか…ときりがない。

おそらくこちらにとっては天下り式で説明が足りてないように見えるテキストも、気象大学校に入れる学生から見ればあれだけの情報から私が分からないと言った理由も十分読み取れるのだろう。

それはなんというか、少なくとも高校までの履修内容の理解の完成度が全く質的に違うことがこのような差をもたらしてるんだと思う。

たとえば逆に俺でも先に成立する理由が分からないと言った微分方程式が正しいことを前提としてなら、その下に書かれているのがそれを解いた式であることは納得できる。俺でも高校のうちに初歩的な変数分離法は身に付けてるからだが、人によっては同じ理系でも化学系の学部に入る人とかで大学入試を終えた直後の段階で大学レベル教養数学を学んだ経験が皆無な状態だとただの変数分離で解かれた式にすらぴんと来ないってことはあるかもしれない。

そして気象大学校に入る人たちはこんなのよりもさらに奥深くまで見通しよく高校までの内容を理解してるのだろう。うまいたとえかわからないが、数学の白黄チャートしかやってこなかった人間が赤チャートを見たら同じ単元でも全く別物の内容を学んでいるんじゃないかってぐらいのものに感じるような感じだろうか。気象大学校入学者も高校段階の知識でもはや私とは全く異なるような理解を持っているのだと思う。彼らから見れば私が分からないと言ってることは変数分離が分からないことが不思議になるぐらい当たり前のことなのだろう。

ただ5chの気象予報士試験対策スレ質問しても、独学で合格したけどここで聞くより予備校で聞いた方がいいぐらいさっぱり分からないと言われた。

気象予報士だって合格したら割と誇れる資格なのにそういう人でもさっぱり分からないって、もう気象大学校学生は私や予報士とは住む世界が違うような頭の良さを持ってるんだと思う。

そういう人たちでやっと気象災害対策責任持てる仕事をする資格が持てるんだなーとある種納得と途方のない挫折感。

地震が起こると毎度同程度の地震が数週間起こる可能性があるとか同じようなこと言ってるなあろか馬鹿のしてる場合じゃなかった。

2023-10-21

anond:20231021130419

普段英語を書いたり話したりしない日本人として一番ハンデを感じるのは変数とか関数命名するときだなあ

英語圏の連中はacquireとかobtainとかいろいろ細かく使い分けてるけど類義語の中でこの場面でどの単語が適切かみたいなの直感にわかんないしね

そこで無駄思考リソースを取らされているなと感じる

 

英語ドキュメントフォーラム読む分には高校レベル英語で全く困ってない

単語もだいたい知ってるものしか出ないか辞書はいらないし、やたら多義的な語や複雑な文構造母語話者にとってもプログラミング文脈で使うと面倒だからまり使われないっぽい

2023-10-20

anond:20231020091210

あんまり考えたことなかったが言わんとすることはわかる

歴史的な経緯として変数っていう語が使われることが多いとは思うけど、対応する英語のvariableは変量とも呼ぶよな

あとvariableは形容詞的にも使えて、正しくは元々variable numberって言ってたのを単にvariableって省略したとかそういう経緯なんかなぁとか推測したんだがどうなんだろう

と思ったらvariable variableとか出てきた 草

anond:20231020091210

そんな細かい言葉使い極めてもエンジニアリング関係ないし

変数と変値で脱落するならそうしてもろて

変数」じゃなくて「変値」だろ

「数」って書いちゃうとどうしても整数分数などでいう「数(かず)」を想起しちゃう

これだれが最初に言い出したの?

戻り値」「値を代入する」などというふうに普段いうのになんで「数」なんだよ。

これのおかげで関数オブジェクトを「変数」として扱う際の説明をするときに脱落する人がたくさんいるんだよ。

2023-10-16

PowerAutomate(旧Flow)でSharePoint Listのレコードを取得したかった結果

PowerAppsでSharePoint Listにレコード追加したのち呼び出すPowerAutomateで

登録したレコードの内容をTeams投稿したくて

「項目を取得」で1行取得できそうだなぁ、と思ったら条件「ID」に変数指定できず。直で「1」とかは通る。

どうやって使う想定なんだ?と右往右往してたら、

複数の項目の取得」だったらできる、と。確かにできたが1件しか要らないのにForEach挿む羽目に。

というのが先月だったんだが、今日試したら「ID」に変数指定できるようになってた!

やったぜさすがMSちょっと疲れてただけだったんだね!あ、なんかほかのとこも変数指定やすくなってる!

とその矢先保存できませんエラーになり一回閉じると

なぜか一か月前と同じUIに戻り、条件に変数指定させてくれない。

というのは、やはりローリングリリース中なんでしょうか。

2023-10-05

anond:20231005233046

このプログラムは、Pythonのようなインタプリタ型のプログラミング言語使用しています提供されたコード関数変数の組み合わせで、カウンター機能を実現しています。以下にその説明を詳しく説明します。

最初の行では、変数 counter に値を代入しています。これは、後で呼び出すためのカウンターオブジェクト作成するためのものです。

let キーワード使用して、内部のカウンター定義していますカウンターcnt という名前変数初期化され、値は0に設定されています。このカウンターは、外部から直接アクセスできないように、ローカルスコープ内に存在します。

次に、無名関数lambda関数)が定義されています。この関数は、2つの操作サポートしています:

:reset というキーを持つ場合カウンターの値を0にリセットします。

:incr というキーを持つ場合カウンターの値を1増やします。

この無名関数が counter 変数に代入されて、カウンターオブジェクト作成されます

その後、counter オブジェクトの .incr メソッドが呼び出されます。初回の呼び出しでは、カウンターが0から1に増加します。2回目の呼び出しでは、カウンターが1から2に増加します。このように、.incr メソッドを呼び出すたびに、カウンターの値が1ずつ増加します。

.reset メソッドが呼び出されると、カウンターの値は0にリセットされます

最後に、再度 .incr メソッドを呼び出すと、カウンターは0から1に増加します。.reset メソッドを呼び出しているため、カウンターの値は前回の値からリセットされています

このプログラムは、カウンターの値を増加させたりリセットしたりするシンプルカウンター実装例です。Pythonなどのプログラミング言語では、関数クロージャ使用して、このような動作を実現することができます

[]エイリアス

エイリアスという言葉は、プログラムコンピューター世界でよく使われますエイリアスは「偽名」や「別名」のようなものです。プログラムエイリアスを使うと、コンピューターに対してあるものを別の名前で呼ぶことができる。

プログラム世界では、エイリアス特にデータ変数に関連して使われます。例えば、数値「10」を変数「x」という名前で使っているとしましょう。その後、別の場所で同じ数値を「y」という別の名前で使いたい場合エイリアスを使って「y」を「x」と同じものとして扱うことができるのです。

まりエイリアスプログラム世界名前を使いやすくするためのテクニックです。これを使うことで、コンピュータープログラムをより理解やすく、効率的に書くことができます

2023-09-19

anond:20230919114447

反論の仕方がアホだね。

 

記事は「ジェンダーギャップ指数男女平等指標として不適切である日本分析するにあたり重要変数が含まれてないので)」という趣旨で、重要変数はXとYとZです、で挙げているもの

 

それでお前の反応は「変数XとZは、存在するけど、それは男性女性より不幸な証拠ではありません」

 

はあ??????????????

その変数XやZを認めるなら、やっぱりジェンダーギャップ指数は何の規準にもならんのじゃないですかね?

あとYについては何も言わないっていうね。

2023-09-12

オブジェクト指向知らんやつのコードはクッソ汚い

20年ぐらいプログラミングやってるっていう40代の人とペアプロしてるんだけど

コードが汚すぎてPRにめちゃくちゃ時間かかる

変数ほとんどがグローバル的な扱いで独自命名規則宣言しるし

その命名規則全然守られてないしスペルミスも多くて読んでてイライラしてくる

根本的な作り方が無茶苦茶ちゃんと動いてるのかバグがあるのかも分からん状態

PR出てくる度に打ち合わせして、そもそもデータ構造とか機能分割について指摘してるんだけど

この前ふと

「そういやJavaで書いたことありますか?Javaだとこんな感じですよね」

って話したらJava知らんと言われた

で、聞いてみたらオブジェクト指向言語で書いたことないし勉強したことも無いとのこと

JavaなりC++なりオブジェクト指向言語で書ける必要は無いけれど

少なくともデータ堅牢性とか再利用性とかの考え方は知っといて欲しい

とはいえ20年もそれでやってきてるんだから今更無理だろうなぁ

2023-09-07

数学面白

変数微積分の問題に没頭していく中で、数学の魅力と深遠さを再び見つけました。

関数と曲線の振る舞いを探求し、微小な変動が全体に及ぼす影響を追求する過程で、数学は私にとってまるで美術館の中の至宝を鑑賞しているかのように感じられました。

数学問題はその複雑性から挑戦的でありながら、それを解明する喜びと充実感は何よりも素晴らしいものです。

数学は単なる計算公式の羅列ではなく、知の探求の旅でもあります

微積分を通じて、数学宇宙自然法則を解き明かす手段であり、知識の宝庫であることを改めて理解しました。

関数微分方程式の背後にある論理的構造や、微小な変化が物理現象経済の動向にどのように影響を及ぼすかという洞察力は、数学の美しい魅力の一部です。

数学世界無限大であり、それを探求することは知的好奇心を満たすための果てしない冒険です。

新しい概念を学び、新しい問題に挑むたびに、私の思考能力が高まり知識の深化が加速します。

数学は私にとって知的な挑戦の場であり、同時にクリエイティブ問題解決プレイグラウンドでもあります

その魔法に取り組むことは、私にとって単なる趣味以上の、情熱と熱意の源泉です。

2023-09-04

既存コードコピペしかできないSESのBさん

まず変数名がお前が実装してる機能と明らかに違うんだよ

どこからパクってきたのかわかるレベルコピペすんな

あとなんで型が全部stringでnull許可なんだよ、バカじゃねえのか

動かないからこうしてみたじゃねえよ、クソ野郎

テストコード書けってレビューしたらやること多いのであえて後回しにしてるんですとか

もう本当に意味がわからないよ

8年この仕事やってるんだって?何やってきたのマジで

あー早く退場してもらいたいけど上に言いづらいんだよな

上もなんでこんな人を入場させてしまったのか

やっぱりBさんは面談だけは得意なんだよな

最近ストレス過ぎて勘弁して欲しいよ

2023-09-01

こんにちは増田のみなさんに助言をいただきたいです。

私は20年近くエンジニアとして活動してきました。

最初の数年はWindowsプログラミング、そのうちWebプログラミングうつり、必要があればミドルウェア等の修正もしていました。

その中で特に印象深いのは、当時存在していなかったDB接続ライブラリ制作した経験です。

これは私にとって未知の挑戦であり、それを克服することで得られた達成感や、新しい技術習得自分世界を広げてくれる感覚は何物にも代えがたいものでした。

また、自分会社を立ち上げ、一人でプロジェクトを進めるのもとても楽しかったです。こちらもやったことないことをやるということで、とても良い経験をしたと感じています

それとは別にテックリードとして2年、プレイングマネージャーとして半年経験もありますが、正直マネージメント世界自分には合わないと感じました。

そもそも人にお願いすることが苦手であり、自分でやってしまおう、ってなってしまうのです。

基本的に一人で作業するのが好きで、最近の「みんなで開発していきましょう!」みたいなのには辟易しています

例えば、コードレビューの際にはカッコの位置変数名など、些細な点での指摘が多く、これには正直疲れてしまっています

私はコーディングにおいて「完全な正解」は存在しないと信じており、そのため目的の達成(仕様を満たすこと)において多少のバリエーションがあっても良いと考えています

過去には車でドライブすることを趣味として楽しんでいましたが、最近はその機会も減ってしまいました。

技術的にはWeb系のバックエンドや中規模のインフラ構築が得意分野です。

インフラ本業の詳しい人には敵わないけど、ほどほどの規模なら構築/運用できます

若い世代技術者がどんどんと頭角を現し、狭い分野では差を感じることが増えてきました。(その分視野は狭いな、と感じますが)

おっさんプログラマとしての自分立ち位置や今後のキャリアを見直すタイミングなのかもしれません。

皆さんの意見アドバイスをお聞きしたいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん