「メリットデメリット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メリットデメリットとは

2014-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20140718151856

二子以降のメリットデメリット(お古ばっかりとか)

そういやどっかで「高校生の時に妹が新しい服を買って貰ったのに私は買って貰えなかった、私は差別されてた虐待されてた!」とか言ってる姉が居たけど、

普通に考えたら「姉が新しい服を買って貰えて妹はお下がり」という事の方が遥かに多かっただろうに。

しろその親からしたら「妹はずっとお下がりばかりだったけど、高校生になって身体の大きさが姉と同じになってお下がり出来なくなったか

新しいのを買ってあげよう」と思った故じゃないの。

差別されたと言う長男長女ってそういう発想はないんだよね。長男長女ならではの特権は当たり前のものだと思ってる。

http://anond.hatelabo.jp/20140718021723

うちは3人兄弟で私が長子。

しか初孫だったので手厚かったらしく

赤ちゃんの時の専用アルバム3冊(押絵・オルゴールの入った豪華なやつ)

→弟は1冊(紙のアルバム

→妹は専用アルバム無(箪笥の中にごちゃごちゃ入っている)

とわかりやすく手抜きになっていっててわろた。

甘やかされてるって手抜きされてるって事でもあると思う

別に妹が冷遇されているという事は決してなかった。

 この子には苦労させたくないって中学から私立のお嬢様学校いかせたし。)

なので、大抵は

長子であることのメリットデメリット

二子以降のメリットデメリット(お古ばっかりとか)

お互いあるもんだとは思うのだけど、

増田さん所は特に塾とかアルバイト選びまで任せるってのはちょっといね

2014-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20140704185641

まり結婚メリットデメリットを考えること自体ナンセンスという価値観と同様に、地縁メリットデメリットで考えるものではない」という価値観ということか。

従って、地縁には精神論以外にメリットなどはなく、無視したとしても君みたいな人に「根なし草w」とか「人生スタートしてないw」とか意味がよく分からない煽りをくらうくらいしか実害ないわけだな。

そういうの好きな人だけでやってれば?で終わりだな。

http://anond.hatelabo.jp/20140704185641

結婚はともかくとして(俺は結婚メリットデメリット考えるけど)

家は自己使用にせよ賃貸に出すにせよ投資なんだから

メリットデメリット考えないと死ぬだろ

そういうこと考えずに生きてるの?

まぁ、考えないってのも一つの哲学から悪いとは思わないけど

どんなに安くても土地つき一軒屋を立てるなら数千万じゃない

これをメリットデメリット考えずに買う、あるいは維持するの?

2014-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20140626225706

 遺伝病やそのリスク高まること自体は望ましくない結果であるということは認めないといけない。

 挙げられたような事例で何が正しいかは、そのうえで、各当事者人権メリットデメリット総合して決めることになる。

 近親相姦メリットより遺伝病のデメリットが大きいということ。

2014-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20140514033148

そういうのを、リアルでは引きこもりと言われるんだよ。

住んでる以上、田舎町内会檀家の集まり必須だろうし、そういうところで要らぬ噂話とか立てられたらウザいだろ。

都会でヒッキーならそういうことはあまりない。つーか、お隣さんの名前すら知らんし。それを気持ち悪いという人もいる。

それぞれの場所メリットデメリットあるよ。他山の石

2014-04-18

里帰り出産についてうちのケース。

出産について、里帰り出産が全力で推されるケースを目にするが、

うちはしなくて正解だったと思う。

なんだかんだ出産育児というのは結果論で、

どんなに努力して、考え抜いてリスクを低くしても残念な結果になることもあるし、

努力なんて毛ほどもせずにノリと勢いのいきあたりばったりでも五体満足で生まれたあげく、

手のかからない子供でそのままスルッと成人できちゃいましたなんてケースもある、

うちも、里帰りしていても結果的には大差なかった可能性もあるのだけれど、

里帰り出産デメリットについてあまり語られることがないようなので

うちのケースを残しておこうと思った。

里帰り出産をしたくなかった理由は複数あった。

主な理由としては4つ。

母親学級マタ旅危険性について聞かされたこと

私の実家は今の住まいから移動で1日は潰される田舎で、おまけに冬には降雪がある。

毒親ではないものの、相性がぴったりではない実親との関係

父は気分屋で虫の居所が悪い時に目撃されるとあたりちらされる

(虫の居所が悪い時に目撃されるのがまずいだけなので物理的な距離があれば好々爺といっていい)

母はなんというか……愛が重い。

看病張り切りすぎて自分の体を壊した前科が何件か。

あと、重要なことを「慮って」隠す。

命に係わる事柄を本人含む関係者に伝えない。本人に余命を伝えずにこころ穏やかなまま死なせたがったり

親類が危篤でも、亡くなっても、すぐに縁者に伝えずに数か月情報を寝かせておいたりする…。

ので、産んだ子供NICU行きになった場合も出来る限り伝えないよう医者ゴリ押しする可能性があるし

私の旦那にも伝えず隠しておく可能性あるなと思った。

生まれる子供と私の旦那がこれから築いていく人間関係

旦那性格的に生まれたてみせといたほうがいいだろうと思った。

きょうだいは作らない予定なので彼が新生児と暮らせるタイミングはここしかない。

本当にすまんが一緒に苦労しようや……

土地利便性

実家から最寄の産院まで片道車で20分、これはいいとして

町につづく道が一本しかないため

雪道甘く見てチェーン巻いてない観光客が立ち往生してた場合ほぼ詰み(滅多にないが)

また、免許持ってる人間は全員働いており、最寄りの病院まで歩いていける距離にないので

万一があった場合フットワーク都市より大幅に劣る。


現在子供は四か月。

旦那との産後クライシスも今のところなく、子供は(ひどくつかれることもあるけど)可愛い

実家との仲が微妙にこじれた以外はほぼ良好な感じです。

(娘が里帰りしない世間体について愚痴られたりしたけど私は田舎世間体より私の体と子供の体が大事です)

経膣分娩の予定が緊急帝王切開で産むことになったり

(これはなんとなくそうなる気が私はしていて、里帰りしたくなかった理由のひとつでもあった)

生まれるまではバタバタしたけど生まれてからは発育も問題なく

育てやすい部類の子だったっていうラッキーもあったので

里帰りしたくない人全員が里帰りしなくてよかったねって結果にはならないと思うんだけど

すべての出産において里帰りが推奨されるわけでもないので

まず里帰りありきじゃなくて

メリットデメリットよく天秤にかけたほうがいいんじゃないかと思う次第。

ただ初めから完母で育てたい人は里帰りがお勧め

アレはなんかすごくブラック匂いします…

うちは最初は混合寄りの母乳、今は母乳寄りの混合です。

あと本文と関係ありませんがコウノドリおもしろいです

ドラマ化ヒソヒソされてるけどアニメのほうがいいとおもうなぁ

出てくる赤さん基本的新生児低出生体重児だし

2014-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20140415133410

それそれ。

どんな方法しろ長所短所はあるわけでエッチすれば何でもわかるわけじゃない。

初回でエッチしたがために付き合っても体の相性に焦点がいってしまって人間性に目が向きにくくなってしまう、とか。

じっくりデートしたほうが体の相性はわからんのだから性格その他に焦点が合う、とか。

どっちが上とか下とか無しに、どっちもメリットデメリットがあるってだけの話だろうな。

2014-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20140414094700

議論も試行錯誤も全部やり尽くされた上での現状なんじゃないの?

いろんな形態の店があってそれぞれメリットデメリットかかえているけど

それぞれそれなりに最適化された結果でしょ

より簡易でローコストで清潔な方法があれば自然にそっちに流れるだけで

2014-04-06

まさに元増田の言う通り!

そう言えばつい最近数字が出てこない、定性的な話しかできていないメリットデメリット論をどこかで見たな。

あ、下のURLだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140406090819

メリットデメリット分析落とし穴

日本では物事をメリットデメリットの両面から考えることを子供の頃から教わらず、教科書などには公正さを期するため物事の良い点悪い点の両方が書かれていることがあるとはいえ、そうした両面的な考え方が身についている子供が多いとは言いがたい。受験勉強にしたって勉強内容の公正さに対して疑問を持つことなく丸暗記に近い勉強ばかりしている有様である

これが社会に出ると丸覚えは機械的作業を行うだけの底辺労働者しか通用せず、高い結果を出すには学習内容の公正さを疑う視点が求められてくる。ここに至ってメリットだけでなくデメリットも考えねばならないことをようやく教わるのである。曰く、おいしい話には裏がある。「これはいける!」という新しい策を導入する時にはちゃんと悪影響の可能性も考えましょう。物事の悪い部分ばかり見て手を拱いていてはいけませんぞ、などなど。

一方、欧米では子供の頃から学校ディベートやライティングをしっかり教わり公正な思考力を鍛えられるし、家庭でも社会の暗部を見せられさまざまな視点からライフプランを考えるように促されることが多いというのは、アメリカかぶれの評論家が口を揃える有名な話であるディベートでは政策(やそれに類するもの)に対して賛成と否定の両派に分かれて激論が酌み交わされる、いや取り交わされる。本心は賛成派でも否定派のチームに入れられることやその逆のパターンも多い。こうして賛成にも否定にも回れるような柔軟で両面的な思考法が身につく。さら1980年あたりから欧米では多民族国家であることや同性愛問題の表面化などを背景にdiversity(多様性)を尊重する思潮が強まり民族や性や思想多様性学校でも明確に教わるようになった。最近Mozilla CEO性差別的法案を支援して問題になった件で「Mozilla Statement on Diversity」という声明を出したのは記憶に新しい。このように物事の両面性・多面性を重視する風潮・思考法になっている。

ttps://blog.mozilla.org/press/2014/03/mozilla-statement-on-diversity/

日本人の多くは社会に出ると「国際社会だし欧米のように多面的思考をしないといけない」と耳が痛いほど聞かされ、その一環としてメリットデメリットを考えることが大切なんだなと学び成長していくわけである。そしてメリットデメリットさえ考えてれば多面的思考法が出来ていると勘違いしてあぐらをかいている人も多い。

しかし、メリットデメリット分析には根本的な落とし穴がある。

1つには可変性である。例えば、自社の管理システムに新製品を導入する時には導入するメリットデメリットを考えてメリットが大きいと判断されれば導入するという単純な思考プロセスで問題ない場合もあるが、新しい人材を取り込む時には必ず成長性を考える必要がある。ある分野が得意だからってさらに伸びるとは限らないし、ある分野が苦手だからって苦手克服できないとも限らない。人材ならまだ分かりやすいが、管理システム場合はどうか?システム時代とともに適応していけるような柔軟性を備えているか、また経験にしたがってブラッシュアップしていけるような成長性を備えているか。そうした可変性も加味しなければならない場合が多い。

子育て学校教育においても、長所を伸ばすという聞こえのいい古い考え方が未だに蔓延しているが本当にもっと伸びるのかと言いたくなる。得意分野だと成功体験を積みやすい?いやいやそれは他人と比べるからで、比べなければ得意で伸びにくいものより苦手でも伸びやすもののほうが伸びしろがあるため成功体験を積みやすいのは明らかだろう。大切なのは成長の楽しさが得られるかどうかであって、得意なものをやるよう押し付けることではない。そのためには得意でもどれが伸びてどれが伸びないのか、苦手でも伸びるものがあるのではないか、伸びるとしてどれくらい伸びるのか、といった一段階緻密な検討を経て合理的に判断をしないといけない。なんでもかんでも得意分野を持て囃すような風潮はもう終わりにしよう。

これまで見てきたように良い所と悪い所だけ見て両面的に考えてるぞとドヤ顔する風潮は打ち破られるべき悪しき因習と言える。逆に言えばこれからの熾烈を極める国際社会競争においてきちんと可変性を加味した多面思考ができる人間けが生き残るとも言える。

メリットデメリット分析の2つ目の落とし穴もっと根本的なもので、定性分析であるである分析名前がついているから数理的な分析だと勘違いやすいがそうではない。多くの場合メリットデメリット分析定性的分析、つまり物事の良し悪しに関わる性質を列挙しているに過ぎない。だからメリットデメリットを量的に比較するのは難しく、比較できたとしてもそれはこじつけになりがちで、結局「メリットのほうが多い」「デメリットのほうが多い」といういい加減な形で分析結果を利用されてしまやすい。たまたまメリットのほうが多く思いついただけかもしれないし、数え方の問題で多いだけかもしれないし、数が多いだけで重要度の低い項目だらけかもしれないのに。

実はこれは、賛成派(メリット)と否定派(デメリット)が戦う競技ディベートにおいてもしばしば問題となる点であるディベート勝敗ディベート経験のある審判理屈をつけて決めているに過ぎない。論拠の数が多いから説得力があったとか、質問されて答えに窮したか説得力がなかったとか、おおよそ論理とは無関係価値判断で決まることが多いのだ。

ディベートだけでなく2ch信者VSアンチの論争にも言えることである。それが偏った事実の寄せ集めであるかどうかにはお構いなくとにかく論拠の数を沢山用意しておき、次々と論拠を提示しては主張を繰り返して圧倒し、反論・質問された時にも用意した論拠で即レスするようにすれば、たいていスレの風潮を支配できるという、あの荒らしまがいのやり口を思い出してほしい。この手の荒らしが手強いのは殆ど場合において定量的擁護または叩きを行うためのデータ存在しないか少ないからだ。そんな時は膨大な定性データ粘着的な調査力で収集して印象操作で圧倒するのが比較的容易である

2014-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20140312141448

嫁さんに手に職を、って言ったのはこういう気持ちからじゃない?

自分のしたいようにできないのなら一生不満は残り愛は薄れるかもしれないし、子供への興味関心も教育への熱意もなくなるかもしれない、ずっと一緒にいたいと思えるか将来が不安になった」

嫁さんと増田は主張が対立してるだけでほぼ同じことを考えているんじゃないかな

私立対公立の話ならどちらにもメリットデメリットはあるし、それは論理的に議論できる

でも正解不正解も勝ち負けもない議論だ

話すべきは感情論

嫁さんはそれわかってると思うな

から嫁さんは論理的な話は価値観の差という話にしようとしてる

増田が勝ち負けの話に落とし込もうとしてるんじゃないの?

もう論理的には話し尽くしたろう

論理をふまえて感情で選ぶ段階だ

なのに自分感情も相手の感情もそうやって軽んじているなら一歩も動けないよ

2013-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20131129181405

最初から全部話しが破綻してるけど、

いやもちろん、そういう条件がそろった賃貸を探せばいいだけの話なのは分かってるよ。

これで全部やん。

同じ値段だと貧相だとかお前の勝手感覚で、実際、借りた方が同じ値段でもレベル高いとこに住める事はある。

あと、10年同じとこに同じ値段で住むなら、数年毎に新築に住み替えられる。

買ったら10年後には10年落ち。

勿論、その時点でローンが無くなって。。。ウンウンの話はあるけど、

そもそも、この話はかねもってる奴が賃貸するのと金持ってない奴が賃貸するのでは話が違う。

増田みたいにギリギリマンション買って俺マンション持ってるすげー、って言いたいだけなら勝手にすればいい。その後売ったりなんだで得した損したなんてどう転ぶか分からない。

あと、マンションを一生のすみかでそこに住みたいなら勝手にすればいい。仕事場所移るかも知れないのに。。。


金持ってるなら、自分の住む場所なら確実に賃貸のが良い。リホームなんてするより新しく新築引越した方が早いし。

引っ越すのが面倒、ってんなら購入する人もいるだろうけど、メリットデメリットは高い安い以上にそういう所。

適当に買って飽きたら人に貸せばよいか、でもいいし。




ま、一生のすみかにしたいなら郊外でも一軒家にしたいけどな。今は仕事日本内どころか数年おきに国すら移動するから家なんてとてもじゃないけど考えてないけど。

2013-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20130930140214

へ?そりゃぁ、『ひとりより ふたり』のほうが 良い場合が多いんじゃね?

 

メリットデメリットあるけど、ふたりのほうが何かと都合がいいからそういうふうに進化してきたんでしょ

実際問題過半数の結婚はそれなりに上手く言ってると思うが?

結婚しない女性が増えてきたのも、結婚しないだけで固定的な彼氏はいるというパターンもあるから大体の女性事実上結婚を1度はしてんだろ。

2013-07-06

公示前までは、メリットデメリット考えて天秤にかけた上で自民に入れる可能性もあったが、よりによって条項を削除して○人者の擁立を正式決定した時点で、それは無くなった。

いま日本を代表する人たちは、若者未来よりも、なりふり構わず老人票を取ることを選んだんだ。

から落とされたようなショックで、とても虚しい気持ちになった。

いや、まあ、いままでどおりの路線なんだけど。

http://getnews.jp/archives/374059

そりゃあ、10代に人気のボーカロイド曲が、どれも退廃的で絶望的なものばかりなのもうなづける。

そういったものを老人たちは、若者の置かれた状況の想像もせずに非難し抑圧する。

おわっとるね。

2013-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20130701165418

最低賃金引き上げの問題は、そのメリットデメリットを受ける人が

固定的で特定のグループに偏ること。皺寄せの集中。日本では

最低賃金継続的引き上げに加えて、デフレ実質的な引き上げ

も起きているため、実証研究が十分可能な程度のデータはある。

http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0355.html

2013-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20130618123116

それ以前に、どうして労働者vs経営者という馬鹿げた戦いになってるんだ?

メリットデメリット以前に

 

今の日本を見ろよ。失業率が上がって、税金が重くなって行ってる。そしてこれからどんどん、税負担が重くなっていくことが予想されている。これのどこがメリットなんだ?

労働者経営者がどんだけ上手く回ろうとも、国際競争に勝てなければ税負担が上がる。輸入はどうしても減らないからな。燃料もあれば食料もあるし、リンなんかも輸入してる。

 

労働者経営者という以前に国益全体の問題を入れてくれよ。

 

中小企業経営者大企業経営者を同列に語っていいのかもわからんし、大企業の外部に発注する権限を持ってるリーマン労働者といっていいのかどうかもわからん

2013-05-20

完成ドリームハウスにみる、家の建て方

みなさんも記憶に新しい、崖の家とガラスの家とが、あまりにも見事な典型例だったため勢いで書く。

まず、そもそもの前提として、普通場所普通の家を立てるのは、

小市民的には夢のマイホームであっても、TV的には何のオモシロミも無い。

というわけで、(ドリームハウスドリームハウスができあがるのはなぜか http://d.hatena.ne.jp/lastline/20130430/1367305630 )で挙げられているように、ドリームハウスでは概ね3パターン地獄への道が敷かれている。

崖の家

崖の家は、典型的な「無茶な立地」だ。

前記のブログでもある通り、コレが一番なんとかなる可能性がある。

立地が変態的なだけで、それ以外は普通ドリームからだ。

実況スレでも概ね「奥さんがビッチっぽいこと以外は良いな」という評価だった。

お宅訪問時の奥さんの満足そうな表情と、旦那小市民的な挙動が、末永く幸せそうで何よりだと思う。

(尚、2chでは「ビッチ≒俺達とは相容れないタイプ女性」くらいの意味

完全な布基礎だったらアレだろうが、繋いであるしキッチリ設計されている気配がする。

そしてコレが重要だが、崖の家向かって左側の家は鱗のような壁であり、正面向かいの家の駐車場には薪が積んである

まり、この辺り一帯が趣味人の家であり、外壁が杉板でもまったく浮かないことが予想できる。

伝説の「借景の家」とは異なり、この立地で海や日の出を遮るような建物を立てるのは相当に困難だ。

良い家だと思う。

何か忠告するとするなら、玄関先には紫陽花を植えた方が良い。

空き地時代には、道路沿いに見事な紫陽花が咲き近所の人の目を楽しませていたと思うので、

拘りがないなら植えといてご近所付き合いのキッカケにすると良いんでないかな。

家は独立して存在するが、地続きの周辺環境との調和で完成する。

(まあ、シーランチ・コンドミニアムを建てたいと望む施主なら、感覚で理解している気もする)

ガラスの家

ガラスの家は、典型的な「無茶なドリーム」だ。

建築家に責を求める声が実況スレにも多かったが、これは責められない。施主に問題がある(断定)

建築家の責としては(「無茶な建築家」要素が関連するが)、設計してしまった事だと思う。

つーか、ぶっちゃけどうなるかやってみたかったんでないかな。

あのガラスの家を酷評する前に、一旦ドリームハウスの事は忘れて、次のような想像をしてみよう。

(尚、風呂キッチンなどの内装も忘れて欲しい)

  1. 極小規模の美術館
  2. 建築設計事務所
  3. レストラン

どうだろうか。施設としては、無くはない形状ではある。

では、これらに共通の要素はなんだろうか?人が定常的に住まない?それはそうだろう。

一番大きいポイントは、「通常、外履きで歩きまわる建物である」というところ。

あれは、「外からやってきて、一時的に滞在して、また出て行くタイプ建物なのだ


それがよく分かるのが、床だ。

法律木造住宅の基礎の立ち上がり(地面から木を置くとこまでの距離だと思いねえ)が30cm以上と決められてるのには理由がある。

基本的には、土台の腐敗を防ぐのが目的だ。木が腐るのは湿気だ。地面からの湿気と雨水な。

まり、あの家はどう考えても梅雨時に床がシットリする。

床に直接本を重ねて置いとくと、下から波打ってきちゃうタイプ建物だ。

ただまあ、住めないわけじゃない。

普段から靴で生活するとか、ホームパーティーバンバンやったりするタイプ家族が住む可能性はある。

そもそも「床に本をおいておいたら波打った」とか「梅雨時にフローリングがしっとりしてる」とかは、経験ある人も居るだろう。

それが住環境としては致命的だ、ということじゃない。

どういうことかというと、それぞれの要素に対しては回答があるのだ。

外壁のガラスは、ビルなんかでよく見るカーテンウォール(建物を支える壁ではなく、全部とっても家が崩れない壁)だろうし、高層ビルなんてな全面ガラスってのもよくある。

平屋建ても大開口もソコソコたってるし、天井配線だってまあまあある。

それぞれの要素要素で見ていけば、ありえなくはないし、一般家庭以外ではおなじみの作りもある。

じゃあどういうことなのか。

問題は、環境にある。

番組を見ていた人は思い出して欲しいのだが、崖の家にも「大開口」は付いている。3m近い巨大な窓だ。

あれに違和感がないのはなぜだろうか。

当たり前だが、あれは風景を見るための窓だからだ。

メリットデメリットが明確で、視聴者感覚的に理解できる。

あの窓に対して、「特注だろうし割れたら高くつく」とか「夏場は暑い」とか「結局カーテンつけっぱになるだろ」なんてのはナンセンスだ。

翻って、ガラスの家はどうだろうか。

何を「見る」為の大開口だろうか。何を楽しむための大開口だろうか。

あの環境下で、あのガラスの家は、周辺の住民にとって完全な罰ゲームだろう。

ビニールハウスイチゴ栽培始めましたっていうほうがインパクトは小さい。

家は独立して存在するが、周辺環境も込みで完成するのだ。あれは、あの場所に建ててはいけないタイプ建物なのだ

一族が所有する絶海の孤島に、森を感じられる建物としてあれが建っているのであれば、なんかの賞は取れるかもしれない。

埼玉県桶川市内に建ててはいかんのだ。

家を建てるなら

周辺環境を忘れてはいけない。

蛇足

あのガラスの家をどうにかしようと思うと、相当難物だ。

もし自分があの物件をタダで手に入れて、しばらく住もうとするのであれば、レンガの塀を作ると思う。

高さ1.2mのギリギリサイズの赤レンガの塀で周囲グルっと囲み、ツル性の植物を植えて回るだろう。

芝生のままでも良いが、普通に造園業者に入ってもらって、築庭すると思う。

周辺から視線を完全に遮った上で、庭の緑を楽しむ家としてなら悪くない。

ロール網戸を付けるような建物にはなってないから、エアコン代は屋上に太陽光パネルでも載せて足しにするか。

台風の度に大事になるだろうが、ま、沖縄店舗なんかも似たようなもんだ。

水没するのは恒例行事ぐらいに思うしか無い。

正直、あの家って、紅花の咲く頃に愛人と一緒に長期滞在する別荘ぐらいしか使用方法が思いつかんのだよな……

まあ、売りに出たら愛人がいる人はご一考を。

2013-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20130108161118

デメリットが多いからと痩せさせようとするのでも、まあもう中学生なんだしと本人を尊重するのでも、教育方針次第でどちらでもいいと思う

いやいやいや

高校生ならまだ判るよ、でも中学生ってまだ本人の選択尊重出来るほど出来あがってないって

中二病とか拒食や過食やリストカット発症しちゃうような時期だぞ

つーか食べまくるのって単に易きに流れてるだけだろ尊重もクソもあるかよ

>一害と一利は混ざって零害零利になったりしないよ、一害一利のまま

はあ、じゃあやっと一利っすねオメデトウ

>「たくさん食べる」ことのデメリットと「肥満体型」のデメリットは違う

普通はたくさん食べる事によって肥満になるの、肥満してる人間はそれだけ量食ってるってことなので必然的に食費はかさむの

仮に食ってないのに肥満体ならそれは代謝異常の類のかなりやばい病気で話が変わってくるの

>「他者の権利侵害しない限り」という限度が守られているなら、本人がメリットデメリットを考えて選択した結果はできる限り尊重すべき、と教わったか

日本語からないの?

「他人の行動指針にいかにして口を出すか」じゃなくて「何事にも限度がある」ということをキミの親は教えてくれなかったのかな、って聞いてるんだけど

それに肥満を選択する子どもが物事のメリットデメリット正確に測れてるとどうしてわかる?

自分の食費や被服費にいくらかかるとか、そのために親の稼ぎがどれくらい費やされてるとか、普通中学生は絶対実感として理解してないぞ

>お前何様だからそんなこと決めてんの?

俺が決めたとか決めてないとかじゃなくて事実としてそうでしょって言ってんの

普通の大人はどんな食いものでも食い過ぎれば毒になるって知ってるの

子どもは毒になるってわかってないから食うんだしだからそれは制限されるべきなの

余命の無い大人は今更ちょっと毒食らったくらいで何でもないか幸福を取るの

>他の日常行動に支障をきたすぐらい食事に時間と手間かけてるなら制限かけるのもわかるね

つーか食い過ぎて太ってるなんて既に「食事」という日常行動において支障きたしてるってことじゃん

制限かけられて当たり前なんだって

http://anond.hatelabo.jp/20130108160110

デメリットだらけの道行かせたい親って毒親じゃん

積極的にデブにしようとするなら毒親だけど、中学生ぐらいの子もの選択の結果を尊重するのがそんな毒親とも思わない

デメリットが多いからと痩せさせようとするのでも、まあもう中学生なんだしと本人を尊重するのでも、教育方針次第でどちらでもいいと思う

俺だったら痩せさせるけど

見た目の問題と相殺される

一害と一利は混ざって零害零利になったりしないよ、一害一利のまま

太った人間ってのは肥満体形を維持できちゃうレベルで食うから太ってるんだよ

「たくさん食べる」ことのデメリットと「肥満体型」のデメリットは違う

キミの親はキミに「何事にも限度ってものがある」って教えてくれなかったの?

「他者の権利侵害しない限り」という限度が守られているなら、本人がメリットデメリットを考えて選択した結果はできる限り尊重すべき、と教わったか

食べたいだけ食べるという幸福が全面的に許されるのなんて余命短い病人と老人だけだろ

お前何様だからそんなこと決めてんの?

からゲームは一日一時間まで」とか食事中はテレビやめるとか部屋がイカくさすぎたらベッドの下のエロ本をわざと机の上に出しておくとかして

他の日常行動に支障をきたすぐらい食事に時間と手間かけてるなら制限かけるのもわかるね

2012-12-24

経験者の意見欲しい

え〜転職を考えております経験者の意見が欲しい。30代半ば、独身、多分結婚はできないと思います

今まで

中小下請けITベンチャーIT→中堅SIer

と来て、子会社への出向を経て、今転籍話が挙っています

元々プログラマー体質だったのでベンチャーウェブシステムを少人数で作るのは性に合っていました。

ただ、将来への漠然とした不安を感じて人並な生活を求めて今の会社に入りました。

今の会社仕事内容が下請け押し付けナンボで、内容的には一番自分に合わないんだけど、

給料が悪くないのでしがみついて来ました。

転籍したら給料下がって残業代も出なくなるので、ここはいま話題のソーシャル系にでも行けたら行ってみようかなと。

で、実際そんな感じで転職した人の話を聞きたい。

出来ればメリットデメリットなんかも。

個人的には収入は下がるだろうなとは思ってるけど、少なくとも仕事が合う仕事になれば

精神的なコストは下がるかも知れない。けど残業も多いだろうし、身体が持つかなと言う不安もあり。

2012-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20121205171750

確かに、女性煙草を吸うことのデメリット男性よりもはるかに大きい。

特に幸せ結婚幸せな家庭、二人の愛の結晶赤ちゃん。のような家庭的なゴールを望む女性にとっては。

男性には嫌われる。赤ちゃんには悪影響。育ちの悪さに結びつけられてしまう。

男の場合女性には嫌われずに、むしろワイルドだと喜ばれる場合もある。赤ちゃんへの悪影響は女性場合ほどではない。育ちの悪さはむしろ社会的なたくましさとプラスに捉えられることが多いからいいんだろうけど。

まあ、吸ってる女性本人はメリットデメリットなんて、面倒なこと考えてなくて、単に、煙草吸うと気持ちよくなるって中毒状態なだけだと思うけど。

2012-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20120816002952

すごくありきたりで言いたくない回答なんだけど、「人間的に成長できる」

実際、身の回りの20代半ばとかで、今まで一回も男女交際したことがないって人は、ちょっと性格に難がある。

 

後、結婚視野にいれるなら、その前の模擬結婚みたいな感じで付き合うのはメリットじゃないか

結婚に何のメリットがあるのっていわれたら終わりだけど。

その人が何を求めてるか分からないとメリットデメリットなんて決められないしね。

2012-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20120524115905

増田さぁ?たくさんある例を増田に全部並べないと納得しないのか?

文脈呼んで、読み手側で補完できないのも、いい加減にしない?

自分実家』に戻る例を上げて、何の議論になるんだよ。戻れるなら戻ればいいだろ。

問題が少ないケースを、わざわざ、サンプルにあげてどうするんだよ。

父方の実家や、同居する。という選択肢が出た段階で、それより『楽』だと思われる『母方の実家』に戻る選択肢

『より楽だから』、メリットデメリットの例として適切ではないから暗黙のうちに語られていない。読み取れるだろ。

 

国語の授業で、このとき作者はどういう気持ちでしたか選択肢から選びなさいとか、やるだろ。

描いた側の意図を推測する。と言うことは、ちゃんと学校の授業で習うだろ。

授業で習った能力を活用して。

2012-05-01

転職しようかすごく迷ってる

転職しようかすごく迷ってる。

元々転職する気なんてさらさらなくて、見識広めるために出入りしている異業種交流会。そんななか、自分業界の様子を知りたい人が居て、「こんな人雇おうか雇うまいか迷ってんだけど、そもそもこういうレベルスキルだったら、年収いくらくらい出せば来てもらえるもんなの?」ってことを聞かれ、自分が知っていて差し支えない程度のことを詳細に説明した。

その話の過程で、今のその会社の悩みとか、何が足りていないとか、そういう話を聞いたり、「それだったらこういう人を雇ってこういう風に業務をひきついで行くと、僕らの業界人間スムーズにいい仕事しますよ」的な助言をしていくにつれ、自分でそのポジションやってみたい、そしてどう考えても自分スキルでできるじゃん、しかも今より年収上がるじゃんという気持ちがどんどん膨らんで止まらなくなった。

勢い余って、その採用で悩んでいた人宛に、「面接させてください」のメール書きあげてしまい、下書きに保存したまま送信ボタン押すか押さないか悩んでる。

誰かに相談しながら自分の考えをまとめたり、メリットデメリットの整理をしたいんだけど、誰に相談したらいいかな。親?友人?彼女転職経験者?転職するしないは自分で決めることとして、相談相手にはこんなことを話したい。

転職の動機

転職するにあたって「こういうところは押さえとかないとあとあと面倒だぞ」ってことはないだろうか?

・「面接する」→「採用が決定する」→「自社に辞める意思を伝える」の順番で問題ないか

・なるべくトラブルなく転職するには

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん