「VPS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: VPSとは

2018-08-20

作ったものを公開できない問題

こんなのあったらおもろいなーと思ってwebアプリ?みたいなやつ作ってたんだけど全然公開できない。

【公開までの見積もり甘すぎ問題

8割はできたって所から公開しようって状態まで持っていくの大変すぎ。

感覚的には8割から先がそれまでの2倍の負担はある。

デザインめんどくさすぎ問題

デザインなんてどうでもいーと思いつつも触りだしたら「せっかくだから」と触り出しちゃう

さすがに最低限それっぽくしたくなっちゃう。

CSSフレームワーク使ってみたら結局上書きしまくりで使い物にならない。

もうさ、本当になんでもいいんだよ。レスポンシブとかどうでもいいんだよ。

けどそれくらい対応してないとダサいみたいな空気感ちゃう

なんでsassの使い方なんて調べてるんやー

compassってなんや

lessってどうなったんやー

サーバー準備めんどくさすぎ問題

どのサーバーを使えばいいかわからん

VPSherokuAWS

こんなものを公開するのにサーバー代を払う事を想像すると手がすくむ。

AWSは便利みたいな風潮なんなの普通に構築大変なんだけど。何のサービスあるかよく分からないし。高いし。

heroku操作がないと止まるらしいし。

操作ってなに?デプロイWEBアクセスでもいいの?定期的にリクエスト投げておけば止まらない?

cloneとか使えるの?nginxの設定いじったりとかできる?apache

使ったこと無くてわからない。

得体が知れなくて怖い。

結局VPS借りたよもう!

【話が大きくなっていく問題

最初は1つの機能だったのが深夜のテンションであれしたいこれしたいってどんどん出てくる。

超人サービスになって超有名人になってインタビューに答える姿まで想像ちゃう

ブツブツ独り言言いながら予行練習もしてる。

最低限作る機能がどんどん増えていく。

【みんなに知ってもらえない問題

ある程度有名人ならTwitterとかでつぶやくだけで認知してもらえるだろうけどさ。

全く有名でもない自分が、作りました〜って言って誰が見てくれるのさ。

最初の広めるハードル高すぎない?

意外と誰かが見つけてくれるものなの?

白馬王子様を待っていればいいの?

お金払えばいいの?誰に払えばいい?

作ってる時は超人サービスになる事を想像してムフムフやってたけど、いざ公開しようという段階まで来ると「どうせ誰にも見てくれない」とか考えてどんどん自信がなくなってゆく。

カッコいい事言ってるけど、作ったサービスが全くウケなくて誰にも使われなかったら..とか、失敗した自分想像して動けなくなってるんだと思う。

あーーー寝る前にスマホで1時間掛けて書いた。

何を書きたいのかもよく分からなくなってきた。

書くってこんなに時間かかる?

自分だけ?

文章書くの大変すぎ問題...

もういい!寝る!

のび太さんのエッチ

2018-08-16

anond:20180816044336

Onedrivedropboxgoogle drive の併用。

数百gb欲しい場合vps借りるとかかね。1tb以上は流石にクラウドでは厳しいが。

2018-07-30

倉庫整理派遣手取り16万

最近は気温が36度/湿度60%とかの中で作業している。

意外に人間死なないものだな、なんて謎の納得感もあったり。

何でこんなことしているんだろうと思いつつもだらだら続けている。

繋ぎで働き始めたけれど、就職活動が怖くて逃げたまま。

自分なんか…という気持が大きすぎるのか、書類を作るのも面倒で現状維持のまま。

ゲームサーバー運用していたので、サーバー監視でも出来るかなと期待してみた。

運用と行ってもVPS動かして定期的にバックアップ取るだけしか出来ないし、実際どんな作業するのかよく分かっていないのだけれど。

実績のために資格取ろうとしても、LPIC Lv1取得に1年かかっているのに101も終っていない。

Ping-tの合格報告を見てみれば「一週間で取得した!」なんていう書き込みを目にしたりして精神をもぎ取られる。

意味がよく分からないほどの要領の悪さで自分でも吃驚。

Web系のバイトを受けたとき、「熱意を感じない」とか「企業利益の為の戦力として魅力がない」云々でボロっかすに言われた時を思い出す。

ネットを見ていると、あまりにも仕事に就いてる記事とか見過ぎてマヒしていたのかも知れない。

自分にも出来るかも」なんて甘い考えだった。

仕事就いている人達は相応に努力している、必死さが圧倒的に自分とは違う。

Photoshop使えても、Illustrator使えても、Premiere使えても、AfterEffects使えても、MAYA使えても、電子工作してても、写真撮り歩いても、作曲してても、仕事になるわけじゃない。

本気で業界に入る熱意をもって挑戦すること、利益を上げること、それが欠落しているようでは相手になんかされない。

自分は生きる程度の金をもらうことで、行動することから逃げているだけ。


最近話題になっていたクローン病の方の記事を見たときも、凄まじい必死さが伝わってきた。

後が無いからか、追い詰められたのか、のうのうと生きている自分には想像もできない必死さが。

そして熱意を持って行動する者には、相応の反応があることも。

以前から疑っていた発達障害検査をしてもらったりもした、最低限自身への言い訳になるかと思って。

ADHDと診断されても、単なる言い訳扱いにされて終りでしかなかった。

結局の所、行動示さなければ発達障害あろうと愛想尽かされて終り。


他人成功する事例が目につく時代からこそ、淡い期待なんかが生まれしまうのかも知れない。

多大な努力をしたり、恵まれた人脈環境にあるからこそ、成功に繋がっている背景があるのにもかかわらず。

報告されていない失敗例の方が圧倒的多数のはずなのに、それは記事なんかにならないから、注目もされないから。

はてさて、自分は何を語っているのだろう。

こうやって書いていると改めて企業側は相手にしたくない人間だなとか思ってしまう。

こんな人間も世の中には居るんだという記録、残ったら面白いかな、なんて。

2018-06-12

VPSCentOS運用してるんだけどこれって有料OSになるの?

ハードが有料なのであってOS無料じゃね?

2018-05-27

吾輩は無職である。暇だから初めてWebサービスを作ったのである

吾輩は無職である。職はまだ無い。どこで無職になったか、とんと見当けんとうがつかぬ。

何でも薄暗いじめめした所で手斧を投げられていた事だけは記憶している。

吾輩はここで始めて増田というものを見た。

しかもあとで聞くとそれは増田という人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。

・・・

まぁ、前置きの冗談はこの辺までとして、前々から作りたいな思っていた

Webサービスを中々時間が取れず作るのを諦めていたのだけど、

まぁ無職になって時間も取れたので作った次第です。

自身プログラミング生業とする職業では無く、学生時代特にプログラミングついて何か

勉強をしていた訳では無かったので一から勉強になりました。

始めたのが昨年末大晦日ちょい前なので、約5ヶ月掛かり、当初想定していた期間より

かなりの時間が掛かってしまい、反省点等含めその辺の事を書けたらなと思います

■やりたい事(実装した事)

ゲームユーザー同士を繋げるマッチングサイト出会い系ではないよ。)

ログイン機能

タスクベースでのチケット管理

・簡易コメント機能

・簡易評価機能ポイント

ステータス動作変更処理

タグをつける

上記DB管理

構成を書いた方が良いと思うので

以下になります

構成

--------------------------------------------

サーバさくらVPS 2G

OS:CentOS 7.5

WebサーバNginx 1.14

WSGI:uWSGI 2.017

FW:Flask 1.0.2

RDBSQLite3 3.7.17

ORM:SQLAlchemy 1.2.7

言語Python 3.6

フロントPure JavaScriptのみ

その他ツール等:Let's Encrypt/fail2ban/等々

--------------------------------------------

上記を見て貰えれば分かるかと思いますが、最近流行りの

フロントエンド技術等は一切入ってはいないです。

ほぼ、既存ベーシックサーバーサイド側の制御のみです。(jsで非同期通信はしてます

SPAとかVueとかの言葉最近知りました。。。

ほぼ開発終わりかけに知ったので、流石に今から構成

変えるのもなと思い、取り敢えず上記です。

■選定理

まずWebサービス作るにあたり、何が必要だろうと思い

まずは開発言語だろうと、プログラミング言語の選定で

RubyPythonかで悩みました。

Rails名前を良く聞くのでRuby on Rails触ったのですが、

Railsには馴染めなかった(扱えなかった)ので

何かマイクロFWの方が良いのだろうと、Sinatraいこうか思いましたが

Railsの印象が強く残った為、Rubyは止めてPythonに移りました。

今度は初っ端からマイクロFWが良いだろうとFlaskのサンプルを試すと

比較プログラミング学者でも扱いやすく覚える事も少ないので、PythonとFlask

の組み合わせで決定。

(気軽にプログラムを書け、自分イメージしている処理や制御を素直に実現できる点が

 書いていて気持ちが良いです。まぁ分からない所も有りますが、そう思わせてくれる点

 が良いです。モチベーション的に)

NginxとuWSGIの組み合わせはFlaskで検索すると一番でてくるのでこれに決定。

SQLite3 はマイクロFWから軽めのDBでたぶん大丈夫だと思ったのでこれに決定

ORM(SQLAlchemy)も検索で一番出てくる為。

■開発概要

・まずPythonの開発環境を整えようとなり、WindowsVagrantインストールして

 仮想マシン環境構築。ゲストOSの中にPyenv等を入れPython環境構築

上記構築後に取り敢えず小さなサンプルから作ろうとなり、簡単CRUDをFlaskで行える様にしました。

 これができた時は嬉しかったです

上記が出来てから、本番の開発に移りCRUDベースにひたすら肉付けていく

ユーザー登録機能作成/ログイン機能作成/ユーザー情報表示/編集機能/チケット作成/及び編集/バリデーション

上記平行してDB機能作成実装/検索機能作成

・細かいViewの調整とスマホ用のView作成レスポンシブルでは無いので)

・本番用のさくらVPS環境構築とセキュリティ用のツール導入とLet's Encryptでhttps

上記以外の細かい調整等含め、約5ヶ月になります

■悩んだ点/反省

・悩んだのがタグ機能周りになるとどうすればよいか、かなり悩みました。

結論を言うとToxi法を使用しましたのですがここにたどり着き、理解するのに結構時間がとられました。

また、実装したらしたで、今度はそのタグ機能検索するとなると検索ワードが1つとは限らないので

クエリーを動的に生成する必要が有り、これも実装するのにかなり時間が掛かりました。

SQL文だけならば比較的すぐに検索でヒットしますが、それをSQLAlchemyでどう実現すれば良いかから

かなり時間が掛かりました。DB設計SQLAlchemyの文法に自信は無いですねぇ。。

・1次情報リファレンスから情報得ることがほとんど出来ず(たまにはできたが)、

他人咀嚼した情報からしか情報を得る事ができなかった。

(恥ずかしながら、咀嚼されなければ理解がおぼつかない状態

Stack OverflowQiita個人ブログが無ければこのサイトできなかったので

自信の咀嚼力強化が必須だと思いました。

作成結構時間が掛かったのでもっと短くしたい

総評

・5ヶ月と時間が掛かりまた反省点も多々有るが、とりあえずサービス公開まで

もっていけた事が嬉しいです。ただただ嬉しい。

・FlaskとSQLAlchemyの情報日本語が少ないので公式リファレンスとStack Overflow

行ったり来たりしたおかげで英語アレルギーがそこまで無くなった。

成果物

・で、作った成果物は以下になります

https://gamesanka.com/

ゲームサンカと言います

オンラインゲーマー向け(e-sports)のマッチングサイトになります

名前安直小学生が5秒で考えたような名前ですが、安直で気に入っています

作った理由は、僕はBF1が好きなのでオペレーションキャンペーンと言うモード

やろうとしたのですが、時間帯が悪いのか過疎なか分からないが全然マッチングしないのですよ。

やりたいのにマッチングしないので出来ないどうしよう、と。

また、昔セールFarCry3をかなり昔に購入した時(既に4が発売済み)にCO-OPモード全然マッチしない事が有り

旬が過ぎたオンラインゲームは中々マッチしなくてほぼシングルモードしか出来ない事は割とあると思うんです。

今だとBF4もかなり人数がいない状態なので特定マップのみとか。

なのでオンラインゲームマルチプレイCo-opで人を集めたい時、PUBGやFORTNITE等バトロワゲームスクワッドを

募集する時、オンラインゲーム大会e-sports)を開きたい時に利用して貰えると嬉しいです。

主に想定ユーザーと考えているのは、FPS/TPS/RTS/MOBA等のPCゲーマーをメインに考えていますCS機やTCGでも

使って貰えると嬉しいです。

あとViewレスポンシブでは無く、PC用とスマホしかなくタブレット用の中サイズViewが無いのでご了承下さい。

タブレット解像度が高い方はPC用で見て頂ける助かります

最後にお願いがあります

僕と一緒に以下のゲームを遊んで頂ける方を募集しています

遊んでも良いよという奇特な方がいましたら当該サイト内でコメント頂けると幸いです

・BF1(PC版)

・Dead by Daylight(PC版)

それでは長々とありがとうございました。

・・・

無職はただ楽である。いな楽そのものすらも感じ得ない。

日月を切り落し、天地を粉韲して不可思議無職に入る。吾輩は死ぬ

死んでこの無職を得る。無職は死ななければ得られぬ。

南無阿弥陀仏なむあみだぶつ南無阿弥陀仏

ありがたいありがたい。

2018-05-07

anond:20180507155011

一応増田初心者に近いくらいだと思うので説明しておくと、

AWSVPSサービスであるlightsailは、月々5ドルさくらレンタルサーバの648円プラン相当のインスタンスを利用できる。ディスク転送量もコミコミ

ってかスペックとか見るにさくらはおそらくAWSの間借りしてんじゃないか説すらある。

んで、t2.nanoも同じスペックだが、これはオンデマンドで1か月使えば7ドルだが、

リザーブインスタンスで使いっぱなしにすればなんと月額費用半額未満にもなる。

3年契約だと1月2.5ドルで使える。ディスクとか足してもさくらレンタルサーバじゃ太刀打ちできまい。

ちなみにラズパイだが、ラズパイ3だと電気代が月額100円位かかる。

5000円で買ったラズパイ費用的にリクープするのはいつだろうな。

まりどういうことかというと、AWSの方がお勧めやで!

AWSを使いたい」という気持ちだけでAWS使ってないですか?

小さいサービスならVPSでいい。

さくらなら最安値で月々685円、しか転送料は無し。

なんだったら自宅サーバーでもいい。

光回線がすでに引かれているなら、ラズパイでも買って置いておけばランニングコストなんてほぼ無視できる。

スケールすることが見込まれているものや、相応しい規模のサービス運用することになってはじめて、AWSなどのクラウドを使うことを”検討すべき”だ。

2018-02-04

ConoHaとかいVPSサービスが悪質すぎる話

時間課金だったり、萌えキャラ結構オススメされている事が多いVPS

ただその実態としては、非常に悪徳業者なので、軽く触ってみる程度だと問題ないだろうけれど、それ以上の利用は強くオススメ出来ない。

TL;DR

ConoHaは契約者に事後報告でサーバ勝手に止めます

諸条件あると思いますが、CPU100%使い切りする処理を継続していたら、事前警告なく、サーバを止められました。

こんな利用をしていたのは、CPUは共有ではないとされていたかなのだけれど…

https://megalodon.jp/2018-0114-1653-36/https://www.conoha.jp:443/faq/vps/

そんな事はお構いなしに停止させられました。それも夜中にね。

サーバ停止の事後連絡はあるけれど、一切の問い合わせ回答はなし

まぁ専有可能リソース100%使い切っても問題はないわけで、サーバの停止に対して不服を申し立てるも一切の応答なし。サーバ停止の事後連絡に対し返信をしようが、サポートへの問い合わせをしようがなしのつぶて。なので、利用者側に過失がある場合はもちろん、事業者側に過失があっても、お構いなしに機械的サーバを事後連絡でばんばん止めてくる。

隠蔽体質バリバリGMOインターネット

CPUの件は、全く以て対策になっていないと思うけれど、以下のFAQをしれっと削除していました。(「basic認証はできますか?」の下にあった)

CPUは共有ですか?

VPSお客様専用の環境ですので、CPUは共有ではありません。

削除した証拠こちら。

https://megalodon.jp/2018-0204-2144-52/https://www.conoha.jp:443/faq/vps/

いやー、せこすぎるよGMO

しれっとFAQ共有のCPUですに書き換えるだけでも十分過ぎるくらい悪質だけれど、不都合からと、いくらなんでも掲載を下ろしてしまうとは…

ちなみに、サポートとやり取りしていたときの内容はこち

>1.VPSサービスにおけるCPUの扱い

専有利用との理解ですが、間違いないでしょうか?

VPSにつきましては共用の環境となっており、仮想的に

専用の環境を割り当てているものとなります

FAQ記載につきまして、ご案内に不足ある記載となり

まこと申し訳ございません。

FAQにつきまして早急に改修を行わせていただきたく存じます

いやー、早急な改修というのは、隠蔽なんですね。GMOすごい。

ところでCPUが共有なのはどんなケース?

一般的仮想環境場合CPUオーバーコミット簡単にいうと、8個のCPUに9個以上のvCPU必要とするゲストOSを起動してしまう)しているケースです。今更、共用云々ということを言ってきたので、この点具体的に聞いてみました。

担当者

いつもご利用いただきまことありがとうございます

ConoHa お客様センターです。

お問い合わせの件につきまして、弊社サーバー仕様

おきましてはご案内できかねるものとなります

VPSにつきましては1台のサーバーリソースを他の仮想サーバー

共有しているものとなります

運用状況によっては収容ホストへの負荷影響が発生する

場合もございます

収容ホストや他の仮想サーバーへ影響が懸念される負荷が

検知されますと、今回のような措置実施する場合もございます

はい、見事に答えてもらえていません。

こちらとしては、契約するときスペックに関わる重要事項だから聞いているのだけれど、どうやら、ご案内できかねる内容らしい。

厳密なことをいうと、HyperThreadingを利用していると厳密には1vCPUで0.5コアの共有割り当てな一方で、1vCPUで1コア近い処理が出来てしまうので影響がなくはないのですが、こちらの件だとHTに配慮して2コアのサーバを借りていたので、それも関係なかったりね…

ということで、優良誤認による契約無効を主張してみましたが、テンプレ文で断られました。

担当者

いつもご利用いただきまことありがとうございます

ConoHa お客様センターです。

お問い合わせの件につきまして、すでにVPSの削除を

実施していただいている状況は確認いたしました。

大変恐縮ではございますが、ご料金の調整につきましては

対応できかねるものとなります

希望に沿える回答ができずまこと申し訳ございませんが

何とぞご了承くださいますようお願い申しあげます

今後ともConoHaをよろしくお願いいたします。

─────────────────────────────

GMOインターネット株式会社

ConoHa お客様センター

FAQ/よくあるご質問 https://www.conoha.jp/faq/

お問い合わせ info@conoha.jp

─────────────────────────────

おかげさまで22周年 すべての人にインターネット

GMO INTERNET GROUP ■ https://www.gmo.jp/

─────────────────────────────

機密情報に関する注意事項:このE-mailは、発信者意図した

信者のみが利用することを意図したものです。万が一、貴殿

このE-mailの発信者意図した受信者でない場合には、直ちに

送信者への連絡とこのE-mailを破棄願います


ちなみに他のVPSだと…

上記の使い方ですが、別に他のサーバに対するクラッキングをしているわけではないし、停止させられることはありません。念のため…(似た使い方をメジャーなA社、G社のパブリッククラウドや、S社のVPSでやってみましたがいずれも問題なし)

2018-01-15

素人VPSマイニングするのはやめてください。

githubからマイニングソフトインストールもできない素人VPS24時間CPUフル稼働させるのは勘弁して欲しい。

素人にconohaのVPSマイニングオススメするアフィサイトも消えて欲しい。

中には「サーバー止められたらアカウント変えてまた契約しましょう」とか書かれててありえない。

(まぁ、アフィリエイターモラル要求するのが無理な話だが・・・)

linux初心者です^^;」からまるマイニングの設定の質問もうざい。

一時期はやった素人VPSwordpressよりもタチが悪い。

VPS利用者として迷惑なだけでなく踏み台サーバーも増えて本当に迷惑

2017-12-10

はじめてのVPSで既にはまりまくってる

はじめてなのにconohaで、しかOSUbuntuにしたのがまずミスなんだけど

ブログとか見まくって最低限のセキュリティ設定はまあまあスムーズに終了

そこから

Apache入れて

VirtualHostでサブドメイン設定して

Let's EncryptでSSL化して

htaccessでベーシック認証つける

というのでめちゃくちゃはまった

結局Apache入れてからベーシック認証つけるまで5時間もかかった……

公式サイトも含めて世の中のいろんな人が公開してるいろんな情報が、古かったり、間違ってたり、情報が足りなかったりして、もう本当に疲れた

とりあえず何はなくともエラーログ最初に見るのが大事という学びを得た

明日は作ったサイトを公開したいけど、もうgit使った自動化とかせずFTPソフトで手動でやりたい

2017-09-14

今週の俺の動き

仕事から帰宅

→先週末お試し契約したVPSOSインストール

チュートリアルサイト見ながら初期セキリュティ設定

→そのセキリュティ自分もひっかかり接続できなくなる

ぐぬぬ

→酒のんで寝る

 

これを月火水繰り返した

今日もそうなりそう

やっぱなんでもいいから人に教えてもらわないと効率悪いな…

2017-07-04

https://anond.hatelabo.jp/20170704105653

凄いな。月600円のレンタルサーバでもログくらい取れるのに。

VPSでも良いけど、最悪でも移行はしたいな

anond:20170704105653

ということは増田社内SEWEB担当といったところか?

管理責任を追及されたり、ある程度の技術(例えば今回サーバがダウンした原因を自力で探れる程度)が

あるならROOT権があるVPSがいいだろうね。

https://anond.hatelabo.jp/20170704105328

○CNの営業にすすめられるままに導入したのを俺が管理してるんだけど

せめてVPS引っ越したい

2017-04-06

wordpress高速化が楽しくなってきた。

VPSミドルウェアwebサーバを変えたり、Mysqlチューニングやらなんやらで高速化してるんだけど

gtmetrix.comでハイスコアが出るとうれしい!ゲーム好きな人気持ちがなんとなくわかった。

でも、wordpressに書く記事がない。

高速化の経緯を記事にすればいいのかもしれないけどそっちにはあまり興味がない。

チューニングカーの同好会みたいなwordpress高速化同好会いかな?

2017-01-31

【開発】アンテナサイトのジェネレーターを作った

しがないWebエンジニアをしています

今年の1月からチマチマ作っていたアンテナサイトのジェネレータを公開しました

アンテナサイトメーカー

http://antena-mk.com/home

サービス説明

お好みのRSS登録するだけであなただけのアンテナサイトの完成です。

自身広告掲載できるので、お小遣い稼ぎもできます

Google Analyticsコードを使ってアクセス解析もできます

ダッシュボードにて、アクセスランキング、逆アクセスランキングなんかも見ることができます

今後はアクセスに応じて調整するような機能などを追加していく予定です。

使用技術

作ってみた感想


ぜひ使って感想ください!

2017-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20170128085025

理想を言えばmac,iphone, windows, androidを一通りそろえることだけど、

とりあえず始めるにあたってはいずれか一つあればいい。

サーバvpsを借りるか、自宅サーバ(linux)。独自ドメインもとってみると面白いと思う。

言語phpとかの方がいいんじゃね。javaめんどい

webサービスネタがないならはてブ(ソーシャルブックマーク)を作るのが王道

サーバサイドスクリプトDB基本的連携体験できる。

2017-01-14

GMOサービス技術はともかくとして、VPSに行われたDoS攻撃を上流で対策するのではなく顧客サーバー強制シャットダウンさせて対応したり、データセンターを落としたり、レンタルサーバーパーミッションの設定不備でハッキングされたりする印象がある

2016-11-14

趣味Webサービスを作るエンジニア独自ドメイン使うのやめろ

詳しくない人に説明すると、Web上にサイトを公開したい場合って

アドレスバーに載ってるwww.xxxx.comみたいなドメインを年間いくらかで買わなきゃいけないんだよね。

まあ個人でやってる人なら大体年間1000円くらい(実際は結構差がでかいけど)のレベルからそんなに高いものでもない

でも、基本的にはその額は毎年払わなくちゃならない。

例えば4つのWebサービスを開発したからと言ってドメインを4つも取ってたら年間4000円かかってしまう。

4つのWebサービスが全部まともに機能してて広告収入まで期待できるようなサービスだったら問題はないけど、

大半のWebサービスはそうではなく、年間1000円払うような価値すらもなくなってしまう。そして大半の開発者はその金が惜しくなってサービスを潰してしまう。

出落ちみたいなWebサービス独自ドメイン使ってると「このサイトは1~2年で閉鎖するんでよろしくね~」

宣言しているように見えてしまう。

俺さ、増田とかQiitaの「こういうWebサービス作りました!みんな見てね!」みたいな記事好きで結構読むんだよね。

でも、あれで完成したWebサービスURLを興味津々で開くと大抵ドメインが失効しててすげー悲しくなるの。

そりゃかなり古いサイトだったらそんなもんだろうなーとも思うんだけど、

から2年前の2014年くらいに公開された記事で紹介されてるWebサービスでも結構確率

ドメイン失効してるじゃん?そんなんなるならわざわざ金出して独自ドメインなんて取るなよ。って思っちゃうんだよ。

対策としてよくあるのが静的なサイトならFC2ホームページみたいなドメインごと無料で貸してくれるサービスを使ったり、

xxxx.comっていうドメインを買ったらpage1.xxxx.comとかpage2.xxxx.com、page3.xxxx.comみたいに

ドメインの先頭に適当になんかつけて使い分けるって手法がある、この方法なら1つのドメインいくらでも使い分けられる。

自分基本的後者を使ってる。レンタルサーバーもクソ安いVPSに何個もWebサービス同居させまくってて、

流行りそうだったら流行りそうな奴だけ金のかかった別のレンタルサーバーに移行するっていう方法ケチってる。

勿論流行らなかったら元の場所に戻して同居させる。

Webサービス好きの身としてはみんなが一生懸命熱意を込めて作ったWebサービスが潰れちゃうのって悲しいし、

開発する側としても流行らなかったら金が惜しくなって潰しちゃうんだろうなーって思いながら

サービス作るのって仮にそれが本当に流行らなかったとしても結構モチベーション下がらない?

2016-07-20

GMOは偉い

国内VPS屋さん3社くらいから借りてて、先月クレカ更新があったのね

で、当然クレカ情報更新を今月半ばになってからやってたんだけど、

その時点で洗い替えに対応してて安心できていたのはGMOだけだった。

安全安心GMO

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん