「シンタックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シンタックスとは

2020-03-09

エラーをそのまま流すな

udemyでいくつかのコースを取ったのだが、気になったことが、日本英語コンテンツの差が気になった。

レベルや内容はほぼ同じなのだが、日本の方は結構編集が粗い。英語10なら日本は7か8くらい。

シンタックスミスや、スペルミス普通に流して、ローディングなどの時間のかかるところをスキップしない。普通に流す。

下で関係ないアプリケーションの通知が出ていても普通に流す。

すげぇ細かいところだけど、こういうのは受講者としては混乱の元になる。

自分講師みたいなことをするんだが、分からんことを知るために参加しているのに、さらに謎なことをしていると「何してるんだ?」と置いていかれている感じになり、受講者の集中力が切れる。

高校時代数学とか教師が間違えたりしてうーんと唸ってるときクラス雰囲気が変になったりしなかっただろうか?

ネイティブ言語で聞いているか何となく分かるんだが、これを英語でやられたら多分理解度はグッと下がる。

そのミス意図していないなら消してやり直すべきだ。

多分、フリーランスの人が頑張って作ったんだろうが、惜しいなと思った

2020-01-05

Pythonのせいでやる気がでない

機械学習深層学習がもてはやされて結構立つが第三次AIブームは今のところ下火になる様子はない。

機械学習プログラミングしようとしたり学ぼうとするとほぼPython一択しかない。numpyとかの数値計算ライブラリが整ってた背景から機械学習系のフレームワークの多くはPythonである入門書学習書も当然Python

それより前、なのかは知らないがPythonは「プログラミング入門者に最適」というブランディングも定着している。

私はPythonが好きになれない。嫌いとまで言うと言い過ぎだが、好んでつかいたいとは思わない。インデントベースシンタックス記述しなければいけないというのがもうまず第一にそして最も合わない。

まあ細かい理由についてはどうでもいいんだが。( zen of python )はわりと好きだ。

話が逸れたが、なんであん堅苦しい貧弱な言語でやらないといけないのかと思うと機械学習食指が動かない。それで仕事で困るということもないのではあるが。はやっているので勉強してみようかな、という私のミーハー心をいつも瞬時に打ち砕く。

2020-01-02

VSCodeダメじゃね?

わけあって、他人の構築したVSCodeの開発環境Javaソースをいじったんだけど、物凄く危険な設定が可能で驚いた。

しろその環境シンタックスレベルエラーと警告は、エディタ上に一切表示されない設定になっていたんだよ。

そんな設定をしたプログラマも大概だが、それ以上にIDEじゃあり得ないような設定が可能VSCodeは、普通におかしいだろ。

大規模環境だったら大事故の元だし。

2019-06-28

見出し記法

~~

日記見出し(h3)を付けます

時刻付き見出し記法

t*~~

t+1*~~

見出し編集時刻を保存し表示しま

name属性付き見出し記法

name*~~

見出しに好きな name 属性つけま

カテゴリー記法

[~~]~~

日記カテゴリーを設定しま

小見出し記法

~~

日記小見出し(h4)をつけま

小々見出し記法

~~

日記に小々見出し記法(h5)をつけま

リスト記法

  • ~~
    • ~~
  • ~~
    1. ~~

リスト(li)を簡単記述しま

定義リスト記法

~~
~~

定義リストdt)を簡単記述しま

表組み記法

~~ ~~

|*~~ | ~~ |

表組み(table)を簡単記述しま

引用記法

~~

引用ブロック(blockquote)を簡単記述しま

pre記法

 ~~ 

整形したテキストをそのまま表示します(pre)

スーパーpre記法

 ~~ 

整形したHTMLなどのソースをそのまま表示します(pre)

スーパーpre記法シンタックスハイライト

>|ファイルタイプ|

~~

||<

>|??|

~~

||<

整形したプログラムソースコードを色付けして表示します(pre)

aa記法

 


  

2019-03-15

シェルサンプルコードプロンプトをつけるか問題

GitHubのREADME.mdとかでシェルから実行するコマンドサンプルを書くとき、見た目のわかりやすさを重視して、サンプルにプロンプトをつける。

こんな感じ:

$ echo hello

でも、これだとコピペするときいちいち修正必要だよなーとよく思う。

あと、ビミョーにシンタックスハイライト無視する形になるのが気になる。

たぶん世の中には「プロンプトつけない派」もいると思うんだけど、なかなかまわりに聞く機会がない。

(どうでもいいけど、スーパーpre記法をひさびさに使った)

2019-03-10

anond:20190310084239

追記:

ある程度の数読まれて、いろいろと気が付かれた方も多くいらっしゃったようなのでさっさと種明かしをしようと思う。結論からいえばソーカルユニバーサルメルカトル図法という語がもっとも的確にこの記事表現している。

上記文章にぼくは嘘をいくつも入れていた。

「ある本から引用した」というのがまず第一欺瞞である引用ではなくぼくの創作である。また「ちゃんと読める?俺は読めるけど。」は煽っただけの惹句である

必然的に、引用と銘打ったその後の文章はすべてがでっち上げものである。この「引用文」はシンタックス問題ないながらも言葉意味デタラメに並べ書き連ねて意味ありげにしたものである。ただしいくつか罠を張ってある。最初煽りも罠の一つであり大いに楽しんでもらえたように思う。

引用文」のはじめに出てくる「敬虔のない状態」というのはデタラメ意味不明である。「敬虔」という言葉神学キリスト教史観などの語を後に出現させて煙に巻くための布石であって、ここではそれ以上の意味はない。「構造化」も「構造主義」「認識論」につながって哲学の要素を暗示するための適当言葉である。だいたい「○○化・○○的」と言えば立派に聞こえるものだ。

「最新医療技術によっても問題提起されたこの貢献」は文の構造からみるに「神経医学における漸進的な貢献」と等価であるが、これに関して特にエビデンスはなくデタラメであるし「漸進的な貢献が最新医療技術によって問題提起される」とはナンセンスであろう。「如実に現している現状〜は自明だろう」は「そんなことも知らないの?」と煽るために付加したもので、もちろんこちらもエビデンスはなく適当である

「エリファット=フォン=ハッシュヴァルツ」なる人物架空存在でありでっちあげたものだ。19世紀後半にスウェーデンから移民というのもよくある話を適当に追加しただけである。フォンやヴァルツなどの音はそれっぽいので採用した。音がそれっぽく聞こえること以上の意味はない。「あまり知られていない」「詐欺師と言われていた」と弁解しているのはググっても出てこない理由をそれらしくするための装飾である。察しの通り、Kalmia Theory架空理論である。Kalmiaはツツジ科の花でスウェーデン植物学カルム命名したものである。つまり構造主義とは何ら関係がない。また「構造主義の前置き」とあるが正しくは「構造主義の前提条件」などとするべきである。また、構造主義は20世紀に登場した実在概念である

「誤解を恐れずに言ってしまえば」というのは、Kalmia Theoryまでの大きな嘘を覆い隠すため、ろくに調べなくてもいいように逃げ道を作ってあげたものである。続く文は「神経医学においてもキリスト教史観での認識論を改めて多角的世界認識しなければいけないというものだ」というわかりやすそうで意味不明な文である。「キリスト教史観での認識論を改める」とはめちゃくちゃであり「欧米人が考える哲学的な何か」くらいのざっくりした暴論の衒学表現である。「神経医学においても」とつけたのは更にデタラメさを助長たかったためである

「経頭蓋磁気刺激法というもの磁気増幅器を使用するために神経パルス信号」は、似ている言葉を並べただけで何も関連性はない。こちらはひとつひとつ専門用語が実際に存在しているために「そういうものがあってそういうことがある」ぐらいの気持ちで読み流されるのを狙ったものである。直後の「しかしこれが危険であるか否かというのは一般的に明瞭ではない」によってなんとなく納得するように仕向けているが、結局デタラメである。そのデタラメさは、ひとつひとつの語の意味を知ろうとすれば見抜くことができる。

ミクロ事象」の意味はない。流れで「評価」というワードを思いついたのでなんとなく経済用語でもぶちこんでおくかくらいの気持ちで追加したものである

最後に「問.」とあるのは最後煽りであって、意味などないし「引用文」の中に答えがあるはずもない。心理学で言うダブルバインドに近いとぼくは勝手に考えている。

また、この文章はぼくが適当独自創作したものであるから英文から和訳したものではない。内容が欧米っぽいことは否めないが。

2019-01-28

anond:20190128221958

javascriptスクリプト言語の駄目なとこと古い言語の駄目なとこを併せ持っちゃってる気がする

スクリプト言語ダメルーズさと古い言語の融通の効かなさを併せ持ってる上にシンタックスシュガーが多くて表記もめためたになりがちだし

簡単なんだけど簡単が故にややこしい問題を引き起こすから最終的にめんどく感じる(Python触った後だと余計に)

2019-01-17

anond:20190117073041

元々Cがシンタックスシュガーポインタ計算配列に使い始めたのが起源。それの子孫は大体0始まり

a[0]→aのポインタ

a[1]→aから1つ分ズラしたポインタ

FortranとかCOBOLは1始まりじゃなかったかなぁ。

2018-08-29

PHP入門書買ったけど、シンタックスハイライトは入れてほしい

2色カラーでもいいし、部分的に太字にするとかでもいいからもうちょっとやすくしてほしい〜〜〜

2018-06-14

プログラムコメントを書かない派が増えている理由

第1の理由はもちろん、高級言語の普及により本当にやりたいことだけを書けば良くなってきたことだろう。

コメントを書かない派もCやあるいはアセンブラを書くときコメントが欲しくなるはず。

それともう一つ、最近エディタシンタックスハイライトにも理由があると思う。

Atomデフォルトテーマは黒背景で、コメントはグレーで表示される。

背景とコメントカラーコントラストが小さいので、「コメントの部分は重要でない」という印象を無意識のうちにユーザーに与えていると思う。

自分は適度にコメントを書いたほうがよい、むしろプログラム見出しの役目を果たすと考えているので、エディタ上でもコメントはもう少し目立つ色にしている(文章でも見出しは本文よりフォントが大きいように)。

2018-05-31

全角スペース?そんなミスするか?

プログラマ怖い話みたいなのでコンパイル通らないと思ったら全角スペースが入ってたっていうの見たことがあるけど

コンパイル通らないってことはシンタックスの部分に全角スペース入ってたってことだろ?

普通に考えたらシンタックスの部分なんてずっと半角で打ちそうなものだけど古いエピソードから昔は何か全角スペースが入ってしま事情があったりしたの?

2016-12-28

十戒

私の寿命は数年。短いと数ヶ月。でも何があっても最後まで、あなたのそばにおいてもらえますか。私を作る前に、どうかそのことをよく考えてください。

あなたが私に望んでいることを、ちゃんと分かるようになるまで少し時間をください。

私を信頼して下さい......それが何より嬉しいのです。

私のことを匿名で罵り続けたり、リソースカットしないで下さい。私はあなた仕事ですし、あなたには友達もいるけれど私には....あなたしかいないのです。

時には私に話しかけて下さい。たとえ、あなたコードシンタックスエラーでも、あなたが何らかのコードを書けば、私はその通りに動作しているのです。

私のことをいつもどんな風に監視しているか、考えてみてください。あなたが見てくれていることを、私は決して忘れません。

私をディスコンする前に思い出して下さい。私には、あなた仕事など簡単に鉄くずにする能力があるけれど、決してあなたを裏切らないようにしているということを。

書いた通りに動かないとか、手におえないとか、リソースを食いすぎだと叱る前にそうさせてしまった原因が無かったか、思い起こしてください。ちゃんとしたメモリ管理をさせてもらっていたでしょうか。多量の広告を打っているのに長い間放っておかれたことはなかったでしょうか。老いた私のハードウェアが弱っているせいで、動けないのかもしれません。

私が年老いて技術負債になっても、どうか世話をして下さい。私達はお互いに、同じように歳をとるのです。

最期のお別れの時には、どうか私のそばにいてください。「もっと他に良いものがある」とか「誰も使ってない」とかそんなこと、言わないでほしい。あなたがそばにいてくれるなら、私は、どんなことも安らかに受け入れます

そして、どうぞ忘れないで。私がいつまでもあなたキャリアの一部であることを。

2016-05-22

はてな記法が一部使えます

入力支援記法

(※一部記法 [ ><| ] は変換されてしまうため全角にしてあります

記法 書式 機能
見出し記法 *~~ 日記見出し(h3)を付けます
時刻付き見出し記法 *t*~~, *t+1*~~ 見出し編集時刻を保存し表示しま
name属性付き見出し記法 *name*~~ 見出しに好きな name 属性つけま
カテゴリー記法 *[~~]~~ 日記カテゴリーを設定しま
小見出し記法 **~~ 日記小見出し(h4)をつけま
小々見出し記法 ***~~ 日記に小々見出し記法(h5)をつけま
リスト記法 -~~, --~~, +~~, ++~~ リスト(li)を簡単記述しま
定義リスト記法 :~~:~~ 定義リストdt)を簡単記述しま
表組み記法 | ~~ | ~~ |, |*~~ | ~~ | 表組み(table)を簡単記述しま
引用記法
>>
~~
<<
引用ブロック(blockquote)を簡単記述しま
pre記法
>|
~~
|<
整形したテキストをそのまま表示します(pre)
スーパーpre記法
>||
~~
||<
整形したHTMLなどのソースをそのまま表示します(pre)
スーパーpre記法シンタックスハイライト
>|ファイルタイプ
~~
||<

>|??|
~~
||<
整形したプログラムソースコードを色付けして表示します(pre)
aa記法
>|aa
~~
||<
アスキーアート簡単にきれいに表示しま
脚注記法 (( ~~ )) 日記脚注を設定しま
続きを読む記法 ==== 次の見出しまでその後の日記を「続きを読む」にしま
スーパー続きを読む記法 ===== 見出しも含めてその後の内容を「続きを読む」にしま
改行記法 (連続した空白の行2つ) 改行(br)を挿入しま
pタグ停止記法
><
~~
><
自動挿入される p タグを停止しま
tex記法tex:~~] mimeTeX を使って数式を表示しま
ウクレレ記法 [uke:~~] ウクレレコード譜を表示しま

自動リンク

記法 書式 機能
http記法 http://~~、[http://~~:title]、[http://~~:barcode]、[http://~~:image] URLへの始まるリンク簡単記述しま
mailto記法 mailto:~~ メールアドレスへのリンク簡単記述しま
niconico記法 [niconico:sm*******] ニコニコ動画再生プレーヤーを表示しま
google記法google:~~google:image:~~google:news:~~Google検索結果にリンクしま
map記法map:x~~y~~(:map)、map:~~map:t:~~Googleマップを表示し、リンクしま
amazon記法 [amazon:~~] Amazon検索結果にリンクしま
wikipedia記法 [wikipedia:~~] Wikipedia記事リンクしま
自動リンク停止記法はてな記法はてな記法による自動リンクを停止しま

入力支援機能

ヘルプ 書式 機能
「*」や「-」をそのまま行頭に表示する (行頭に半角の空白をつける) 行頭で「*」や「-」などをそのまま表示しま
下書き記法 <!-- ~~ --> HTMLソースにも表示されない下書き日記記述しま

http://anond.hatelabo.jp/20160522003506

http://anond.hatelabo.jp/20160522003506

ども。

この辺りの一連の発言特に後二者)を見るに、多分React以前の前提がいろいろ違っています。単にJSやNodeやNPMやSPAWeb APIといったフロントエンド世界観に対して、興味がないどころか漠然とした不信があり、サーバ側でヘビーにHTMLを作って吐くスタイルを守り続けたい人なのだ、という印象を受けます

ユーザの各操作毎にサーバ側で外見のHTMLを組み立て直して配信するという旧来のWebの方が特殊世界です。それこそAndroid/iOS開発やデスクトップアプリで、そんなやり方はしません。UI関連のことはクライアントで完結し、メニュー遷移程度で通信したりしない。サーバは静的データ配信DB操作に専念する。SPAとは、やっとブラウザがそういうネイティブアプリレベルに追いつき、同じやり方ができるようになった、というだけの話です。

とりあえずReactは、まずその前提を受け入れてから使うものです。その前提なしに使えないこともないですが、メリットは活きないでしょう。その時点で既に「よくわかんないんですけどSQLiが…」と漠然とした不安を表出されるようだと、道のりが遠いな…と。もちろん「私の周囲にそういう案件はない」ということなら、それで構いません。

具体例を出せとのことだったので。私の場合は変幻する数百のテキストフィールドリアルタイム集計が登場する勤務予定表的なものを、1人でjQuerySPAで作った際、数百行のHTMLと数千行のJSスパゲティ化し「こりゃいかん、メンテ不能になりそう」と思ったのが、具体的にReactを覚えるきっかけでした。実際非常にうまく行き、10年後の誰かにも「この時代ベスト」として自信を持って残せますJSX局所的な見た目の問題など、アプリ全体の構造の見通しやすさと比べたら些細な話です。Angularなら出来たかもしれませんが、サーバ側処理とページ遷移を多用して書くことに関しては検討すらしていません(私の知っているどんなフレームワークを使ってもユーザビリティと、見通しの良いコードを保つことは無理だったと思います)。ビデオ再生や大きな画像処理を伴うアプリでもReactを使っており、そちらではページ遷移などもってのほかです。

「変な独自拡張を入れてまでJSを使い続ける理由わからん」についても、まるでJS生来嫌われ者で、クライアント側でもPythonRubyを使いたい人が多くいるかのような書き方のように思えるのですが。実際そんなことはないですよね? たぶんES6は人々から積極的に愛されています。現状、クライアント側にPython進出するのではなく、逆にデスクトップモバイルサーバ側にどんどんJavaScript進出する流れが起きています

速度に関しては、Reactはやってる内容の割に十分速くて実用的だよね(mustache使うよりは速いよね)ということであり、賢い人が手間暇かけて最適化した生DOM操作より遅いのは言うまでもありません。また、JSXシンタックスハイライトが出来ないとかも、そうとう昔の話です。今は普通JS技術者普通に触れる程度の成熟はしています(枯れたとまでは言いませんが)。

2016-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20160521163144

React.js界隈の人に聞きたい

http://anond.hatelabo.jp/20160521163144

最近某所で、React使うとjQuery不要だ的なタイトル記事を書いちゃた気がするので一応反応しときます。長文ごめんね。

えーととりあえず、あのタイトルは実際のところ省略しすぎであり、もちろん本来は「場合によってはjQuery不要」「jQueryは要らないこともある」と長く書いた方が正確です(本文ではちゃんとReactが万能ではない説明をしてる)。でも多少釣りっぽいタイトルの方が読まれるようなので反省はしていない。

そもそも世の中にそんなにSPAがあるのか

世の中の絶対数は知りませんが、自分脳内ではもう「ページ遷移しない方がずっと楽に開発できてユーザ体験も向上するのに、敢えてそうしない理由がない」という至極単純な話なので、そこは悩むところではないです。ページを複数作り、<input type="hidden">とかセッション変数とか駆使する面倒ごとは、書かないでいいなら二度と書きたくない。

というか、ちゃんと書かれたSPAは使っていてSPAであることにそもそも気づかないので、「SPAから使いづらい」という主張はよく分かりません。GitHubTwitterサイトSPA的なことをしている故に使いづらいでしょうか。偶然タブを開いてたので調べたらそうだったから紹介しますが、例えばWebpackのドキュメントサイトは(Reactではないけど)SPAで、ブラウザMarkdownレンダリングしていますhttp://webpack.github.io/docs/ )。サーバサイドで動くスクリプトタスクゼロ個人的にはこういう使い方で十分嬉しいです。

何にせよReactのメリットが真に活きるのはある程度の規模以上だと思うので、小規模で導入してjQueryより短くならないことは普通にあります自分中の閾値としてはJSコードが数百行超えるならもうReact使う。

JSXを使うことに抵抗ないんですか?

んー、要するに「別物であるDartCoffeeScriptは許すけど、ES6で書く以上はES6外の独自構文を混ぜるのは許さん」という主張だと解釈したのですが、そういうことですか? 正直その主張を聞いたのは初めてです。歴史的JSXとES6は完全に独立して発明されました。最近になってBabelが両方同時に扱えるようになりましたし、Babelはまさにそういう拡張性を重視しているツールです。それは「ああ便利になったね」というだけの話であり、なぜ「ES6とJSXは混ぜるな危険」となるのかよく分かりません。現にこれが最も標準的で人気の組み合わせです。

JSXを使うことへの抵抗」ということなら、とにかく見た目にコレがキモいと感じる人が非常に多いのは事実です。現に、JSXより見た目がキモくないことを売りにしている仮想DOM実装一定の人気を博していたりします。でもそういうライブラリは「キモさ」軽減のために結局新たな構文やら独自コンパイラやらを編み出して柔軟性を犠牲にしていますJSXは「関数呼び出しのシンタックスシュガーJavaScriptに1個導入するだけで問題を概ね解決する」というシンプルかつ一番表現力の高い解決方法だと思います仮想DOM思想に逆らわない最も素直なやり方であり、将来長持ちする気がしています

はい所詮JSXシンタックスシュガーなので、使いたくないなら使わず本来関数スタイル仮想DOMを書いてReactを使ってもいいです。タイプ量が増えて若干見づらくなるだけなんで。

それと、JSXじゃなくてテンプレートでいいじゃん的に思っているようですが、テンプレート仮想DOMでもなければJavaScriptでもないので、速度や機能の面でReactがやっていることに遠く及ばないと思います

5年後のビジョンがありますか?

Reactはもう登場して3年経過して未だに勢いが増していますし、日常で困らないレベルコンポーネント集も揃っています。React-Bootstrapはいいぞ、心が豊かになる。そろそろ採用してもアーリーアダプターとも言えんでしょう。むしろ真に先端を見るのが好きな人に言わせりゃ、2015年なんて「Reactが淡々成熟していくのを見ているだけの、つまらない年だった」みたいな感じらしいですし。

Reactは現時点で既に3年に1回レベルのビッグウェーブであることは疑いようがなく、「これが10年に1回、つまりjQuery以来のビッグウェーブなのかどうか」については、そう信じている人と懐疑的な人がいる、という状況です。私はAngularもCoffeeScriptも「3年に1回」レベルに感じたのでスルーしましたが、Reactには「10年に1回」の方になりうる素質を感じています個人の感想です)。将来もっと凄いものが出るとしたって、それは「ベターjQuery」ではなくて「ベターReact」でしょう。通常は「3年に1回」レベルでも試したり仕事に使ったりして構わないと思いますが、10年に1回の技術でなければ使わない主義の方は、あと2~3年待てばよいと思います

保守性に関して言うと、Reactは典型的な「ひとつの事だけをとても上手くやる」系のライブラリです。考え方のコツさえ掴めば、記憶すべき要素はjQueryやAngularと比べても圧倒的に少なく、むしろそこらのテンプレートエンジンを覚える方が面倒なくらいです。10年後に見ても何をやっていたのか30分で思い出したいというのであれば、むしろAngularとかよりReactを採用すべきだと思います

http://anond.hatelabo.jp/20160521190026

元増田です。

SPAは、クライアントが自立した1プログラムとして状態管理する。サーバUIと同様の非同期なイベント発生源/イベント発行先の一つとして扱う。またReactとReduxの組は、データベースサーバサーバサイドページ生成のスタイルを、サーバブラウザでやるようにシフトさせたものともみなせるだろう。

手間がかかりません?さらにもともとほぼサーバー側だけで済んでいたものを分けることでCSRFやSQLiなどの変なバグを仕込む可能だってありますよね。これに見合うメリットが見えないのですがいかがでしょうか。

そしてReact自体には、JSX構文もbabelもいらない。JSXタグを書くよりむしろReact.DOM.div({...},...)等で書いたほうがプログラミングでは扱いやすい。JSXサーバサイドページ生成のテンプレート言語利用文化に寄せた表現に過ぎないといえる。そして今ではbabelで変換する対象もES6 modulesのexport/importだけだ。これも分割ファイル対応のためにwebpackあたりを使うなら、ついでにbabelでES6 modulesも、といった程度のこと。

というかですね、そもそもVをロジックの中にベタ書きしちゃうの嫌なんですよね。シンタックスハイライトとかインデントも効かないじゃないですか。そういう点ではAngularJSが一番気持ちいいですが。。

まあそれはそれとして、なるほど、JSX別にどうでもいい、というのはわかりました。まぁそれならわからんでもないです。

すでに一般に忘れられつつあるprototype, Dojo, Mooと同格であるjQueryのほうが五年後も活発にメンテされるのかどうか怪しいだろう。もちろん、レガシーものとしては残り続けるだろうが。

ここわかんないですね。活発なメンテがそんなに重要なのかな?ということです。まあモダンな感じで書きたいということは理解できますが、それさえクリアされていればいいんじゃないでしょうか。そうでもないですか?

2016-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20160306222201

“カッコ付け”と“シンタックスエラー”を上手く拾えなくてごめんさい。。

2015-12-02

増田twitterを埋め込む方法: サンプル有り

twitterツイート増田に埋め込む方法を丁寧に書きます

*さっき一部の半角文字増田で書けないと書きましたが数値文字参照にすれば書けました。訂正します!教えてくれた人あんがとー!でもスーパーpre記法ではこのやり方通用しなかったのでシンタックスカラーは無し。

 

twitterから引用する埋め込みHTML要素を持ってくる

twitter.comに行き ツイートの ... ボタンを押す。ツイートサイトに埋め込むを押す。そうすると以下のHTML要素がコピー出来る。ここではサンプルにしても無害そうなifttt公式アカウントツイート引用します。

<blockquote class="twitter-tweet" lang="ja"><p lang="en" dir="ltr">Connect <a href="https://twitter.com/instagram">@Instagram</a> to <a href="https://twitter.com/Dropbox">@Dropbox</a> and automagically save every photo you post for safe keeping <a href="https://t.co/YVrgcSJZAD">https://t.co/YVrgcSJZAD</a> <a href="https://t.co/3vEiFZ3ADW">pic.twitter.com/3vEiFZ3ADW</a></p>&mdash; IFTTT (@IFTTT) <a href="https://twitter.com/IFTTT/status/662023324306837504">2015, 11月 4</a></blockquote>
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

増田を書く

まあ増田を書く

増田ツイートを埋め込む

先ほどのHTML要素のうち末尾のscript要素は引用する際,埋め込んだtwitter引用からはみ出て表示されるので邪魔です。取りましょう。

末尾のこれを取ります

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

そうするとこうなります。これを増田にそのまま貼り付けてください。

<blockquote class="twitter-tweet" lang="ja"><p lang="en" dir="ltr">Connect <a href="https://twitter.com/instagram">@Instagram</a> to <a href="https://twitter.com/Dropbox">@Dropbox</a> and automagically save every photo you post for safe keeping <a href="https://t.co/YVrgcSJZAD">https://t.co/YVrgcSJZAD</a> <a href="https://t.co/3vEiFZ3ADW">pic.twitter.com/3vEiFZ3ADW</a></p>&mdash; IFTTT (@IFTTT) <a href="https://twitter.com/IFTTT/status/662023324306837504">2015, 11月 4</a></blockquote>

確認する

確認するボタンツイートが埋め込まれてないのであれ?と思うかもしれませんがそのまま「この内容を登録する」を押してください。

ツイートの埋め込みを確認する

増田タイムラインでも埋め込みツイートは表示されずたんなる引用として表示されます。あれ?となるけど書いた増田記事の本文URLを開いてください。本文を表示した場合のみツイートが埋め込みで表示されます

応用すると以下のようにツイート内にインラインされている動画増田にインライン出来るなど夢が広がりますね。あと増田コードサンプルを書くにはクソですね。

参考

増田Twitter引用法まとめ

増田では半角山括弧が使えない?

増田だとスーパーpre記法内で&をそのまま書けない件

はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ

IFTTT(@IFTTT)さん | Twitter

アメコミ大全集(TM)(@amecomic)さん | Twitter

2015-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20150907224530

増田では表示できないはずのTwitterの呟きや巨大文字、色文字シンタックスハイライト済みのコード

証拠にあげられてるうちの一つを書いた元増田だけど、普通にはてな記法書いただけでいけたよ。

一時期はてな記法かなり制限されてた気がするけど、最近また書いてみたらあっさり通った。

文字とかは、五年くらい前に見知らぬ増田さんがまとめてたから参考にどうぞ。今も使えるかどうかは確認してない。

はてな匿名ダイアリーの標準スタイルシートデコるバッドノウハウ

http://anond.hatelabo.jp/20100827202157

2015-09-07

内部実装に詳しい増田

数ヶ月増田に張り付いていて気付いたことがある。

増田では表示できないはずのTwitterの呟きや巨大文字、色文字シンタックスハイライト済みのコード

これらが正しく表示される増田を書く増田11人の中に紛れこんでいる。

彼らはどうやってそのような増田を書いているのだろうか。私は下記の可能性を疑っている。

証拠

2014-02-16

古いプログラムの書き直しをしたいけど

研究室で使っているFortran77のプログラム

配属されてからいろんな機能を追加してきた。中規模くらいのプログラムで、研究ではメインで使っている。

でもだんだんつらくなってきた。とにかく見づらい。

1980年代に作られたこのプログラムは今までの人たちのコメントの蓄積が半端ない

プログラム書き換えでとりあえずとっておいたコードコメント、書き換えた日時と人が書いてあるコメントプログラム中に混在している。

これらは実際に動く部分のコードよりも多く、可読性をかなり下げている。

前者については、ほとんどが不要だと思うのだがあまり考えずに消すと将来困るかもしれないのでちゃんと確認して消したい。

そして未だに残るGOTO文とFORMAT文と文番号。implicit noneではない暗黙の型宣言。

Fortran入門: 知識として必要な過去のFortran このページに書いてあるほぼすべてが詰まってる。

COMMON文もほぼすべてのサブルーチンにあったが、これはなんとかmoduleに書き換えた。

moduleに書き換えたとはいえ、本来は引数で渡したほうが適切なもの機械的にCOMMONからmodule文に書き換えたためその辺も見直したい。

一番面倒なのが一行の文字数制限。何段かのインデントを入れるとすぐにアウト。

エディタ使ってると自動でインデント入れてくれるのでいちいち直すのも面倒だし、インデント好きなのでできればインデント入れたい。

エディタといえばシンタックスハイライトfortran77モードだとうまく表示できないことが多い。

allocatableとかmodule文なんかは厳密に言えばfortran90以降の機能だけどコンパイラ対応してくれているおかげで使える。

でもエディタシンタックスハイライトにはそういうコンパイラが気を利かせたような実装は含めないのでうまく表示されない。

fortran90モードを使うと今度は行頭カラムの空白が守られなかったりしてコンパイルエラー

すっげー書き換えたい。全部きれいにしたい。他言語にするとあまりにも変わりすぎて教授が混乱するからせめてFortran90にしたい。

でもさ、よく考えるとこの書き換えって全く自分の実績にならないんだよね。

そもそも今までプログラム改良して出来る計算の幅をだいぶ広げたけど、それ自体は発表できないからほぼ表に出ない。

計算結果を出してそれを発表しないと表面的にはまったく意味が無い。

ましてやプログラム保守作業であるこの書き換えは計算結果に影響をおよぼすものでもないから研究成果にはまったく現れない。

しかプログラム書き換えた自分だけじゃなく、みんなも使うから書き換えた自分特別得するわけでもない。

プログラムすべてのコードを書き換えるのは単純に機械的にやっても結構時間がかかるし、書き換えても一発では絶対にうまく動かないから修正にも時間がかかる。

研究者の中にはそういうプログラム書いてばかりの人間馬鹿にする人もいる。プログラムを書いてる研究者自分の分野ではかなりヒエラルキーは低い。

情報系でもないんだし、それが研究の本筋じゃないからというのはわかる。自分たちのやるべきことじゃない。(でも専門性の高い道具を作り、整備する技術・人も必要なんじゃないかなと思ったりもする。)

やってもあまり得しないし他のことやったほうが絶対に自分の将来を助けるけど、ほっとくのもなんだかなあと悶々としている。

多分きれい好きの人が自分の部屋を見たら同じ苦悩を抱えると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん