「品種改良」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 品種改良とは

2022-06-16

きのこマニアが「なめこ」の起源について解説するよ

やあ(´・ω・`)

きのこ増田だよ。

日頃ホッテントリ入りしたきのこ関連の記事を、気まぐれで解説しているよ。

なめこ」の起源 “60年前に福島県採取の野生の菌に由来”

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672561000.html

今回はみんな大好き「なめこ」の起源について解説するよ。

起源の誤解を解くよ

ブコメで散々指摘されているとおり、あくま日本栽培されているなめこの99%は、

引用:60年前に福島県喜多方市採取された野生のなめこの菌に由来する

ってことだよ。無論、日本中でごく普通にみられる野生のナメコ起源が全て福島県産というわけではないよ。記事にもしっかり

引用野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に極めて近い関係だと明らかになった

と書いてあるよ。まあ、見出し誤読を誘っている感は否定できないけど。

じゃあ結局野生のナメコ起源はどこなの?って疑問が当然生まれると思う。

結論から言うと、実はよくわかっていないんだ。というのもナメコに限らず、菌類全般ほぼ化石に残らないので、どの種類がどの時代に分かれたのかって細かいとこまで、今のところ把握のしょうが無いというのが実情なんだ。

ソースとなる論文を読むよ

ニュースソースとなった論文の冒頭から引用するよ。

どんな自然科学記事にも言えることだけど、せっかく論文が公開されているのにソースリンクがないのは不親切だよね。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/mycosci/63/3/63_MYC570/_html/-char/en

DeepLの力を借りるよ

なめこは、特に日本で人気の高い食用きのこの一つである。本種は白色腐朽菌の一種で、ヒマラヤ中国から日本までの東アジアの冷温帯落葉樹林の枯木や朽木に生育する。記録によると、ナメコ1921年東北地方で初めて人工的に原木栽培され、伝統的にこのきのこを食してきたという。近代的なナメコのおがくず栽培は、食用きのこのおがくず栽培パイオニアである森本彦三郎によって1930年確立された。その後、1960年代から1970年代にかけて木製トレー栽培が開発され、日本における選抜菌株の商業生産が拡大した。1980年代以降は、空調を伴うオガクズ栽培で通年生産可能となり、日本での生産量の99.7%を占める主流となった。その後、1970年代半ばに中国遼寧省南部ナメコ栽培が導入された。それ以来、中国はその最大の生産国となった。最終的に、2012年には中国が70万トン以上、日本が2万トン以上のなめこ生産し、現在アジア各地、北米ヨーロッパへの栽培の広がりを引き起こしている。

もともと日本しか栽培されてこなかったのに、今となってはほとんどが中国産なんだね。

そのため、食用きのこ栽培歴史は、作物植物家畜に比べて比較的浅いことが報告されている。例えば、最も古くから栽培されているきのこの一つである椎茸栽培は、約800年前に中国で行われたようであるしかし、ナメコ栽培は約100年前から行われている。1929年山形県採取された野生子実体から初めてナメコ家畜化株が分離されたが、戦後の混乱期に消失したとする説が唱えられている。ナメコ家畜過程に関する記録はほとんどない。しかし、現在オガクズ栽培に用いられている株は、1962年10月16日福島県山都町市で採集された単一の野生株F27に由来すると考えられる。したがって、市販ナメコの大部分はこの厳しいボトルネック現象に由来すると推定され、その結果、遺伝変異が非常に少なくなっている。栽培種と野生系統遺伝多様性比較は行われていない。したがって、家畜化された種の遺伝資源を利用し、さら品種改良を進めるためには、その進化史を正しく理解することが必要である。そのためには、家畜自然集団遺伝多様性集団構造に関する知識必要である

断片的な資料口伝などでF27という株が起源ということは推測されていたものの、きちんと裏付けがなかったみたい。今後品種改良を進めて継続利用していくためには、そもそも今出回っている株がどこに由来しているのか、また多様性はどうなっているのかを調べることが大切なんだね。

研究により、日本産オガクズ栽培株は自家繁殖または家族内交配に由来していることが示された。これらの結果は、日本のオガクズ栽培生産される商業ナメコ単一祖先の子であるとする単一祖先仮説と一致する。したがって、日本商業ナメコ単一家畜事象に由来するため、遺伝多様性が著しく低いと結論づけられる。

日本全国から収集されたナメコ野生株の中程度の遺伝多様性レベルは、他の木材腐朽菌の野生株と同等かそれ以下であると報告されてきた。また、他のきのこ栽培はいずれも複数家畜起源を持つことが研究で示されており、ナメコ自然集団は、おがくず栽培有効な菌株を開発するための新たな遺伝資源となり得ることを提案する。

中国におけるナメコ生産は、日本からの始祖株F27の子孫が一部寄与しているものの、少なくとも一部の中国品種は異なる家畜過程を経たことが示唆された。日本以外での栽培履歴を明らかにするためには、中国における栽培ナメコの全体的な遺伝多様性に関するさらなる調査必要である

他の栽培きのこには複数起源があるのに、菌床栽培なめこ単一から遺伝多様性が極めて低いという評価なんだ。栽培の持続可能性や新たな品種を生み出すためには、野生株や世界中栽培されている株の追加調査必要なんだね。

なめこ栽培歴史

現在国産なめこ種菌を牛耳っている種菌メーカー大手キノックス」のサイトに詳しいよ。

http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/hakase/ha-nameko_04.html

品種改良以前に、そもそも種菌の性能維持にもすごく神経を使っているんだね。

http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/hakase/ha-nameko_05.html

きのこの分類にはまだまだ謎が多いよ。しいたけなめこ級のメージャーきのこですらコロコロ変わってる。

http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/mame/mame02-3.html

その後、引用した論文にもあるとおり、Pholiota microspora (Berk.) Sacc. (synonym P. nameko)というシノニムにnamekoという文字が残ったよ。

菌床栽培原木栽培について

なんだかんだでwikipediaがそれなりに情報量も多くてまとまっているよ。

菌床栽培 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8C%E5%BA%8A%E6%A0%BD%E5%9F%B9

原木栽培 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%9C%A8%E6%A0%BD%E5%9F%B9

もしあなたなめこ栽培たかったら、すでに植菌済みのブロック菌床(なめこ栽培キット的なやつ)を買うと1週間くらいはニョキニョキ生えるなめこを楽しめるよ。

原木栽培も、適当雑木と、種駒(今の時期ならホームセンターにたいてい置いてある)と、ジメジメしたちょっとした林があれば簡単にできるよ。

http://www.kinokkusu.co.jp/saibai/sa-g-name.html

自分過去に短木栽培、長木栽培いずれもチャレンジしたことがあるけど、シイタケよりもずっと簡単で収量も確実だよ。長木なら、駒打って日陰に埋めるか腐葉土たっぷりのジメジメした完全日陰に転がしとけばいいよ。シイタケでよく使われるナラクヌギみたいな硬い木よりも、ブナ、シデ、サクラみたいな柔らかい木の方が菌の周りが早くて確実なんじゃないかなあ。

まだまだいろいろ書きたかったけど、夜も遅いしこの辺でやめておくよ。

またどこかで会えたらよろしくね。

追記だよ

ここまで読んでくれた聡明あなたもしかして「なんか物足りねーな」って思ったかな?

実はそうなんだ。業界的にはたぶん、正直そこまでニュースバリューのある話ではないんだよね。

というのも、おそらくごくごく一部の人たちの中では知られていたであろう「新しい品種作りたいけど、クローンみたいなのしかなくて掛け合わせできねー」「正確な記録は残ってないけど、たぶん全部F27が起源なんじゃねーの」ってことの遺伝的な裏付けが取れたってだけだからね。無論、優良株を持続生産するために必要研究が一歩前進したってニュース自体は大変喜ばしいけども。

きのこニュースになるのは嬉しいけれど、見出しにつられて勘違いした人が大量発生するのは嬉しくないし、だから私たちのようなきのこ好きが発信する必要があると思うのね。

当たり前だけど、今流通しているなめこ遺伝的に同じ(中国産については一部国産とは異なる可能性あり)と言ってもいいし、(福島を下げる意図は無いのだけど)特別福島県産のなめこが美味しいなんてことはないので、安心してなめこライフを楽しむと良いよ。

ちなみに、いまだに福島県産のきのこ放射性物質残留しているんじゃないか、なんてことを心配する人がごくごく少数いるけれど、菌床栽培物については全国どこでも似たような産地の原料使っているので変わりないよ。

一方で原木しいたけやホダ木の生産は、まだまだ一部の市町村で出荷制限がなされていたりするんだ。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kinoko/qa/seigenfukusima.html

特にホダ木については事故以前に一大産地だった福島県産ホダ木がほとんど壊滅して、他県に流れてしまったという悲しい事態が起こってしまった。ホダ木の栽培は、20年サイクルくらいで林を皆伐しながら管理するので、一度生産を止めてしまうと再開するには膨大なコストがかかってしまうんだ。福島県のホダ木生産者の方の気持ちを思うと本当にやるせない。

2022-06-08

anond:20220608110351

優生思想」は主語デカくていらん政治思想とかを纏っているから、人類品種改良に言い換えん?

人類は、人類品種改良してもよいか?」議題はこれで。

2022-05-26

[]カルローズ

カリフォルニア産の米の品種のこと。

日本の米を元に品種改良をしたもので、

コシヒカリなどの短粒種とタイ米などの長粒種の中間の「中粒種」である

「カル」カリフォルニア、「ローズ」はバラで、それ以前の中粒種の名前に由来する。

甘みが薄くて炊きあがりが柔らかいのでサラダリゾットなどに向くとされる。

また安価なので外食チェーンでは普通の米の代わりに使われることもある。

カリフォルニアでは寿司などにも使われているという。

2022-05-20

パクパク、みーんな小夏と騙されてやんの

それ、小夏じゃなくて不知火だよ。

よく見てみ。

色も形も味もすべてが違う。

食べた瞬間の弾けるような深い甘み、

そして其後すぐに鼻から抜けるスッキリとした芳香

さらには爽やかな酸味を感じさせてそれでいて一切のエグみを残さない後味の潔さ。

まさに愛媛名産品。(ごめんなさい熊本には負けてます)

はるかやら湘南ゴールドと間違えるならまだわかる。

土佐文旦や紅まどかもぎり許す。

でも不知火は違う。それじゃない。

まずははるみとか伊予柑あたりから出直してきたほうがいい。

めちゃくちゃ美味しくて幸せな気分になれるから

あとはせとか、これの甘〜い美味しさはもうこの世のものとは思えない。品種改良してくださった方々に一人ずつ頭を下げて金一封贈呈したくなるレベル

お金ないけどせめて羊羹一竿くらいは渡したい。

日々品種改良に勤しんでくれている方々、そして農家の方々、いつもありがとう

あなた方は私達の誇りです。

ちなみにみかんといえば石地

柔らかい甘さそしてしつこさのないさっぱりとした酸味。少し寒くなってきた頃のお風呂上がりにも最高。

みんな、冬も夏も、みかんを、食べよう。

四季みかんあなたをしあわせに。

2022-05-19

種子貯蔵庫って何

ウクライナにある種子貯蔵庫が焼かれたというニュースでそういう施設があると初めて知った。

世界が核の炎に包まれた後に地球上の植物をすべて復元してやるぜ!」みたいな志を持ったノアの箱舟プロジェクトイメージした。

しかし調べてみるとどうやら少し違うようだ。

種子銀行とも呼ぶらしいこの施設(全世界に1300もあるらしい)に収蔵される植物の種類には偏りがあるっぽい?

日本種子銀行っぽいことをしている、つくばの「農業生物資源ジーバンク」ってところの収蔵種子データベースを見るに農作物種子の収蔵が圧倒的に多いように見える。

まあ施設名に「農業生物資源」というお題目を冠している時点で当たり前と言えば当たり前か。

なのでパーフェクトに地球上の植物全部収蔵する目標ノアの箱舟施設ではないのだろう。

世界が核の炎に包まれた後に地球上の植物をすべて復元してやるぜ!」

ではなく、

世界が核の炎に包まれた後に人類農業再チャレンジできるようにするために農作物の種保存しておきますね」

のようなスタンスなのだろうな。

例えばトウモロコシ品種改良野生種からもう一度やれと言われたらしんどすぎるので品種改良後の種を保存しておくということか。

っていうかつくばジーバンクパンフレットあったわ。

https://www.gene.affrc.go.jp/pdf/misc/pamphlet-gb2016.pdf

完全に農業必要遺伝子資源を保管する場所なんですねえ。

やっぱり日本は稲を重点的に集めているとかあるのだろうな。

だとするとウクライナのとこにはきっと麦がたくさんあったのだろうなあ……。

2022-05-15

肉食ってた時は長ネギニラたまねぎ類は好きだったけど、

肉食わなくなると必要性をあまり感じなくなった。

もともとは薬味らしい。

いかにも野菜というくくりになっているが。

品種改良で苦い薬味を食べやすくしたのだろう。

2022-05-06

anond:20220506232020

ソビエト時代容姿を選別するような過酷淘汰圧があったのだろうか

一部のエリート美女を囲って子供産ませまくりブサイク放置して餓死させるとかしないとあそこまで偏らんだろ

そもそも金髪碧眼自体ルッキズムに基づく品種改良みたいなもんだけど

2022-04-22

anond:20220422113643

10年程度じゃ肉や米の品種改良なんて、現実的には無理。

違ったものができたとしてもそれが食べられるものかとか、良いものかとかは別問題

しかも、それほどお金をかけたもの吉野家で使う事はほぼほぼ無理、高すぎてコストに合わん。

よって、吉野家がそんな品種改良に関わる事はできないと推察される。

家畜改良増殖目標(以下「目標」という。)は、家畜の改良増殖を計画的に行

うことを通じ、畜産の振興を図ることを目的として、家畜改良増殖法(昭和 25

法律第 209 号)第3条の2に基づき、おおむね5年ごとに家畜(牛、豚、馬、

めん羊、山羊)の能力、体型及び頭数等に関して 10 年後の目標を定めることと

されている。

...

https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_kikaku/attach/pdf/200331-2.pdf


「交配」を使った品種改良では、必ず「固定」をしなければなりません。しかしこの「固定」をするのには、親を交配してから7~8回イネをくりかえし育て、種を取らなければなりません。しかふつうイネは1年に1回しか育てられません。そのために「固定」を行うだけで7~8年もかかってしまます

...

...

ですから、交配を行うとき7~8年後、またはそれ以上先の時代に、どのような品種必要になるのかを予想して交配をしなければなりません。この予想には、とても気をつかいます

https://www.naro.go.jp/laboratory/tarc/rice_faq/variety/025101.html

2022-04-07

anond:20220407140700

牛豚鶏は品種改良されてて美味いのは当然なんだけど、魚は野生なのに美味いのがあんなにたくさんいるのはおかしいよね

2022-03-23

不味いトマト品種のせいじゃない

あんまり知られてないけどトマトって完熟で収穫したら普通に美味い

日持ちがしないから完熟前の緑が多い状態で収穫して追熟させて売ってる

でも追熟は色味が赤いっていうだけで味は完熟前と大差ないから美味しくない

トマトの産地(熊本とか)から送るときにどうしても時間がかかってしまうから完熟状態では収穫できないんだよね

よく売られてるモモロウとかの品種

「完熟してなくても不味くない!(味が薄い)」

っていう品種改良の結果なので、決して美味しいトマトってわけじゃない

おまけに夏場の大量に取れる時なんかは流通が追いつかないから赤みが全然無い緑の状態で収穫する

そうなるとモモロウだろうと全然美味しくないかトマト嫌いになる

食感が嫌いとかじゃなくて味が嫌いな人はその手の不味いトマトを食べ過ぎたせい

まぁ今更美味しいトマト食べても舌がトマトの味を覚えてて拒否反応が出るだろうから食べられないと思うけどね

ちなみに欧州とかはトマトを生で食べる文化が無いのでトマト缶にするか砂糖入れてケチャップにしちゃう

なので生食トマトの味なんてどうでもいい

トマトの本場(?)だから美味しいはず!」

とか考えてると痛い目にあう

2022-03-15

生卵白身の部分いらん

体調悪い時の鼻水みたいだし味も対してしない

デゥユルンとしてるから混ざらないし

黄身だけでいい

誰か品種改良して卵の中身全部黄身だけの鶏作ってくれんか

2022-02-20

anond:20211203131337

神や悪魔使役するガジェットがあって、

人がそれで超常の力を支配するってのが根源的魅力だよ

しかも、それらを交配して、より強力な悪魔を作り、品種改良すら……って、罰当たり的なスリルとか

2022-02-11

anond:20220211100125

日本コメ品種改良して寒い場所でも栽培可能にしたと嘘をついて国民をだましている

本当は輸入米を地面に撒いて国産表示にしてるだけなのに

2022-01-27

anond:20220126232441

バリバリ出せると思うけどな淘汰圧異民族だってだけで根絶やしに出来るほどの能力人類にはあるので、上手くそのへんを刷り込んでやれば一国の中とかなら品種改良レベルのパワーは全然出せるんじゃないか

別に虐殺なんてしなくても子供を作らせないってだけで断種は出来るわけだし、能力去勢するような国家システムを作ってあげれば良さそう

2022-01-26

anond:20220126161340

品種改良優生思想から反対!」

ペットの純系化も優生思想から反対!」

これくらい言って欲しいものである

動植物は良くて人間ダメってお気持ち以外の何物でもない

2022-01-25

anond:20220122010439

馬主種馬を使って次世代スターを育てるのも優生という意味において意味のないことなの?

増田意見だと今まで行われてきた品種改良遺伝子改良作物も成果がないなんて話になるけど。

すでにツリーにあった。

2022-01-24

anond:20220123203647

いや品種改良なんかキチガイじみた努力の賜だよ。

なんとか美しい黄金の毛並みの犬を生み出したものの、寿命が短く室外飼育が難しくなった犬種があるよ。

あと、山岳救助犬のセントバーナードインブリードしまくって絶滅しかけたのを遠い種と交配させて凌いだら、重くて毛が長くなって山岳救助に向かなくなったり。

人間適用するのはちょっと早いんじゃねえかな?

2022-01-23

anond:20220123170914

これが本当に正しいなら品種改良なんてできっこいからな。

2秒でごまかしだと分かる。

anond:20220123061752

その Wikipedia記事には「イヌがなぜ、どのようにして家畜化されたのかについては、明確には分かっていない。」と書いてあるぞ。これが君の言う    

犬って全部、オオカミ奇形人間の都合で品種改良して使役するためにできた動物

   であることの根拠なのか?

anond:20220122010439

ブコメ競走馬がわかりやすいってやつ、競走馬自身品種改良という優生学の成果なんだが

この増田もそうだが、ミクロマクロをごっちゃにすんなよ。

2022-01-22

anond:20220122233618

さあ、クルアーンだとどうなのかは知らんが、君自身が  

犬って全部、オオカミ奇形人間の都合で品種改良して使役するためにできた動物

    と断言しているのだから、君自身採用している根拠というものが当然あるんだろ?

anond:20220122233000

さあ、聖書だとどうなのかは知らんが、君自身が   

犬って全部、オオカミ奇形人間の都合で品種改良して使役するためにできた動物

    と断言しているのだから、君自身採用している根拠というものが当然あるんだろ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん