「tab」を含む日記 RSS

はてなキーワード: tabとは

2017-10-18

anond:20171018142256

通常はTabキーを押すと部品内でフォーカスが移動する

んでフォーカスが入ってる(たいていは破線で囲まれてる状態ときにEnterを押すとチェックされる

Tabキー連打しまくればマウスは使わなくてもいけることが多い

2017-10-11

情報系の学生なんだが

2回なんだけど

Alt + Tab使っただけで何それスゲーってなる、

三項演算子知らない

条件分岐も満足にできない

……こいつら大丈夫なんだろうか。

2017-09-12

Alt+Tabキーウィンドウ選択中にショートカットキーウィンドウを消す方法ない?

Macならコマンドキー押しっぱなしにしたままQで行けたんだけど、同じようにF4押してもダメ

なにか裏コマンドあるんだろ、教えてくれよ

2017-06-18

JavaScriptのインデントでスペースを使うな

tabは1バイト

スペース4つだと4バイトだ。ギガが減るだろ

2017-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20170423213123

a-zと0-9とその他記号系は普通に文字入力

Space/Enter/Backspace/Delete文字入力

Ctrl/Shift/Alt/Winは各種ショートカット

F1ヘルプ

F2名前変更。エクセルセル編集とかも

F3検索

F4 はAltと押してウィンドウ閉じる。単体は個人的には独自ショートカットに割り当ててるから使ったこと無い。

F5 はリロード

F6IMEひらがな

F7 はIMEカタカナ

F8IMEで半角カタカナ

F9 はIMEで全角アルファベット

F10 はIMEで半角アルファベット

F11 は全画面

F12 はブラウザ開発者ツール出す

ESC はいろいろなキャンセルっぽいときに使える。一番使うのはタスクマネージャにCtrl-Shift-ESC。ChromeだとShift-ESC

PrtScr はスクショ。Altと押すことが多め。

ScrollLock はエクセルスクロールのしかた変えるとき

PauseBreak はコマンドプロンプトの流れていくのを一時的に止めるとき

Insert は上書きモードにしたいとき。あと、ShiftやCtrlと組み合わせてカットコピーになるソフトがある

PgUp/PgDn はネットみてるときエディタで一気にスクロールしたいとき

Home/End もブラウザ最初最後に飛んだり、エディタで行もしくは全体の最初最後に飛ぶ時

Tabフォーカス切り替え。あとプログラムとか書くならインデント

CapsLock はShiftと押して大文字固定にしたり、単体で押してアルファベット入力だけどIME使いたいときの切り替えとか

半角全角はIMEの切り替え

NumLock はテンキー付きなら常時ONでいいんだけど、テンキー無しのキーボードテンキー配列入力したいときに押す

無変換はひらがなカタカナ・半角カタカナに切り替えるときに。F6/F7/F8でもいい。個人的にはAHKで修飾キーにもしてる

変換は入力確定したのをIMEで再編集するとき。稀にスペースキーバグって変換できないときにスペース代わりに押したこともある

右側Ctrl/Alt/Shiftはめったに使わないけど、片手で操作したいときVirtualBox特殊キーに使う(安いキーボードだとたまにない)

アプリケーションキー?は右クリック代わり。webページで右クリック禁止されてるときにこっち押したりする

ひらがなカタカナローマ字は使ったこと無い。

Fnキーキーが足りないキーボードについててWi-Fiや画面表示や外部接続の切り替えとかPCキーボード)ごとにいろいろできる。

余り使わないのはあっても、全く使わないはほとんどなかった。

2017-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20170423213123

Windowなら

★ スクリーンショットScreen shotだっけ。

https://www.sony.jp/support/vaio/beginner/dialogue/068.html >初心者向けの情報なんだねー

★ OSでalt + tabアプリケーションの切り替え

★ Excelを使うときには。F2文字入力になる。

★ オフィス使うなら、複製で control + D かな。他に、ショートカットコピペ以外の終了とか、閉じるとかでも積極的に使うようにすることかな。

 

「使ってない人わりといるけど、使うと便利なキーボードキー」ってある?

PCキーって、誰に教わるわけでもないから、使い方がわからないキーがあるよね。

例えばPauseキーとかInsertキーって何に使うのかわからない。自分意志で押したことは一度もない。

Tabキーは恥ずかしながら数年前に使い方を知った。知ってしまえば超便利で、今ではかなり頻繁に使うけど、使い方を知らない人は多そう。

PageUp、PageDown、Home、Endなんかも5年くらい前に知って衝撃を受けて、今では頻繁に使っている。

こういうのってよくあるよね。普通パソコンの使い方なんて習うより慣れろで身につけるもんね。

気づいていない人いそうだけど、知ってると便利なキーがあったら教えて欲しい。

2017-03-07

Dell Inspiron 15 3567でキーボードのみを使ってタッチパッドオンオフする

  1. Windowsキー+X → Bを押して「Windows モビリティ センター」を開く
  2. TabキーまたはShift+Tabキーを何度か押してタッチパッドの「オフにする / オンにする」ボタン選択する
  3. スペースバーを押す

めんどくせえなおい

2017-02-19

エロ同人誌を頒布していた未成年の君へ




当時注意できなかった私も悪いんだけどね、18歳未満がえっちな本を頒布するのはイベント禁止されてるんだよ。

古い時代人間はね、サイト時代に裏へのリンクtabキーで探してな、アバウトやファーストを血眼になって探してな、管理人の好きなものパスワードに入れてページに飛んだりしてたもんね。えっちものを見たりしてたもんね。

から君がえっちな物を見たいという気持ちは痛いほど解るし、書きたいと思う気持ちもよく解るつもりなんだ。

ネット上でね、年齢を偽ってね、ただ一人誰にも何も言わずにこっそりやってるならね、私はきっと君の本当の年齢に気付かなかったし、何も知らずにジャンルを去ってた思います

当時は怖くて距離を取る事しかできなかったけどね、君がやってたことは君が思っている以上にとんでもないことなんだよ。

イベントでね18歳未満がエロ同人誌を頒布するとね、まず主催が困るんだよ。

今後の運営に関わってくるし、君は未成年から罪には問われないけれど、もしばれてしまったら君以外の大人迷惑がかかるんだよ。

あとはね、そのジャンルにいるサークルさんにとても迷惑がかかるんだよ。

お姉さんから借りた身分証を使ってえっちな本を買っていたね。

君は罪には問われないけれど、ばれたらサークルさんがどんな扱いになるかわかるだろうか。

最悪の場合罪に問われるんだよ。それだけで職を失うことにだってなりかねないんだ。

ちなみにこの場合身分証を貸したお姉さんにも迷惑がかかるんだよ。

もし君がそういうことをしているのがバレていたらね、ジャンルを超えて大炎上していた可能性もあったんだ。

そうなったらね、君が書いていたカップリングだけじゃなくてそのジャンル自体に人がいれなくなってしま可能性もあったんだよ。

女の世界はとても怖いからね、そのジャンルにいたというだけで「あぁ、あの未成年のww」と言われてしまうこともあるんだよ。

途中から君は合同サークルにしだしたね。

合同相手の人が君の本当の年齢を知っていたのかどうかを私は知らないけれど、繰り返すけども君は怒られないんだ。だって未成年から

ばれていたら、私や事情を知る誰かが主催に密告していたら、合同相手の人が監督責任を取らされるんだよ。

ツイッタープロフィールには成人済と記載していたね。

それは「嘘」なんて軽いものじゃないんだよ。立派な「年齢詐称」なんだよ。

君の「成人済」を信じてフォロー許可をだしていた人たちを裏切る行為なんだよ。

私は君とは特別仲が良くなかったけれど、それでも君が未成年であることに気付きました。

危機管理能力がガッバガバだった君の住んでいる都道府県や通っている学校まで特定できていたんだよ。

君のツイッターはまさにバカッターだったもんね。

それでも私は注意できなかった。自分ジャンルにそんなことをする人がいるというのが、それがどこかの、誰かにバレるのが怖くて怖くて何も行動に起こせなかった。君のことを本当に大事に思っている誰かが、君のためを思って注意して止めてくれるのを祈りながら、ただそっとジャンルを去ることしかできませんでした。

今でもそのジャンルキャラを描くと君を注意できなかった当時の自分を責めます

今はもう成人しましたね。

君が良い大人になって、自分がやっていたことがいかに恐ろしいことだったか自覚できる大人になっていればいいなぁと思います

そして当時君が未成年にも関わらず本を出すために世話をやいてくれていた協力者たちがいかに駄目な大人かを認識できる人間になっていてほしいと願っています



当時彼女と仲良くしていた大人たちへ。

えっ何やってんの……?

表紙描いてんじゃねーよ。入稿の仕方教えてんじゃねーよ。てめぇらが年齢知ってることまで筒抜けなんだよ。馬鹿じゃねーのか?

ジャンル潰す気か?それが大人の行動なのか?よく考えろよどう考えても馬鹿のする行動なんだよ。直接本の相談されてるなら止めろ。死ぬ気で止めろ。協力してるなんて頭に虫でも沸いてんのかよ。二次創作同人自体が訴えられたらアウトなんだぞ。さらにアウトなこと重ねてどうしたいの?死にたかったの?


最後に。

人の口に戸は立てられぬ、なんだよ。

私は君が当時とても信頼していたであろう人から君の実年齢を聞きました。

裏垢なんてね、意味がないんだよ。

2016-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20161211001416

音韻に着目する点は正しいのだけど、勘違いが酷い。

PPAPで連想するのは ape ではなくて pee (おしっこ)の方なんだ。

から民族蔑視とは関係なくて、おしっこおしっこ!と連呼して歌ってる状態がウケている。


Google翻訳で、pee,pee,a,pee を音声再生させるとよくわかるよ。

https://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#en/ja/pee%2Cpee%2Ca%2Cpee

2016-09-01

マウスあるある

狙ったメールがなかなかクリックできなくて開けない。結局カーソルあってるところからキーボードで選ぶ。(いつも)

ウィンドウを掴んで移動しようとしたらなんか伸びる。(よくある)

ダブルクリックしようとしたら左右左とクリックしてて右クリックメニューから何かが実行されてる。(たまに)

自分がいまどこをクリックしたのか見失う。(ときどき)

間違ってフォルダアプリを閉じる。(まれに)

新着メールを開こうとして件名や差出人の見出しの部分を押してしまって妙なソートをされる。(1日2回ぐらい)

右クリックしてから編集クリックしようとして失敗して印刷クリックして、慌ててキャンセルクリックしようとするが間に合わず死ぬほどどうでもいいバッチファイル印刷される。(今週3回目)

再起動シャットダウンクリックミスして再起動が終わるまで帰れない。(週1回くらい)

バッチファイル印刷以外はどれも別に焦ったり急いだりしてない、むしろ人よりゆっくり目に狙いを定めてやってる。

ポインタかいう仕組みほときらい……。

マウスは手が痛くなる上にめっちゃ震えるからトラックボール派になって精度がマシになってもコレ。

15年ぐらいマウス類使い続けてるのに一向に上達しねえんだもんなー。やんなっちゃう。Alt+Tabマジ神。

PCマウス使うゲームしたらマウス操作が下手過ぎて友達ドン引きされて哀しかったけど、

日常使用でこの精度じゃーゲームの動くものなんかうまくクリックできるはずがなかったわ。

2016-08-17

No Man's Sky を買ってみた

PC版。ゲーム買うの2年ぶりぐらいな気がする。

事前情報ほとんど仕入れてない状態初日からプレイ。盆休み最高。

Steamで予約してたからなんか開幕早々船をもらえる。最初は受け取らずに遊ぼうかと思ってたけど、船を受け取らないと通知がずっと出てて鬱陶しいので受け取った。

項目選択の際にマウスボタンをしばらく長押しして決定する仕様に気付かなくて連打し続けてオプション設定に難儀した。馴染みがなかったのでちょっとわかりづらい。

自分環境ではフルスクリーンで遊ぶとAlt+Tabとかで裏に移動した後復帰できなくなって落とすしかなくなる症状が出てたので適当サイズウィンドウモードで遊んでる。

もともとウィンドウモードの方が好き(裏が見えてないと不安で用もないのに頻繁に画面を切り替えてしまって逆にゲームに集中できない)なので個人的には問題ない。

数年前のゲーミングノートかいうイロモノで遊んでるけど動作自体は割と快適、たまに達成度演出が出るときに妙に負荷がかかってるらしくて重くなる程度。

宇宙船搭乗時の探索がはかどるように視界の設定を少し広くしても問題なく動いてる。

惑星をいくつかわたり歩いてみたけど、別物という体で似たような形の共通オブジェクト類はたくさんあるので、なんかさっきも見たなーってものは多くなる。まあ想定内

別に滅茶苦茶綺麗とかリアルかいうわけではないけど、十分没入できるぐらいの綺麗さ。

正直歩いて回ってるだけで楽しいので、あっちにウロウロこっちにうろうろ、今度はあの丘に無補給で登ってみようとかそんな感じで楽しんでる。

うんうん、多少環境は厳しいが、やはり豊かな惑星だな。とか独り言を吐きながら遊ぶのがとても楽しい。綺麗な景色を見つけるとテンションが上がる。

自分目的や遊びを見つけて勝手に楽しめるタイプで、宇宙探検とか見知らぬ惑星を探索とかのワードでワクワクする人には是非遊んでもらいたいと思う。

その惑星に全部で何種類生き物がいるかは降り立った時点で分かるので、探索しながらつい図鑑が埋まるまで滞在したくなってしまうし、

異星人の言葉を覚えたり、惑星生物を探索するのが楽しすぎるので、今のところどんどん先に進むというより一つの惑星にしばらくとどまって探索して遊んでいる。

最近ポケモンGOで柄にもなく外をうろついてたけど、やはりこっちの方が性に合っていたようで、

プレイ開始から22時間水分補給のみでぶっつづけで探索して気絶するように眠って、目が覚めたらまた探索みたいな生活自然となっていた。

一昨日は熱と頭痛フラフラしながらもまだマウスに手を伸ばしてしまっていたので中毒性も高い。偶然鼻血が出てきたので我にかえって寝た。

その後は惑星探索は一日最大8時間までと決めて遊ぶことにしたので安定しているが、休みが終わるとうっかり仕事を投げ出してしまいそうで怖い。

でもめっちゃ面白いよ!買ってよかった!!

2016-07-25

gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくま単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。

要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのであるググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか

仕方なく自分でまとめたので、増田に垂れ流しておく。

はじめに

ここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログから転載である。当然ながら各コミットログ著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユース範囲なら許してくれるだろうと考え名前プロジェクト名は割愛したが、ここにお詫びと感謝を述べておきたい。

抽出条件だが、参考にできそうなコミットログを多く含んでいそうなリポジトリGitHubSTARの多い方からざっと目で見て適当に選び、それぞれ最新コミットから5000件抽出した(あわせて前処理として、コミットログ冒頭のタグ情報は消去した)。

結果として対象としたリポジトリは以下の通り。

atomのみ5400件抽出していたため、計25400件のコミットログベースである。このうち、以下の条件に合致するものは参考例にすべきでないとして一律排除した。

こうして残った8540件を眺めながら、適当に切り出したのがこの用例集である個人的に「うーんこの」と思った表現も、散見される場合は載せた。

ということで、以下用例を羅列していく。

用例集

オプションフラグメニューを追加した
ファイルを追加した
メソッド機能を追加した
実装を別のものへ切り替えた
  • Use args.resourcePath instead of args.devResourcePath
  • Use arrays instead of while loops
  • Use auto instead of repeating explicit class names
  • Use weak pointer instead of manual bookkeeping
  • Change all uses of 'CInt' to 'Int32' in the SDK overlay
  • Change Integer#year to return a Fixnum instead of a Float to improve consistency
新しく何かに対応した/機能上の制約を取り払った
何かを使うようにした
より好ましい実装に改良した
何かを出来ない/しないようにした
  • Don't bail reading a metadata instance if swift_isaMask isn't available
  • Don't exit until the parent asks for an instance
  • Don't include Parent pointer in Nominal/BoundGeneric TypeRef uniquing
  • Don't use MatchesExtension for matching filters
  • Don't use ES6 class for AutoUpdater windows class
  • Don't use MatchesExtension for matching filters
  • Avoid `distinct` if a subquery has already materialized
  • Avoid infinite recursion when bad values are passed to tz aware fields
オブジェクトの内容や挙動確認やすくした
Assertを追加した
不要コードを除去した
コードを移動した
名前修正した
さなバグタイポ修正した, 警告を潰した
バグや好ましくない挙動修正した
テストコメントドキュメントを追加した
テストを削除した
テストコメント修正した
ドキュメント修正した

表現傾向とまとめ

以上の用例をふまえ、今回の参考ログ8540件から先頭の単語を出現回数で並べると次のようになった。

Add1149
Fix1014
Update584
Remove566
Use382
Don't260
Make228
Move178
Change103
Rename85
Improve76
Avoid68
Allow65
Implement60
Handle58

コミットログの基本形はもちろん動詞 + 名詞である名詞固有名詞複数形、不可算名詞が多いが、単数形場合冠詞は a が使われるか、あるいは省略される。the はまず使われない。

何かを追加した、という表現では非常に広く Add が使われる。メソッドからテストドキュメントに至るまで大概これでまかなえる。

一方、何かを修正した、という表現では広く Fix が使われる。「何か」は typocrash といった単語からメソッド名まで幅広い名詞を取るが、動名詞はあまり取らないのと、that節は取らないのでその点は注意が必要である

Fix は「何かが正しく動くようにした」ことを示し、正しい動作内容が何かを説明しない。そこで正しい動作内容に言及したい場合Make sure が使われる(こちらはthat節が取れる)。ただし Fix よりもニュアンス的に重い表現と思われ、Fix を使わず Make sure ばかり使うのはちょっとキモいのではないかと思う(Ensure はさらに重い表現っぽい)。

また、Fixtypo 以外でのドキュメント修正に対して使われることは稀である。対して Update はドキュメントコメントテストに使われ、本体コード修正に対しては使われない。本体コード修正にあわせてテスト更新したなら Update が使われる。ただ、テスト機構それ自体バグ修正したなら Fix である

無駄な何かを単純に除去したなら Remove を使う。これまでのもの(A)からのもの(B)に切り替えたのであれば Use B instead of A か Change A to B が使われる。新たに何かを利用するようにしたのであれば Use を、利用を取りやめた場合Don't use を使うことが多い。

何かをしないようにしたなら Don't を、内部実装効率化なら Make A + 比較級/形容詞Improve が使われる。

中身の変更を伴わない単なる名前の変更なら Rename A to B、コード機能論理上の場所を移動させたなら Move A to B である

この辺はリファクタリングと呼ばれる行為と思うが、Refactor というぼんやりした動詞はあまり使われず、このように変更内容の種類に応じて動詞が使い分けられている。

余談

コミットログにはWhyを書くべきだ、というのを何かで見かけたので because とか since を使ったログがどの程度あるかを調べたが、8540件のうち22件だった。基本的に短く、シンプルに、一目で意味が取れるログが好まれる傾向がある。例えば get rid of とか2件しか使われておらず、圧倒的に remove である

一方で、シンプル単語だけど開始単語としては使われないものもある。例えば次のような単語である。Expand(9)、Extend(8)、Print(5)、Optimize(5)、Publish(4)、Append(4)、Modify(3)、Manage(2)、Revise(2)、Dump(2)、Insert(2)、Migrate(2)、Enhance(1)、Edit(1) 。いずれもカッコ内は8540件に対する冒頭での登場回数である。結局、より一般的平易な単語で表せたり、Refactor同様に抽象度が高すぎると使われないのだろう。

おわりに

8000件もログを見たおかげで、迷いなくコミットメッセージが思いつくようになったのが個人的には今回書いてて最大の収穫だった。たぶんカンニングペーパーを作る行為それ自体効率のいい学習になるという話と同じだと思う。

このまとめも100以上用例を転載してあるので、それを読むだけでも多少は効果があるんじゃないかと思う。同じようにコミットログ書きたくねぇなぁ英語わっかんねぇなぁと思っている人にとって、何か役に立つところがあれば幸いである。

2016-03-28

変数に#使えるよ。でも・・・アンダースコアのほうがいいと思う。

let g:a#b#c = 1

コマンドモードecho g:a#を入力した後tab押して補完しようとすると関数名が補完されちゃう

これ気になるから変数名に#を使うのは個人的には避けたい。

let g:# = 1

let g:## = 1

let g:### = 1

vim lingr

2016-03-26

(Dota2) 右クリックでDenyするためにコンソールをいじる必要はない

http://www.ittyadota.net/2013/12/dota2-letspart1.html

上のブログには、

>このテクニックデフォルトの設定だとアタックムーブ(初期設定でA+左クリック)で味方を指定しないと出来ないんですが、

>今回はそれを右クリックだけで出来るように設定します。

>この設定はDota2内の設定画面からは設定できないので少し特殊な設定をします。

今はもうDota2内の設定画面から右クリDenyを設定できるようになっている。

Options → Right-Click to Force Attack にチェックをいれるだけ。

https://steamcommunity.com/app/570/discussions/0/523897277914431844/

Open options in Dota, go to the options tab, select "Force right-click attack"

右クリDeny自体をするかどうかはまだ色々情報を集めてから検討したい。

2016-01-04

0SIM by So-netおもしろそうだったから、試しにdocomoのd-tabを買って年末年始の間に祖父母(80代)宅に設置してみた。

フォトスタンドや今までの携帯での経験から、祖父母のためにわざわざ連絡をとるというのは自分たちにとっても負担があり、なかなか長続きしないことはわかっていた。

そこでこんどは大喜利ばかりやっている家族LINEに祖父母のタブレットを加え、流れてくる情報をみてもらう方針にしてみた。

今まで他人スマホなどをみても「むりむり、そんな新しい機械使えるわけない」なんていってた祖父母だったけれど、すでにLINEの使い方はマスターしたらしく家族LINEでの大喜利に参加している。

0simの無料分の通信量を超えてしまうこともあるかもしれないが、デジタルじじばばができあがるのなら、孫としてはうれしい悲鳴だ。

2015-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20151212075531

私は、まさにその逆。

iTunesのためにMacを使ってるのだが、CDを取り出すショートカットと、iPhoneの画面に切り替えてSyncするショートカットが分からない。

Windowsならボタンのラベルの下にアンダーバーが引かれてるし、ショートカットが無い場合TABキーフォーカス切り替えたりCTRL+TABでタブページを切り替えたりして、どうにかキーボードだけで辿り着く手段があるのだが。Macとなるとさっぱり。

2015-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20151124185147

補完機能を使っても間違う。

というのは、具体的にはどういう事なんだろう。

自動補完でリストアップされた候補の3つ目を選ぶつもりが、間違って(TABキーを余計に押してしまって)4つ目を選んでしまうとか、そういう事なのだろうか?

2015-08-27

ノートブックのスペースキーが死んだ

たまに反応するが瀕死状態。tabキーコンマ代用するが、ブチ切れてスペースキー外した

真ん中の・←こんな乳首みたいなの強く押す反応する。

当たり判定ちっちゃくなったけど感度良好

追記:乳首ボタン取れちゃった!置いてあっただけで下にタッチパネルの感度良くないのが敷いてあるようだ

爪の先は微妙だがボールペンだとちょうどいい。

2015-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20150616140856

その手のプルダウンメニューTabキーとかで照準を合わせてキーボード数字入力したら、

プルダウンが勝手に動いて入力した数字の所へ移動して合わせてくれると思うんだけど。

例えば「12月」なら「12」と入力したら「12月」のとこまでクルッと進んでくれる。

やってみたことある

2014-11-13

空中母艦

DARPA無人航空機ドローン)の母艦について、RFIを出している。

ドローンの空中母艦を四年で作れない?ってベンダーメーカーDARPAが実現性を聞いてるらしい。

四年というのもRFIの項目の一つ。

airborne launch and recoveryって書いてあるから、空を飛ぶことは間違いなさそうだ。

http://arstechnica.com/information-technology/2014/11/darpa-wants-to-turn-existing-planes-into-drone-motherships/

https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=a73e0ea615c675383c1529c5ad631249&tab=core&_cview=0

『おれはミサイル』を真っ先に想像した瑞っ子としては物凄く気になる。

2014-08-23

http://www.gizmodo.jp/2014/08/nexus_7_15.html

海外トヨタダッシュボードNexus 7採用 : ギズモード・ジャパンhttp://www.gizmodo.jp/2014/08/nexus_7_15.html

疑問

市販品をそのまま車載に使って問題無いの?

温度について

①車内温度がどれ位になるか

http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm

最高温度:79℃

製品の動作温度

Nexus7:データ無し

Xperia Tablet S:5℃~35℃

ARROWS Tab:0℃~35℃

ASUS MeMo Pad:0℃~35℃

製品の保管温度

Xperia Tablet S:-20から60℃

ARROWS Tab:-10℃~60℃

結論

→動作保証の温度ではない

メモ

熱が部品寿命を縮める

http://www.apiste.co.jp/enc/technology_enc/detail/id=1262

車載機器では電子部品メーカーが高温動作を保証している部品を使っているので、部品代が高い

熱・砂塵・振動・結露・寒冷・長時間連続動作の私見をしてる点もコスト増の要因

市販タブレット車載は、会社として一般消費者提供できるサービスではない

結論

→数回の使用なら壊れないが、常時車載するのはオススメできない

2014-08-06

chromeエクステンションTab Switch Plusがぐぐってもヒットしない

紹介してる(&公式配布サイトへのリンクすらない)クソ記事へのリンクはヒットするのに、公式にヒットしないってどーゆーことよ。

マシン変えるたびに探すのに地味に手間取るんだけど。

adblockとかは検索結果上位にすぐ公式が出てくるのに。

2014-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20140426200058

ファイル名を途中まで入れたらTABボタンで補完してくれるとかな・・・

そんな便利な機能っっっっ何で隠してっっっっっっっ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん