はてなキーワード: 日本語教師とは
こんにちは。趣味で日本語を学習している者です。元記事にブックマークコメントもしましたが、自分の思考の整理も兼ねて、改めてこの問題について考えてみたいと思います。なお、私は日本語学の専門家ではありませんが、日本語教師の資格は持っています。
まず、元増田氏が疑問を抱いていた「煙草のくさいカフェ」という表現が文法的に正しいかという問題について。私はこの表現は正しいと言えると思います。
元記事で既に言及されていましたが、「(主語+の+述語)名詞」という表現方法があり、確かにこの文法に則った表現になっています。
しかし、文法的には正しくとも、その表現を不自然に思う人は多いかもしれません。彼女氏が仰った通り「煙草くさい」と表現するのが自然であり、わざわざ格助詞を使用して煙草を強調する必要性が感じられないからです。
故に、「煙草のくさいカフェ」という表現は、文法的には間違っていないが不適切な表現であると思います。
厳密に言えば、「煙草くさい」は煙草のようなにおいがするという意味で使われる形容詞で、そこに煙草がなくても使える一方、「煙草のくさい」は存在している煙草の性質・状態がくさいという意味になっており、両者の表現内容は別物ではあります。元増田氏が、なにか臭さを感じて、原因を辿ると煙草だった、という認知をたどった場合は「煙草のくさい」という表現は許容度が上がると思います。
煙草は前提としてくさいものであり、わざわざ格助詞「の」をつける必要は無いと仰ったわけですね。この場合、問題となっているのは、果たして煙草はくさいものなのかという点でしょう。つまり、日本語の文法の問題では無いですね。この問題は、辞書には些か荷が重いでしょう。物事の捉え方、考え方の問題ですから、格助詞を調べたところで解決することはないと思います。
彼女氏が急に愛煙家になって、煙草の匂いを良しとするようになったら格助詞の使用が認められるかもしれませんね。
「煙草のくさいカフェ」という表現が文法的に正しいのであれば彼女氏に謝ってもらいたいとのお話でしたが、謝罪を求めるのはやめておいた方ががいいと思います。
文法的な正しさは普遍的なものではありません。ら抜き言葉なんかが良い例ですね。謝罪してもらえたら一時溜飲が下がるとは思いますが、不毛でしょう。
【追記】
ブックマークコメントで日本語ノンネイティブ疑惑が出ていますが、筆者は日本語を母語としています。研究ではなく学習と記したのは、日本語について何か新しい知見を生み出したわけではないからです。
まぁ彼女がもっとうまい説明をしても良かったと思うけど、日本語教師でもなけりゃ難しいよなぁ。
彼女が日本語ネイティブで増田が日本語を勉強して習得した人だと仮定して話すけどさ、ふだん意識せずに使ってる言語を文法的に正しく説明するの難しいよ。
使い方がおかしいのは感覚的にわかるけど、どこが文法的におかしいかを過不足なく的確に指摘するためには自分が文法の知識を持ってないといけないからね。
ネイティブ言語を使う時にその知識は必要ないから、たぶん文法については増田の方がよく知ってるはず。
でもさ日常会話にその説明と正確さを求められて、うまくできなければ謝罪しなきゃいけないのクソだるいよ。
指摘した時点で既に「どういう意図でその間違った言葉を使ったか想像して理解する」「伝わりやすい方法を考える(うまいかどうかは別として)」っていう労力も使ってるしさ。
いま日本語を十分理解できない #外国人 の子どもが国内で急増しています。こうした中、きょう「日本語教育推進法」が成立しました。国や自治体が責任を持って教育をうけさせることが明確にされたのです。どのように具体的な対策につなげていけばよいのでしょうか? #nhk #NW9 #桑子真帆 #有馬嘉男 pic.twitter.com/pQELy51KUR— ニュースウオッチ9 (@nhk_nw9) 2019年6月21日
国内で暮らす外国人への日本語教育の充実を促す「日本語教育推進法」が21日、参院本会議で可決、成立した。国や自治体には日本語教育を進める責務、企業には雇用する外国人に教育機会を提供するよう努める責務があると明記している。外国人材の受け入れを拡大する改正出入国管理法が4月に施行されるなか、日本社会への定着を後押しする。
日本語教育推進法は議員立法。外国人の児童生徒や留学生、就労者らに対し、日本語教育を受ける機会を最大限確保することを基本理念とした。
国や自治体には日本語教育の推進に関する施策を定め、実行する責務があると規定する。学校での指導を充実させるための教員の配置、地域の日本語教室で教える人材の育成や教材開発の支援などが必要だとした。
日本に住む外国人の日本語習得を後押しする「日本語教育推進法案」が20日、参院文教科学委員会で全会一致により可決された。近く、参院本会議で可決され、成立する見通し。国や自治体、外国人を雇う事業主の責務を明確にし、日本語教育を希望する外国人については希望や能力に応じて「機会が最大限に確保される」ことなどを求めている。
文化庁によると、日本で日本語を学ぶ外国人は2012年度に約14万人だったが、留学生や技能実習生の増加に伴い、17年度は約24万人に達した。今年からは新在留資格「特定技能」ができており、人数はさらに増える見通しだ。一方、日本語教育の環境は地域や立場によって差があり、不十分な支援態勢が問題となっている。このため、超党派の日本語教育推進議員連盟(会長・河村建夫元官房長官)が法案を検討し、議員立法で国会に提出していた。
法案が日本語教育の対象としているのは外国人の子どもや留学生、就労者ら。国と自治体は役割分担をしながら日本語教育推進の施策を実施すること、事業主は雇用する外国人やその家族が日本語を学ぶ機会を提供し、支援することをそれぞれ責務とした。また、国に対しては質の高い日本語教師の養成や、日本語能力の適切な評価方法の開発なども求めている。
今31歳
小さい頃から英語が好きで、大人になったら日本の外でも何かすごい仕事をしたかった。
向こうの大学には通わなかった。
現地の高校で日本語教師のボランティアして、現地の人しかいないレストランでバイトして、現地の人しかいないコミュニティで活動した。
一年半後帰国したときには、TOEICは余裕で950点超え。IELTSって試験でも7.5をマークした。
ここまではきっといい感じだったんだと思う。
「英語を使いたい」「海外と日本で働きたい」っていうのはあったけど、具体的に「何」っていうのにどうしても辿り着かなかった。
それで、海外でも通じるIT技術を手に入れようと、SEになった。
ふと気づくと、友人たちは「国外に出張で~」なんて話している。
英語も所詮趣味で勉強を続けてたレベルだ。社会で通用するか自信がない。
今はまだ、何者にもなれてない。そんなふうに感じる。辛い。
でもまだ終わりじゃない。諦めない。
英語力も技術力もしょぼいかもしれない。でも諦めたら終わりだ。
自分が本当にしたいこと。しっかり見つめ直そう。
横書きで句読点は,(コンマ)と.(ピリオド)でもいい?|日本語・日本語教師|アルク
句読点は表記法上は「くぎり符号」と呼ばれるものの一種です。政府がまとめたくぎり符号の用い方としては、昭和21年文部省国語調査室によって作成された「くぎり符号の使ひ方(案)」などが代表的なものといえます。
ここでは、くぎり符号のうち句読点に相当するものとしては「。」および「、」が扱われています。しかし、横書きの表記に関しては言及がみられません。横書きの表記法については昭和25年文部省編による「国語の書き表し方」の中に言及があります。それによるとくぎり符号の使い方は次のように書かれています。
くぎり符号の使い方は、縦書きの場合と同じである。ただし、横書きの場合は「、」を用いず、「,」を用いる
したがって横書きの場合の「,」の使用は強制ではないものの、一応正式に認められているということになります。しかし、「、」以外のくぎり符号については「縦書きの場合と同じ」ということは「。」については横書きの場合も同じものを用いるという解釈になります。つまり横書きにおける「.」の使用は正式な文書の形では言及されていないということです。
ただし、これも強制ではなくご質問にもあるように、最近では「.」を用いる本や雑誌も少なからず出版されています。目安としては縦書きが「、」および「。」で横書きが「,」および「。」ということになりますが、実際の使用は慣習に任されているのが実状といえるでしょう。
570 ソーゾー君 [] 2013/05/30(木) 10:08:33 ID:3MgK/uVY Be:
1、日本人だと言うことが知られると迫害されるので日本と言うことを隠して暮らしていた。
日本人と言うことを教えずに日本語も話さずに朝鮮人として育てた。
3 、日本人集落があり、そこで暮らしていた。日本語教師をしていた。
5、北朝鮮では特権階級=工作員又は工作員育教官で良い扱いを受けて良い暮らしをしていた。
自称拉致被害者=救う会の主張は最初と現在ではかなり変化している。
どれが本当なのでしょうか?何故、主張が変わるのでしょうか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1357424442/l50
(For Beginners)
(For Windows)
(For Mac)
(In case you are using shared computer)
(Information)