「半導体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 半導体とは

2020-06-30

anond:20200630120257

音チームも大丈夫っぽいから とりあえず、 エフェクトチームにきいてみてはどうか? あれ、かなり

CPUを食うしIntel半導体チームも なんか言いたいことがありそうだし

2020-06-25

アメリカ半導体への補助金、兆単位なんだ

https://news.mynavi.jp/article/20200612-1054258/

米国経済および国家安全保障にとって必要不可欠な半導体技術を維持し強化するために、

今後5~10年に渡り半導体製造および研究開発に数百億ドル(数兆円)の補助金をつける法案を、

民主党および共和党国会議員有志が超党派で提出した。


アメリカロビイング活動必要だけど投資規模が違って凄いな・・・

戦略のためにお金使っている。

日本場合はもう個別産業投資しよってならない。

軍事やってると戦略って考え方が身につくのだろうか。

アメリカ企業はなんで大規模なシステムを組めるのか

F-35のような軍用機をはじめ、大規模なシステムを組むことができている。

ハード的にも、ソフト的にも。

あれが不思議で仕方ない。

半導体を作っていると、小さい部品でもインタフェース間で注意しないといけないことが多く、ある程度の規模からより大きくできない。

エンジニア力と言われればそれまでかもしれないが。

もちろんシミュレーション確認するが、大規模になるとモデルの精度を下げて対応する必要に迫られるが、ある段階で物理特性からかけ離れて使い物にならなくなる。

計算機リソースも足りなくなる。

エンジニアが使えるリソース量が根本的に違うのだろうか。

anond:20200615101933

半導体ラジオのように、とても小さいのにパワフル」ってとこから来てるはず

均整のとれた、って意味はないんじゃないか

そもそも半導体が均整が取れてるのかよくわからん

AppleⅡ?

2020-06-23

anond:20200623225858

かなり少ないね

半導体屋の人口そもそも少ない。

これはソフト屋と比べて、ね。

且つその中のCPU担当の人なので更に少ない。

因みに富嶽(富岳?)のCPU命令デコーダarm化したSparc64です。

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1905/07/news013.html

2020-06-22

リスクマネー幻想

急に起業ベンチャーを増やすためにリスクマネーを増やせばいいんだみたいな言説が増えまくってる。

まあリスクマネー自体の話自体は昔からあったが。

それにしても痴呆患者資産リスクマネーに使えっていうのは頭くるってるとしか言いようがない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebdd2f6378d0df9b9e8f3de7a5d9b5e4fea8c968

リスクマネーなんか余裕資金と、本当に案件吟味と、たずなをもっての制御なしにやったところで詐欺師の温床にしかならない。

そもそも詐欺師をどう取り扱うか?の制御ができないからこそ、たまたまちょっと運が良くて事業がうまくいった小金持ちが真っ当なエンジェルになろうとしても、闇に失望し辞めるのがリスクマネー世界だろう。

そんな状態痴呆患者資産を、いったい誰が、どこに投資するのか決めんの?痴呆になるのは自己責任からそんな奴の財産は守る必要ないし、世界を救うために使いつぶせってか?

そもそも新自由主義リスクを完全に評価できるという幻想を基に成り立っている。だけども実際は新自由主義は一度大規模経済危機を迎えたら企業が保身に入り、金をため込み設備研究投資をしなくなる。

金をため込むから経済が落ち、設備研究投資をしないか競争力が落ちていく。例として1930年世界恐慌、1990年日本バブル崩壊2008年リーマンショック、そして2020年コロナショックも起きるだろう。

バブル崩壊日本単独の大規模経済危機だったため、日本一国だけが競争力駄々下がりで、IT半導体大敗北につながった。

それから本当に萌芽に過ぎるものリスク評価なんてものもできない。難しい数学を使えばできるみたいな幻想を基に難しい数学オブラートに包むことはする。だけど数字の一番底は思い付きと鉛筆舐めなめだから難しい数学を使ったって無意味な結果しか得られない。

大規模経済危機後の新自由主義はただずるずると敗北を連なるだけだ。だが起業ベンチャーはまあアホ一人が歩みだせば一応創業率として数字にはできるから煽る。ましてや奴隷や、ただ同然での事業の種が生まれれば万歳からなおさら煽る。

種を作ったやつは報われない。絶望的に弱い存在から奪いにかかったり嵌め込みにかかわるから

そのように実際は芽が出る前に土足で荒らしまわり、せいぜい他の起業ベンチャーを増やすための餌としてメディアだけには出させ、そして捨てるだけだろう。

もともと新自由主義ケインズ主義政府肥大化に伴い硬直化とイノベーションが起きない。財サービス供給が細りインフレになるということの批判として生まれた。

だが実際を見れば新自由主義社会1990年以降の現代の方がはるかイノベーションは起きていない。1990年以前の日本ソニー京セラなどメガベンチャーが生まれている社会だった。

なぜなら弱い奴をそのまま萌芽の段階でほかのすでに金を持ってるやつのいけにえに供するだけだから解決案がないから、情や使命感を煽り麻痺させて突撃させることしかできないから。

ケインズ主義日本に導入されたのは第二次大戦後のことである。それ以前の日本自由主義時代

例として挙げられるのが資源時間も与えずに、精神論ばかり煽るだけの牟田口廉也インパール作戦新自由主義の連中が起業煽りをするのはインパール作戦の再来にしか見えない。

リスクマネーなどビジネス投資のリターン評価は売上以外ありません。しかし往々にして萌芽であればあるほど投資とリターン評価に係る、期間、費用、想定収益が読めません。むしろ読めないからこそ失敗したときに石が投げやすくて便利♡

リスクマネーに金を出すというのは期間、費用、想定収益が読めないか、あからさまに鉛筆舐めなめだとわかってる案件にどうやって金出すかって話。

ただ一つ言えば、萌芽研究は「科学成果」とは売り上げとは別軸での評価ができる世界。そして受け皿として大学公的研究所を使えば金の使途ぐらいは制御できる。まああまり細かくやりすぎるのも問題だが。

リスクマネーというのは基礎・萌芽研究投資の金と、運営費交付金としてのアカデミックポスト拡充以外ありません。

むろん政府の関与以外の何物でもないか新自由主義政府が何もしないのが望ましいという連中は嫌うのだろう。だからアホをはめ込むようなことばかり叫び言い続ける。

anond:20200619104939

企業新自由主義の元では大規模経済危機が起きると金をため込み、設備研究投資をしなくなる。資金余剰に移った。

日本における1990年バブル崩壊がまさにそれ。だから1990年時点では日本半導体は異常に強かったが、もうその時の面影はなく競争力が失われた。また1990年以降に発展したIT競争力は全くない。

ちなみに欧米2008年リーマンショックで高貯蓄・低設備研究投資資金余剰に移った。

大規模経済危機の時に企業をとにかくつぶさないようにすること、そして危機が終わったら、企業に対して使ったら減税、溜め込んだら増税で、低貯蓄・高設備研究投資資金不足に導く必要がある。

あとアメリカ留保課税があるというのもあると思う。これは使途が無い金に追加で税金をかけるということ。むろん何かに使えばこの租税回避できるのだが、それがゆえに低貯蓄・高設備研究投資に導かれる。

2008年リーマンショック以降の企業資金余剰化もアメリカ欧州に比べて少しマシである

なお今まさにコロナにより大規模経済危機状態にある。このコロナ対処を適切にできるかが日本の今後数十年を作る。

2020-06-17

anond:20200617184457

金持ちは消費の比率が低いし、企業は消費自体しないよ。

そして金の量×金の回転こそが経済規模から、金をため込む主体に金をため込ましても放置しているか不景気なの。

1980年ごろから政府が金の動きを調節するというケインズ社会主義から政府が何もしないほうが良いという新自由主義に切り替わった。消費税増税もその一環。かつ富裕層法人減税も行われた。

しか新自由主義の元だとバブル崩壊みたいな大規模経済危機の後、企業は保身に入って金をため込んで設備投資研究をしなくなる。金をため込むということで景気を落とす。設備研究投資をしないので競争力駄々下がりになる。

ゆえに1990年バブル崩壊以降に成長したIT半導体は完全に競争力がなくなった。同じことはコロナの後にも起きるだろう。

1990年以降の法人税、富裕層減税、消費税増税は最悪の税制。せめて使ったら減税、溜め込んだら増税にするべきだ。使ったら増税である消費税は金の回転を考えれば最悪の税。

2020-06-15

日本報復にも耐えられる」韓国与党、年内日本企業資産現金化論(1)

https://japanese.joins.com/JArticle/267019?sectcode=A10&servcode=A00

最近裁判所強制徴用被告企業国内資産売却手続きに入ることで韓国政府の中では「今年中に日本企業資産現金化が避けられず、日本の2次報復措置に備える必要がある」という雰囲気が強まっていると複数消息筋が14日、明らかにした。

まだ外交部公式立場は「現金化する前に最大限日本政府解決方法を探りたい」というが、青瓦台など与党核心部では「現金化以降」に備える必要があるという声がますます高まっている。このままなら結局「現金化→日本の2次報復措置韓国の追加措置」に続き、1965年韓日国交正常化以来55年ぶりに両国関係が最悪の状況を迎える兆しも見せている。

与党の内部事情に詳しいある消息筋はこの日、中央日報に「裁判所が年内日本製鉄の韓国資産強制売却することに対して青瓦台内でもこれを既成事実として受け止めている雰囲気」として「これに伴い、日本の2次報復に備える動きがある」と明らかにした。

また「昨年から現金化以降の)日本の予想される各種経済報復措置検討した結果、日本が使えそうなカードが多くなくその衝撃による波も思ったより大きくないという判断作用している」と伝えた。

政府のこのような判断の背景には昨年日本の「輸出規制」に対する“予防注射”の効果が働いているという。経済産業省が昨年7月1日付で韓国の主力輸出品目である半導体素材・部品の3品目を対象規制したが、体感打撃がそれほど大きくなかったという結論を下したということだ。

消息筋によると、青瓦台経済首席室の主導で産業通商資源部外交部はあの時から日本の各種報復シナリオ検討してきた。

これを受け、他の消息筋は「日本が取られる措置が多くないというのが現在政府判断」とし「1次輸出規制の時のように現金化による追加的な報復も耐えられるという雰囲気がある」と伝えた。

これに先立ち、大邱(テグ)地裁浦項(ポハン)支院は1日、強制徴用被告企業日本製鉄」が韓国保有した「PNR」の株式などを差し押さえるという書類公示送達した。8月初め、日本側が書類を受けたと見なして資産処分手続きに着手することになる。実際、現金化までは差し押さえ資産に対する鑑定評価など多数の段階を経る必要があるが、8月初め以降にはいつでも現金化が可能だ。

同時に、3日産通商資源部は日本の輸出規制問題世界貿易機関WTO)への提訴手続きを再開した。このような一連の措置日本の2次報復措置に「耐えられる」という与党核心部の判断にともなう実行措置という観測も出ている。

2020-06-12

anond:20200612165732

CPUアーキテクトなのでマイクロコードとかそれを処理するハードウェア構成考える人です。

半導体特性をかじり尽くす設計をするので知識の広さも必要

アーキ検討から実装までRTLすら登場しない場合もあり。

2020-06-10

おっちゃん行政書士だよね。 

追記

ころすきでやらないとやってもらえない

そりゃ普通そうだろ

相手が嫌がっていることを 仕事でもない

さっしてくれ

やらせるには 殺す気 つまり 事実上脅迫でやらないと無理だろう

そりゃしょうがない。 そういうときもある

それならやってもらえる

どれだけいっても、人違いということを認める気がない

追記

いや、書類の不備っていう単語ちゃんと前ふりしてくれるやさしい行政

 

ポリゴンで12面体を作れ

C++

OpenGLなどのレンダリングエンジンから作れ OpenGLDirectXなどを使わないことの意味

フレームバッファは使ってよく 画面サイズは1024x768 32Bitカラー アルファなしとする 

簡単?難しい? わかんないよね

まぁ みんなやるよね 普通ちゃぁふつう

HTML5アプリを作りなさい ブラウザから(From Browserではなくブラウザもつくる)  とか ふつう

Android携帯を 半導体アキバでかってきてつくれ とかよりはむずかしくない

簡単っていわれちゃうと ちがうよ っていいたいけど そいつにとっては簡単なんだろうなっておもうと

優秀なやつって こまる 次元が違いすぎる

でも、みんなが、そっちがあたりまえで

Android携帯をいまどき買ってくるとか信じられない あれは作るんだよっていわれると

そうかもなぁっておもう

 

あなたにとっては常識です。っていわれても 困るよなぁ・・・っていつもおもう。

普通って何?みんなもAndroid携帯ぐらい自作するのが普通

anond:20200610103627

イギリス阿片戦争中国から奪って、その後返還して、今揉めてるのが香港。現地語は広東語で、ホンコンは広東語読み。標準語ではシャンガンって言うよ。

最近話題深セン香港島の横の土地

金融の他、映画産業が盛ん。

封じ込めに成功したのは台湾

台湾バナナが取れる。半導体も取れる。

2020-06-07

anond:20200607092436

| あなた半導体業界の外の人?

強いて言えばストレージ周りのシステムソフトウェアです。

| 外の人なら分からないのもしょうがない。

部外者から見ても半導体協定が最大の原因に見えるんですが、

半導体協定上の原因があるなら何ですか?

あなたの書いたものから推測するに、半導体業界自責姿勢がなってないってこと?

anond:20200607003346

あなた半導体業界の外の人?

もし中の人で今の状況が半導体協定のせいだと思ってるなら、その考え方が今の負けた状態を産んでるんだよ。

自分は悪くないと思ってるから変わりもしない。

外の人なら分からないのもしょうがない。

anond:20200606193926

多分だけど元増田が言っているハードってのは

ASICとかFPGAとかの半導体だと思うが

SolidWorksで回路設計いけたっけ?

anond:20200606234432

また出たかとか言われそうだけど・・日本ITダメなのは日米半導体協定のせいだ論者なもので・・

あれで半導体だけじゃなくて日本の低レイヤーじわじわダメにされた。

どこの企業政治に振り回される領域なんてできれば手出したくないもん

2020-06-06

anond:20200606064147

半導体というかプロセッサとかメモリ業界の人?ならわかるでしょ

政府投資多寡だよ

半導体は言ってしまえばただの部品だけど

プロセッサとかメモリってのは全てのソフトウェアの基礎、ソフトハードの橋渡し、ソフトウエアの最も低いレイヤー

重要技術領域からね。

中国アメリカは巨額投資するし、日本が出しゃばれば叩き潰される。

ハード技術者からみた米中日

米中の技術競争日本はおいていかれているように、いち技術からは見える。

どうして今のような状況になったのか、考えてみたい。

原因は1つではなく、複合的だろう。



設計ソフトが持てなかった日本

日本半導体を開発しようとすると設計ソフト(Cadence, Synopsysなど)が必要だが、国産はもうないに等しい。

Webで働いている人からするとオープンソースで開発すれば、と思われるかもしれないが、あるにはあるが、実際の製造には使えない。

機能全然足りていないのもそうだが、全部の設計工程用のソフトはない。


設計ソフトライセンス料金が億単位でかかる。

製造原価やウェーハ代や人件費がかかるでしょと言われるが、ライセンス金も開発費の中でかなりの割合を占めている。

Web業界だとOracleの値上げに苦しんでいたと思うが、あれと同じような状況だ。


中国はどうかというと、日本と同様に設計ソフトは作れていない。

というよりGithubそもそもないのでフォークするなど簡単には作れない。



設計ソフト書籍販売

Webプログラミング関係だと書店にいけばあるが、半導体設計用のソフトに関しての和書はない。

洋書はあるが日本からすると数万もすると買えないだろう。

中国はどうかというと、毎月数冊くらいで出版されている。

最近プログラミング関係和書だと入門編で終わるのが多いが、中国では実際の設計の一連作業まで使い方を解説した書籍存在する。

また海賊版が出回っているので自習もできる。


勉強しようにも勉強できない日本と、勉強しようとすればなんとかなる中国の差ではないだろうか。

簡単CPUが作れるだけの書籍がある日本と、x86クローンを作りかけの中国書との違いといえばいいだろうか。



計測機器が作れなかった

国内であるレベルまでの計測機器しか作れなかった。

最初からアメリカ製品を買ってきて作ることが当たり前になっていたので、国内計測機器メーカーお金が流れが作れなかった。

書籍なども使い方までしかなく、計測機器を分解して中に入っている設計ノウハウについての解説はない。

アメリカではちゃん解説している人はいるし、中国でもある。




周りに物がない日本

アメリカだと設備投資している。土地があるからというのもあるのだろうが設備が充実している。

また型落ちの設備流通していることもあって、個人で所有している人もいる。


日本場合会社にも設備はない。

削れるところから削っていった結果なのだろうが。


中国はというと、深センでわかるように、分解した部品が売られていたりする。

組み合わせて新しいものを作る環境が充実している。



権限がない

個々人ではなんとか改善したいと思っていても権限がない。

取りあえず作ってみないと承認されないが、その取りあえず作ってみる環境もなくなったというのが、今の日本ではないだろうか

2020-06-03

どうして日本にはDARPAみたいな技術のわかる公的機関がないのか

アメリカを見ていると今の大統領はともかく、DARPAなどの組織力が強い。

半導体などの民間技術関係する部分についてのレポートを見ると、技術分析がしっかりしていたり、現状の課題解決しようとしている。

世界中から情報を集めていて、尖った技術を持ったスタートアップ投資をしてたりもする。

民間情報収集と分析もしっかりしている。


日本に目を向けてみると、経済産業省資料では大手メディアで取り上げられたことは、いち早く取り入れているが分析ができているのか不安になってくる。

たとえばAIに関してだと汎用AIについて議論しており、一昔前の人工知能ブームと似たようなことが記載されているといえばわかりやすいだろうか。

経済産業省組織図を見ると、自動車課や産業機械課は存在するが、半導体課は存在しない。

これは昔からあったんだが、

コンピューターC言語などを使うコンピュータープログラムという分野はマルチメディアと呼ばれる学問や、映像表現技術ではなく

電子工学である

というのが、若い子には勘違いされやすい。

電子工学電気工学の違いは、ものすごい大雑把に言うと、デジタルアナログということも不可能ではない。

電子工学というのは電子デバイスまり大雑把には半導体のことでありCPUなどのプロセッサなどの学問であり、コンピュータープログラミング内包している。

他方、映像分野からきたひとからすると、メディア学問でも当然プログラムは習うのだが、そりゃならうだろうが、学問的に分類するとC言語などのプログラミング電子工学なのである

Bitってなに?っていいだすと、電子工学をつきつめていくが、原則的には電気工学だろうなぁというのにちかい

C言語ってどうして>機械語機械語ってどうして>電子工学電子工学ってどうして>電気工学

2020-05-31

真面目な話

自分高校生だとして、難易度大学受験ぐらいの勉強を25年間(つまり毎年難しくなるのを25年間生き残る)

それで、最後の10年が美味しくて、やっと。

そういうのをへて、そろそろ安定してきたと思われる半導体業界に激震が走ったのが数年前

定年延長したくなるだろ

2020-05-30

anond:20200530180412

萌芽・基礎研究の中には一部べらぼうにかい産業を作るから、多数種を撒いて一部巨大な花が咲けばいいやという考えで出してんの。

iPS細胞オプジーボも一番最初は少額の研究から始まってる。そしてべらぼうな大きさの花が咲いてる。

だけどその多数の種を撒くということをやめたからもう次のべらぼうな大きさの花が咲かなくなるだろうと言われてる。

特に1990年以降発展したIT半導体はもう絶滅状態

anond:20200530174143

理系はまず英語で発表しますが?

あとバブル以前の遺産を食いつぶして30年でまだ何とか持ちこたえててそれが今ってとこだろ。

ちなみに、世界恐慌の後衰退したってのはアルゼンチンがあってな、1930年以前は一人当たりGDP世界10指に入ったんだ。

だけど世界恐慌の後産業の転換もできず、ずるずると衰退していって、それでも1960年ごろまでは先進国の一つだった、さらに衰退していて経常赤字が頻繁になるようになってデフォルト常連国になってるのが今。

大規模経済危機を迎えると企業は保身に入って高貯蓄・低設備研究投資資金余剰になるんよ。だけど、高貯蓄で経済不景気に招き、低設備研究投資産業力を落とす。他の国は競争のために金をかけてるのだから

から1990年以降に発展したIT半導体日本は完敗した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

アルゼンチン経済歴史

これに+60年したらまるっきり日本と同じだから

anond:20200530171158

した結果ボロボロですよ。短期ポスドクの増加な。

そもそも大学とかはまだまだ売り上げにつながらない基礎段階の研究をしているのだが、そのあたりが全滅してしまった。

とくに1990年代以降に世界的に発展した半導体IT

2020-05-29

anond:20200529082008

そりゃ今の経済対策は「新しい産業を作る」より「食い詰めたり倒産して産業がつぶれるのを防止する」ためのものからな。

コロナのような大規模経済危機は、政府が何もしないのが望ましいんだ!倒産?どんどんさせろ!だと大規模経済危機の後には企業が派手に保身に入る。高貯蓄・低設備研究投資になる。

特に1990年バブル崩壊はその時政府が何もしないのが望ましい。財政出動ダメ倒産はどんどんさせればむしろ膿が出てよい。なんてのやったがゆえに、企業が派手に保身に入った。

失われた30年という長期不況になった。1990年以降成長したIT半導体では完敗した。

大失敗した壮大な社会実験だったな。

から今は倒産と食い詰め防止が第一に来る。

コロナが去った後に保身に入った企業を再び低貯蓄・高設備投資体質に導くためにも政策必要だが、それはコロナが去った後の話。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん