はてなキーワード: ドラクエ的とは
・ドラクエのヒット(1980年代後半~1990年代)で下地ができる。現50代~40代。
→エニックス系漫画誌ガンガンの登場。ジャンプだとダイの大冒険。
・2000年代前半、海外ファンタジー大作映画(ロードオブザリングやハリーポッター)のヒット。現30代。
→ファンタジー解説本やらが出回る。同時期に鋼の錬金術師連載。
・2000年代後半、ソシャゲでファンタジーから名前を取ったものが多用される。
・2010年~、web小説や小説家になろう でドラクエ的な勇者世界観を踏襲したものが流行り出す。(まおゆう等)
やってきた者の感覚からすると、西洋ファンタジー的な世界観(勿論それだけではないけど)で知り合いと一緒に遊べるツールとして優秀だったというのはあるのよね。
今はそういうのやりたい層はMMO、MOとかに流れるんだと思う。
例えばドラクエ的な何かを皆で一緒に遊んでみたい、皆でドラゴン倒したいよねってのを現実的にじゃあどうすっかとなった時、昔はTRPGと一部ボドゲしか実質的に無かったんよ。
ニャル子さんのせい?でCoCが妙に日本で人気出てTRPGつったらCoCみたいな雰囲気も一時期あったがあれは異常だったと思う。
脱線したが、正直TRPGはそのように参加者以外は基本ちっとも楽しくないから配信を第三者的に見ても面白さがわからんのは当たり前だと思うよ。
リプレイも、他人が読んで面白いレベルに編集してあるやつなんて滅多に無いし(商業ベースで発行されてるやつは除く)。
じゃあ何がおもろいねんと言われるとなー、システムとプログラムに縛られてるMMO、MOよりもプレイの自由度はやっぱ高いことかなー。
https://www.youtube.com/watch?v=_R-tN9l6onQ
ゲーム的に出来ない事が作られるんだけど
それくらい乗り越えろよとか
そこに落ちてるやん拾えよとか
さりとて、出来るようにすると、スカイリムやFalloutみたいになる
そこらにあるものがオブジェクトとしての判定と、他人の物としての犯罪判定をもってて、ちょっとした誤爆でNPCが敵対、阿鼻叫喚とかなりがち
あと、人の家に入って箪笥を開けるとか壺を割るとかが、ありえなくなる
こういうの、ゲームとしてのデフォルメ感を残すべきものと、そうでないもの
きちんと分けて考えるべきで
ドラクエ的なやり方が良いと思ったりしている
勝手に自縄自縛で制作環境を上げて、コストのわりに売れないと嘆き
ゲーム作りは大変になったと嘯くくらいなら
ドラクエの「勇者」はざっくり説明すると「魔王」と対峙するものである。
まおゆうは言わずもながであるが、転スラの「勇者」と「魔王」の関係はドラクエに近い。
ドラクエといえば「勇者」と思われがちだが、「勇者」が主人公のナンバリングは 1、3,4,11 と少ない。8 や 9 に至っては「勇者」の概念がかなり希薄だ。
また、先ほど述べた「魔王と対峙する勇者」も厳密には 3,4,5,10、11 のみとなる。
最新作の 11 は「勇者」らしい勇者であるが、作中では追われる立場にある。
「勇者」を職業として見た場合、デイン系の魔法やベホマズンが使えるのが特徴だ。ただし、「勇者」だけが使える特権というわけでもない。また、「勇者」のみが装備できる武具が存在し、それが「勇者」の証でもある。
ほぼすべてのナンバリングに言えるがドラクエは「勇者」というよりも「血統主義」の方が濃いと思う。
作中のセリフから推測するに、主人公以外にも「勇者」が旅立っているようだ。
1 同様にロトの子孫であることが重要視される。「勇者」として扱われることもあるが、物語上は「ローレシアの王子」としての立ち回りが殆どである。
サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女もロトの末裔であるが、ロトにまつわる武具を装備できるのは主人公であるローレシアの王子だけである。
オルテガもその子も、魔王バラモスの討伐に旅立つことから「勇者」と呼ばれるのだろう。
生まれながらに特別な力を持っており、勇者にしか装備できない武具がある。
4 と同じく天空の勇者のみが「勇者」であり、それを探すのが主人公の目的となる。
ダーマの神殿で転職できる。特定の職業を習熟すれば、誰でも「勇者」になれる。
ただし、主人公は他のキャラクターよりも「勇者」になる条件が緩い。
主人公は「勇者」ではないが、伝説の武具を装備できるなど、5 までの「勇者」に近い特性を持つ。
6 同様に「勇者」は職業の一つ。ただし、6 のように主人公が勇者になりやすいなどの遊具処置はない。
主人公のみが装備できる武器が存在するが、6 程に特別感はない。
主人公はデイン系やベホマズンが使えるので「勇者」的なポジションだが、作中ではドラクエ的な「勇者」の概念は存在しない。
クリア後に「勇者」と呼ばれるシーンがある。3 のラーミアと同一とされるレティスとの関わりや、裏ボスが竜神王であることから、これまでのナンバリングに則り「勇者」と呼ばれているような気がする。
転職システムはあるが、6、7 のような職業としての「勇者」も存在しない。
天使であるため人間ではないが、天使として特別な血統を有するわけではない。
主人公は「勇者」ではない。基本的には、人間以外の種族で冒険を行う。
生まれながらに特別な力を持つ、さらに亡国の王子と属性てんこ盛り。
デイン系やベホマズンが使え、専用装備も存在するなど、システム面でも過去作の「勇者」の特性を有している。
ただし、物語上は追われる勇者で必ずしも讃えらる存在としては描かれていない。
まとめてみると、元増田のイメージするドラクエの「勇者」は 3,4,5 ではなかろうか。
ただし、5 は主人公ではないけども。
悪口は大抵そのまんま自己紹介だったりするので、「ああ言えばこう言う」ご自身の性格を振り返るといいと思うよ。
ワタルが大好きみたいだけど、あれはロボットアニメにRPGのテイストを入れた作品といった方が自然。オタテイストが強く好き嫌いの分かれる内容で、メインストリームを歩く作品じゃないよ。
80年代の試行錯誤として理解はするけど、ダイの大冒険の議論に入れるのはいささか強引。
騎士ガンダムなんて、SDガンダムにおける単なるRPGのパロディでしかない。カードダスとしては面白かったけど、漫画やアニメのストーリーなんて殆ど誰も知らんだろ。
エスパークスに至っては、もはやサンエックスの社員ですら知らなそうなマイナー作品。しかもテーマはSFもの。
この2つは例としてはピントがずれ過ぎてる。どれも、ドラクエ的な世界観の冒険物語とは言い難い。良くても亜流。エスパークスは論外。
唯一ビックリマンは、興味深いとは思う。ちゃんとファンタジー系だし。ただコロコロ的世界観全開で、ニチアサ的な「お子様向けアニメ」として作られてる作品。ちょっとお説教臭さもある内容。あれに慣れた子供にダイの大冒険見せれば、「こんなの見たことない!」って食いつくでしょそりゃ。
RPG的な作品が当時あったかなかったか、と言う議論で言えば、そりゃ存在していたのは知ってるよ。でも、大半が格落ちな作品ばかりだったんだよ。ゲーム作品ばかり扱ってて、RPGをテーマにした作品もあるわんぱっくコミックなんて雑誌もあったけど、影響力は皆無。殆ど誰も読んで無いし、内容も一段見劣りするのが実態。
そういう前提込みで、「それまで珍しかったドラクエ的な和製ファンタジーを題材にした冒険漫画が、王道であるジャンプに出てきた」って書いている。
みんなが読んで無いもの取り上げても、この内容に対する反論としては適切じゃ無いよ(その意味ではバスタードは理解できる)。メインストリームに出てきたから衝撃だった、という話なんだから。
間違ってる、というよりは解釈の違いでしょうな。
バスタードは剣と魔法の世界だし、これはこれですごい漫画だったけど、コテコテの劇画調の作品で、80年代的なジャンプのバトル漫画のカラーが強く、人気も局所的にカルト的なファンがいるにとどまっている。要素の取捨選択が強めで、ドラクエっぽいRPG的な世界観が作り込まれていたとは言い難い。
ダイの大冒険は、もうちょっとドラクエ寄り、ドラゴンボール寄りの、親しみやすい和風ファンタジーのフォーマットを提示したのが大きかった。ドラゴンボールの系譜に連なる漫画は当時まだ多くなかったので。
バトルものとしてさほど成熟していなかった読切版が、ものすごい読者支持を得た、というのが説明上のポイント。ファンタジー、というより、ゲーム的な世界を漫画で読むという事に読者が飢えていたんだろうと思う。
その後のヒットについては、90年代的なジャンプのバトル漫画の流れに乗れたから、という理解で特に異論はない。
少年誌で和風ファンタジー漫画がやりにくい、というのは、ジャンプのバトル漫画的なヒットの方法論と合わせにくい、という事なんだろう。ダイの大冒険が、そこを割り切って、中盤以降ジャンプのバトル漫画に舵を切ったのがバトル漫画としての大きな成功要因であることには異論はない。
この時代は、ドラクエ的な世界観を漫画やアニメの物語のフォーマットに落とし込むための試行錯誤が行われていた時代である事には、異議はないと思う。そして、ダイの大冒険の、特にフォーマットの完成度の高さが、その後の和風ファンタジー作品に強く影響を与えた、と見ている、というだけ。
ドラクエ色を強めたアンチテーゼであるロトの紋章が登場したけど、作りとしてはかなりダイの大冒険に影響を受けている。パーティ構成もかなり似ているし。ダイの大冒険は後発作品の基準値となっている、影響力の大きい作品、とみるとしっくり来る。だから、未だに語り継がれているんじゃないのかな。
それは認識が間違ってるね。
ダイの大冒険が登場して以降も少年コミックにおいては和製ファンタジーって長い間不人気ジャンルだったんだよ。
ハリポタや指輪の映画がヒットして世間的にはファンタジーブームが巻き起こってるさなかでさえも。
ダイ大がヒットしたのはジャンプ的バトル漫画として優秀だったからであってファンタジーとかドラクエとか結局のところ重要なところではなかった。
ジャンプ王道的でない目新しさでいえばダイの大冒険より先に始まったバスタードのほうがあらゆる意味で上なわけだし。
当時のジャンプの目次見ておきながらなぜファンタジーRPG的な漫画の先駆のバスタードを無視できるのか不思議。
それはさておき、バスタードもダイの大冒険もピンポイントで人気が出ただけで、ファンタジー漫画の市場を形成するには至らなかった。
ヒカルの碁やデスノートで一世を風靡した小畑健もファンタジーRPGをベースにしたBLUE DRAGON ラルΩグラドでは壮絶に爆死したことでもわかるように、大人気作家が描いて競合がいない状況でも凡作ファンタジーが生き残れるような余地はジャンプには存在しなかった。
近年こそなろう系ファンタジーがラノベやアニメを席捲しているけれども、少年コミックの世界ではいまでもなろう系やドラクエ的ファンタジーが幅を利かせるような余地がほとんどない。
ダイの大冒険ってけっきょくキン肉マンや聖矢やドラゴンボールにつらなるジャンプバトル漫画の人気作品のひとつに過ぎず少しもエポックではないんだよね。
「え?」と思うかもしれないけど、ダイの大冒険は、新連載当時は、実は画期的なレベルで新しかったんだよ。ダイの大冒険は最初読切から始まったんだけど、物凄い人気で連載にこぎつけた。それだけ新鮮な漫画だったんだよ。
ダイの大冒険の連載開始は89年。この当時のジャンプの漫画が何だったかは、「89年 ジャンプ 目次」あたりで画像検索するとわかる。ドラゴンボール、魁!!男塾、聖闘士星矢、ろくでなしBLUES、ジョジョ(第2部〜第3部)の時代だ。ドラゴンボールを除いてヒーローものは劇画で、主人公は割と老け顔。そして、ファンタジー世界の作品はドラゴンボールぐらい。当時はまだゲームっぽい雰囲気の作品って全然なかった。
そこに、それまで珍しかったドラクエ的な和製ファンタジーを題材にした冒険漫画が、王道であるジャンプに出てきたから、「それまでに無い漫画が来た!」と、当時の子供たちは夢中になったのよ。
80年代後半はゲームブックとかライトノベルという形で、和製ファンタジーの世界観を物語化する流れが出てきていたんだけど、まだまだ傍流だった。これをメインストリームに持ってくる原動力になった作品の一つが、ダイの大冒険だった。アニメにもなったし。
90年代に入ると、和製ファンタジー作品が、ライトノベルや漫画、アニメといった、あらゆるメディアに登場するようになり、その新鮮味が急速に薄れてきた。沢山の作品が出るということは、つまりジャンルが洗練されるということ。ダイの大冒険はこのジャンルの元祖的なポジションであるが故に、洗練される前の80年代的な表現がそこかしこに見られるのはやむを得ない。
これはおれも前から気になって考えていた。
21世紀生まれの子たちって少年時代にDQFFのようなJRPGをあまり遊ぶ機会がないまま成長してきてるんだよね。
オリジナルを知らないのにJRPGを遊んで育ったおっさんたちが書いた世界観流用お手軽ファンタジーで間接的にドラクエ的世界観を受容している。
ただこれはコンテンツの送り手がJRPGにどっぷりハマってきた中年たちだからキッズもそれを受け入れざるを得なくなっているだけで、
数々の大作RPGの洗礼を受けて育っていない世代のキッズがコンテンツの送り手世代になったときに、
ドラクエ的世界観の勇者魔王の物語を書くかっていうと俺は書かないと思うんだよね。
二次創作的な作品から間接的に受容してきただけでリアルな実感がともなってないから。
SAOなんかはUOやROプレイヤーだったMMORPG第一世代の実体験がベースとなった作品で
その後も続々とドラクエ風に負けないぐらいMMORPG的ファンタジー作品が出てるけど、
MMORPGもとっくにオワコン化していて、ごく一部の難民収容所的ゲームしか生き残ってなくて、大半のキッズには体験のともなわない世界になってる。
おそらく10年もしないうちにいまのコンピュータRPG風お手軽異世界ファンタジーは加齢臭のするジャンルになって、
マイクラやフォートナイトで育った世代が書き手として自分自身の体験と実感をともなう作品が主流を占めるようになるとおれは予想している。
NHKでやってる『伝説のお母さん』という、Twitterかなんかでバズった漫画を実写化したドラマを視てる
あらすじにについては公式サイト(https://www.nhk.or.jp/drama/yoru/densetsu/)を見ていただければわかるかと思うが
一言で言うと
「待機児童等の日本社会の子育てに関する問題をドラクエ的世界観で表現するドラマ」
ドラマ自体は設定が目を引くだけの、演技、脚本、演出すべてのレベルが低い、深夜の低予算ドラマにありがちなしょうもない作品だが
その中の描写ですごく引っかかる部分があった
主人公の魔法使いと勇者は子持ちで、それぞれ育児と仕事(と魔王討伐)の板挟みに苦しんでいる
それは主人公や勇者だけでなく人間界全体の問題となっており、そこに目をつけた魔王は
「魔界の子育て環境を充実させれば人間たちは魔界側に裏切るんじゃね?」と考え
結果多くの人間たちが魔界へ寝返り、魔王討伐のリーダーである勇者すらも「保育が充実してるって聞いて転職して魔界にきちゃいました。魔界サイコー!」と言いながら魔界の保育園で子供と遊ぶ姿が報じられる
というところで2話が終わる
これは「人間に敵対する側の方が子育て環境充実しちゃうくらい日本の待機児童問題酷すぎ。日本死ね」っていう皮肉なんだろうし
Twitter等の感想を見てもそんなこと言ってる人結構いたんだけど
多分意図してないけど、さらにメタな皮肉になっちゃってるなあって
何故なら「待機児童ゼロ」というのは海外やフィクションの中でしか実現しない理想などではなく、現実のこの日本ですでに実現できていることだからだ
嘘だと思うなら「都道府県別の」待機児童数をググって見てほしい
待機児童ゼロ、あるいはそれに近い数字の都道府県が複数あることがわかるだろう
そう、つまり東京等の都市部にこだわらなければ保育園なんて普通に入れるのだ
待機児童ゼロの理想郷は現代日本でも東京から新幹線で二時間程度の場所に存在するのだ
そこに行けば
人間の尊厳を失うような満員電車やベビーカーに舌打ちされることからも解放されるのに
それでも人間はあえて東京に残り「保育園落ちた日本死ね」と言い続ける
ああ、なんて人間は愚かなのかと
RPG的ファンタジー漫画(中世風の世界を冒険する、剣と魔法で敵を倒す、レベルアップする、など)で時折目にする、白縁の黒背景で「○○を たおした!」的な、いわゆるドラクエ風のテキストの演出が好きではない。
作品の雰囲気に馴染もうとしていた所で安易にこれを出されると、一気に興ざめしてしまう。
もちろん全てがそうではない。たとえば『魔法陣グルグル』のように、種々の背景がドラクエに近い作品で使われるのなら理解できるし、オマージュとしての味わいもある。
また、RPG的ファンタジー要素の有無にかかわらず、ギャグのネタでドラクエ的なオチを必要とする場合に、古典的な様式美のひとつとして使われるのは評価できる(漫画ではないが、『勇者ヨシヒコ』シリーズなど)。
そうではなく、RPG的ファンタジーな体裁を取っているというただそれだけで、特にギャグパートでとってつけたように乱用されると、どこか手抜きで軽薄に感じられてしまう。
それを使わないでいてくれたら感じられたはずの、その作品オリジナルの世界感が、「ドラクエ的な何か」止まりで終わってしまう。