「カスタマー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カスタマーとは

2023-06-30

anond:20230629233830

え?カスタマーサポートってサンドバッグになるのが仕事でしょ

カスタマーサポートメンバーって一定日本語できれば容易にこなせるからプログラマとかよりも賃金安いんや

一方でプログラマとして一人前になるには最低でも3年〜5年の実務経験必要と言われています

カスタマーサポートってそんなに時間必要としないでしょ?

その差が賃金の差に繋がるんやで

anond:20230629233830

わいら開発チームがシステムと一緒にバグを作ってやってるから、おどれらカスタマーサポート仕事があるんじゃけえ

感謝せえよ

2023-06-29

カスタマーサポートだけど、開発チームに敬意が持てない

うちの会社システム、ほぼ毎日いろんなバグが見つかってお客さんからクレームがきてる。


バグが直った時に、slack上では開発チームに「修正ありがとうございます」って送ってるけど、なんで自分たちが「ありがとうございます」と言っているのかよくわからない。

開発チームが品質の悪いシステムをつくって、

お客さんがバグを見つけて怒って、

カスタマーサポートがお客さんのサンドバッグになって、

開発チームがバグを直して、

カスタマーサポートが開発チームにお礼を言う。

なにかがおかしい。なんだこれ。


自分引き起こし問題自分で解消してなぜ感謝される構図になっているんだろうか。ただのマッチポンプじゃないか

カスタマーサポートはお客さんをサポートするための仕事なんだよ。

不出来な開発チームのための緩衝材じゃないんだよ。


本当はサポートだけじゃなく、サクセスみたいなことも色々やっていきたいと思ってるよ。

でもできないんだよ。

毎週炎上して、毎日謝ってるんだもん。

機能が出てもまともに動くとは思えないんだもん。

機能出るじゃん?

お客さんに使ってもらうじゃん?

動かないじゃん?

怒られるじゃん?

どうせこうなる確率が100%なんだから、それだったらもう新機能が出てもお客さんに伝えないほうが得じゃん?


もう新機能とか開発しなくていいから、ひたすらちょっとしたメンテナンスだけしててほしい。

余計なことしないでほしいというのがサポートチームの総意です。



なんでこの人たち給料が高いんだろう。

2023-06-26

Amazonで破損してたアニメBDを交換するときの小技

偶にステッカーオマケでついてくるじゃん?

でもなんだか、少し使いづらい。

でも今回は、Amazonペラペラ梱包のお陰で箱に破損がある。

まずは交換処理を普通に済ませる。一ヶ月後までに発送すればおk

そして、Amazonカスタマーサポートチャットで「ステッカーを使ってしまったのですが、返品するときどうすればいいですか?」と予め聞いておくと、「ステッカーはなしで大丈夫ですよー」と言われる。

これでステッカーを清々しい気持ちで使うことが出来る。

2023-06-18

残業200時間とかやってる奴らってどうやって集中力保ってるん?

残業80時間休出込)超えた辺りで集中力カスになって生産性が完全に止まるんだけど。

発想力も注意力もゴミになるから総合的な仕事量では残業80時間から先は全部一緒に感じる。

200時間やってる奴らってどういう仕事してるんだろ。

すき家ワンオペカスタマーセンターみたいな居座った時間がそのまま仕事量に直結するタイプ仕事とかだったら意味あるんかな。

2023-06-04

カスタマーサポートスプリント持ち込むの法律禁止して欲しい

営業評価軸でこっちもいっしょくたに評価するのもやめてほしい

2023-05-25

anond:20230525205927

サポートセンターに問い合わせれば、お客様に応じて適切な対処方法アナウンスしてますよ。

それに機械からの直接のケガは気にしてもカビを撒き散らして起こる健康被害建物への被害はどーでもいいと思ってるんだろ?

何を言っているんだろう。カビで死ぬリスク怪我死ぬリスクは、比較するまでもないリスクの差でしょう?

 

それに、お客様によって環境が違いすぎるから、汚れについては個別アナウンスをするには人力対応必要なんですよ。

稼働時間ペットの有無、タバコの有無……。

そして一番は使い方。特にエアコン稼働終了後にちゃん自動清掃モード状態(クリーンモード)を維持しているか

一番ダメなやつは、停止ボタンを押した時に連打をして、清掃モード強制終了するやつ。これをやってるとあっという間に結露が起きてカビがはびこる。

説明書にしっかりと書いてある。しかし9割の人は読まないんだな、これが。

もっと具体的に言うと、例えば夏に冷房を使ったあと、30分くらい暖房を稼働させると良い。そういう細かな温度調整のメンテナンスをすれば、ものすごくエアコンは長持ちすして汚れはつきにくい。そもそもそれを自動で行うのがクリーンモードなわけだが、「ファンの音が気になる」とかで強制終了する人が多い。

適切じゃない使い方をして機器負担をかけて、それで健康被害がどーこー言われても、そりゃ「説明書読めよ」としか言えんわな。

 

よって、ご自身エアコンが「カビをまきちらしている」と思うなら、まずは説明書を読んで適切な使用方法確認する。

それでもダメなら、カスタマーセンターに問い合わせて適切なメンテナンス方法を聞くか、清掃業者に依頼してください。

2023-05-23

anond:20230523153902

デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事なこと。カスタマーサポートがそれを妨害してる」

事業を成長させるにはカスタマーサポートを強化する必要があるということが顕在化したと言う考えなんだろうなぁ。

DevOpsの一部を切り取った主張にも見えるけど、元々DevとOps対立を無くすものだったという大前提が抜け落ちてそう。

プログラミングしか興味のないエンジニアに困っている

今年の頭にうちの会社にやってきたエンジニアの話。



彼は実装がめちゃくちゃ速く、コードもきれいテストちゃんと書く。

とてもできるエンジニアなのだが、一つだけ困っていることがある。

実装完了した機能をすぐに本番環境デプロイできないと、とても不機嫌になるのだ。


うちの会社が開発しているのはtoBシステムで、実装内容によっては営業カスタマーサポートからお客さんにアナウンスがされてからでないとデプロイができないものがある。


急にUIが変わったり新機能が追加されるとお客さんが混乱するしカスタマーサポートに問い合わせが殺到するので、デプロイ前に調整が発生するのは致し方ないことなのだが、こうした背景を説明しても彼は納得してくれない。

「とにかく早くデプロイをさせろ」の一点張りで、彼が勝手PRリリースブランチマージして、機能が出てしまたこともある。

それによってカスタマーサポートへの問い合わせが増えても、彼は知らん顔。

謝るどころか「デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事なこと。カスタマーサポートがそれを妨害してる」などとのたまうものから、もはやカスタマーサポートから嫌われていて「あの人に重要機能は開発させないでください」とまで言われてしまっている。

きっと彼はプログラムを書くこと、自分の中で開発のサイクルを回すことが好きなだけで、運用には興味がないんだろう。

営業カスタマーサポートやお客さんなど、自分の開発するものに関わる人々にも興味がないんだろう。


うちの会社システム開発、運用とは考え方が根本的に違いすぎるので、どこかの会社に彼を引き取っていただきたい。


追記

予想外にブクマがついてしまったので追記


カナリアリリースブルーグリーンデプロイについて

カナリアリリース提案したこともあるんですが、「サポートが悪いんだからそのためにフラグを追加するのはおかしい。本質的じゃない。」と拒否されることがしばしばです。

しぶしぶ自分や他のメンバーカナリアリリース用の追加PRをつくったりしていますが、それに対しても小言が飛んでくるのでとてもやりづらい。


権限について

一般的ブランチ管理はしていて、mainへの直接マージなどもできないようになっていますが、彼がリリース担当の時に自PRをしれっとリリースブランチマージされてしまい、そのままの流れで本番公開まで至ってしまった形です。

厳格に管理してないほうが悪い的なコメントもありますが、何にどれだけ管理コストをかけるべきなのかは組織事業ステージによりけりでしょう。

gitだけでなく様々ことに管理コストをかけてまでその人を活かすべきなのかというと、現状うちの会社ではNoだと思います


職務限定することについて

彼の担当領域を社内向けのadminだけに絞る的な話は出ています

彼としては社内向けの仕事は嫌らしく、また、adminを一番使うカスタマーサポートに対して敬意がないので難しそうな気はしますが。

いろんな権限剥奪して、何かしら限定的な範囲を担ってもらうことになると思うんですが、彼の望む自由はそこにないと思うので、そのうち転職されるのではないかと思います

なんで女って情報を勿体ぶるの?

カスタマーの女マジでクソなんだけど。なんで最初結論(100)を言えば良い事なのに1~99を説明する訳?

2023-05-07

俺のGW総括

・4つあったTwitterアカウント全部いきなり凍結した!!!理由不明、異議申し立ても通らない!!普通に困る!!!

通販で偽物が届いた!!!!!!!!カスタマーセンターマジで何もしてくれないっつーか話が通じない!!!

登録者数1000人行かない趣味レベルYoutubeチャンネルに突然「しね」「ブス」「バカ」ハゲ」というあまりにも幼稚すぎる侮辱コメントが同一人物によって大量に届く!!!!!こんな過疎チャンネルになんでもうアンチ沸いてんだよ!!

以上!!!!!!!!!!!

2023-05-05

ChatGPTの仕組みが分からない

「今までの文脈から次に出てくる単語(正確にはトークン)を予測する」って(ChatGPTが)言ってたけど、本当なのか。

バス会社生産性を高める方法を聞いたら次のように答えられた。

バス会社生産性を高めるためにエキセントリック一見めちゃくちゃにも思える奇想天外な策を提案します。それは、「バスカオスマラソン」というコンセプトです。

1.バスカオスマラソン概念:

バスカオスマラソンは、一定期間にわたりバスランダム運行されるイベントです。バスは通常の時刻表に従わず予測不可能パターンで出発します。これにより、乗客はエキサイティングスリリング体験を得られるとともに、バス会社生産性向上の機会を得られます

2.バス運行:

この期間中バス運転手は各バス停でサイコロを振り、出た目に応じて次の行動を決めます。例えば、「1」が出たら5分待機、「2」が出たら15分待機、「3」が出たら直ちに発車する、などです。

3.バス停のカオスポイント:

バス停にはカオスポイントが設置され、乗客バスが到着するのを待つ間、エンターテインメントゲームを楽しむことができます。これにより、乗客は待ち時間を楽しんで過ごすことができ、ストレスを感じることが少なくなります

4.バス乗車券販売戦略:

バスカオスマラソンの期間中、通常の乗車券に加えて「カオスチケット」が販売されます。これは、乗客運行カオスに参加し、サプライズスリルを楽しむことができる特別乗車券です。

5.PR戦略:

バスカオスマラソンは、SNSメディアを通じて大々的に宣伝され、話題性を高めることで多くの乗客が参加したくなるようなキャンペーンを展開します。

このようなエキセントリックで一風変わったイベントにより、バス会社顧客の関心を引きつけ、利用者数の増加や収益向上に繋がる可能性があります。また、乗客はこのユニーク体験を通じてバス利用の楽しさを発見し、リピートカスタマーになる可能性が高まりますさらに、このイベントは、バス運行ルーチンを変えることで、運転手仕事に変化をもたらし、モチベーション向上にもつながるでしょう。

学習データなかにバスカオスマラソンという概念について書かれたものがあったのか、あるいはそうでなくてもバスカオスマラソンの順に出力されるモデルになるのか。

でもとにかくAIが考え付いたのだから仕方がない。天然知能を持つ我々の思考も案外そういうものにすぎないのかもしれない。

2023-05-02

Qoo10カスタマーセンターマジでなんもしてくれなくて草

届いた商品ほぼ全てコピー品だった。ちなみに買ったのは韓国サンリオグッズ。

ショップに連絡するも頑なにコピー品とは認めず、埒が明かずカスタマーセンターに連絡。

そしたら余計に埒があかないことになった。

まず最初に「サンリオ公式の方に送られた商品写真などを送って真偽判定をしてください」と言われました。まずこの時点では?となる。

大企業が一個人商品トラブル相手になんてしてくれるわけがなくない?嫌々だけど一応フォームから問い合わせを送り、そして予想通り「個人に対して真偽判定はできない」との返事。そりゃそうだ。誰でも予想できるよそんな返答。無謀な質問して申し訳ねぇよ。

その旨をQoo10に伝えると今度は「サンリオ店頭に届いた商品を持ち込んで真偽判定をしてください」とのこと。

いやいや、サンリオからメールで「個人に対して商品の真偽判定はできないって来た」ってさっき言ったばっかですやん。

今度はそれを伝えると「店頭だったら可能かどうか聞いて欲しい」と譲らない。どう考えても無理なんですけどね。だって個人相手に無理って結論出てるやんか。店頭だろうと個人相手にそういうことできないってサンリオサイトに書いてあんだよ

そして「もし店頭持ち込みができないというのなら、韓国サンリオ公式通販サイトを調べてURLを送って欲しい」と。

ちなみにサンリオコリア日本からアクセスできないようブロックされているので無理です。もしURL送ったとして日本では見れないサイトQoo10側はどうやって見るというの?わざわざ私の為に韓国に行ってサイトを見て確認してくれるのだろうか。優しいね(^^)

その後もずっといたちごっこ

店頭に持ち込んでください」→「だから公式から個人に対して真偽判定はでないと言われている」

→「なら韓国サンリオ公式通販サイトを調べて送ってください」→「日本からアクセスできない」

→「そうなるとこちらでは何もできないのでショップとのやりとりで解決してください」→「そうしたら私が信用ポイント引かれる。偽物掴まされて信用ポイント引かれるとか意味不明すぎる。ショップとのやり取りが埒あかないかカスタマーセンター相談してる」

→「お気持ちは重々承知しております」→「ならなんとかしてくれ」

→「でしたら店頭に持ち込んで」……の繰り返し。マジで電話応対の人はAIなんかってぐらい同じ事しか喋らない。というかこれならAIの方がマシ。

冷静に考えて大好きなサンリオショップコピー品持って行く勇気あるサンリオオタクこの世にいる?私絶対無理あんなにお世話になっている店員さんに迷惑かけられないし何より公式サイトに無理って書いてあるのに持って行くなんてド迷惑な客すぎる。でもそんな迷惑なことやれっていうのがQoo10カスタマーセンター。ド畜生かよ

ちなみに説明し忘れたけど持って行かなきゃいけない理由は「サンリオの方からこれは偽物だと言う判定を頂かないと届いた商品の偽物判定がQoo10側ではできない、サンリオの方から偽物だと言う判定を頂いたら調査が開始できる」とのこと。

本物の写真比較してここが違うここがこうってのを10枚近く送ってるんだけどダメなんだってさ。マジで何がダメなんだよ

もうね、ここでようやく分かったよ。Qoo10側が調査に踏み込めるまでのハードルが高すぎるからいつまでたってもコピー品消えないんだわ。

こんなん誰がクリアしたっていうんだよ。無理だろ。っていうか今まで偽物掴んでしまったサンリオオタクどうやって返品したんだよ教えてくれよ

とか書いてるうちに最初は返金可能な7日間過ぎても真偽判定ができれば返品できるって言われたのに上記のやりとりした後突然Qpostで「一週間以内に返答ください」とか言われて今ブチぎれてるところ

全部無理だっつってんのにどうやって一週間で解決しろってんだよそしてそれを祝日直前ここからGWタイミングで言うな 

何、もう私が直接韓国に行って実物買ってそれ送ればいい??旅費出してくれんの?????

現在消費生活センター相談して返答待ち。こんなクソ楽しくないGW初めてだわ

2023-04-21

クレジットカードが受け取れない

クレジットカード種別が変わったので、新カードが届くことになった。

更新カードが送られてくる時よりも郵便の縛りがきつく、「特伝型」というタイプだった。

この場合、まず予告郵便が届き、写真付きの公的身分証明書を準備して郵便局に行くか家に届けてもらうか…になる。

自分身分証明書パスポートしかなく、運悪く期限が切れていた。

やっべ……となってカードカスタマーセンターにTEL。

事情説明したところ、簡易書留再配達してくれることに。良かった。

そして郵便カード会社に一旦戻してもらわないといけないので、今度は郵便局にTEL。

が、こちらは融通が利かず、「保管期限まではきっちり預かるのですぐ戻すことはできない、お問い合わせは破棄します」の一点張り

(本当に「破棄します」だった。クッション言葉とかないんかい

なのでちょっと先になるけど、カードは受け取れるようなので安心した。

2023-04-08

anond:20230408155035

商社はそうだね

メーカーの都合、カスタマーの都合

どっちも聞いてるとやめるしかなくなる

2023-04-06

anond:20230406163015

単なるクレーマー

主観的にいろいろ思うところはあるだろうけど、会社利益を何に使おうが会社株主自由だ。

業務妨害罪が成立するレベルカスタマーハラスメントだと思うぞ。

2023-03-27

ボランティアカスタマーサポートなんかやるもんじゃねえな

かねもらわんとやってられんわこんなゴミ相手仕事

2023-03-26

エンジニア理想郷(会社) はどこにあるんだろう

最近アラサーになりソフトウェアエンジニア (SWE) として正社員として働いているが、いろいろ辛くまた転職してきたくなってきた。

openworkなどで会社を漁っているが、エンジニア理想郷がどこになるのか悶々としている (もちろん人それぞれだが..)

今までの会社としては 外資IT大手メーカー の2社で、現在年収は 800 ~ 900 万ぐらい。

今はアーキテクト/ SM / Tech Lead らへんの業務をしていて、将来的には エンジニアリングマネージャー をしたいと思っている。

転職先には以下があると思うが、どれがいいんだろうか。

1) Web企業

やりたいことは一番できそうな気がしているが長期的な自分キャリアを考えたときに、平均年齢が低いことや退職金がないため不安が大きい。

また勢いはあり多くのビジネスを創出しているがどれも規模として小さいものが多いかつ、

またグローバル成功している事例がほとんどないためあまり今後も市場が成長する感じがしない。

Web企業マネジャー以上にいるのはインターネット黎明期を切り開いてきた人だが、こういう人が自分世代で生まれイメージ自分はない。

2) ベンチャー企業

自由に働けそうである会社の業績次第で職がなくなるリスクがある。

創立メンバーレベルで入らないと金銭的には結局は大きな企業で働いているのと変わらない。(SO的に)

会社ダメになった時にまた職を探さないといけず面倒。

モチベがある間に働くのはいいが、モチベがなくなったと時にどうするかをまた考えないといけない。

本当に優秀な人は引く手数多なのでいきたいベンチャー転々としているが、自分がそういった働き方ができるほど優秀だと思わない。

3) Sler企業

クライアントありきのビジネスであるためクライアントに合わせたワークバランスになることが多そう。

結局は2次委託に開発を任せてたりするのでつまらないドキュメント作成&調整業務だけをやるおじさんになる可能性が高い。

周りを見ている感じは仕事を楽しそうにやっている人が結構少ないと感じる。

ただ業界的には今後も成長する業界なので一生つまらない仕事をするのを覚悟すれば、キャリア的にはいいのかもしれない。

4) コンサル企業

目先のサラリーは良さそうであるが、ハードワークに耐えられる気がしない。

ハードワークになるかどうかも案件次第なので、数年度どうなっているかもわからないので不安材料が大きい。

転職ありきの業界で、一生自分市場価値推し量る必要があるので大変。

またDX等は結局ITがわからないおじさんを相手にすることになるので、説明・調整が多く心理的にしんどそう。

ただ生産性シビアに見られる環境ではあるので、自身スキルアップを考えると一番成長できそうではある。

5) 事業会社IT部門

最近自分の知り合いでここに行った人がちらほら出てきている。

給料体系から変えて既存組織から切り離してIT化を推進しているケースもあり、最近転職先のトレンドの一つな気がしている。

成功している例もちらほらあるが多くの場合には、IT化を進めたいが結局現場がついてきていない or 価値を見出せていないことがほとんど。

結局は人手不足プロパーでやりきれずに、子会社 or 外注と一緒に仕事しているケースが多く優秀な転職者をあまり活躍させることができていないことがちらほら。

SWEとして入っても結局上司IT知識不足であることが多く、レガシーものとの戦いに時間を使ってしまうかつ、昇格とかは生え抜きが優先されたりしていることがある。

年功序列であり雇用が安定しているため、市場価値待遇があっていない人と一緒に仕事をしないといけないためモチベの維持が難しい。

企業としての体力や福利厚生等の制度はしっかりしていることが多いので、生涯年収や安定性は一番魅力。

6) 外資IT企業

英語ができないので入り込むにはある程度の努力必要

またレイオフ等がないことはないので、ずっと働き続けることができるとは思えない。

日本外資ITに働くとなると純粋SWEではなくプリセールス / 技術サポート / カスタマーサクセスが多く、

プロダクトを作るというよりはプロダクトを導入・普及する仕事がメインになりそうで、SWEとしての市場価値が上がっていくのかが不安

また本社意識決定が絶対なケースが多く、日本のような小さいオフィス理不尽に振り回されることが多い。

7 ) フリーランス

自分の近くにフリーランスの人が少ないので何とも言えないが、案件をずっと取り続けることをしないといけないので面倒そう。

見た目の年収的にはいいかもしれないが、そこからいろいろ自分年金払ったり管理するのが面倒なイメージ

マネジメント経験できないので、自分のやりたいこととずれている。

30代ぐらいまではいいけど、40代以降は若い人に生産性で勝てるのだろうか。相当な専門性がないと厳しい気がしている。

2023-02-23

AI人工知能)は、機械人間知的能力を実現する技術です。AI活用される分野は多岐にわたり自動運転車から医療に至るまで、様々な分野で注目されています

また、AIは多くの業界での効率化やコスト削減にも貢献しています。例えば、製造業においては、AI活用することで生産ライン効率化や品質管理の向上が期待できます。同様に、金融業界においても、AI活用することで、不正行為の検知やリスク管理改善されることが期待されています

最近では、自然言語処理技術進歩により、AI人間自然な会話をすることも可能になってきました。これにより、カスタマーサポートビジネスチャットなどでの利用が増えています

AI進化には、研究開発における技術革新が不可欠です。現在AIに関する研究開発は世界中で行われており、日本もその一翼を担っています特にロボット技術に関しては、日本世界的に有名であり、ロボット活用した社会の実現に向けた研究が盛んに行われています

しかしながら、AI進化には懸念もあります。例えば、AIによる仕事自動化により、失業者が増えることが懸念されています。また、AIの利用による個人情報漏洩や、不正利用も懸念されています

AI進化は、私たち生活に大きな影響を与えることが予想されます。そのため、AIの利用には、倫理的観点からも注意が必要です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん