「アルハラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルハラとは

2019-09-27

anond:20190927130444

あのさあ、素直に現実直視しなよ。

日中路上歩きタバコしても白い目で見られるだけだけど、

日中路上で酒を飲んでたりしたら人間性を疑われて通報されるよ。

飲酒運転にも関わってくるから取り締まりは厳重だし

アルハラへの批判受動喫煙の比じゃない。

仕事中に「ちょっとビール休憩」なんてやったらどうなる?

タバコよりも厳しく見られてるからこそ酒は飲む機会が限定されてるんだよ。

嫌煙ファシズムだとか騒ぐまえに自らの置かれた状況を自覚しろよヤニ中。

2019-09-23

[]2019年9月22日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
006610796163.631
017910983139.095
026411567180.7102
03317794251.448
04203668183.456
0520120060.047.5
0634216463.621
07395469140.245
0841267065.127
0966530380.329
1056479785.727.5
119914284144.334
12129704254.630
13839020108.741
1492879995.642.5
1596699472.946.5
16127643250.631
171371108680.947
18949421100.243.5
199210195110.833.5
209418785199.836
211171066591.234
221491364391.645
231671539092.250
1日1992208167104.540

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

福田官房長官(6), 長期金利(4), テディベア(5), 通天閣(6), 遠視(3), アサガオ(4), UFJ(3), kim(3), extension(3), ラグビーワールドカップ(3), 瀬戸内海(4), 千葉(17), 実例(8), 再婚(6), 描ける(6), パリコレ(5), 陽キャ(5), 字下げ(5), 任天堂(6), レンタル(7), 流行ら(7), 競技(8), 絵師(9), 高学歴(11), 青葉(7), 台風(8), 法学部(8), 官僚(9), 民度(5), タピオカ(10), 飲ま(10), 書け(18), BL(9), 愛さ(9), 受験(8), 頑張れ(9), スポーツ(12), 増税(8), 父親(16), 依存(10)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■ /20190922010507(29), ■ネトウヨだが安倍の愚かさに目が冷めた /20190922133817(21), ■フェミ粘着するのがやめられない /20190922132106(20), ■アルハラを受ける /20190922025017(13), ■2011年以前の旭日旗批判まとめ /20190917140817(10), ■無職おっさんがガキ絞め殺したけど、おっさんなりに可愛がってたんだろうな /20190921105541(9), ■ /20190922033512(9), ■まだ清潔感を身につけてないの? /20190922214445(8), ■瀬戸内海ってなんで発展してないんやろな /20190922121613(6), ■アラサーだけど今から絵を描けるようになりたい /20190922233549(5), ■anond20190917140817 /20190922024828(5), ■なんで腐女子説明しすぎるのか /20190922101922(5), ■選挙おかしいとなぜ誰も思わないの? /20190922114209(5), ■性犯罪の難しさ /20190922141235(5), ■子育てキッチリやるかは小学生時代アサガオで判明してる /20190922161923(5), ■anond20190922225259 /20190922230058(5), ■https://anond.hatelabo.jp/20190922231305 /20190922231934(5), ■ /20190826073027(5), (タイトル不明) /20190922004532(4), ■男の思考って全体的にルンバみたいなもんだよな /20190922132914(4), ■お買い物袋は? /20190922001716(4), ■人生で初めて王将餃子食べた /20190921200044(4), ■anond20190922151453 /20190922154902(4), ■「KKOに嫁をあてがえ」は非難されるような意見か /20190922224346(4), ■日本人の男はモテないけど、女はモテるは嘘。どっちもそもそも人間扱いされない。 /20190922171720(4), ■韓国旭日旗批判の発端は2002年日韓ワールドカップから /20190922193649(4), ■ /20190922195539(4), ■俺が医師を目指した理由を聞いてくれ /20190922035505(4), ■五大○○ハイ /20190922072933(4), ■anond20190921233359 /20190922095729(4), ■オタサーの姫に言いたい。※特にブス /20190922212554(4), ■昭和30年の司法試験は /20190922213158(4), ■パエリア食べたい /20190922115717(4), ■矛盾 /20190922020944(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6631366(2859)

2019-09-22

医者に止められてるっていえばいい

養老乃瀧ではγ-GTPの値で盛り上がってるのをたまによくみる

アルハラ連中にドクターストップ効果ない

anond:20190922025017

自分も同じ経験あるなー。

自分場合はその私的理由を腹を割って言わないでいきなり飲まないってのも

相手も不信感を覚えちゃうので、一杯だけにして(しかも超薄い酒)にしてるかな。

今まで飲めていた人にするのもアルハラというのかどうかは分からないけど、

「飲めるなら飲むべき」じゃなくて「飲める人が飲まないのに、俺たちが飲んでいる」ということへの

罪悪感を覚えたくないって感覚もあると思う。

仲がいいなら最初のうちだけだから、そんなに気にすることないよ。

それで誘ってくれなくなるならその程度だよで割り切れるレベルでいい。

仕事関係だったら、呑むより美味い飯屋にシフトするのが吉。

自分お酒を飲まない日や飲む量を1杯以下にしているから。(最近は1杯でも芳しくない)

お酒の味自体は嫌いじゃないければ、周囲が理由で嫌いにならないで欲しいな。

嫌いになるべきはアルコールという成分だと思うんだよ。

アルハラを受ける

ごく私的な考えより酒をやめることにした。

本当に私的なこととして留めたいので、ここでも理由は書かない。

なので飲み会の席では、それらしい理由を取り繕って酒を飲まないことを宣言することになる。

「酒飲むと最近翌日ひどいので・・・

「ここのところ体調を崩し気味でして・・・

「実はもともとそんな飲めない体質なんですよね〜・・・

参加者対応は一様に「え、どういうことですか?」だ。

元々は一緒になって普通に飲んでいた人間なので、突然酒を飲まなくなることが不思議らしい。

何度同じ理由説明しても、

「いやいや、飲みましょうよ〜」

「ほらほら、そういうのいいか・・・ね?」

そんな反応である

飲み会は旧知の友人や仕事の同僚、取引先までそれなりに広い範囲関係の人が相手だった。

大人」は普通、しつこく頼まれたらあまり無碍に断ったりしないで「じゃ一杯だけ・・・」と受け入れるんだろう。

俺は嫌だったので断固として拒否した。

だがどうしても理解ができないらしい。「飲めるのなら飲むものだ」ということのようだ。

流石に取引先の人なんかはそれこそ大人で、「まあそれぞれ楽しめばいいですからね」なんて言ってくれる人もいた。

それでも最後には「でも、たまにはグッとやって発散した方がいいですよ」だそうだ。

古い友人たちから同じようなことを扱いを受けたときはひどくショックだった。友達がやらないと言っているのに、なぜ強要する?

曲がりなりにも長く深い付き合いで、信頼し合っていると思っていただけにその衝撃は大きかった。

飲酒暴行などの記事アルコールは薬物だとやや過剰な反応をするコメント散見するが、その人たちの中にはもしかたらこういう思いをした人もいたのかもしれないな、などと思った。

酒が少しずつ嫌いになりつつある。

2019-09-12

anond:20190911232727

男として生まれただけで?優遇されてるよ?知らないんだ?

病気にならなければ体調が変わらない(あんたも毎月、頭痛貧血下痢と腹痛とお股からボタボタ液体が垂れるのを受け止めるだけのを1週間耐えてみる?)

セクハラされない

アルハラされない

マタハラされない!

 

そもそも、存 在 自 体 を軽んじられない!!

男は分からないよね。日本でも女の参政権が認められたのは1945年なわけ。

ということは、そ れ ま で 女は人間扱いされてなかったわけ。学校で習ってないの?あんた。

人権がない奴隷と、給料安い自由人と、どっちがいいか考えな。

あんたみたいなやつが「レディースデーがあるならメンズデーつくれ」とかいうんだよ。

男として生まれただけでどれだけ優遇されてるか考えろよ。

女で男の上に立ってる地位の人がどれだけ血を吐く努力してるか考えろよ。

あんたの給料が安いのは男だからじゃねえよ? 

あんた」が仕事できないか努力してないからだよ。

あんたの周りの女があんたより給料が高いのはな、あんたより努力して仕事ができるからだよ。

あん子どもいる?

子どもいる女がどれだけ神経すり減らして働いてるかわかんないか

自分の体から生み出した、誰にも触らせたくない宝物を他人に預けても、それでも働く女の覚悟が分かる?

わかんねえだろうな。

男はキモチイイだけで子どもつくれちゃうから

こっちはさ、全てを差し出してんの、子どもに。

何もしなくてつやつやだった髪も、くびれウエストも、ピンクでかわいくちっちゃかった乳首も、何もかも捧げて子どもを生むの。

知ってる?髪もバサバサになって、お腹に肉がついて、乳首がだらしなく伸びちゃうって。

知らないでしょ。知ろうともしないでしょ。

自分ライフスタイル何一つ替えずに何が「男女平等」だよ。

こっちは体も心も削って生きてんだ。

子どもを生むとな、髪の毛が手のひらいっぱい抜けるって知ってるか。知らないだろ。

そのケアに何時間もかけて、平気な顔してオフィスに来てんだよ。

あんたらも削れよ。それぐらいかけてみろよ。そんなこともできないくせに、男だって頑張ってるとか言うな。

自分ライフスタイルを誰にも変えられないくせに、努力を怠るな。

2019-09-02

お酒を断りにくい理由

まともな会社でよかったと思っている。

大手名前も入っているグループ会社からアルハラに厳しいのかもしれない。

お酒のめるが、ビールは嫌い。とりあえず付き合いで最初の1杯ビールにする。

カクテル系の方が好き。

お酒を飲まない」と言うと、「付き合い悪い」とかその他

お酒を飲まない人が悪い」という空気になることがしばしばある。

新入社員が入ってきた際、全員「お酒が飲めない」ということだった。

4人中4人、全員が飲めなかった。男2人、女2人だけど、両方共飲めなかった。

先輩として、後輩が悪いように思われないようお酒を飲んだ。


幸い、同期男2人はビールであればいくらでも飲める様子。

私はビールは嫌いだが、日本酒ならいける口だ。カクテルならガバガバいける。

のめるけど、「ジュースとどちらが良い?」って聞かれたら「ジュースで良い」と回答すると思う。

新人の代わりにビール注いだり、ビール飲んだり忙しく過ごした。

お酒を飲まない」ということであれば「お酒を注ぐ」「ご飯盛る」などで時間を潰すのが良いのだけれど

お酒を飲まない人だからお酒を注ぐ」というのはしない。

ご飯上司に盛ってもらっていた。お礼もしていなかったので代わりにお礼を言って盛る役割を交代してもらった。

ジュースでも盛り上がれる人は居る。

ただ、お酒が入ったからこそ話せることもあると思う。

お酒を飲まないのであれば、お酒を飲まなくても盛り上がれる人じゃなければ

そもそも飲み会を断ろう。

2019-08-08

anond:20190808134035

ちょっとフカヨミか省略しすぎでは。

元増田の書き方だけで「問題ある、そりゃひどい」って一発で「わかる」人のほうがアルハラ虐待経験あるんじゃないか

2019-06-22

anond:20190621123708

電車内で食事するな!という言説に違和感がある。

ついでに自分の好嫌の感情を、他人が従って当然の常識マナーだとすりかえることも。

そう言う人だって旅行先で駅弁食ったりするだろ。その電車地元民にとっては通勤/通学だったりするので、相手もそう思ってるわけだ。

休日から行楽、平日だから仕事に違いないって? 休日がかき入れ時で平日休み仕事だってある。小売業とか、観光業とか、散髪屋とか、シフト勤務とか。

体験してない立場想像するのは難しいところもあるかもしれない。想像する以前に「そういう人がいる」という知識がいる。

今でこそアルハラとして知られていると思うが、「生物的に酒が飲めない人」が「付き合いが悪い」「コミュニケーション能力がない」呼ばわりされていた時代もあった。

一方、想像できるはずのことでも、その時の立場を忘れて、今の立場他人非難する人がいる。

「行楽時の自分」と「通勤時の自分」みたいな。

混雑時や周りを汚すのはどうかと思うが。

あと俺のオヤジなんだが、

運転してるときは、「自転車は(じゃまだから歩道走れ」と怒ってた。

年くって徒歩メインになると「自転車は(じゃま/危険から車道走れ」と怒り出した。

子供の頃の俺は、オヤジに言われた通り歩道走ってた。でこぼこして走りにくい、とか思いながら。

本来歩道を走るのは(特に許可標識等がない限り)道交法違反だ。しか警察は注意せず、警察官も歩道自転車巡回してた。

近年、急に声高に「自転車車道走れ」と言われだした。たぶんオヤジみたいな人が増えたのと、自転車と人の歩道事故とか増えたのだろう。

強者弱者、というか多数派と少数派が逆転したわけだ。

想像力が足りない。

と、「想像力が足りずに他者非難する人」を非難する俺も、想像力が足りないのかもしれない。

普段はそうじゃない人なんだけど、たまたんてんぱってて想像する余力がないとか。

2019-04-17

ゲイの中にもKKOはい

ゲイブログ記事で、要約すると「不細工からモテないと嘆いてる奴がいたが、そいつは実はとんでもない厚顔アルハラ野郎でそらモテないわ顔のせいじゃないわと思った」という内容。

歪んだ自己愛モテ

https://innocentl.exblog.jp/24706049/

抜粋

>結局彼は自分しか好きではないのだ。

>人にどれだけ迷惑をかけても、好かれようと努力をしなくても、そんな醜くて汚らわしい性質ありのままに受け入れてくれる人が欲しいという、非現実的な願望に恋しているだけなのだ

>彼は彼氏が欲しいわけではないと思う。

>「彼氏がいる自分」に憧れているだけだから他者に対しての配慮が欠如しているし、人が寄ってこないんだと思う。

自己愛が歪んでいるから、「彼氏がいない自分」が惨めで惨めで仕方ないのだろう。

‪>最終目的が「彼氏のいる自分に酔いしれる」だから、まずそのプロセスの時点で誰も彼を愛するわけがないだろうと思う。‬

異性愛者も同性愛者も変わらないんだなと思った

2019-04-12

新歓やるから幹事やってと後輩に言ったら拒否された

増田アラサー中間管理職

うちは新卒と中途半々くらいの中小企業

今年度も新入社員がいるので歓迎会をやることになり、中途でうちの会社で3年目のアラサー独女幹事をお願いしたのだが、できませんと拒否された。

なぜか理由を聞いたら幹事をやったことがないからだという。30人程度の会なので如何様にでもできるわけだが、まぁ飲み会なんて仕事じゃないしやる必要がないという風潮もわかるけど、頼まれたことにたいして「やったことがないからできない」というのはひどいのではと、愚痴りたい。

新卒ほやほやでも大学ゼミなりサークルなり、バイトとかで幹事なんて適当経験するもんだろ普通。それをできないって33歳にもなって当たり前みたいに言ってんじゃねー!!

意外とこういうスタンスというのは仕事にも現れていて、なんでもテキパキ予測して動ける人はそのようにしており「そろそろ歓迎会の準備しましょうか?」と言ってくれる新卒ちゃんもいる。中途というプライド雑務仕事として受け入れまいとするのだろう。せめてわからないなりに調べてやってみる姿勢をみせてくれ。幹事くらい社会人5年くらいのうちに覚えておくものだろうに、お茶汲みとかゴミ捨てとかも同様である。まずは自分がやっていたら見て気づいてくれるかも、そう期待した時期が自分にもありました。

でも気づかない人は本当に気づかない。なんで私が幹事をやらなきゃいけないんですか?という振る舞いすらある。

もういいから黙って幹事やってほしいよ。だめなの?アルハラだって別にお酒飲めって言ってるんじゃない。歓迎会をセッティングしてって言ってるんだよ。

2019-04-01

anond:20190329190528

こんなアルハラの生きるゴミクソでも同情されまくるのか。マジでイージーモードなんだなって。

2019-03-20

コーヒーを軽々しく勧めないで!「カフェハラ」ですよ

 来客に対して突然酒を勧めることなど、ありえないだろう。お互いのことをある程度理解したうえで、「お酒は飲めますか? 親睦も兼ねて飲み会などいかがですか? お車は乗らないですよね? 」などと互いに細かく同意を取り、酒席では飲ませすぎないようにするのが酒の勧めかたと言えるだろう。しかし、コーヒーは違う。初対面であっても問答無用で勧めてくるのだ。ある程度気心の知れた仲なら断ることもできるだろう。「先ほど自販機で買って飲んだから」「利尿作用トイレに行くことになるから」「カフェインを摂るとイライラする」「頭痛や腹痛になる」「心拍負担になる」「今日下痢気味なので、胃腸負担をかけたくない」「今はリラックスしたいので、カフェインで脳を興奮させたくない」などと正直に言えばよい。しかし、初対面の相手にこのようなことを言って断るのも失礼だろう。勧められたコーヒーの扱いはマナー問題として語られることはあっても、健康問題として語られたことは無いだろう。「アルハラ」は社会問題として定着したが、「カフェハラ」は問題にもされていないのだ。

 エナジードリンクのような高カフェイン飲料ではなく、コーヒーときカフェインで大げさかと思われるかもしれないが、そんなことはない。カフェイン摂取許容量は個人差が大きいので日本では設定していないが、カナダ保健省では一日当たり最大400mgとしている。これはコーヒーだとマグカップで3杯の分量である。(参考:食品に含まれカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~[厚生労働省] https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html

 健康のために、コーヒーは1日3杯までにするべきだといっても過言ではない。そのうちの1杯を軽々しく勧めていいのだろうか。カップが空になったからと言ってさらにおかわりの分を置いてもいいのだろうか。もちろん、お茶出しする人は悪気があってのことではなく、もてなしの気持ちとしてやっていることだと重々承知している。しかし、もてなすのなら、コーヒー砂糖ミルクを入れるかを尋ねて炭水化物や脂質(1日の摂取許容量に比べたら微量だ)の摂取に気を配ることよりも、カフェイン摂取のものに気を配ってほしい。

 これまでコーヒーを勧めることの害悪を語ってきたが、これからは私が希望とするお茶出しについて述べる。まず、単純にノンカフェインまたは低カフェイン飲料を出してほしい。ほうじ茶麦茶、あるいはカフェインの無い(少ない)紅茶が良い。カフェインレスコーヒーというのもあるようなので、それもいいだろう。しかし、人により場合により、カフェイン摂取して眠気を覚ましたい時もあるだろう。お茶出しする側でも「退屈な会議でうっかり居眠りをしないように」と考えているかもしれない。そこでもう一つ提案したいのが、カフェインの有無を選択できるように提供することだ。具体的には、カップにお湯だけを入れて、スティックコーヒーお茶のパックを別に用意すればよい。こうすれば、各自カフェイン摂取量をコントロールすることができる。

 ここまで読むと、筆者はよほどコーヒーが嫌いだと思われることだろう。カフェインに耐性が無いのだとも。だが、そんなことはない。モーニングサービスのある喫茶店コーヒーを頼み、トーストゆで卵と一緒に味わうのが好きだ。漫画喫茶へ行けば、3時間ほどでコーヒーを4杯ほど飲むこともある。しかし、夕方以降から就寝前の間にカフェイン摂取するのは、眠りを妨げるから嫌いだ。それ以外でも自分意図に反してカフェインを勧められることも嫌いである。

 酒豪と言われるほどの酒好きでも仕事前に酒を飲むことは無いし、仕事以外の時間でも常に酩酊状態を維持しているわけではない。アルコール摂取とその効果個人差が大きいので、酒を飲む時間や量は各々が管理していることだろう。しかし、コーヒーは違う。食事や間食などと共に用意されるだけでなく、来客対応会議肉体労働後の休憩時間仕事終わりのねぎらいなど、様々な場面で勧めているのだ。まるで、社会人類に対し、カフェイン中毒状態の維持を強要しているかのようだ。これはおかしい。アルコールと同様に、カフェイン健康に対する影響は個人差が大きいので、軽々しく勧めるなどの「カフェハラ」をしてはならないのだ。私が望むのは、カフェイン摂取セルフコントロールできるような社会である

2019-02-17

anond:20190217222123

「後輩のクセに幹事断るなだよね。」

それなの。でも強くお願いするとそれは業務命令ってことですかとか、無理強いするのはアルハラじゃないんですかといわれ疲れる。

お願いされたらやる。普通の流れだと思うんだけどなぁ。無理難題押し付けてるわけじゃないんだから

後輩から飲み会幹事をやったことないからできないと言われた

またはてさ界隈では叩かれそうだけど、うちの職場は毎年新入社員オリエンをする際に緩い飲み会をする。といっても全部署が集まるわけではないのでだいたい20人程度の飲み会になっている。

来年から社会人3年目になる後輩に

3月あたりで毎年やってる飲み会をまたひらきたいか幹事をお願いしていい?」と聞いたら

「いや、無理ですよ。幹事やったことないですし。できません。」と返され軽く、いや結構カルチャーショックを受けた。

社会人3年目になるまで飲み会幹事をやったことない人なんているのかと。

その後輩がお酒の場が苦手とかならわかるけどそういうわけでもなく普通に飲み会には出ていたので、勝手もわかるだろうと思ったのだが...

幹事って何すればいいのかわからないですよ。お店の調整とか大変そうだし...」と言っていた。タバコ吸ってる人とか色々な状態の人がいるのをどう仕切ったらいいかからないと。そんなん予算と日程だけ押さえて適当にお店探せばいいんだよ。同窓会とか大学サークルとかで普通幹事経験があるもんでないの?

結局お願いしてもでもでもだけどやったことないしできないと言うからじゃあもうええわってことで自分と同期で分担してやることにしたけど。てかできないからやれないってワガママかよ。普通さぁ幹事やるでしょうよ、、社会人1年目のぴちぴち大卒ちゃんならまだしもさぁ。

アルハラパワハラが歪曲して主張する権利ばかり育った結果がこれですか。アルハラ訴える前にアルコールの場を設けるくらいのスキルは身につけろ。まじつら。私は今年33歳の独女ですけど、あなた飲み会幹事やるからデートしませんか?...ってしないか。まじつら。幹事飲み放題無料クーポン使ってやるからな。

2018-12-22

anond:20181222230359

妄想乙です・・

公務員飲みはマウンティングだのアルハラの有無以前に

大変に民間と違うところがございまして

そこに触れられてないのは妄想ネタ

 

しろこないだブクマ集めてた派遣女子のほうがリアル面白かったな

2018-12-19

anond:20181214172340

そもそもノンアルコールじゃ駄目なの?アルハラちゃう底辺一流企業

どうしても飲むならビールアルコール度数低め、次点日本酒の熱燗、続いてウィスキー水割りビール場合グレープフルーツジュース辺りをチェイサーで頼む。ウィスキーチェイサーの水を。熱燗はお猪口1個で手酌で飲んでペース維持

ちゃんとしたビール(発泡や第三じゃない)ならアルコール入り麦茶から健康にも良いぞ。好みの問題だがスーパードライ以外は同量の水(グレープフルーツジュースおすすめ)を飲んでおけば、トイレ頻繁になるけど悪酔いと翌日に残らない

焼酎ワインは避けるのが無難ビールがとにかくオススメキリンサッポロならとりあえず大丈夫ヱビスならなおよし

2018-11-06

もう転職たから良いかなと思って少し書く

これはフィクションである

ちょうど見慣れた社名がYahooニュースで見えたので思い出したことを書こう

少し前に転職するまで某メーカーの子会社10年近く働いていた

残業時間150hを超えたりメンタルやられて辞めてった人を大量に見てきた

パワハラセクハラアルハラなんかも当たり前のように行われていて疑問視することすら思いつかないほどだった

中には心や体が元々弱い人もいたかもしれないけど友人で「まさかキミが…」という人もたくさんいた

自分はどちらかと言えば図太いほうなのでメンタル大丈夫だったが体が常に疲労していた

一番キツかったのは残業休日出勤プライベート時間が全く無い(家でも持ち帰り仕事をしていた。配布されたPCで)上に

残業を月にどれだけ働いてもある決まった時間(正確には言えないが20~30と思ってほしい)しかつけられないため

時間お金もないという状態がずっと続いていた

暗黙の了解であるその時間を超えて残業を申告すると上から指導が入る

もしくは勤務管理システム上は代休にしておいて出勤して仕事をするということが常習化していた

体育会系のごくごく一部の心身のエネルギーの上限値が異常な社員だけは生き生きと働いていた

結局そういう人たちが上にあがっていくので凡人は辞めるか病むか耐えるかしかなかった

若い子が次々に辞めていった時期があって上の人が若者体たらくを嘆いていたっけ

5年目くらいまでは若さもあってどうにかこの悪い環境改善しようと喚いたりもがいたりしていた

上司と真っ向勝負で怒鳴りあったこともあったし後輩だけはその目に遭わせまいと努力したりもした

しかし全く本当に一ミリも状況は変わらなかった

何万人という大企業の中にいる平凡なほんの一人が喚いたところで何も変わらないのだ

労働組合には毎月お金を取られているだけで特に恩恵を感じたことはなかった

一つだけ懺悔したいことがある

リクルーターをやっていたので学生さんにうちの会社の素晴らしさを語って数名ほど内定承諾に持っていってしまった

ほとんど嘘です。残業時間も働きやすさも休みの取りやすさも全て口から出まかせです

どうかあの子達が体や心を病まずに上手く切り抜けられるよう願っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん