2024-05-30

anond:20240530225025

90年代の誤りがなぜ生じたのか、それは、経済政策における金融政策有効性を過度に軽視するという大きな誤りを見過ごしたためである。だからこそ90年代の誤りは起きたのである。”

 

 2013年から10年間、金融政策有効性は過度に重視されたってことですか??

記事への反応 -
  • ” 金融緩和により市中に流通するマネーサプライの量を増加させることが出来れば、人々はそれを貨幣として溜め込むのではなく何かしらの形で消費しようとするだろう。”    なる...

    • ”実質賃金の低下を通じて失業率は低下し、家計の平均的な購買力は増加する。”   実質賃金の低下はリフレの一丁目、失業率低下が二丁目です。

      • ”失業率が十分低い水準(3%前後)に到達すれば、金融緩和は雇用者の賃金自体の上昇をもたらすことで家計の購買力はさらに増加する。” ちょっと? ってなってきました。 失業率...

        • ”原材料価格高騰のショックがなぜ問題なのかといえば、(略)では、このショックを緩和するにはどうしたらよいのだろうか。    一つには技術革新(略)得策ではない。    原材...

          • ”繰返しになるが、GDPデフレーターやCPIコアコアといった指標でマイルドなデフレが続いている我が国において原材料価格高騰による購買力の低下を抑制するための政策手段を採ること...

            • ”90年代の誤りがなぜ生じたのか、それは、経済政策における金融政策の有効性を過度に軽視するという大きな誤りを見過ごしたためである。だからこそ90年代の誤りは起きたのである。...

              • ”金融政策の決定に対して異論があれば、政策決定会合における議決延期請求権の行使や(略)といった策もある。”  2024にはYCC解除とかその辺の政策決定会合で行使しなかった議決延...

                • ”景気対策として効果を持ちうる規模の財政政策を行うのであれば、名目成長率が低下している現状では政策目的であるプライマリバランスの黒字化を放棄せざるを得ないだろう。”   ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん