「技術書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 技術書とは

2022-07-27

anond:20220727110536

本書く人は立派だと思うけど、技術書に親切な本なんて存在しない。

サルでもわかる~」→わからん

マンガで分かる~」→わからん

中学生でもわかる~」→わからん

自分の伝えたいことはコレなんだ、それ以外のところの(技術的な)誤りなの些細なことなのに、なんでそんなところばかり指摘するんだ」

一読者としては、厳密には嘘なる表現だろうと、この人が書こうとしているようなストーリーが欲しい。

でないと自分の中に世界観を構築できない。

正しいことを書こうとすればするほど味気ないものとなり、結局何を言っているのか分からなくなる。

結局自分で手を動かさないとわからない。

著者は冒険してください。

anond:20220727110536

間違った内容&飛躍してる文章書籍に混ざりこんでることは多々あることなので、今回のことが特別なことだと感じなかった

今回のことを見ていてむしろ驚いたのは、自分解釈絶対的に正しいと断言する人が多数いたこ

文章って、批判的に読みかつ自分解釈に対しても批判的になるものだと思うけど、Twitterでは本の内容が誤りだと即断していた

TCP/IPGAFAに独占されている」と言われた場合、まっさきに思うことは「そうだっけ?」なのは確かだけど、もしこの文章が正しいとしたらどういう意味で言っているのだろうか、という問いを立てて解釈を試みるものだと思う

たとえば、トラフィック量で換算すると確かにGAFAが独占しているかもしれないからそのこと言っている?とか、

あるいは、グーグルのBGP設定ミス通信障害が発生したことあるけど、グーグルもつASインターネット依存してるってことを言ってる?とか、

あるいは、次のTCPと言われるQUICはグーグルが開発したものだし、そういうことを言ってる?とか

ブロックチェーンプロトコル」と言われた場合も、これは通信プロトロコルではなく、プロトコルの原義である外交儀礼条約のことを指してる?とか

イーサリアムOS」というのも、単一物理マシン上で動くOSことなのか、あるいは仮想マシン上で動くゲストOS的なものなのか、あるいはロボットOSでいうところのメタOS的なことなのか?と色々と解釈できる

技術書といえど言葉足らずな表現は多々あるので、それは自分で補って読むものだと思ってたから、今回の騒動は興味深かった

恐らく、Web3に対してヘイトが溜まっていて、それが表出したに過ぎないのだろう

技術書」について思うこと

過去に何冊か技術書出版したことのある著者です。いま随所で話題になっているWeb3書籍騒動を見て思うことを書いてみたいと思います

編集者はチェックしてなかったのか」というような指摘が見受けられますが、正直、誤字脱字以外の技術的な内容について指摘してくれたのは1人だけでした。まして「外部の有識者」によるチェックなど、コストからしてもありえない雰囲気でした。まあ、私がお付き合いしていた出版社が弱小だったせいもあるかも知れませんが。インプレスはこの業界では大手でしょうし、人脈も豊富から「外部の有識者」によるチェックも可能化も知れません(でも、それなら初めからその有識者に頼めばいい気もしますが)。

今回騒動となった書籍の著者は、調べてみた限りでは、初めての出版のようです。今までに、本1冊分の原稿破綻なくまとめ上げた経験がおありなのかは不明ですが(そもそも、ご本人がすべて書いているかどうかも不明ですが)、自分の持っている(Web3とやらの)「ストーリー」に当てはめるために、かなり無理をしているように見えます。「自分の伝えたいことはコレなんだ、それ以外のところの(技術的な)誤りなの些細なことなのに、なんでそんなところばかり指摘するんだ」と思っている人もいます(この著者がそうかは不明ですが)。自分他人原稿を読む機会やチェックする機会がありますが、「本質を見てくれよ、そこは些細なことだ」と怒る人もいます。でも、本筋と関係の浅い部分こそ気を使わないといけないと思って自分は書いています

幸いなことに、自分が著者の技術書技術的な誤りを指摘されたことは(おそらく)ありません。些末なことであっても間違いの無いように調べるのは骨の折れる作業です。アシスタントがいたり、編集部でチェックしてくれたりすれば著者としてはラクなのですが、大して売れもしない技術書にそんなコストはかけられません。すべて自分でやっています。すると、執筆に際限なく時間がかかってしまます。そこまで時間の取れない著者は、ファクトチェックをおろそかにするか、それも面倒になるとパクリに走る著者もいたりするでしょう(本書の著者のことを言っているわけではありません、念のため)。

なんか、書き散らしてしまいました。誤字脱字があるかも知れません。誤字脱字は著者であってもよくやってしまます書籍場合は、何度も校正して減らすように努力してますが、ここではそこまでやってませんので「誤字があるけど、おまえ本当に著者なのか?」という指摘は……甘んじて受けます

2022-07-15

みんな英語翻訳機能英語学習ブクマで何が見たいの?

英語技術書見るような仕事じゃないし、海外スポーツを追う趣味もないし、ジャパンタイムズを見て偏向報道理解したいような意識の高さもない愚民なのだけど

2022-07-05

趣味はいいぞ

別に突き詰めなくていいからいろんな趣味を持つと人生が豊かになるという実感がある。1つの趣味に飽きたら他の趣味をやったらいいし、毎日やりきれないほど趣味があると明日はこれやろうとか希望が持てる。うつで生きるの辛かった頃に比べれば今は人生が輝いてる。

趣味なんて自分で決めるものから何でも良くて、頻度も少なくたっていい。自分音楽ゲーム映画鑑賞読書野球観戦が趣味だ。

音楽

20万くらいかけてオーディオシステムを組んだ。フル活用してるほどではないけど、今までにない体験を得られている。Apple Music契約しているので、曲によってはハイレゾも聴けたりする。

演奏するのも好きで、ギターベース電子ドラムを持ってる。ギターなんかコード弾きしかできないし、ドラムも複雑なフレーズは叩けない。でも弾きながら歌うのは楽しいし、叩いてるときストレス発散になってるのを実感している。

ゲーム

FFGTA みたいな王道から Apex みたいな FPS音ゲーインディーゲーもいろいろやる。面白ければ実績コンプとかもする。正直あんま上手くなくて Apex はプラチナだし音ゲーGITADORA 赤ネ、jubility は 7 ちょっとDJ MAX は 8key で苦戦してる。最近だと Despotism 3k っていうリソース管理ゲーが難しくて楽しくてハマってる。

映画鑑賞

からレンタルして家で見るのが習慣なので今はアマプラで気になったのを見てる。最近見たのはゴーン・ガール。とても面白かった。

大作の映画は腰を据えて見たいと思うけど、くだらないB級映画なんかはゲームしながらとかダラっと見られて良い。アマプラだとドラマアニメバラエティもあって時間が足らなさすぎる。

読書

学生時代は通学や空いた時間でたくさん本が読めた。森見登美彦が好きだったので何冊か読んだ。就職してから技術書ばっかり読んでる。技術書を読むのは読書と言えるかわからないけど知識が増えるのが楽しい

野球観戦

シーズン中は毎日3時間野球見てるから結構贅沢な趣味だと思う。なんGとか見てると贔屓球団以外も気になったりして結構面白い。

===

ダラダラ書いたけど飽きても次行けるのが多趣味のいいところだと思う。拠り所がたくさんあって事欠かない感じ。

趣味はいいぞ。

---追記

なんか防音の話で盛り上がってるので住宅環境について。

鉄筋コンクリートマンションの1階1LDKに住んでて防音は結構しっかりされてるみたい。他の部屋に赤ちゃんがいるはずなんだけど泣き声なんか聞こえたことがない。試しにスピーカー結構な音量流しても窓閉め切ってれば廊下からベランダからほとんど聞こえなかった。場所都心から少し離れたところなので、隣の家までは結構間隔が空いてて家の中にいる限り気づかないんじゃないかな。

楽器アンプに繋ぐことはしてないけど、ドラムフットペダルだけはマット敷いて振動に気をつけてる。

2022-07-01

anond:20220630090849

技術書翻訳してる人も600くらいあればイケるって言ってたで

なのでワイくんまずは600くらい頑張ろうねって言われたが

頑張らずに今に至る

2022-06-18

下請童貞エンジニア陽キャ新卒を教えるという不条理

客先常駐世界では、元請が下請をまるで自社の社員であるかのように誤解してるケースが少なくない。

本来的には下請にさせてはならない仕事確信犯なのか無意識的なのか割り当てることがある。会議室のセッティングなどが典型だろう。

その中でももっとも卑劣だと思ってるのが、下請エンジニアプロパー新卒の面倒をみさせる事だ。

当然その新卒には公式指導役としてプロパー人間をあてるが、この指導役が技術的にポンコツ場合実質的レクチャーを下請に委ねるという構図だ。下請は育てる義務はないが、顧客要望を無碍には出来ないため渋々応じることになる。

これは長い目で見ると、下請の仕事を奪うことになる。自分技術新卒に伝えるからだ。現実にはたった数ヶ月で全てを伝授することはないし、新卒も都合よく急成長はしないが、新卒の成長の延長線上には下請の契約終了が待ち構えている。つまり文字通り下請エンジニアに「墓穴」をほらせてるのだ。

加えて昨今の新卒プロパーには理系卒ではなく、文系陽キャも平気でいるではないか。下請エンジニアそいつらがサークル飲み会したり、恋人ディズニー行ったりしてる間に、彼女も作らずSEXもせずシコシコとコードを書いて技術書を読んで少しずつ少しずつ技術を培ってきたのだ。

そんな童貞たちから唯一の拠り所である技術さえ奪うなんて、悪魔所業しか言いようがない。

2022-06-11

今日始めて煙草吸ったんだけど

最初は肺に直通で煙入れたら喉痛いしむせるしクソ不味かったんだけど、口に煙留めて肺に入れるコツを掴んで五本吸った。

立ち上がったらフラッときて「ああ、これがヤニクラってやつか」とちょっと感慨深い気持ちになった。

んで、ここから本題なんだけど、煙草吸ったあと滅茶苦茶集中力上がったんだけどこれどういう作用なん?

ニコチン受容体が育った喫煙者がヤニデバフ解除されて集中力が上がるっていう認識だったんだが、初喫煙で爆上がりしてビックリした。

今まで技術書読みながらコーディングしてる最中ネットサーフィンとかしたり、いろんな不安とか考え事で頭がゴチャついてたんだけど、喫煙した後すげえ勉強集中できた。頭が散らかってないというか、無駄なこと一切考えなかった。

ひょっとして喫煙者喫煙きっかけってこれなのか?とさえ思ったんだけど、他の喫煙者の話聞きたい。

2022-06-02

中国語技術書翻訳されないし国内に紹介もされないのだけど、今後中国から学ぶこともないのだろうか

中国技術者勝負するのなら、相手がどういった勉強しているのかを知るって重要だと思うのだけど。

中国技術者が何に盛り上がっているかとか、全然日本に入ってこないんだよね。

2022-05-31

AmazonPython関連の本のレビューを見ているんだが、人が増えるとこうなるんだなってのが見える

ちょっともつまずいたら☆1で攻撃的なレビュー

メジャー言語になったPythonは、ほかの言語にはないくらいにやさしい本がいっぱいだが

それゆえ逆にとんでもない初心者もおびき寄せるみたいで、

からない、難しすぎる、これは経験者向きですねという文言が並ぶそして輝く☆1


誤字がひどいというレビュー

私も持っていた本でお世話になったことがあったので、そうだっけ?と思ったので確認したんだが

正誤表もみたが3か所だけだった。おそらく打ち間違いと思われる

サポートページなどで正誤表というものが公開されていることも知らない人がちらほらいる模様。


値段が高すぎる!1000円にしろというレビュー

2500円と技術書ではこの値段は普通か安いくらいだが、英語みたいに大量に売れる本と同じ目線で書いてそう。


ほかの言語本界隈より明らかに民度IQが低い。

Pythonメジャーになったんだな。

2022-05-30

セールしてても、ポイント期限が短かったりマイナー媒体だったりすると買いにくい。

とある社で技術書セールをやっていた。

紙の媒体が半額になるというものだったが、ポイントで返ってくる、なおかつ1年間有効しかないので手を出すのをやめた。

買いたいものは、4000円ぐらいで50%還元から2000Pとして、他に買いたいというようなものもなかった。

無理やり買ってもよかったが、そうするとそのサイクル繰り返していくうちにたぶんどっかでポイント失効になってたと思うし、なんとなく億劫になったのでやめた。

会社からしたら継続してくれたほうが嬉しんだけど、こっちからしたら実売価格を下げてほしい

それか、5年そこらのポイントか品ぞろえ豊富にしてくれるとありがたい

2022-05-23

anond:20220523153611

そういうもんかな、本のタイプによって相性あると思うけどなあ電子と紙。

個人的技術書系のページ開いたまま他のことする類は紙の本優勢と思ってる、販売日に最速で欲しいと思うこともないしな。

対して漫画なんかは販売日に即読みたいこと多いから大体電子になったな。てか漫画を紙で買ったら場所喰って敵わん

小説はどっちも一長一短、小さいから紙でもいいし電子も読みやすいしどっちでもいいや

2022-05-19

本を全部読もうとしてるやついてビビった

いや、もちろん小説は基本全部読んで上げなよ

筆者がかわいそうだから

けど、専門書とか技術書ってまず知りたいことがあって、それに必要なところだけ読むよね

何で分厚い本買って全部読破しようとしちゃってんの?

「本買っても全部読まずに終わっちゃうんですよねー」じゃねーよw

全部読むな

これは命令

そんなん全部読んでたらお前の人生あっという間に終わるで

2022-04-18

経験の駆け出しエンジニアがやめた方がいいこと

情報処理技術者試験の時期になり様々な駆け出しエンジニアツイートがTLに流れてくる中で、(個人的意見ではありますが)努力方向性が間違っているのではと思われるもの散見されました。

努力の量は関心しますが、やり方が悪いために全てが水の泡だというのはあまりに気の毒なので、散々語り尽くされているであろうこのトピックに触れることにしました。

タイトルにもあるように、今回触れるのはあくまで「辞めた方がいいこと」なので、こうするべき!こうすれば必ず成功する!というものではありません。加えて、あくま個人的意見です。しかし、おおよそのまともなエンジニア同意するのではと思います(もしそうでないのであれば多分この記事ツイッターで燃やされることになると思うので、「へー、違うんだ」と思ってこの先を読み進めるなり、ブラウザを閉じていただいて結構です)。

ちなみに、自分IT業界には大卒経験で入ったweb系自社サービス企業の中堅エンジニアです。

やめた方がいいことは2つあります

1. 駆け出しエンジニアと繋がること。

おそらくモチベーションの維持や情報収集のために同じ駆け出しエンジニアフォローする方が多いかと思いますが、これは良くないと思います

理由ひとつ目は、あなたが誤った理解努力をしていたとしても彼らがそれを訂正してくれることはないからです。それに、彼らの情報成功裏付けられたものではありませんし、正しいという保証もありません(間違っていることが多いと思います)。この間違った情報スパイラルにハマって誤った情報翻弄され、気の毒な努力を積み重ねている駆け出しエンジニアをよく見かけます

ふたつ目は、他人努力モチベーションにするならば、その対象初心者ではだめだからです。駆け出しエンジニアが一人前になるには他人の何倍も努力必要です。その「他人」というのは同じような初心者はいけません。スター企業で働くようなエンジニアに追いつきたい(= スター企業で働きたい)のであれば、そこで働くような人の何倍も努力しなければいけません。努力基準を求めているならば、「こうなりたい!」と思うようなエンジニアを参考にした方がいいと思います

ではどのような人をフォローしたりすればいいのかですが、ひとつの案ですが、自分の持っている技術書の著者がTwitterなどのSNSをやっていないかを調べ、フォローしていくのが良いかと思います。優れた技術書を書いている人は正しい情報を発信している可能性が高いので、有益情報を得られる可能性が高いです。他には、所属を明らかにしている人をフォローするのもいいと思います。そういった人たちはある程度責任を持った上で発言しているはずなので、完全に匿名アカウントよりかは正しい情報を発信している可能性が高いです(めちゃくちゃ自己矛盾していますが)。

2. むやみに受験しないこと。

経験の駆け出しエンジニアにとって一番やらないといけないのは「実務経験を積むこと」です。決してたくさん資格を取ることではありません。まずは「どうやったらIT企業に潜り込めるか」をマイルストーンに据えて、何が最短ルートなのかをよく考えた方がいいと思います。むやみに受験するなとは書きましたが、「受験はするな、意味がない」ということを言いたいのではありません。「どうやったらIT企業に潜り込めるか」を調査した上で、資格を取得するのが最短ルートなのであれば積極的受験するべきだという主張です。よくプログラミングスクール批判されていますが、それが手段として最も有効なのであればそれを活用するのも良いと思います。とにかく、資格スクールIT企業に入るための手段として考え、手段目的になってしまうようなことにはならないように注意したほうがいいと思います

以上が個人的意見です。

ここでは「じゃあ何が一番最短ルートなのか」については敢えて触れませんでした。人それぞれ、これまでの経歴や適正、環境や運によって答えは異なり、確実な再現性はないからです。キャリアの積み方はベテランエンジニアでも最適な答えは分かりません。結局はみんな自分判断していくしかありません。ぜひ色々情報収集し(くれぐれも信頼できるソースから!)、"自分の頭で考えて"みてください。よき駆け出しエンジニアライフを!

2022-03-26

暇すぎて休みなのにIPv6技術書読んでる

こんな悲しい人生あるかい

2022-03-13

技術書Mac前提で書かれてるのってすげー違和感ある

AWSやらDockerやらのハンズオン系の技術書を読んでるとインストール手順やらコマンドMac前提で書かれてることが異常に多いんだよね

Macユーザーでも使えるように」ならわかるんだけど「Macユーザーしか使えない」手順を書かれるとどうにも違和感を覚えてしま

どんだけ声でかくても所詮Macユーザーなんて1割程度のマイノリティなわけで、

「なるべく多くの人にわかやす知識を広げるのが目的書籍なのに9割の方のWindowsユーザーを切り捨てるの!?」って毎回思うんだけど、

マカー人達はそういうの考えないんだろうか

2022-02-20

東大に現役合格するような奴らはみんな教科書貰った日に家で読みはじめて暗記してたりしたけど、

AVとか他へのアプローチも同じなのかもね

俺は技術書AV必要になったときに参照するタイプだけど

2022-02-19

anond:20220218105455

会社電子書籍技術書)の導入を検討したがデメリットだらけで断念した。

まず、技術書は多くの社員が参照するものなので誰かの端末にあるとかじゃダメで、

原則としていつでも誰でも見れる状態にする必要がある。

紙の本を回し読みするのは著作権的に問題ないらしいが、

電子書籍で共有的なことをしようとすると著作権問題に引っ掛かるらしいという話も見た(真実不明)。

会社の端末に入れる運用にすることも考えたが、機密情報漏洩観点から端末は家に持って帰れない。

機密情報を含まない持ち出し可能な端末を作り、そこに書籍を入れて持って帰る運用も考えたが

無駄管理する端末が増えるし、どのみち自分スマホに読みたい書籍を入れれないか荷物が増える。

個人ではなく業務で使うので、サービス終了で技術書が読めなくなるリスク無視できない。

返金があればいいとかい問題でもない。技術書アクセスできなくなったことで業務に支障をきたすことは社会的に許されない。

ダウンロードしておけばよいって言われても端末が故障した瞬間にアウトである業務として使うにはありえない)。

部署の全社員タブレット電子書籍リーダーなどの使い方を教えることも難しいし

アカウントを作るのであればアカウント管理業務も増え、また持ち出し時のルールを徹底させることも不可能に近い。

本が物理的に見えないので誰がどの本をどの程度買っているのか本棚を見ただけで確認できなくなる。

既に買った本は書籍リストで社内で共有し、同じ本は買わないようにするのだが

色んな人がそれぞれのアカウントで買うとなるとそのあたりの全体の管理問題解決できない。

結果、メリットすらほとんど感じないデメリットだらけの電子書籍不要という結論になった。

2022-02-18

anond:20220218190633

電子実用書とか技術書とか、なんか文字を消費してる感がある方が向いてると思ってる

2022-02-12

余命も少ない気がしてきたので身辺整理しはじめてみたり

大量の技術書とか漫画はどうしようか…

電子回路工作機械倉庫で使うような棚とか…

とりあえず、汚いマットとか布団を裁断してみたり…

2022-01-09

機械学習エンジニアに転身するぞー!

技術書3万円分を大人買いしちゃったし、もう後戻りはできない。

大学とき線形代数は周りが単位落としまくる中、優だったし素養はあるはず。

今まではOSネットワーク等の基盤技術お金時間投資してきた。

そしてそれは正解で基礎をしっかり理解することで様々な技術加速度的に理解することが出来た。

これからは上のレイヤ習得をするフェーズ

技術書3万円分も買っちゃった

やっぱ希望がないと生きていけないからね

しょうがない出費なの

2021-12-15

妻の知り合いの知り合いがオライリーリーディングにハマっていて困っているという相談がきた。面白そうなので夫婦で読んでみたが、結局他の技術書と同じなんだな。あと統計

電子版だから0円でいいと言われた。

これにどっぷりハマるのもWeb漫画にはまるのも青空文庫にはまるのも根本は変わらないねと妻と話した。


anond:20211215123955

2021-11-23

貯金なんてねぇよ。いや生活していける分はあるけどさ。何に使ったかな。歯列矯正で100万(まだ継続中)、ニキビ治療で30万?、車とバイクで合わせて100万くらいか家賃も年間で考えたら80万くらいするな。本は買ってたけど技術書以外は図書館に切り替えた。何のために生活してるんだろうな。

2021-11-17

中国技術書で、実務レベルまで記載があり、そのあたりが強いんだろうなと思った

理論説明している書籍については日本アメリカと変わらなそうに見えた。

Web系も同じに見える(中国語圏だけで使っているライブラリについては別だが)

とはいえ、実務とは違っていることが多いと思う。


とりわけ業務ソフトについて、かなり丁寧だ。

和書が1冊も出てない、日本語のWebもない、英語書籍がないものでも、なぜか中国語書籍がある。

セミナーや先輩やら、読みにくい公式ドキュメントしかないのに苦労したのに。


ただレビューを見ていると内容よりも紙質や印刷がまともかというのが多く、そういう落とし穴はありそうだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん