「不合格」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不合格とは

2022-11-27

anond:20221127120039

あれ見てたけど、プロ料理人からしたらあれを不合格にするのは当然だと思った

要は古臭い時代遅れパンケーキって事だろ?

「敢えてそういうのを好む客がいる」って事と「プロの目から見て今の時代にそういうものが良いものだと評価は出来ない」ってのは別に矛盾しないだろ

田舎食堂にある昭和臭いラーメンを敢えて好む客はいるだろうが

有名ラーメン店店主がそれを美味いとは言えないじゃん

2022-11-16

友達と受けた試験に私だけ受かった

数十人程度募集予定の企業採用試験。一次からずっと二人で合格していたのに、最終試験には私は受かって友達は落ちた。

お互いに受験番号をはっきり伝え合ってはいないけれど、机の並びが番号順だったり、番号順に呼ばれて会場移動があったりしたから番号はわかっている。

先に個別試験結果のメールがきて、採用通知もきて喜んでたらウェブ上に合格者番号が掲示された。すぐに友達の番号を探したけれど、友達受験番号はなかった。

自分が受かって嬉しいと思う反面、何とも言えない気持ちがすごく大きい。「一緒に合格してるか、揃って不合格だったらいいのにね」なんて言い合っていた一週間前のことを思い出すと余計に辛い。前日まで、もし自分だけ落ちてたら「私だけ落ちたよーwおめでとう!」なんてメッセージを送ろうとシュミレーションまでしていた。でも、実際にはそんなことできなかったのかもしれない。合格者側に立っているからそんな風に思うだけなのかもしれない。

けれど、私だけが合格するなんて思っていなかったのだ。転職先になる企業の分野は、私はほぼ未経験に近く、対して友達バリバリ経験者だった。面接だって先方から「前の職場とは少し違うよ」といった旨のことを色んな方面から伝えられたし、即戦力にはならないと自分でも理解している。だから、どちらかが合格するなら友達の方だろうなと思っていたし、それも仕方のない事だと思って次の企業を探してもいた。

まだ友達からは何のメッセージもきていない。私が何かアクションを起こすよりも、友達からの反応を待っているべきだと思っているけれど、ずっと心がソワソワしてしまって落ち着かない。

いかわの草むしり検定回のハチワレもこんな気持ちだったのかな。

2022-11-14

女を見る時にまずは髪の毛

硬いゴワゴワの人は眼中に入らない

次に口臭

口臭がきついとどんな美人でも不合格

逆にこの二つがクリアしてると考えてみようかなと思える

2022-11-13

anond:20221113095145

見た目で大学受験失敗?

推薦入試で外見で不合格になるほど醜い外見をしているのなら、初めから面接のある推薦入試ではなく一般入試を受ければよかったのに

2022-11-12

anond:20221112084236

以下、コメントに対する追記

でも、科学に関する能力に男女差がない(ということになっている)ので、女性を加えても男性を加えても、プラスされる多様性に差はないよね。

A.科学に関する能力に男女差がなくても、個人の背景や価値観は男女で大きく異なる。

男二人よりも男一人と女一人のほうが多様性が確保されていることは理解してほしい。

 

医療もずっと男性だけで治験してたりとかで女性身体領域はまだまだ遅れているとかあって人類の発展のために様々な分野での女性専門家を敢えて増やす理由がある。女性女性自身がフロンティア

女子枠の内、大学院に行くのが何割かによってまた評価が変わると思う。また、強引に女子人数を増やすことで、見えていなかった問題点の洗い出しにもなるとも思う。ただ、最終的には差別区別の無い競争を目指すべき。

正直女性下駄履かせる行為にはなるがいままでの土台考えると結果的適正化に向かうので必要悪って思ってる 本当の男女平等にむけての過渡期対応で、多分揺り戻しはどこかで起こるんだろうなあとも

ダメ制度とわかったらそこでやめればいいしな!!!

「なんで女性が少ないか女性が少ないから」という悪循環をどっかで無理にでも是正しないといけないってことね。

俺も賛成だがとりあえず設けておくだけでは意味がなくて、いずれその枠がなくとも受験者が同等数になることを目指してます的な壮大な未来志向はないといけない。あくまで枠分けは平等への経過措置である

A.この辺りの意見増田としても同意である

 

受験してもらえないのはなぜか。企業採用教員採用時に男性優位になってるとかないやろか。

女子工業系に進学しないのは成績が劣るからではなく、学究や就職などその先の未来女性であるだけで正当に評価されない事態が待ってそうだから避けてるのでは

A.そうかもしれないし、理系に進学する女性モデルケースが少ないことが理由かもしれない。後者可能性がある以上今回の施策には価値があると考える。

  

女子枠なんて典型的下駄を履かせる行為で成し得るのは「公平」だけど、それを「(男女の)平等だ」と言い張る

A.今回の施策男女平等とは一言も言っていない。

 

「事前に公表している時点で女子生徒優遇がなければ受かったハズだった男子生徒など存在せず、不利益が生じた個人もいない」???/仮に事前に「女性は全て不合格」と公表すれば、女性不利益は生じない?

A.女子大学男子学生受験を申し込んでも合格することはできないが、男性不利益が生じているとは一般的に考えられていない。

 

加えて箸にも棒にもかからない学生が入ったところでついていけないので辞める可能性がある。質の落ちた学生に教える側にとっては無駄教育コストがかかってつらいかもしれん。

A.そうかもしれないし、逆に質の落ちた学生に対してあまり教育コストを変えずに高度な理系人材を輩出できるかもしれない。

後者場合大学の受け入れ人数を増やすことができる未来もありえるだろう。

 

男女平等を推す人って、男女差より個体差の方が大きいって主張を良くしているよね

A.社会公正としての多様性研究における多様性において各特徴量の重要度は変わると思う。

少なくとも、理工系研究においては男女差よりも個体差のほうが大きいとは思わない。

例えば、女性生理用品において重要な事項を男性だけで考慮することができると思いますか?

ITパスポート落ちた

試験解きながらギリギリ合格点ぐらいかな…と思ったけど

点数見たらギリギリ不合格で草生えた

また勉強するのか やだな

なんか誤解されてるからここに補足するけど自分は初受験だよ

東工大博士課程学生だけど女子枠導入には賛成

https://www.titech.ac.jp/news/2022/065237

 

東工大女子枠を導入することについて外部の人間がごちゃごちゃ言っているみたいだけど内部の人間としては大賛成。

以下ネット上で見た批判について増田意見

 

学力合格者を選ばないことで質が落ちるんじゃないの?

 

A.前提として東工大学部生は基本的に9割が大学院へと進学する。なので大学院修士課程卒業時の質で考えることとする。

東工大国内でも優秀な大学だと考えられているが、所詮成人したばかりの子供なので、他の大学と同様に入学後に遊び惚けて惰性で大学院に進学する学生が内部生の約3割程度いる。

まり学部一年の頃から飛びぬけた天才と真面目な秀才以外は、東工大生も他の大学生もその間にほとんど差はないということである

 

さらに、大学院修士課程では外部の大学から向上心が高く優秀な学生大学院入試ハードルを越えて院進してくる(概ね内部生の3割程度と同数)。

まり、仮に大学受験が苦手な天才や真面目な秀才ギリギリ落ちた枠の中にいても、そういった学生は他の大学頭角を現した後に東大東工大に入ってくる。

 

したがって学部入試においてギリギリ合格するか否か、の範囲に収まる学生を1割程度落としたところで東工大の質が落ちる可能性は少ないだろうという実感がある。

 

博士課程の人間としては、多様な背景を持つ学生教職員議論できる環境を用意する方が大学の質を高めるだろうという東工大姿勢応援する。

ついでに言えば、鶏口牛後と同じく、学部入試ギリギリ程度ならよその大学の上位を保って卒業したほうがよほど幸せ人生を送れるだろうと思う。

 

 

男女差別は良くないだろ。

 

A.差別デメリットより公平性を保つことの社会的学術メリットのほうが大きいと考える。

現状、女性研究者が少ないことは将来的な研究領域開拓を妨げる大きな障壁となりえる。

上でも述べたが多様な背景を持つ研究者の数が少ないほど議論頭打ちとなり発展が見込めない。

 

 

・それよりも大学女性に対する環境を整えろ。そうしたら女子の進学率が増える。

 

A.整えるためには内部の女性を増やす必要があると考える。外部の人間アンケートなどを取っても活かしようがない。

研究運営に関わる立場から見ても、男しかいない研究室において女性配慮した環境作りを行うことはまず不可能であると感じる。

  

 

・女も所詮枠を用意してもらわないと合格できないって思われる。

 

A.東工大卒業した場合学部入試でお膳立てされたかどうかが本人の評価に関わることは一切ない。

その場合そもそも外部からの進学者はみんな学部入試東工大に落ちた人間じゃんと思われることになるが、もちろんそんなことはない。

 

基本的に本人の評価大学院でどれだけ深くまで研究を行ったかどうか、になる。

研究室での活動を真面目にこなさなかった学生は専門的な知識に欠け、試行錯誤経験や忍耐力を持たず、建設的な議論ができない。

この相手研究能力基本的理系修士以上と少し話せばすぐばれる。

 

このような意見は間違いなく理系修士卒以外の人間が発していると感じる。

また、東工大学部入試を通過することを目的東工大に入る学生東工大に合わないように思う。

仮に入っても当然周りは東工大生ばかりで自慢できることでもないので。

 

 

女子入試面接で「女性活躍社会に貢献するために」とか書いてあるけど東工大に入りたい理由理学工学を学びたいからであってズレている。

 

A.理学工学を学びたいだけなら他の大学に行くか、独学で勉強すればいい。

多くの大学のアドミッションポリシーを見てもわかるように、近年の大学理学工学を学びたいだけの人間を求めていない。

求める人材は次代の科学技術イノベーションを担い、日本未来社会に貢献する意欲のある人間である

 

以下追記

男側から不満が出てくるのは「女だけを優遇する」からだと思う。

工業系の大学女子枠を作るのであれば、女性割合が高い看護学校短期大学医療系の学校に「男子枠」を作って初めて男女平等になる

A.今回の施策男女平等の実現ではなく男女の公平性を調整するためのものであると考えられる。

東工大ニュースではDiversity&Inclusion(D&I)という言葉が用いられているが、グローバル社会ではDiversity、Equity、Inclusion(多様性公平性包摂性)のDEIがキーワードになっている。

男女平等理想社会として目指すべきであるが、男女の性差を超える技術革新が生まれるまでその実現は不可能であり、現状では男女の公平性を調整することが現実的施策となる、と理解している。

 

かに女性管理職候補は欲しかったが、であるならば程度入試学力担保されている文系大学の方が良い。

A.メーカー企業では一般的技術総合職という枠組みで採用が進む。

簡単に言えば理系文系が同じ採用枠内で比較されることはない。

 

まあ、そもそもこういうアファーマティブアクション思想自体マクロ視点で望ましい社会(この場合男女平等社会)を実現するためなら罪のない特定個人(女子生徒優遇がなければ受験に受かったハズだった男子生徒)に不利益を負わせても良い

A. 事前に公表している時点で女子生徒優遇がなければ受かったハズだった男子生徒など存在せず、不利益が生じた個人もいない。

仮に存在するとしたら、これまで女子大学入学できなかった全男子学生不利益を被っていると考えるのか?

またAO入試留学生枠も存在するが、彼らの枠を増やすことも他の学生不利益を生じさせているのか?

 

大学が受け入れると決める人材の種類や割合大学側が決めていいのは当然の権利であろう。

大学が決めたルールと考え方に賛同できないならば大学側も必要としない、というだけだと考える。

 

下手に博士号を取ってもその先の進路が悲惨ということが、すっかりバレてしまい、男女共に総スカン。本当に一流の科学したい奴は渡米している。科学アジア大学には不利すぎる業界

A. 専攻による、としか言えない。

物質理工学院の博士課程学生に限ってはその8割から9割がアカデミアや大手企業就職できている。

また博士課程への経済的支援も他の大学よりも充実していることが多い。

 

 

以下は東工大とは関係ない話題ですがコメントが多かったので増田個人意見を述べます

じゃあ医学部男子多めにとりますっていっとけば問題ないなw

事前に公表しておけば大きな問題にはならないと思います

医学部医者世界に詳しくないので男女のどちらを増やすべきかについては言及しませんが。

男子の少ない学科への男子枠も賛成なんだよね?

賛成です。特に保育士看護師については男性の数を増やすべきだと思います

男性保育士看護師モデルケースが少ない現状、進路を選ぶ際の情報が少ないことは男女の公平性に欠けると考えています

仮に事前に「女性は全て不合格」と公表すれば、女性不利益は生じない?

女子大学存在が許されるなら男子大学も許されるべきだと思いますよ。

多様性を確保した方が研究の発展に資する、という立場なので設立合理性には疑問ですが。

 

さらコメントに対して追記した

anond:20221112230636

2022-11-05

負の流行語大賞ノミネート

和風ツナマヨ

TBS番組ジョブチューンにて有名店のシェフチェーン店メニュー試食し、合格不合格かを判定する人気コーナーでシェフの1人がファミリーマートの「直巻和風 ツナマヨネーズおむすび」が出された時、過剰な拒否反応、および敬意のない食べ方をしたこと炎上

そのあとその店の食べログGoogleマップ評価が荒らされたとか。

サイゼで喜ぶ彼女

もうなんか散々増田で擦られたネタから割愛

ミラノ風ドリア食べたい。

生娘シャブ漬け親子丼

(注:AVタイトルではない)

吉野家常務取締役企画本部長(当時)伊東正明氏が早稲田大学で開催された講座にて若い女性に向けたマーケティング戦略を「生娘をシャブ漬け戦略」と評したことが発覚。

この発言性差別的でコンプライアンス意識に欠けていたということで、某氏取締役を解任された。

その結果、同時期に発売開始した新商品親子丼までイヤらしい言葉に聞こえてしま事態になった。

月曜日のたわわ

胸が大きい人のあるある(と男の妄想)が一コマ漫画としてSNS投稿され、その後書籍化。(たぶん)

その書籍広告日経新聞広告欄に掲載されたことで炎上

身長170cm以下の男に人権はない

プロゲーマーたぬかな氏が配信時に発言

「〇〇に人権はない」というのはネットスラングのようなもので、誰しもが使っていたためそのように発言してしまったとのこと。

その主張は個人的にはわからなくもないし一部その点を指摘する言説もあったが、人望が無かったためか彼女擁護する声は特に上がらずそのまま契約解除された。

ガーシー砲

アテンド業を営んでいた東谷義和氏(通称ガーシー)が芸能関係者に裏切られたことへの復讐としてアテンド業をする中で得た情報暴露するチャンネルを開設した。

そのチャンネル暴露される情報はガーシー砲と呼ばれ、人気に。

そして今年の参議院選まさか当選

当選後も命の危機とかなんとかで海外逃亡したまま一度も登院していない模様。

ティーダのチンポ気持ち良すぎだろ(おとわっか)

53位

けつなあな(けつあな)確定

巨人坂本勇人の奔放な女性関係週刊誌報道された際に発覚。

非道行為に対して非難を浴びつつもけつなあな確定というワードセンスが一部から称賛された。

堕胎させたなどヘビーな報道ではあったが、最後に残るのはけつなあな確定だろう。

梨泰院

タイインではなくイテウォン

韓国の人気ドラマ梨泰院クラス舞台で、日本でも六本木クラスとしてリメイクされた。

どちらかと言うと表の流行語ノミネートされる類の言葉だった。

ハロウィンまでは。

ここから先は現在報道されているため割愛する。

ロシア関連、統一教会関係本家流行語ノミネートされているので本流行語では割愛

(他にもいろいろあるだろうがパッと思いついたのがこれくらいでした)

2022-11-02

>本を読むときは「脳内で読み上げた音」で文章認識している

救命講習で胸骨圧迫するとき数を数えるけど、

声に出しながら体も動かすと数がわからんくなるんだが

修了試験では声を出さないと不合格で、俺には向いてないなと思った。

2022-10-22

anond:20221022211357

新聞社公式ツイートを削除するってことあるのか。

琉球新報場合障害児が高校入試不合格になったニュースで「高校の態度は植松と同じだ」みたいなことを言った父親コメントが後日削除された例はあったけど、さすがにひろゆき関連で削除されるのは信じられない。

2022-10-21

anond:20221021193549

不合格→「は?どうでもよくない?もう一般人なんだが?追いかけるのやめたら?どうでもよくない?どうでもよくない?」:そっとしておいてあげなよ

合格→「よかった!!! おめでとう!!! 素晴らしい!!!」:ああ、これでもう外野から無駄にいじられずに済むね、良かったね

どちらも、プライベートを根掘り葉掘りして囃し立てないであげてという心情から出ているもの矛盾はない。

不合格合格

不合格

→ は?どうでもよくない?もう一般人なんだが?追いかけるのやめたら?どうでもよくない?どうでもよくない?

合格

→ よかった!!! おめでとう!!! 素晴らしい!!!

2022-10-20

anond:20221020011014

勝手高水準な要求をして勝手不合格判定してるってことはわかった

anond:20221020142359

〜xx年後〜

「これ増田ちゃんママ若い頃の写真だって変態だよね」ヒソヒソ…

「これご近所の増田さんママなんだって!「あら〜不適切ねぇ」

申し訳ありませんが保護者の方が痴女のお子様は当校の校風にそぐわないので残念ですが不合格ということで…」

2022-09-21

意識高い系集まるTwitterでは言いにくいけどもう今年は俺だけ不合格になる未来見えてるよ

だって先々週は葛葉見まくって先週はワンピ読みまくって今はチェンソーマン読みまくってるもん

勉強しない言い訳探し続けてる

もうダメだろ今年

ニートたかった

2022-09-19

anond:20220918140046

隅のほうにある商品入れ替えで値下げしてたやつやろ?

お墨付きは定期的に再テストがあるから不合格販売中止になったやつやでそれ

増田の味覚もちゃんアップデートされてる証拠

よかったな

2022-09-16

親のおかげを「自分の力」と勘違いする子供は救えない

さなから我が家では、「ご飯を食べた後家族みんなでリビング勉強する」という習慣があった。地方銀行員の父は内部管理責任者銀行業務検定などの勉強薬剤師の母は薬事法管理者新薬勉強をしていた。俺は公文プリント進研ゼミ英検数検。俺がわからない所があると両親はリビングホワイトボードを使って教えてくれた。駅弁附属の小学校中学校に進み千葉県立千葉高等学校に進んだ俺は学年が上がってから勉強に躓くことはなく、中学高校でも成績をキープしながら部活習い事に集中することができた。

このように勉強に苦手意識を抱かなかったのは両親のおかげなのだが、10代の俺は「俺ってすごい才能のあるやつなんだな」と勘違いを起こして努力を怠った。そして「将来の日本は俺が背負うぜ」と官僚を目指した。しか大学受験ともなると流石に努力しなければどうにもならない。塾の授業を受けるだけでまともに自習することがなかった俺は、夏休み以降に急激に力を付ける同級生たちに追いつかれ始め、結局センター試験早稲田大学一般入試慶應義塾大学合格したもの東京大学文科一類には不合格

一年間も追加で勉強するのは面倒臭く、浪人せずに現役で早稲田に進学。大学在学中はギリギリ単位取得のCを取り続けて卒業し、「日本を背負う官僚」となることはなく民間企業歯車として働いている。

今、定食屋に昼飯食べに来たら子供勉強について話してるおばさん集団がいて、自分の幼少期のことを思い出して書いた。

2022-09-07

個性的」は誉めてはいない、そう「凡」だ「凡」を目指せ、そして「凡」をなめる

「水準以上」を「凡」人と呼ぶのさ

「凡」の上に「非凡」はあるのさ

「凡」の下は試験に(まだ)不合格の「未熟(=未凡)」さ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん