「ソースコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソースコードとは

2019-11-23

ソースコードが書き換えられたんだ

そのバグはそこでなおるけど(そもそもバグじゃない)

その関数はいろいろなところから呼ばれてるから、そこで治しちゃいけない

っていうやつ

わっちゃった。いろいろあって結婚も破談になった

2019-11-17

anond:20191116133429

Windows10については回答しずらいけど

一般論で言うと サポートって

マイナー商品デバイスドライバー対応とか

ちょっとしたその会社独自問題がでたとき

ソースコードパッチ当てるとか

C言語レベルアセンブラレベル、へたすりゃファームウェアっていうふんに

どんどん掘り下げていくしかいか

実は大変ん場合がある。

自分がやったことのある場合だとLinuxドライバソースを読んでパッチを当てた

などがある。(もちろんWindowsドライバは組めなくはないけどさすがにメーカーに投げたい)

こういうのはさすがに現場の人だと無理だから

バックオフィスサポートがないと火を噴く

2019-11-16

事故だとは思うんだけど

ソースコードレビューの後のソースコード

書き換わっていて 

問題引き起こし

2度 3度 同じ事故が起きる

あれはつらい現場だった

バグ仕様のうち。かえらんねーんだよ。客の許可を得ないと。つらいよな。

2019-11-14

ソースコードを丸パクリじゃなかったらいいの?

よくMITライセンスとかなんちゃらライセンスってあるけどさ

例えばちょっと参考にしたりとかあるじゃん

あれもわざわざライセンス表記せなかんの?

元のコードを変更したって話になるのかどうかがね、わからん

2019-11-04

マージソートで書いておいたら

ここはヒープソートの方が高速でした!

って書き換えられて

いや、マージソート別なところで使うから試験目的もあって先行的に書いてあるんだけど

などなど

ソースコードは複雑だから関数単位なら中身かえていいという事もない場合もある。

からいろいろおしえてやらないといけない共同作業のやり方

それは会社ごとに違う、すこしづつすこしづ新人をチームにならしていく

これをリードイン

から中規模だと1年ぐらいは見る。

 

だめではないんだけど、やりかたが会社ごとに違う。

20年ぶりぐらいになソースコードBranchとかではなく書き換え事故が起きてな

ソースコード管理が甘かったというのもあるだろうけど

その事故さえなければなと、今頃結婚してガキがいたんだろうなぁと

罰ならたくさんもらったよ

ソースコード勝手に書き換える

何が書き換えられたかを全部確認して

1つ1つ丁寧に除去していく(その対処はまだやらないやくそくとか)

いろんな約束をお客さんとしたり、計画があったり

理由があってそうなってるから、改造を拒否すると

今度は勝手ソースコードコミットしてくる攻撃とか増えてくる。

 

ソースコードに対する攻撃

政治的攻撃も含めて(俺の書いたコードコミットしてくれよ)

後を絶たない。

もちろん、手続きを経て試験済みのコードマージも、手続きは同じだから大変

 

外注さんが支持されてないモジュールソースコードを書き換えた

とかのときコード管理の都合とかもあってみんな大騒ぎして泣きながら数週間コードレビューだった

2019-10-08

[]10月8日

ご飯

朝食:豆乳、昼食:ポークイチャップ定食、夕食:焼きそば玉ねぎ)、お好み焼き(こっちは買ってきた)、ビール

調子

お仕事は引き続き新人さんにソースコードの書き方を教える仕事

明日有給なので、ビール飲んじゃいました。

有給だけど、出張の準備に使う予定なので、あまり遊びはできないかも。

三連休台風に合わせたかのうように出張なのが、本当に辛い。

ちょっと怖くて泣きそうになってる、なんでこんな辛い思いしなきゃいけないんだろ。

○ポケマス

ラジオ聴きながら周回。大修練をようやくクリアできるようになったので、ジムリーダーメモ目当てに頑張ってた。

○本格スマホRPG

ししょうこうりんのデイリー分を消化。

久遠指輪まだ使ったことないんだけど、リミテッドじゃない方のアーカルムモニカに使いたくなってるけど、絶対後悔するな。

デイリー要素こなしただけゲーム

ポケスクSP、超大作アニメRPG

仕事ソース書くのは好きだけどコメントとか資料さなITエンジニア

たまにいるけど、あっ、こいつ頭悪いな。と思う

大抵、思考が粗雑なのでソースコードも粗雑だ

彼らはプログラミング言語を書くほどスキルがアップすると信じており、

日本語を書くのは時間無駄だと思っているが、

こういうタイプはある程度いったところで成長が止まる

プログラミングに対するセンスがない

センスが良いエンジニアなら、すぐに気がつくことであるが、

仕事プログラミングをする上では、アクロバティックなプログラミングテクニックなどほぼ不要であり、

大抵は平々凡々、素直に考えれば誰でもこう作るというロジックの構築能力が求められる

人と差が付くのは、プログラミング能力とは、他人が読んでもわかりやすい可読性である

コメント資料を残さなエンジニアは、先天的に可読性に関する感受性が欠落しており、

その点で、プログラミングに向いてないのである

向いてない仕事を続けられるとお互い不幸であるからさっさと転職するべきだと思う

しかもこの手のタイプは手だけはやたらと動くので、ゴミコードを量産してプロジェクト全体を汚染する可能性が非常に高い

もはや悪性のガンと言っても過言ではあるまい

一刻も早く切除しなければ宿主を死に至らしめることだろう

[]10月7日

ご飯

朝食:豆乳、昼食:すけそう鱈と野菜黒酢あん定食、夕食:納豆汁(納豆小松菜玉ねぎ

調子

お仕事新人さんにソースコードの書き方を教える仕事

明日もなのでがんばろ。

スマブラSP

勝ち上がり乱闘を、ファルコ、マルスルキナ子供リンクガノンドロフクリア

○ポケマス

ラジオ聴きながら周回してた。大修練を周回するのがいいんだろうけど、まだちょっと難しいな。電気タイプの子が欲しいけど、ちょうどメインクエストの次のキャラハウなので、アローラライチュウをもらって育てるか。

○ポケスクSP

一応大会デイリーだけはやっといた。

○本格スマホRPG

ししょうこうりんをプレイ

ワンパン攻略できるわりに、デイリー要素だけでも30分以上かかるな……

SR確定チケを取りきっておいた。

○本格スマホカードバトル

リサさんのシナリオを14章までプレイ

この人、コラボとかでも外に出る主人公的なポジションなわりに、デッキ特性玄人っぽくて難しいな。

フェアリーという1マナ1/1のクリーチャーを手札に増やす特性なんだけど、このフェアリーを増やすカードと、増えたフェアリーを使うカードバランスをどう組めばいいのか難しい。

デイリー要素こなしただけゲーム

ポケスクSP、超大作アニメRPG、本格タクティカルRPG

2019-10-05

ワイIT屋、職場無能おっさんがいる

ポジションとしてはそのおっさんリーダーにあたるため、

開発の方針を決め、重要な決定にはそのおっさん承認必要

しかおっさんは開発にあたって仕様ちゃんと読まない

機能を動かして確認することもしない

それでは何をどう作るべきかつかめるはずもなくて当然だが、

おっさんはいつまで経っても仕様書を眺めるばかりで読まないし、自分で手を動かして動作確認しない

いざ、開発が始まっても調査と称してソースコードをぼーっと眺め続けている

一応レビューとかやってるが、仕様がわかってないのだからチェックはザルである

せいぜいコメントの誤字脱字ぐらいしか拾えない

とはいえ、御し易い点はマシではある

世の中には、仕様もわかってないのに、権力欲、コントロール欲だけは旺盛で、

開発に一々口を出したい口うるさい無能もいるだろう。

典型的な例としてはセブンペイの経営陣みたいなタイプだ。

あいうのに比べたら、こちらの要求右から左承認するだけの無能おっさんもまだマシであろう

2019-10-04

anond:20191003131545

いや別にぶっちゃけいきなりインタラクティブじゃんけんゲームとかのソースコード提示してもいいんだけど、説明する要素が20倍くらいになってソース20行くらいになるんだよね

第2章の時点でそれ打ち込みでもついてくるっていうのならやってもいいよ、本当にマジで

2019-09-24

今日Container Runtime Meetupという勉強会に参加させていただいたのだが、KubernetesにContainerに詳しい第一人者による神々の集いに目がくらみそうになった。

ここにいる人たちを除いたら、日本でどなたがContainerに詳しいといえるのかわからない感じの人たちが一堂に揃っている。技術書典で池袋ジュンク堂GitHubのissueで名前を見たことがある人たちがいる。

Organizerにいらしゃったので来るかもしれないと期待していたgVisorの中の人たちがいないのが寂しいくらい。

そんな人たちによる登壇者の話がrunc runから始まったのはまだいい。予告があったり、自分は途中でinit処理にわけわからなくなった下地があったので。少なくともその後について腑に落ちたのだ。

だが、そこからいきなりnsexec.cに行ったのは突き放された感じがしてひたすらうなづくしかなかった。

Kushwahaさん。goのimportで定義されることにより本文が呼ばれる前にプリ実行されるCライブラリ名前空間を作成している、そのライブラリの処理の解説が行われた。

https://github.com/opencontainers/runc/blob/master/libcontainer/nsenter/nsexec.c

もうここで、unshare?unshare what?という気持ちになって、あー空のnamespaceを作成できるコマンドかと腑に落ちる暇もなくSudaさん。

ライブラリ実装と呼び出し方法について実際に処理を書いた人が、直直にケースごとのnamespace()の使い方の解説をするのだ。

こんなの後にも先にも一生聞けないだろう。聞き逃すまいと望んだが、MountNSの話は正直セキュリティ懸念があるのね、だから実装=サポート積極的にされてないということしかからなかった。

ファイルディレクトリ一つ一つのアクセス権限付与プロセスIDごと振り返る必要があって、それを高速にできるfsがsysfsという認識であってるのだろうか...自分でも何を言っているのかメモを見返しても呪文しか読めない。

その後もsd_notifyをruncから呼んでいることに端を発したコンテナ起動待ち処理をどう実装するかという議論やら、某ベンダーさんによるruncをガチ運用している環境下でftraceを使ったデバッグの実演やらもうこの夜ここでしか聞けないような話ばかりで。

祭りが終わった後、ほとんどの人が帰らずに、会場となった台所みたいな食卓を囲んでフリートークを交わしていた。

Cloud Controller Managerを自社内向けに実装する話の相談をしていたり、先ほどの登壇者が同じPCの画面を前に肩を並べてruncのソースコードリーディングを始めたり好き勝手にしてる。

それは正直自分みたいに浅い知識を持った人には、RHTechExchangeで聞いた英語雑談よりも遥かに遠い世界だった。

同じ日本語なのに正直何言っているのか本気でわからなくて。地味に悔しかった。

2019-08-28

全てのSWエンジニアプログラミングをしなくなる未来

勤めている会社組込みソフトウェア開発で、matlab simulinkを使ってモデルベース開発をしているメンバがいる。

simulinkでは、scratchレゴのmindstormのようにブロック図を書くと、ソースコード自動生成される。

それを聞いたとき、直接ソースコードいじれないなら細かい調整が利かなさそうという印象と、プログラミングしないエンジニアってろくなもんじゃなさそうという印象を持った。

そこから気になってモデルベース開発を調べてみると、ブロック図でシステムを作り込むので設計者の意図が他メンバに共有されるハードルが低かったり、システム問題が発生したらブロック図つまり上流工程修正させるので場当たり的なコード修正による時限爆弾のようなバグが増えにくかったり、確かに感心するようなメリットがあることもわかった。

場当たり的なコード修正が後々の大きな問題となってプロジェクト工数を食いつぶす経験がある諸兄は多いと思う。

モデルベース開発みたいな、設計成果物を与えればあとはAIプログラミングしてくれる未来はすぐそこまで来てるのかもしれない。

それはそれで面白そうだと思う反面、いままで培ったプログラミングスキル不要になるのは寂しいなと老害のような気持ちも湧いてくる。

SWエンジニアプログラミングをしなくなる未来、ぼくたちは幸せを感じているのだろうか。

2019-08-24

Webページデザイン練習に模写ってあるじゃん

あれってソースコード見ちゃえば答え載っていて、コピペしたりコード読めばいいのに

わざわざ模写するっていうのはなんでなの?

フォトショカンプ作りで、素材ごと再現してみましょうねってことなの?それともコード書けよってことなの?

2019-08-17

「クソコードひとつで全てが阻害され断絶されている

たかだかソースコードへの批判人格批判する奴がおかしい」

違う、逆なんだよ。普通は「クソ」という単語はチョイスしないんだよ。明確に攻撃マウンティング意思がないとその言葉は使わないよ。

たかだかソースコードなのにマウンティングしてくる」

のが「クソコード呼び肯定派」なんだよな。建設的な話ができない感情的人間だと思う。

もとのエントリ書いたやつは炎上目的であえて書いたんじゃないかとおれは疑っているが、それは今は置いておこう。「クソコード呼び」に肯定的な奴が多くて驚いた。

2019-08-10

クチコミサイト運用しているエンジニアだが限界かもしれない

現場でなにが起きているか

ディレクターサイドが大きいタスクを嫌がる工数が足りないと騒ぐ

リファクタしようにも軽微な改善を積まれまくって開発ができない

一個改善をしようとすると経営会議承認を得ないと行けない

デザインが明らかに古い

イベントを行うもイベントが終わるたびに燃え尽き症候群エンジニアがやめていく

開発の経営陣は古いシステムをどうしようという話に一切口を出さず新しいシステム機械学習に夢中

クローズするサービスを残し続ける、保守しなければ無料じゃねーんだよ

裏側でなにが起きているか

最後サーバーセキュリティアップデートしたのはいつだろう

ソースコードカオスなことになっている

仕様理解している人が誰もいないことが稀によくある

DBパンパン、使われていないテーブル多数あるけど怖いので消せない

CTO直下のチームは飽き性で色々なフレームワークを開発し運用チームに渡しまくるせいでもうぐっちゃぐちゃ

マイクロサービスを無理やりしたせいでバージョン違い、ミドルウェアの違いなどで更にカオス

DDDとか会社で誰も回せないし正常に導入できていないのに、推し続ける謎行為(俺たちは勘でDDDをやっている)

どうするべきか

主要なサービス新規事業サービスを乱立するのは良いが、損益点をはっきりさせて撤退する勇気を持つ

24/365は諦めて、24/365のための議論をする

オンプレはもう限界だよ、オンプレでもいいけどサーバー構築を1h以内にやってくれ頼む

大規模なリファクタリングを行うために経営陣は今の現場限界に気づいてくれ、株価見ろよ利益率悪いのが丸わかりだろ・・・

機械学習やってる場合ですか?

自分たちは弱いことを認めて改善をしていけばいい、全員やめろとは言わないけどもっと運用チームの一番下と経営陣がしゃべる時間を作って生の声を聞いてくれ

人事に言いたい

エンジニアイベントごとに巻き込むな、全部任意イベントにしてくれ

エンジニア営業を同じ制度ワークフローで処理するのは限界ってことに気づいて

会社お金の使い方見直しません?その社内イベント本当に必要ですか?

あぁ^~リモート環境ないので障害起きたら出社しなきゃいけないんじゃぁ^~

2019-08-07

anond:20190807103309

重複したソースコードをまとめてしまえば管理が楽と言うのが一番の目的ですよ。

ざっくり言うと、

クラスは元になる構成の事で、実体はありません。

インスタンスはそれを元にして作った実体の事です。

例えば

あなた小学校を新しく建てる建築士だとします。

シミュレーションゲームだと思ってもらってもいい)

学校を作るために必要な事は?

最低でも6学年分の「教室」が必要です。

まず、やる事

最初に1年生の教室を作りますね?

凝って作ったので1時間かかりました。

他の学年も作る

次に、それ以外の学年を作ります

同じクオリティで作りたいので、あなたは残りの学年分の5時間かけてまた作らなければいけません。

しかも、成長が早いので、6年生の机は1年生の机の2倍はないといけません。

同じ「教室」なのにめんどくさいですよね?

本題

それなら、1年生の教室設計書を元にして(クラスにして)を使って、

学年ごとに教室設計書をコピーした(インスタンスを作った)方が早いですよね?

そして、6年生の教室設計書(インスタンス)だけ、机のサイズを大きくしたりした方が効率的ですよね?

クラスの良いところ

教室を作った後に、教室クーラーを設置してほしいと言われました。

クラスを使わなかった場合

一個一個それぞれ設計書を作っていたら、それぞれ直さないといけませんよね?

クラスを使った場合

元となる設計書(クラス)の方にクーラーを設置すれば、

学年毎の設計書(インスタンス)も連動するので、クーラー勝手に設置されます

ものすごい楽ですよね?

っていうのを、プログラムに起こす事で我々はお金を得ているので、

そこは先生に書いてもらってみてください。

2019-08-03

anond:20190803042558

そうでしょうね。ニコニコ動画黎明期天才肌の連中がバーっと書き起こしたソースコードで動いていたそうなので

メンテナンス性とか、そういうのは無視なんでしょう。

しかすると、いまのニコニコ動画がいつまでたっても動画の画質が悪いのも

直せないからかも知れませんね。

2019-08-02

NTT退職しませんが上層部ITリテラシーは本当にヤバいです

昨今流行りのNTT退職エントリの大半において、NTT評価

福利厚生は良い

・人も良い

待遇も悪くはない

的外れセキュリティ対策ガチガチに縛られていて作業効率最悪

という感じなのだが、まさにその通りなので、退職する気はないが、現役社員として実例を示しておく。

筆者について

NTT主要5社の開発部門に勤務する中堅社員

時代遅れ独自システムが引き起こす情報セキュリティインシデント

私が所属する組織では、ここ数年で情報セキュリティインシデントが多発している。

具体的には、取引先のベンダーA社の情報が、B社に開示されてしまうという情報漏洩だ。

その大半が、弊社の独自システム(以降「システムX」と呼ぶ)上、あるいはその周辺で発生している。

システムXは、弊社と多種多様ジャンルベンダー仕様書ソースコードバグ票やQAコメントのやりとりなどを行うためのプラットフォームなのだが、その歴史は古く、運用開始は2000年代前半。

運用当初から現在に至るまで無秩序機能の追加や他システムとの統合を繰り返した結果、その全貌を知るものは最早いないのではないかという複雑怪奇システムとなっている。

それゆえに情報管理権限管理の仕組みは非常に難解で、「どうぞヒューマンエラー引き起こしてください」と言わんばかりの罠が方々に散りばめられている。

「A社宛の起票のつもりだったが、なぜか権限設定に不備があり、B社も閲覧可能になっている」といった具合だ。

さらシステムXへのユーザアカウント追加/削除や権限設定は、これまた極めて複雑かつ前時代的なエクセルフォーマットに記入してメール申請しなければならず、この申請方法に起因したヒューマンエラーによる情報漏洩も後を絶たない。

日本語の読み書きとITパスポートレベル知識があれば、わが組織で発生している情報セキュリティインシデントの癌はシステムXだということがわかるはずだ。

システムXの問題点を洗い出し、別のシステムでの代用を考えるのが筋道であろう。

現に、開発プロジェクト単位システムXを使わずbacklogやJIRAといった権限管理が容易かつ確実に行えるシステムへの移管が進んでいる。

組織長が考えた対策(笑)文句を言えない管理

問題情報セキュリティインシデントの多発に伴い、社長や直属役員からお叱りを受けた組織長が取った対応策は何か。

もちろん本日記のタイトルからお察しの通り的外れなのだが、その度合いがヤバい。心して聞いてほしい。

メールシステムシステムX以外も含む)で社外に添付ファイル送信する際は、課長職以上の管理から送ることとする。

・具体的には、係長以下の社員添付ファイル所在および送信方法の下書き(メールチケット)をメール管理職に送り、管理職が先方に送信する。

・・・え?

システムXが糞過ぎてヒューマンエラー多発してるだけなのに、全てのファイル送信管理職が送ることで何か解決するの?

というかメール/JIRA/backlogRedmine etc・・・で日に何十も何百もファイル送信が行われるのに、全部管理職を経由させるの?

ログファイル1件、スクリーンショット1枚送るのに課長メールで依頼して、対応を待たなきゃいけないの?

働き方改革だ、業務効率化だと言っていたのはどこの誰でしたっけ?

もうね、怒りを通り越して笑いがこみ上げてきたよ。

この対策(笑)意味を成さないこと、むしろ無駄に人手をかければ更にヒューマンエラーが発生する確率が上がることくらい、ちょっと賢い小学生でも理解できる。

気づいてる管理職も大勢いるはずなのに、誰も異論を唱えず、淡々と部下に"ルール"として周知する。

自分自身も、負担が爆発的に増えているはずだ。

多くの部下を抱え、毎日大量のファイル送信必要管理職は、ノートPCを持ち帰り、帰宅後だろうと年休中だろうと遠隔でファイル送信対応に追われている。

当然の結末

わが組織に「ボトルネック生成によるヒューマンエラー促進法」が施行されて数日後、めでたく情報セキュリティインシデントが発生した。

具体的な内容と原因については知らされていないが、推して知るべしといったところ。

いっそのこと、ファイルは全部組織長が送信したらどうっすかね?むしろ社長しますか?いや、それでも危ないから、全部手渡しにしましょうか?(鼻ホジ)

P.S.

もうお爺ちゃんったらー。zipファイルパスワードを別メールで送ってもセキュリティ強度は上がらないって言ったでしょ。

2019-07-31

anond:20190731175146

メソッド定義の順序 それ自体動作に影響を与えないので、

ソースコードの可読性を第一に考えます

良く使うもの最初に書いて、内容がユニークものや、あまり使われないモノを後ろに書きます

みたいなのを何処で読んだか忘れた。

2019-07-30

2012~3年頃、流行り始めたLINEカカオトークインストールしてみて、

まりにも見た目や使用感が似ているので、どっちかがどっちかのソースコードをパクって作ったんじゃないかと思ったんだけど、

ほんとのところどうなんだろう?

知ってる人います?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん