「UTF-8」を含む日記 RSS

はてなキーワード: UTF-8とは

2022-06-28

anond:20220607022056

腐女子弾圧されていたと歴史修正する増田

いやサラッと歴史修正するなよ。腐女子弾圧されていただろ。

なんならここで、今もされている。

動かぬ証拠から目をそらすな。

google:site:anond.hatelabo.jp 腐女子

2022-06-24

radiko

FMT.xmlエンコード自動認識windows-1254 になってたから、先週分がダウンロードできてなかった。がっかり

とりあえず、utf-8に換えたら今週分はダウンロードしてくれたので、また当分大丈夫

2022-05-28

楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり

あゝボクたちは楽器ができない

リア充たちが楽器を振り回し歌い上げるその姿を観続けて幾星霜。
奴らがスポットライトを浴びキラキラ輝けば輝くほどオーディエンスの瞳孔は開きボクたちは暗闇へ包まれて誰の目にも映らなくなる。

あゝボクたちは楽器ができない。もしもピアノが弾けたならボクたちも少しは輝けるのだろうか。

頭の中のメロディを出力することは諦めろ

ボクたちが楽器をやろう音楽を作ろうとするときに、陥りがちなのは頭の中のメロディや音を再現しようとすること。
それは諦めるべきことでボクたちにそんな才能がないことはボクたち自身が一番知っていることじゃないか
こんなポエムのようなエントリに興味を持っている時点でキミはボクと同じ側であり才能のないクリエイターだ。

なぜ頭の中のメロディ再現できないのか、なぜ再現する方法を教えてくれないのか、なぜ再現してはいけないのか。
それはキミに才能がないからで、そしてボクにそれをキミへ教える才能がないからだ。
ボクたちは才能のないクリエイターからできないんだ。

ボクたちの心強い味方《MIDIパック》こそ最後の拠り所

ボクたちはメロディなんて作れない、伴奏なんてできない、リズム感は絶望的、何なら音痴ですらある。
ボクたちは音楽がやりたいのに、この無駄にあるクリエティティを発揮したいのに、音楽必要な要素が尽く欠けてしまっているんだ。
しかしそういうクリエイターはボクとキミだけじゃない。才能がない中で音楽をやれている人は確実に存在する。

・・・どうやって?
才能がないのであれば才能がある人が作った演奏データ活用すると良いんだ。
それこそが通称MIDIパック》。

無償のモノも存在するし様々な音楽ジャンルに合わせた演奏データ集合体だ。楽器という括りで配布されているMIDIパックもある。
基本的には1小節〜4小節構成されていて、小節単位で入れ替えたり切り貼りするんだ。

自分キモチの良い音の並びをMIDIパックを活用して作ることでキミは作曲第一歩を歩むことができてしまう。
才能のないボクたちはMIDIパックで音楽をやれば良いんだ。

福音シンセサイザー

DTMをやろうとググって居ると必ず出てくる楽器音源プラグイン
ピアノギタードラム管楽器etc...膨大に出てきてどれが良いのかわからない。
これらを選択するための結論は1つ。良さがわからないなら使うな。

ボクたちは楽器音源プラグインの良さすらわからない。
膨大にある楽器音源プラグインの優劣すら判別が付かないので判別すること自体を諦めよう。

そんなキミへオススメなのはシンセサイザー。才能のないボクらにとっての福音だ。
先のMIDIパックでキモチの良い音の並びを作ったらシンセサイザーへ流し込み、シンセサイザーへあらかじめ備えてあるプリセットサウンドを変えてコレだと思った音を探す。

無償ソフトウェアシンセサイザーだって存在する。
無償で人気なのは「Dexed」というソフトウェアシンセサイザーで、初音ミク服装元ネタでもあるFMシンセサイザーYAMAHA DX7」の音を再現することを目的として開発された。

Dexedはネット上へ膨大に情報存在しており、才能ある人が解説していることをそのままやれば良い感じの音が鳴る。
Dexedとネット上の情報があればピアノからギタードラム管楽器の音も再現できるので楽器音源プラグインの良さすらわからないボクたちの福音だ。

クリエイターであるキミへ贈るリンク

Reaper

音楽制作環境、いわゆるDAW
CubaseLogicなど有名なDAWは多く存在するものライセンス料は高価であるしボクたちが使うには高機能過ぎる。
Reaperライセンス料が安く、なんならライセンス料を払わなくとも課金してねとスプラッシュが表示されるだけで使い続けることが出来る。
マルチプラットフォーム対応で、WindowsMacのほかLinuxまでサポートされているのは珍しい。
欠点楽器音源付属しないことだけれどDexedがあるボクたちには何ら気にならない欠点だ。

Bitwig Studio

こちらもDAW
Reaperよりもライセンス料は高価なものシンセサイザーをイジり倒すための機能が非常に豊富。何ならモジュラーシンセを内蔵していて何でもできる。
ライセンス料が未払状態だと保存ができないのが最大の欠点
MIDIパックとシンセサイザー音楽できることに目覚め楽しくなりすぎたのであればBitwig Studioは良い友になる。
ちなみに開発者Ableton Liveを作っていたので「おっ?」と気になる人も居るかも知れない。
何気にコイツマルチプラットフォーム対応WindowsMacLinuxで動く。

Dexed

前述したYAMAHA DX7再現ソフトウェアFMシンセサイザー
無償DX7ソフトシンセならほぼ例外なく言及されがち。
今の時代Youtuberがシンセサイザーを教えてくれるので楽しく学べるかも知れない。
マルチプラットフォーム対応

Surge

こちらも有名な無償ソフトウェアシンセサイザー
前述したBitwig Studioの開発に関わっていた人が元来有償だったソフトシンセ無償化したもの
非常に多機能ソフトシンセであまりにもやりすぎるとCPUへ負荷が掛かり過ぎてファンが唸るほど。
SurgeとDexedがあればDTM初心者はほぼ困らないと思われる。
マルチプラットフォーム対応

Vital

近年EDMシーンでは定番と言うか当たり前というか使われていない楽曲を探すほうが難しいウェーブテーブル方式シンセサイザー
無償で使えるもの有償版は単にプリセットサウンド無償版よりも多いというだけなので機能制限されているわけでない。というか有償版も十分に安いので課金してあげてね。
今の時代シンセサイザーをVtuberが教えてくれるので楽しく学べるかも知れない。
マルチプラットフォーム対応

OpenGameArt.Org

ゲーム系素材を配布する英字サイト
クリエティブ・コモンズベースフィルタ検索を掛けることができCC-BYMIDI素材(基本的楽曲素材)を発掘でき自由に使うことが可能
MIDIパックはgoogle:MIDI Pack Freeとかgoogle:MIDI Pack Blueprintとかでググる有償であったものキャンペーン無償配布されていることがよくあるので定期的に探してストックしておくと良い。

生音系はたぶん誰かが教えてくれる

生音系の楽器音源プラグインも紹介しようかと思ったけれど好みが分かれすぎる上に、何ならファイルサイズが巨大だったり高負荷なものが多いのでブクマカとかTwitterユーザーあたりが言及してくれるんじゃないか他力本願で行こうと思う。
昔懐かしいサウンドフォントとか今紹介しても良いんだろうかとちょっと悩んでしまった。

さぁ今日から音楽をはじめよう。

追記

楽器できなくてDTMやるにしても流行りの音源とか大容量サンプルじゃなくて自分リズムパターン組んで作って覚えていく方が楽しいと思うんだけどな…

キックスネアベースだけあればとりあえず聴けるものになるんだから最初は妙にオシャレなメロとかコードとか入ったMIDIパックとかいらんと思うよ

リズム系のMIDIパックもあるので初心者はそれを活用すると良いと思ってる。
言ってみればMIDIパック使うってのは写経みたいなものなので。

よくYoutube配信とかで使われてるフリー音源EDM4つ打ちシャカBGM作りたいんだけど

あれってどういうソフト使えばつくれるん?

ReaperとVitalがあればできる。
何ならリンク先のVtuberそういう系の作り方を紹介しているので最近Youtubeは何でもある。
Kawaii HipHop DTM」とかでYoutube動画を探すと様々なチュートリアルがヒットするのでオススメ

2022-05-25

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

MoneyForward課金しても広告きついよね

2022-04-28

anond:20220428083320

https://www.google.co.jp/search?q=%E6%80%A7%E7%8A%AF%E7%BD%AA+%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp

あとフロイトは、何でもかんでも性だけのせいにしたのが良くないのであって、性的抑圧したら何が起こるかについては十分参考になるで。そうでないと今ほど広まってない。

2022-04-22

時代は変わった」という大嘘

話題吉野家「生娘シャブ漬け」発言騒動について、ウーマン村本が↓のようにコメントした。

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

学生向けではなく社会人向けであるという点はさておき

飯テロとか自分より可愛い女の子写真を撮る時に公開処刑とか、グロ比喩はみんな使ってるくせにね。」

これはかなり鋭い指摘をしていると思う。

実際ネット上にはこのような露悪的な表現が巷にあふれている。チー牛、メンヘラ地雷女和室界隈、他無数。

まり、表向き口にしないにせよ、こういうノリを内心面白いと思っている者が大勢いるということだ。

「生娘シャブ漬け」にしても、ネットでは面白ワードとして消費する動きがみられる。

本当に不適切言葉だと思っているのなら文字にして発信することすら憚られるはずだ。

「生娘シャブ漬け」に対して本気で怒っている人など、実はそんなにいないのではないか

一方で、ポリコレ論者が自論を語るときは必ずと言っていいほど「世の中にポリコレが浸透した」とか「時代が変わった」とか述べる。

こんな感じに

現在、世の中の流れは、「差別発言は笑いの文脈のなかでもNG」という方に傾いている。

ポリコレ意識が浸透し始めたからだ。ポリコレとは、ポリティカル・コレクトネスの略で、「人種宗教性別容姿などの違いに対する偏見助長したり、差別的な扱いをしたりするのはやめよう」「差別的描写ではなく、公平な描写を心がけよう」という概念だ。

https://trilltrill.jp/articles/2323083

一体何を根拠に言っているのか。せいぜいTwitter上の固定層が団結して凸るようになったぐらいじゃあないか

「生娘シャブ漬け」にしたって、発端のfacebook投稿の時点ではさして大きな反響はなく、翌日にいつもの方々に拾って貰ってやっと広まった形だ。

現実は、巷に「正しくない」表現が次々と生み出されては定着し、

ジェンダー平等を訴える政党選挙に勝てず、

吉野家HD株価は下がらない。

「世の中にポリコレが浸透している」「時代が変わった」だなんてポリコレ論者が自論を補強するための大嘘あるいは妄想しかないのではないか

まあ、件の発言者が処分されたように、建前上は取り繕うようになってはいる。

だが、いくらポリコレ論者の声がデカくなろうとも、内心の自由は止めることができない。

2022-04-09

コメントデザインについてきちんと説明させていただきたい

コメントデザインというのはTogetter用語で、まとめ作成者コメントを削除する権限を使って自分に都合が悪いコメントを好き勝手削除することを言う

この書き方であんまりまともな所業ではないと理解してもらいたいところだが、どうやらこの感覚はそこまで一般的通用するものではないようなので詳しく説明する

要点は

である。あるいは

反論者のコメントを「荒らし」として消したり、都合の悪いコメントを全消しした挙句最初からそんなものなかったかのように振る舞ってる”

ことに対する批難である

 ◇ ■ ◇ ■ ◇

コメントデザインとは何か? まずはgoogle検索してみよう

google:コメントデザイン

Togetter用語なので当然最初に出てくるのはTogetterのページである

コメントデザイン」のタグが付けられたページの一覧なのだが、僕が見た時点で一覧の先頭にあったのがこのまとめだ

いわゆる「コメントデザイン」を批判する人は利用規約に関して無知なだけである - Togetter

続いてgoogle検索に登場するのは、人力検索投稿された「コメントデザインとはどういうことか?」という質問と回答である

Togetterでの「コメントデザイン」について端的に説明したページ… - 人力検索はてな

後はwebデザインに関するページが並ぶばかりでコメントデザインとは関係が無い

これを見て僕は頭を抱えた

上記のページはどちらも、コメントデザインと呼ばれる行為がどうして問題視され反発されるのか、ろくに理解しないままコメントデザイン肯定論を述べたものから

そこでもう少し一面的でない理解ができるようなものをここに書くこととした

 ◇ ■ ◇ ■ ◇

そもそもwebサイトへの投稿管理者権限で削除する行為の是非というのは、かなり普遍的議論である

インターネット開始時点から存在するんじゃないか?)(投稿と削除自体が滅茶苦茶普遍的なんだから当然である

そして上記人力検索で指摘されているように、Togetterコメントデザインと呼ばれるような行為もまた普遍的であり

web全体としては概ね問題なく受け入れられていると言っても良いだろう

それも当然の話で、例えばジャニーズファンサイト所属芸能人スキャンダルを紹介する書き込みをしたら

サイト管理人の胸先三寸でそれを禁止・削除したりしなかったりするだろうから

ファンが見たくないから他でやってくれというスタンスも、逆にファンはそういう情報も知りたいから歓迎というスタンスも、どちらもあり得る)

そもそもサイト管理人自分意思コメント欄を閉じたり、サイト自体を閉鎖することも当然できるわけだからして

 ◇ ■ ◇ ■ ◇

とはいえサイト利用者管理者の決定に何も言わないとは限らないのも当然の話である

ちゃんねる(旧2ちゃんねる)やふたばちゃんねると言った大手電子掲示板では

数十年(!)にわたって管理者に対して要望批判が続けられている

この手のサイト管理者は絶大な権力自在に振るっているように見えるがまだまだ序の口である

まとめブログのようなサイトでは管理者がより「独裁的」に行動している

悪名高い「やらおん」がそうしているように、禁止されたサイトから転載コメント欄で指摘すると削除され、

転載元の名称NGワード指定され、何も知らない利用者管理者の悪行が目に付かないよう「管理」がなされている

 ◇ ■ ◇ ■ ◇

長くなってきたので小休止を入れよう。先述の通りここまで(&ここから先も含めて)の要点は

とまあ、簡単に言うとこの程度の話だ

(逆に言うと人力検索ベストアンサーはこの程度のことも理解できずにコメントデザイン批判馬鹿にしていて呆れるのだが)

最後に、何故Togetter於いてコメントデザインなる用語誕生するほど、この手の行為問題視されているのか

分かりやす理解できるよう、Togetterに横行する愚かなコメントデザイナーコメントデザインを行うまとめ主)の一例を示すこととしよう

 ◇ ■ ◇ ■ ◇

上でリンクを貼った2つはどちらもTogetter利用規約引用してコメント削除の正当性を主張している

重要なのは9条2項だ

第9条 本サービス機能運営

1. ユーザーは、自己作成したユーザーコンテンツ管理義務を負うものとし、他のユーザーからの削除・非公開などの要求に対して迅速かつ誠実に対応するものとする。

2. ユーザーは、自己作成したユーザーコンテンツに関する他のユーザーコメント投稿に対しても、管理義務を負うものとし、また、そのような投稿についても、ユーザー自身投稿編集したまとめ又はコメントと同様の扱いがなされることを承諾する。

利用規約 - Togetterより)

この規約根拠に「ユーザーコメントを削除する義務が有る」ので「ユーザーコメントを削除する裁量が有る」との主張である

ちょっと待ってほしい。どう考えても論理の飛躍がある

規約は「問題のあるコメントは削除しろ」と言っているだけであって「コメント自由に削除して良い」かどうかには何も答えていない

(逆に言えばそれこそが裁量を与えているということだと解釈できるが、規約から自明にそう結論づけるのは難しいのではないか

そもそも利用者裁量制限するための項目だと言うのに…)

特にTogetterまとめの方は、まとめ主が削除したコメントは全て「ルールを守らない人」だという主張であり

規約拡大解釈するために上記論理の飛躍を行ってる節があって、

詭弁の予感がバリバリしていたのだが、案の定だと明らかになるページにすぐ辿り着いた

 ◇ ■ ◇ ■ ◇

彼が尻尾を出したのは「コメントデザイン」のタグが付けられたTogetterまとめの一覧で2番目に出てきたこちらである

【注意】コメントデザイン対抗まとめは今後公開停止、削除される可能性有り - Togetter

コメント欄を読むに件のまとめ主がコメントするも反論を食らって自らのコメントを消したらしいことがわかる

作成したまとめ一覧のリンクが貼られているので、同名の別人でないことが確定)

そしてコメントで彼やその他のコメントデザイナーに対する批判がなされているわけだが、下記のものが端的で秀逸だろう

反論者のコメントを「荒らし」として消したり、都合の悪いコメントを全消しした挙句最初からそんなものなかったかのように振る舞ってる

2022-03-18

何故パスワード文字数制限があるのか

仮説1:平文保存している

DB設計する場合パスワードカラムを何文字にするか決めなければならない

MySQLならvarchar(10)みたいな感じだ

これを最大2万文字かにできなくもないが、DB容量を圧迫するといった理由で8文字10文字限定していてもおかしくはない

MongoDBのようなオブジェクトDBなら別だがSQL系のDBならこの理由が最もあてはまりそうに思う

同様の理由文字種にも制限をかけてそう(UTF-8とか送られたら面倒)

仮説2:テストができないか

境界テストとしては最大文字数を試さないといけないが無制限だとそれができなくなる

100文字テストするとなると、仕様としては100文字限界ということになって文字制限をかけることになる

ただ、それなら8文字とかで制限している理由として弱い気がする

仮説3:過負荷の防止

制限ということは極端に言うと1GBのパスワードを受け付ける、ということになる

1GBのハッシュ値計算するのはブラウザ側になるのだが、1GBのハッシュ値計算が重くて使えない、という苦情が来るかも知れない

ただ、これも1000文字かにしてしまえば良くて、8文字にしている理由にはならない

仮説4:何も考えていない

ウォーターフォール実装する場合に上位レイヤでの仕様を決めるのはプログラマーでない場合が多く

定型エクセル仕様書に「パスワードの最大文字数」というセルがあって、そこにデフォルトで8という数字が入っている

上位レイヤで仮にそこに100とか1000とかの数字を入れたとき、下位レイヤで何が起こるかわからない

仮に何か起きた場合は書いた人の責任になるから触らない

触らないことで問題が起きてもその人の責任にはならない

まりそこに8と書いた人が現代にいるのではなく、誰も決定していないか文字制限が起きている

下位レイヤでの実装側は平文保存の危険性を十分に理解しているのでハッシュ値(とソルトなど)を格納する

多分、仮説4だと思うが、仮説1でないことを信じたい。

2022-03-10

anond:20220310232407

それだけで強者ってどうなのよ。

強者」「弱者」じゃなくて、単に「非童貞」「童貞」でいいだろ。

インセル」っていう言い方もあるな。

喜べ、問題国際的になったぞ。

2022-03-06

anond:20220306224553

「meta charset="utf-8" を指定しないと文字化けするんですよねえ(ニチャァ)」

からのShiftJIS語りが文字にして数十行続くやつです。

2022-02-14

何故「世代を超えて」を遺伝だと解釈したのか。

その前のツイートに、

福島第一原発から漏れ出た放射線や、今も漏れ出ている放射線さらに今後も漏れ出るかもしれない放射線が、

人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」

とあったから。

この、「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」というのは、

知識不定性とか、科学不定性と呼ばれるもの解釈しました。

google:知識の不定性

google:科学の不定性

科学的な知識というものは、あくまでもその時点で正しいとされている知識であって、

今後の研究によっては変わりうるものであるという概念です。

最近でいうと、狂牛病の原因のプリオンなんかが良い例だと思います

あの当時、常識的に考えて、感染症の原因としては細菌か、ウィルスかどちらかであったのに、

実はプリオンというタンパク質が、原因で感染するということが後々に分かったというよなことです。

じゃあこの、科学不定性を原因として、世代を超えて悪影響を及ぼす、

福島原発事故後の処理とか、別の重篤原発事故って具体的にどんなシナリオを考えているのというのが、

文章には明記されていない。具体的にどういうシナリオを想定しているのか、想像するしかないというのが、

あのツイートなんだと思います

ブックマークコメントをみる限り、廃炉作業が長期に渡ることを指して「世代を超える」という意味なのだ

解釈している人が多いようです。確かに廃炉作業で死者が出ると

事故発生後11年が経過するというのに、未だに被害の程度は固定化せず」という文言には一致しますが、

「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」という部分には一致しません。

現代科学的な知識でも、高い放射線を浴びれば死亡するというのは明確にわかっていることだからです。

さらに、「一般事故の悪影響は基本的個人にとどまりますが、

原発事故の悪影響は、個人を超えた人類存在、そのものに及ぶ可能性もあります。」

という文言が、原発廃炉作業作業者が死亡するということを指していると考えるのは、大袈裟過ぎます

低線量被ばくが実は悪影響があったのだと、後々になってわかるというのは、

固定化しない被害科学不定性には一致しますが、

人類存在、そのものに(悪影響が)及ぶとするのは、こちらでもまだ大袈裟に思えます

ということで、私が思いついた範囲で、

固定化しない被害科学不定性、人類のものに悪影響という3要素をすべて満たすシナリオは、

遺伝的な影響があるということが、後々にわかるというシナリオだったので、

世代を超える」悪影響を、遺伝的なもの解釈しました。

他に3つの要素を満たすシナリオがあるなら、私の知識不足ですし、

そもそも科学不定性云々はテキストには書かれていないので、

国語テストとしては落第という評価はあるでしょうが、それはそれとして、

私の場合はこうでしたとうお話でした。


その後のツイートで、

遺伝するなどという意図は全くありません。」と述べられていますが、

「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」と述べられていいるのに、

放射線の影響が遺伝するかどうかについてだけは、現時点でも確実にわかると言っているようで、

論理一貫性がないように見受けられます

2022-02-02

anond:20220202220507

Three.js開発したRicardo Cabello(Mr.doob)さんは、

しかgedit(gnome環境メモ帳)ですべて開発したとインタビューだかで語ってた覚えがある

あと、誰だったか失念したが、普段Notepad++で開発しているという人もいた気がする

メモ帳UTF-8対応したけど、そういう人は現れるだろうか

2022-02-01

anond:20220201185028

後半については、リンク先の通り、部活動指導拒否する教員が増えてきているので、皆その流れに乗ればいいのではないだろうか。

google:部活動 指導拒否

素人である教員が、スポーツ文化活動について指導する現在部活動指導の在り方はやっぱり無理がある。

教員以外にも部活動指導に関わる人員を別途配置すべきだし、それが予算的に無理であれば部活動廃止していいと思う。

まずは、下記にある「令和5年度以降、休日部活動を段階的に地域に移行し、休日部活動指導を望まない教師

休日部活動従事しないこととする」という方針が速やかに実施されるのに期待します。https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/detail/1406073_00003.htm

2022-01-28

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

まり今ワイはかふんしょおおお

2022-01-14

anond:20220114001049

全角文字を2バイト文字と呼んでいたコボラーの俺には訳がわかんねぇ

utf-8でググったら1文字あたりのバイト数は可変長とかどういうことだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん