はてなキーワード: EXcelとは
photoshopで作ったpsdのwebデザインを渡されて、フロントエンド担当がHTML/CSSコーディングしてるんだけどどうなのこれ?
そういう職場もある
客に見せるデザインカンプの方が先に必要なことも多々あるのでは
最近はFigmaのようなWebページやモバイルアプリなどのUIデザインのツールが多くある
それをそのPhotoshopのようなデザインカンプ作成に使うのはありだと思う
というか、こっちの方がデータがXMLやJSON形式だったりするので、デザインからそのままコードに落とし込みやすい
Figmaでネイティブのデスクトップアプリさえデザインして一発で落とし込む試みをGitHubで開発している人もいる
上述したとおり、デザインカンプのことですね
いきなりHTML/CSSを書くと、後から抜本的な調整が不可能になる
プログラミングも同じで、かなり書いてから、やっぱあれナシだから、みたいなのは嫌なので
それをなんか知らないけど、普段使わねーphotoshop開いてルーラー出して、
自分も馬鹿げていると思うこともあるが、そもそも社内研修やスクールでそう教えてるところもある
自分もそう教えられたときがあって、その場では嫌々ながら教えられたやり方で課題をこなしたりしてた
ここで逆らっても意味ないなあ、と思ったので
客なり講師なりを全否定するなら、そこに自分がいる意味がなくなっちゃうよなあ、とも思ったので
正直、そういう場合はちょっと揉めることが多いのだけど、仕方がないですね
仕様等の客の話を聞きながら勝手に自分の中で、あのライブラリやあのフレームワーク使えば楽勝だろう、と思っていると、
後々になってその前提としていたライブラリやフレームワークでは実現が難しい仕様を喋りだしたりすることもある
今の会社含めて2社しか経験してないので、一般的かどうかは判断できないが、前職ではHTML/CSSまでデザイナーの人が書いてたぞ
そういう職場もある
Zeplinは知らないけど、ツールにクソコードを吐かれるのはよくあるので、そこは相談するしかないのかなあ
相談するだけ無駄なケースも多いので、転職するとか、仕事自体を蹴ってしまうことも考えるべきかも
現に生きてけないで🍣
本来はこうでしょ?
(中略)
今になって思い返しても、自分のやり方の方が正しかったんじゃん、やっぱアホだろあれは、
と思うこともあるけど、世の中そんなもんなのでなんとも言い難い
決定権が自分にないと当然無理だし、フリーランスで決定権が持てても今度は仕事が小さくなるし
それは偏見
例えば、音声のスペクトル、声門とかを画像編集ソフトでプレビュー、加工することもなくはない
もっとも、それ専用のアプリ使った方がいいのは言うまでもないが
自分は普段はPhotoshopを使ってないけど、PSはJavaScriptなどでプラグインが書けるはずだし、
といっても、何でもPhotoshop同様、何でもExcelの世界で、Excelで仕様書とかあんたバカァ?とは思う
(中略)
これもやんわり、なんとかなりませんか?みたいに言うぐらいしかできない気がする
でも、意見するだけで攻撃的になる人もいるので、転職案件なのかもなあ
そもそも何でもかんでもwebページをポスターみたいに着飾るんじゃねーよ
ランディングページならともかく、よく使うwebアプリを着飾るんじゃねーよ、開発もしにくい、使いにくいしでまったく良いこと無い
それは客が要求するのもあるんで
大抵Craigslist, Hacker News くらいのデザインで十分なんだよ
フロントエンドエンジニアみたいな肩書でドヤってる人を見るとウンザリする
いっそJavaScriptなくした方がいいんじゃないかとさえ思うときがある
Webブラウザのタブごとに動作しているわけで、ブラウザが重くなる原因の1つだと思うし、
ブラウザ上でしか動作しないJavaScript書いて人生を消費したくない
でも、本当に?
自分のも京都郊外育ちで、田辺朔郎と琵琶湖疎水のことは小学校の社会の時間に教わった。その時は「あとで第2疎水とか作らなアカンようになるなら最初からドカンとすごいものを作ればよかったんちゃう?」とかひねた感想をいだいていた。
それから数十年。蕎麦を食べに行った旅先で思わず田辺朔郎と再会することなった。北海道新得町。ここでも難工事の末に石狩川流域の滝川や旭川と十勝平野を結ぶ鉄道を作っていたのだ彼は(ボスの北方国道とのコンビ打ちだけど)。必須のインフラを無理して作ったはいいが、後々容量不足となり作り直しとなる経緯まで全く同じことを繰り返していた。
彼は確かに地域の恩人であり、偉大な技術者であったが、同時に神Excelマインドの持ち主であった。そんな知りたくなかったことを知った上で食べる蕎麦はほろ苦いような気がした。
美味しんぼ公式チャンネルhttps://youtu.be/WrlgMS9A_6U
をたまたま見て気になったんですが、最初と最後の歌の中で表示している歌詞のフォントってなんて言うんでしょうか?
誰か知っている人いたら教えてください。
出版印刷関係の方なら常識かもしれませんが、ExcelやWord、Powerpoinでは出せなかったような気がするし、最近のwebサイトや出版物でもあまり見ない気がします。
このフォントは個人的には、あまり堅苦しくないのと温かみがあって好きです。
(追記)
https://anond.hatelabo.jp/20201015205510
今回もビクビク叩かれる返信に怯えながら書いていこうと思います。
前回は結構返信貰えてて嬉しかったです。あそこまで伸びると思いませんでした。
今回の日記ではそんな前回のコメントの中でとりわけ多かったと思う
また、次は大手SIerあるあるネタを一個か二個日記として投稿していこうと思います。(多分「なんで大手SIerは手動でExcelスクショとる文化が無くならないの?自動化しろよ」とか、)
投稿してなかったらメンタル尽きたか書く気力なくなったかと思ってください。
後他に聞きたい大手SIerあるあるネタとかあったらおせーて 書くかも。大手SIerに対する下請けの愚痴とかもぜひほしい。
単純な話です。
技術を活かせる環境とは私の場合「AWS,機械学習,IoT」のバズワードを使って新しいソリューションを提案するという部署でした。
ただなぜ、そのような理由で入社する人間が辞めてしまうのか、絶望してしまうのかという話になると答えが変わります。
そして「配属ガチャ問題」とは本来希望している部署と違う部署に配属されてしまう事です。
とか。
希望している部署全てに通らず、新しくできたシステムの設計をする部署に配属されました。
人事からは
みたいな割と前向きな理由でガチャに外れた理由を説明されました。
一年目、二年目の頃は、そんな事もあり
とか前回ちょっと書いた疑問を片隅にしつつ頑張っていました。
結果、今に至る形です。
前回の返信を読んで「業界研究してないの?」とコメントする人は「大手SIerにも技術を活かせる環境があることを知らない」ような気がしてます。
知ってる人は知ってると思うけどね。前回も少数だけどそういうコメントちゃんとあったし。
実は筆者も一度そんな「技術を活かせる環境のある部署」と一緒にAWSと機械学習を使ったPJに参加していたりしてます。
具体的な内容はコンプラなので言えないのが悲しいですが。。
この幼稚で非合理で理不尽な感情をそのまま頭の中に残すのは、近いうちにつくるリアリティのあるシナリオの下書きとして使う前に忘れてしまいそうでもったいないため記録しようと思う。
また、記録するだけだと正直味気ないためここで公開してみる。叩かれるかもしれないが。。。
私は大手Sierのシステム開発の部署に属する一次受け新人SEだった。
そんな経験を活かし、今後はここでたくさんの技術を身に着けエンジニアとしてのキャリアを花咲かせてやる!
期待に目を輝かせていた無知で愚かな新人に仕事内容を聞かれた先輩社員はこう言った。
大手Sierのシステム開発で技術に長けたエンジニアはほとんどいない。
私の経験では30人いる部署のうち、3人いればいいぐらいである。
ちなみにここでの技術に長けたエンジニアの定義だが、基本的にはこのような定義となる。
自分で何かシステムを作っていたらならもうここで技術を学ぶ事は何もないだろう。
何故大手Sierのシステムをエンジニアリングするという職場でそのような事が起きるのか。
実際の理由としてはこのような仕組みとなっているためだ。
こんな子たちを念頭に置きながら設計方針というこれまた作成者不明のドキュメントに伴いExcelで設計書を作っていく作業となる
コーディング知識のない人でもシステムが作れるように適応していった結果なのだろう
これらの仕組みを知る人は自社にはいなかった。
これは知っている人も多いかもしれない。自社でやるより単価が安いからという理由らしい。
たくさんのものを犠牲にしているため、単価が安いからという理由だけで丸投げするのは私は猛反対だが。
そして下請けはどうもこのブラックボックス化したフレームワークについて仕組みまで理解しているらしかった。
そんな理由で開発を丸投げする大手Sierのメンバーは私を含め生成されることとなる。
ちなみにおかしな話だが、この下請けにブラックボックス化されたフレームワークの仕組みをエンジニアとして質問してみたことがあった。返信は今も帰ってきていない。
「下請けにコーディングを丸投げし、設計を自分たちで行う」という文化はよく知られているかもしれない
しかしながら、ここで無知な私は何回か疑問に思ったことがある。
わざわざ答えを人に聞くよりも先に私達が作ったシステムは答えてくれた
どんな人間にも定量的で定性的なシステムは一番信用できると思った。
書きたいのいっぱいあるから叩かれたとしてもこの後いっぱい書くかもごめん。
「当時のテストはどうだったか」を調査するために使う。もちろんExcelで作られたテスト仕様書とセットである。
これは実際にいろんな客がやっている。SIゼネコンじゃなくてその先に居る発注者の担当者が、受け入れ試験を「やったことにする」ために、SIerが納品したExcelスクリーンショットの資料を流用するのだ。著作権は納品時点で発注者に帰属するから流用しても法的には問題ない。なお増田は外資系の客がこの行動をやっているのを目にしたことがあるので、国内のダメな事業会社情シスだけの傾向ではないようだ。
51歳、周りの同期はかなり出世しているが、部内随一のExcel達人の称号が付いた俺は、ヒラのまま。
Excelの機能をフルに使って業務を高速化するのが得意技。おかげで仕事は早い方だと思う。
部内部外問わず依頼があれば、爆速に解決するツールを作ってきた。
でもエクセル職人が作ったツールはブラックボックス化しやすいので敬遠されるようになってきた。
職人さんとして認知された結果、「いまさらエクセルww?」と、もう先がないカビの生えたおじさん扱いになっている。
Excelを得意としていたせいで、化石みたいな存在になってしまった。
だからVBAなんて加齢臭のする言語を捨てよう、とPythonでAIの勉強をした。
でもそっちだと、若いやつに勝てる気がしなかった。終わった、と思ってた。
そんな俺がやりがいを見つけた。
化石なExcelでも、本屋に行けば指南書に溢れてるじゃねぇか。若いねぇちゃんとかが立ち読みしてるじゃねぇか。
プロの間ではPythonやSwift、Goとかが人気でも、職場ではExcel関数を教えるだけで感動してくれる若手の方が多いよ。
面倒見がよくて出世しないおっさん連中に、Excel達人が多い事も分かってきた。
分かった。俺にはニーズが見えてなかったから、カビが生えてたんだ。
お前が悪いわけじゃなかった。すまんExcel。もう迷わん、お前と心中だ。貴様での業務効率アップを極めてやる。
見てろ若者ども。社内の偏屈なExcelおじさんたちの力を借りて、お前らの無駄な時間を撲滅してやる。
コロナ不況下で今の会社をリストラされたとしても、新天地で若造どもの大切な時間を捻出してやる!
みてろ!