「非実在青少年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非実在青少年とは

2018-10-23

anond:20181023113030

非実在青少年の話って2010年ごろだよな?

東京都出版社が集積していることとか憲法との兼ね合いとかで普通に法学部教授問題話題にしてたけどなぁ

子供エロ見せちゃいけないの当たり前」とか争点にかすりもしてないし

吹き上がりも吹き溜まりもどうでもよくね

anond:20181023113206

非実在青少年騒ぎというと10年前くらいかな?

当時と今とでは大して変わらんと思うよ

世界が狭い子供オタク多数派と思ってるけど、実際は少数派

まして同人までやってる人は明らかに少数派

anond:20181023092352

昔、非実在青少年とか言うのが吹き上がってた時にやはりオタクが騒いでたんだけど

自分の知り合いは皆黙ってたな。

2ch同人板に「反・反規制スレ」みたいなのが出来て(当時は2chがまだ元気だった)

オタクからと言って反規制で吹き上がってる連中と一緒にされたくない」「同人仲間に一緒に反規制運動しようと強制されて困ってる」

「つーかあいつらバカじゃねえの、子供エロ見せちゃいけないの当たり前だろ」「こういうこと、2chでないと言えないけど」

って愚痴が書き連ねられてた。

あの時代から何も成長してない。

メンバーは入れ替わってると思いたいけど。流石に10年経ってるしな。

2018-10-12

anond:20181012040255

わかりやすくていいね

一つ,この歴史の発端として2010年東京都青少年保護条例改正案も加えていいんじゃなかろうか。

あそこで改正案の中から非実在青少年とか青少年性的視覚描写物とかが削除されたことが,

これまでに2次元作品ばかり話題に挙がる背景としてある気がする。

あと,この東京都青少年保護条例改正案保守派閥の石原都知事提案だった。

彼の思想内面化してしまたことが,日本フェミニストと呼ばれている人達リベラル離れした原因だと思う。

ちなみに元からいたリベラル寄りのフェミニストをミソフェミ三銃士と呼んで揶揄していたのが,

ラノベ表紙の問題ときに「お父さんこれ気持ち悪い」で有名になった,シュナムル氏だったりする。

2018-10-11

キズナアイネットエロ画像が氾濫しているかNHKにふさわしくないって人は

女子アナウンサーアイコラを作られて、それがネットに氾濫していた場合に、

「その女子アナウンサーニュース番組に出てくるな」って主張するの?

キズナアイ人間じゃないから違うっていう意見理解できるけれど、

まさかその口で非実在青少年保護を謳ったりしていないよね?

2018-10-09

anond:20181009190336

あの界隈の議論()がどんどんレベル下がってるのって、まともな人が呆れて離れて行ったってのもあるだろうけど

キズナアイ好きなのは10の子供が多いから、なんだろうか

何かもう子供しか思えないのがちらほら…

ラノベ子供も多そうだけどオッサンも多そうだしなあ

非実在青少年とかあの辺りの時に吹き上がってた層って今どれくらい残ってるんだろう?

日本漫画が滅びる!!!とか言ってた人達

10年くらい経ったよね?当時高校生としてもも20代後半だよな。

んで日本漫画はいつ滅びるんだろう。

2018-10-04

「全年齢向けエロ」というジャンル

昨今、エロ要素の拡がりが話題になってきている。

 

エロ普及問題である

 

この問題見方を変えると「エロであっても全年齢向けメディアに載せることは可能」とも取ることができよう。

PSP用のゲームCONCEPTION(コンセプション)俺の子供を産んでくれ!」がCEROレートC(15歳以上向け)でしかなく、第2作体験版3DSで15歳未満でも無料ダウンロードできたり、今期開始のアニメになったり、PS4で新作が出るのも、エロではあるもののその表現を変えているからだ。

まりセックスシーンはNGだが、手をつないで異能を発揮することで子供ができるのならOKだし、ちょっと(手を)強く握りすぎちゃって『あっあっ』と喘ぎ声が出てしまっていてもOK」ということである

 

そもそもエロ問題視されるようになったのは、同じ表現の焼き増ししかしないエロ同人作家のせいである。表現が偏っているので規制もしやすい。

 

しか問題は「どう見せるか」であって、エロ自体問題ではないことが上述のとおり分かってきた。

エロ行為すべてを表現せず、断片だけを見せることで規制回避し、読者が想像力で断片をつなぎ合わせる──それが全年齢向けエロを実現する《鍵》になるだろう。

ネットでのNG表現回避するのと同じやり口ではある。「死ね」ではなく「タヒね」、「ころすぞ」ではなく「56すぞ」と書いても、相手がその表現解釈できれば伝わる。記号を置き換えるだけで規制回避できる。「隠語」というものネット以前からあるではないか法律その他ルールも明文化しなくてはいけない以上、特定表現しか規制できない。しかし、人間想像力規制という網の目を通り抜けた断片的表現からでも、オリジナル復元しうる。

 

例えば「非実在青少年」も「くすぐられているだけならOK」であり、「お前がママになるんだよ!」も「ただくすぐられているだけの状況」では意味をなさないためOKアニメFate/stay night最終話英雄王が「今までずうっと考えていたぞ。嫌がるお前をどう組み伏せ、呪いを飲ませるか。泣き叫ぶ顔を踏みつけその腹が身ごもるほどの泥を飲ませ(略」などと発言するのも大半の視聴者に「なんですか?その『身ごもる』って」と思われる程度に場違いであればOKなのである

「※この作品に登場するキャラクターはすべて18歳以上です」「エロゲーの舞台高校なのはNGだけど、学園ならOK」といったあと付けの言い訳さえ不要

 

逆にエロではない状況を、どう見てもエロ同人の1コマしかない表現で見せる例もある(鳴見なる「ラーメン大好き小泉さん」)。

ちょっと考えてみよう。そもそもエロい」とは性的ではないシチュエーションに贈られる賛辞ではないか性的な場面で「エロい」と言われても「頭痛が痛い」と同じように意味のない二重表現になるだけではないか。そうでないもの性的にすることこそが「エロい」のである

 

というか、冒頭に挙げたようなエロ要素の拡がりを見るに、作り手は狙ってやっているように見える。現実はもうそこまで動いているのではないだろうか。

 

とすれば、残る問題受け手だ。「新しいエロ表現に、読者の想像力が追いついて来るか」である。作り手はエロとして描いているにも関わらず、受け手にはエロだと気付かれていない作品はおそらくある。先の「ラーメン大好き小泉さん」もそのひとつだろう。先のラノベ表紙エロすぎ問題における「作り手の配慮が欠けている」という指摘も、受け手理解不足によるものと思われる。

 

からと言って諦めてはいけない。コミケでは黒く塗りつぶさなければならないような使い古された記号固執する豚よりも、もっと良識のある読者層を対象に「新しい記号」を作り出すほうが建設的ではないか。あえて言えば、それがこれからエロ作家の使命ではなかろうかとさえ、私は思う。

2018-09-27

anond:20180927111327

表現規制側も法の下の平等幸福追求権みたいな人権を持ち出している。

それに論理的裏付けがあるか?

法の下の平等」を持ち出せば「法の下の平等」に基づいて表現の自由も主張できるし、

幸福追求権を持ち出せば表現者や読者の幸福追求権と正面衝突。

「持ち出せて」ないんだよ。

加えて実際問題わいせつ規制は「最低限の性風俗の維持」っていう個人権利ですらないもの理由に行われている。

俺もあらゆる表現規制に反対してるけど、法や権利という土俵で闘っても分が悪いんじゃないかと思うんだよ。

これに関してはそれこそ非実在青少年事件の時のように組織的抵抗が発足するだろ。確かに若干分は悪いけどね

(その点、軽減税率問題はほんと糞だと思うよ)

からこそ、規制派の議員に票を入れない、規制反対派の議員に票を入れることが重要だ。

2018-09-18

anond:20180918195103

そう。自民党公明党が味方とか本当に政治家よく見てない。日本会議思想とかオタクの敵そのものだし、宗教勢力公明党も味方になりようがない。

菅直人小選挙区で勝って当選した土屋正忠とかテレビオタクに対する偏見撒き散らしてたろ。

危うい表現規制レベルまで行きかけた非実在青少年条例の件も忘れてると見える。

まあ現実は、オタクオタク嫌いも敵にまわしたくないか日和見してる議員多数派なんだろうが、明確にオタクの味方を標榜している議員山田太郎議員くらいだったのが実情である

2018-08-23

売買春は悪ではありません。

anond:20180820215858

結論から言うと悪ではありません。

長くなるので人身売買やら性病蔓延やら貧困層搾取問題を分けて考えると、成人女性が自らの自由意志で己の性を売り、それを男性が買うという行為は、本質的には他の商売となんら変わりありません。

サロンリンパマッサージサービスを売り買いするのと同じ事です。

しかし悪ではありませんが同時に、国によっては法律違反になります

これは何故かと言うと、多くの人が売春を「キモい」って思っているからです。

自分の春を売ることに拒否感がない女性もいますが、彼女らはマイノリティーです。

マジョリティー側の人間が「キモい」と思ったので、売春法律禁止されました。


このように悪ではないがマイノリティーの価値観理解されず、共同体感情によって禁止される行為を「被害者なき犯罪」と呼びます


被害者がいないのに非実在青少年性的描写ヨーロッパアメリカ規制される理由も、一言で言えば「キモいからです。

国や文化が違えば何が違法かということも違ってきます

少しLGBTの人たちと似ている状況とも言えますね。

ちょっと前までのキリスト教国家イスラム教国家では、「教義に反するキモい奴」という感情共同体が持っていたので同性愛違法だったわけです。

今ではその様な感情は薄れ、多くのキリスト教国家では同性愛者は罪に問われ牢獄に入れられることはなくなりました。

「いや、売春同性愛とは違い人身売買を防ぐために禁止したんだ」

売春合法だったら、借金返済できなかった際に「お前の体で払え」と言うのも合法化されてしまう」

という声もあるかもしれませんが、それであるならば人身売買の取り締まりを強化すれば良いだけで、売春自体禁止されないはずです。

職業選択の自由憲法保証されてますし、 お金がないなら自己破産も行えますさらに「お前の体で払え」というのは恐喝になるので録音すれば 恐喝者はブタ箱行きです。

人身売買はまた異なる問題です。

売春自体違法としたのは政治家が多くの女性票を取り込むためです。

マイノリティー側の売春婦は大多数の女性理解されず、売春差別肯定とも考えられる売春防止法が成立しました。

実際、当時の売春女性団体売春防止法の成立を阻止する為、反対デモを行ないました。

とは言え、実は日本でも不特定多数の人に対する売春違法ですが、愛人契約して一人の男性に対して春を売ることは合法なので、日本売春は完全には違法ではありません。

「悪ではない行為禁止する法律存在しても良いのか?」とあなたは考えるかもしれませんが、

私は法律人間人間を裁くために共同体の様々な意見を取り入れて作られるものだと思っているので、共同体の為「悪ではない行為禁止する法律存在しても良い」と考えています

なので私はバスケ選手売春問題の件は、多くの人が不快に思う、そして違法かもしれないグレーゾーン行為をしたという事になるので、選手は間違ったことをしたと思っています

あなたリベラリスト自由主義者)なら個人自由を謳い、売買春は悪くないと主張するのも良いかと思います

共同体感情を変化させるには膨大な労力と時間がかかるでしょうが、皆の意見が変われば法律を変えることは不可能ではありません。

私はリベラリストでないので個人自由は一番に重要視はしませんが、売春には人身売買やら性病蔓延やら貧困層搾取問題があり、なおかつ完全には撲滅できない「被害者なき犯罪」なので、合法化してしっかり管理し、売春を行う女性人権が守られるようになってほしいと思います

anond:20180823101432

から、どこで問題化してんの?

ネット表現の自由戦士以外で誰か問題にしてる?

ネット表現の自由戦士が」問題にしてるだろ。

これが政策等の形になってくると「非実在青少年騒動みたいに専門家チームが出てくる

実際「行き過ぎた規制問題だ」と言う事になって緩まった例ある??

緩まってないうえに締め付けがますから問題なんだろうが。

大多数の人は規制に満足しているかもっと強い規制を、と求めてるのが現状だろ。

その「大多数の人」の声をどうやって確認したの?

選挙の争点化してないんだけど。

2018-07-22

ポリコレ界隈記録用日記

http://b.hatena.ne.jp/entry/367565673/comment/kido_ari

(当初、「Aを批判する人はBも批判しろ論法有益議論の発展に役立ったのを見た記憶がない旨のコメントをしていましたが、上記コメントについては撤回しました)

id:kido_ariの雑ブコメスターをつけたid:yas-mal

http://b.hatena.ne.jp/entry/367565673/comment/zyzy

自分観測範囲だとすでに批判されてるよ。ただこれだけは言わせてくれ。「AするならBもしろ論法使う奴は、世界中飢饉がなくなるまで飯食うな」

id:zyzy尊師にもスターを付けたid:yas-mal

http://b.hatena.ne.jp/entry/367867004/comment/yas-mal

差別ツィートではなく児童性愛系かな。「非実在青少年」って言ってた人たちはマジでディズニーに怒るべき案件で、そこでポリコレ嘲笑に向かうなら、「本気じゃなかったor自分用のエロしか興味がないんだな」と…

ハンガーストライキ宣言である

スターを付けてる層が被ってるのも党派性で考えてるっぽくて良い

そもそも相手を「本気じゃなかったor自分用のエロしか興味がないんだな」と見下すのめちゃくちゃゲスいよね。

そこに偏見入っていませんか?

2018-06-24

anond:20180624140039

男性の為に女性の成分を都合よく使いましょうって趣旨がアウトになる

非実在青少年の再来だあ

2018-05-11

anond:20180511205548

フィクション世界の「非実在青少年」を嗜好している者が「=ロリコン」ではない事は、任侠映画を好む人間が必ずしも「=暴力的」ではなかたり、スプラッター映画好きな人間が「=残虐性を持ってる」とは言えないのと同じなのだが、どうもその辺が勘違いされている気がする。

めっちゃいいこと言ってるやん。

2018-03-02

非実在青少年の都条例案に請願書出したの思い出した

https://togetter.com/li/1204316

これと似たような事書いて送ったんだよね

裸や行為描写ならともかく、非実在青少年都条例案はストーリーや設定でも有害図書指定されるからそれはどう考えてもおかしいし

都議だかが「子供が悪い事だと理解せずに真似するから規制は正しい」とか言ってたか

じゃあ違法行為であると注意書きがあれば良いだろと思って書いた

まあ、却下されたけど

2017-11-23

anond:20171122203401

非実在青少年が何たらとか言うのが話題になった時(10年くらい前だっけか?)

ちゃんと成年マークをつけた上で、しかるべきエロ専門書店18禁暖簾の先でしか販売されない商品を作ってる人たちによる

増田と同じような意見を何度か見た記憶がある。

「成年マークついてないかエロじゃないもん、一般書籍と並べて売って何が悪いの?表現の自由だもん」と開き直る大量の人間の声でほぼかき消されてたけど。

あれから何一つ進歩してないんだな、エロ業界は。

所であの騒ぎの時に「規制が厳しくなったら日本漫画文化死ぬ!」とか言ってた人達

結局規制は厳しくなったけど、とりあえずまだ死ぬ気配はないねえ。

2017-07-11

ゆらぎ荘騒動を静観した後に起こるのは第二の都条例改正である

http://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2017/07/11/114310

規制を求めたものではない」「少年誌にふさわしくないと言っているだけ」という理由

規制派の暴走であるという意見散見されるが、決して暴走でも過剰反応でもない

上記二つの意見は、2010年非実在青少年という単語が有名になった有害図書指定に関わる都条例改正擁護する立場から多く見られた

私は今でも都条例改正には納得していないし反対の立場

少年誌にふさわしくない」が定着した後に要求されるのは「成年マーク付きでやれ」か、「青年マークを新設しろ」になることは目に見えている

そしてCERO公的規制悪用されたように、青年マーク付き書物の購買年齢規制条例レベルで始まる

そんなバカなことは起きてはならない

よって、ゆらぎ荘騒動に反対する勢力は反規制派の暴走などではない

静観の結果何が起こるかを正しく危惧している故の行動である

2017-07-06

ジャンプエロに反対するマダムたち

マダムたちは青少年たちが持つ性的欲求をどうするつもりなんだろう。

青少年性的欲求など持たぬ!と無視するのだろうか。

それとも小学生はすべてダメ、中1は手をつなぐまで、中2で接吻描写!みたいに首突っ込んでくるのだろうか。

すべての青少年性的欲求は我々が管理する!なんて言い出したら、それはそれでエロ少年妄想みたいで面白いエロの番人と呼んでやろう。

しかしより厳しく、ジャンプ少年漫画からダメ非実在青少年エロ漫画ダメ動画ダメ!何てなったら、

モテない青少年はどうしたらよいのだろう。

妄想だけで生きなければならないのか、それともエロの番人どもが平等に何とかしてくれるのか。

頭の中の理想の世界では

青少年はどうやって欲求を処理するのか聞いてみたいものだね。

2017-05-28

立命館と渋のアレ

研究素材として利用する事自体引用なのか技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用なのか、は識者が判断するとして、

有害隠語サンプル」として名前晒し上げられたのが名誉毀損に当たるかどうかの話じゃなかったのこれ。

二次エロマンガ表現規制が同じって、まさか非実在青少年への名誉毀損の話蒸し返すの?

ああ、なるほど、渋のランキング上位アカウントって実は非実在青少年と同じで、渋の作ったAIだったのか…

なら納得と同時に、これだけのAIが有るならもう小説家いらねぇな

2017-04-06

http://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2017/03/31/120638

人文学は何の役に立つのか?」

これとても素晴らしいと思うんだけど、これ採用すると非実在青少年みたいなのとちゃんと向き合わないといけなくなるよね。とくにこのあたり。

"この記事クリストフが論じていることの一つは、文学を読む習慣が普及したことは人々を道徳的にさせた、ということだ。例えば、アメリカ奴隷解放運動を支持する人を増やしてやがては運動成功させた要因の一つは、ハリエット・ビーチャー・ストウの小説アンクル・トムの小屋』が広く読まれたことであった。最近心理学実験においても、フィクション作品を読むことが人々の他者に対する共感を強くさせる、ということが示されている。"

ちなみに記事でさんざんにされてる内田樹はこういう主張もしてる。

http://blog.tatsuru.com/2010/04/24_1046.php

2017-04-05

映画ゲームにおけるゾンビ問題

とくに海外映画ゾンビもの流行ってる理由って、単純に迷いなく殺せる(死んでるけど)相手っていうだけなんだよね。

昔なら勧善懲悪、敵は迷わず皆殺しが当たり前だったのに、いちいち雑魚一人にも人権がー人生がー家族がーとか始まってしまったことで、昔見たく気軽にザコを殺せなくなってしまった。

最近作品ゲームでも映画でも本当にこの辺に気を遣っていて、アヴェンジャーズとかもビルとか街並みがどんどん壊れていくのに市民が一人も死んでなかったりと変なことになってる。

そういう視点から行くと日本ゲーム時代遅れで、無双シリーズなんて本当に理由なくわらわらと湧いてきては人が死んでいく光景を当たり前のように見ることができるのだけど、非実在青少年ポルノよろしく間もなくの命です。

ところがそれを逆手に取ったのがnier automataで、意思を持たない機械生命体を迷わずしまくってると、その内プレイヤーがあれ?と思う仕掛けに溢れている。

このゲームをやってみると、どうして海外作品ゾンビだらけになってる理由がすんなりと理解できるはず。相手から襲われるまで攻撃したくなくなってくるからキャッチコピーひとつである「命もないのに殺し合う」は、近年まれに見る名コピーだよな。

へーそんな視点あったんだ。って思った人は、最近みた映画特にミュータント系の映画見直してみるといいよ。全然死なないくせに、突然感動を盛り上げるためにキーパーソンが死んだりするから。うける。全員桃太郎学芸会かよ。

ただ、これが命の大切さを問うかどうかは別だと思うけどね。ああ愛にあふれる美しき世界

追記

ヤダ、このタイミング注目エントリーに乗っかったら下の増田に乗っかったのがバレちゃう(*/∀\*)

追記追記

ちょっとまってくれ。埋葬方法とか、もちろん下地に流れる文化の違いはあるのだけど、そうじゃない流れが始まってるってことをいいたいんだ。

モンハンで狩りをする必要性が見いだせないプレイヤー現実にいて、映画の中で悪役だからといって捨て駒のように出てきては死んでいく姿を見るととたんに覚めてしまファンも多く存在している。

マッドマックス過去は命を軽んじてなんぼの作品だったのが、単なるヒャッハー映画じゃなくてウォーボーイズたちに死の正当性矛盾なく与えることができたからあそこまで評価されたんじゃないか

そんな中で雑魚を殺しまくっていくことに段々と疑問を抱かせてくれるのがNier automataなんだって

まずはやってみて、それから考えてみてくれ!ってこれじゃNierのステマじゃねーか!9S2Bのどちらに抱かれたいかなんて選べるか!

2016-12-21

オタク差別歴史修正主義は許さな

オタク一般化した、薄くなってオタク差別はなくなった、という言説がまかり通っているけど、つい最近までオタクを「アキバ系」って言って平然とネタにしていたよね。

メイド喫茶キモい文化として扱っていたよね。

オタ芸面白おかしく取り上げていたよね。

オタク言動戯画化して笑っていたよね。

非実在青少年がどうとか、表現規制しようとしていたよね。

犯罪者の部屋にエロゲーがあったとか報道していたよね。

ツイッターアニメアイコンを平然と攻撃していたよね。

萌え系は中身がない」って一括りに断じていたよね。

聖地巡礼するやつはキモい迷惑だ、っていう取り上げ方してたよね。

絶対に忘れない。

2016-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20160908095032

現実オタク絵を混同すんなよ

お前みたいなやつが非実在青少年規制とか二次元規制とか叫びだすんだよ

現実ではそんなことしない・ありえないとかいうのは意味いか

オタク絵にはオタク絵の文法コンテキストがあるから

喫煙所にわざわざ入ってきて文句いう嫌煙者みたいな醜い真似はやめろ

2016-08-15

エロ漫画を読むときちゅういすべきこと

女の子感情移入しすぎてはいけない

たった数ページのカタルシスのためだけに簡単破瓜をチラシ陵辱され初キスをうばわれる

読者からすれば読み終われば抜けば終わりだが作中の女の子それからも長い長い人生がまっている

そういう意味では宇治川先生は誰よりも非実在青少年に優しいのかもしれない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん