2024-06-27

ほんまそう言うところやぞ

手帳持ちで自力での生活維持ができないのでヘルパーさんに入って貰っている。

そしてずっとサービスが終わった後に、記録を紙でつけて貰って判子を押していたんだけど、

4月からから電子化されてヘルパーさんがスマホ入力するようになり判子も必要なくなった。

しかし、どうもこの「紙媒体の記録が残らない」のが役所的にはNGだったようで、

記録自体スマホでつけるけど、

それとは別に訪問台帳を2冊(事務所保管用と役所提出用)作って、

そこに判子を押して貰いたいって話になった。

架空訪問とそれによる架空請求を警戒してるのかも知れないけど、

本気でそんなことをするつもりなら判子の偽造なりいくらでもやりようがあるんだから

紙と判子であれば不正はされないはずってのがもうずれていると思う。

社会保障不正利用に対しる視線が厳しい今は、

役所不正に対してしっかり対応していますって姿勢を見せる必要があるのは察するものの、

それが判子ってのも、それで納得する方もどっちもどっちだよ。

ほんまそう言うところやぞ。

  • 一応、無印私文書偽造より有印私文書偽造のほうが罪が重いので押印させるほうが抑止力になる、という理屈はある

    • 押印のない私文書であっても、社名や個人名などが記名(※記名は自署であるか他人の代筆であるか印刷により表出したものであるかを問わない) された私文書を無断で作成または改...

      • なるほどたしかにそうですね。 私文書が有印か無印かを押印の有無だけで判断して申し訳ございませんでした。 土下座で謝罪いたします。

      • 元増田の話は 「スマホで入力できるようになったのに、結局紙と印鑑が必要だった」 って話なんだから、スマホの入力でも偽造が成立するって判例もってこいよ

  • なんで役所に確認しなかったのか 急に自分の都合で電子化されたファイルを押し付けられても困るでしょ…

  • 言いたい事は分かるけど増田一人を優遇するだけのメリットがないからな 集団で電子化を訴えて、役所側にメリットがあれば聞いてくれると思うよ?

  • あるあるやな。 助成金の申請に「出勤簿」なるものを未だに作らされるとか(カレンダー表に出勤したらハンコをうつ、と言う名目で作られるもの) 作業内容は電子システムで記録して...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん