「第三次産業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 第三次産業とは

2018-05-02

anond:20180502131403

マジレスすると

女性高学歴化&高スキル化、

第一次産業男性が有利な肉体労働が多い)の衰退と第三次産業(小売・サービス業コミュ力に優れた女性が有利な仕事が多い)の発達、

と言われてるね

2018-03-28

anond:20180328125423

第三次産業の拡大や、製造業生産性向上によるホワイトカラー化等、

対人折衝力の要求は間違いなく上がっていますね。

2017-07-12

https://anond.hatelabo.jp/20170712173008

そもそも第三次産業絶対必要産業じゃないか

AIが代わりに働いてくれるようになったところで

何かしら人類労働要求されるだろ

同時に労働して給料貰って生活するシステム変えなきゃ駄目かも

電子書籍高くね問題に近い

2017-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20170430132808

生産の場と消費の場がズレるのは近代消費社会では電力に限った話ではない。

いわゆる商業などを中心とした第三次産業で成り立っている商業都市

それを支える工業都市農村の「分業」が行われている。

例えば、茨城県には東海村原発があるけど

同時に同県は「近郊農業」の発達した地域もある。

電気だけでなくほとんどのモノが、「消費の中心地」でつくられてはいないんだよ。

モノではなくサービスはわりと都心で「作られて」るけど

それでも迷惑施設一種である電車の車庫とかは比較郊外にあるし、都心にあるもの移転も進められている。

これはもう現代社会構造上の問題であって、電力関係だけで解決できる問題でもないと思う。

そもそも電力なんてまだ国内で作られてるけど、多くの工業製品食品は、かなりの割合でどこかの肯定

日本国内ですらやってない。

2016-10-20

長時間労働法律規制されている2つの理由

長時間労働有害性は2つある。一つ目は労働者健康に関する悪影響で、これは自明から説明割愛する。

二つ目はあまり言及されることがないが、産業競争政策のものだ。いわゆるブラック企業などの長時間労働強制する会社は、ライバルに対して優位に競争することができるので、企業はできるだけ長時間労働を求めることになる。その結果社会としての望ましい水準より過労に傾く。日本のように、特に三十代以上で転職が難しく、労働市場での交渉力が企業側に偏っている場合は、特に状況は深刻だ。

実際、長時間労働が発生するのは、労働力が決定的に重要役割を果たす第三次産業に多い。プログラマーレストランスタッフクリエイターなどは、労働投入に伴って生産量が増えるため、経営者には、できるだけ労働投入を増やし競争に勝とうとするインセンティブが働いている。経営者モラルを求めたとしても、その結果ライバルとの競争に負けることになるので、経営者が聞き入れる可能性は低い。

この状況を変えるためには、罰則を伴う法律での規制有効だ。モラル法律の違いは、モラルは個々の企業に働くので、ブラックになるのを止めた企業一方的競争に不利になるのに対し、法律ライバルも含めて産業全体の競争環境を変えるので、経営者の行動を変えやすい、ということがあげられる。もちろん、罰則のもの有効抑止力となる。

2015-12-14

中学受験社会メモメモ

N能研の保護者説明会で言ってた話を増田でも開陳

1.「社会公民は、日本国憲法記憶、これに尽きます。」

  「憲法9条と、基本的人権の各条文は、それこそ丸暗記してください」

  

  これ、もし「改憲」なんてことになると、中学受験社会は大混乱するなあ。

  上の子受験は兎も角、下の子小学2年)の際は、憲法変わってそうで怖い

  「主権者天皇から国民に変わりました」と教えているが、これも雲行き怪しい。

2.N能研の社会時事問題で、「戦後70年談話」が出題されていた

3.「日本地理ポイントは、①②が農業工業、③が水産、④が林業です。」

  ・・・鉱業は、無いんかい!?

  自分子供の頃は、筑豊三池とか北炭とか、それなりに覚えさせられていたのだが、国内炭鉱全滅だから不要なのか。

  今風に言えば、「九州太陽光発電が盛ん」とか「北海道風力発電が盛ん」のような、

  自然エネルギー立地の教育は、やってもいいのでは?

4.そして「①②が農業工業、③が水産、④が林業」ということは、

 「第一次産業第二次産業の立地は覚えさせるが、第三次産業は覚えるのは不要」というだよね。

 「サービス産業の立地」は、中学受験で出ないの?

  例えば小売がどこで多いか、地方では郊外商業化しているとか、首都圏では駅前商業が隆盛とか、インバウンド商業とか。

 

 「地方中核都市札幌仙台広島福岡)には企業支店が多い」とか

 「県庁所在都市では県庁公務員地銀大学地方紙の勤務者が多く、割と高収入な人が多い」とか、

 「介護産業首都圏で不足している」とか「医療産業東京都心と西日本に多く、首都圏外縁部では少ない」とか、

 第三次産業立地論の話の方が、実生活では第一次産業よりはるか要求されていると思うのだが。

 「社会教科書記述が固まったのが(第三次産業がまだ少なかった)昭和30~40年代で、

 その後アップデートを怠っている」ということなんだろうか?

 まあ、2030年とか2040年の社会科教科書では、否が応でも介護産業立地論」を小学社会で教えているんだろうな。

2015-11-03

痴漢がどうこうとか興味がない

痴漢がどうこうとか興味がない。

いつも痴漢に逢う女子高生痴漢除けバッジを考案したらしいが正直どうでもいい。

電車に乗らないし、痴漢にあえるような性的魅力が自分にはないからどうでもいい。

まぁ、問題は親が誤認逮捕される可能性があることが最大の問題だろう。

親は基本的リスクヘッジのためにタクシーか徒歩で移動する。

痴漢被害被害者擁護や、そのために男性 とくに自分自分の父親のような性的魅力がない、被害者が触られたいと思わない人間権利縮小以外のことを言うと批判を浴びる傾向にある。

あえて言うとしたら、若い女性の倒懸が注目されやすくて、それ以外はイマイチ疎かになるということだろう。

とくに、多くの人間が持てぬ男への罵倒はやっても良いと思っているし、下手したら同じ人間だと思わない輩もいる。そして、持たせようとしたり与えたりしない。

逆に若い女性弱者というのは皆が非常に都合がいい。人間誰しも綺麗なものを受け入れ、助ける。

報道写真の展示を見ても、綺麗な女性子供写真というのは一大コンテンツだ。

しかし、本当の弱者というのはもっとおぞましいものだと感じている。あなた方が見たくない醜いものだ。

煽られるのはよろしくないが、「妊婦持ちがタワーマンション知的障害の男がいるのが嫌で解約した」とかいう本当かどうかよく分からない投稿ブコメを見るとわかる。

知的障害男性ボコボコにする人間でメニーメニーだ。

男で、知能に問題があったら妊婦よりは大事ではないのだから仕方ないのか。

差別されて仕方ないとされる人間が一番の弱者だ。

誰にでも受け入れられる人間が一番の勝ち組だ。

現代社会においては容姿の良い女性だろう。

現在第三次産業日本GDPの大半を占めていることは有名なお話である

まり肉体労働ではないデスクワークが増えた現代では、健常者とカテゴライズされている容姿の悪い人間よりは、足のない容姿の良い女性の方が世の中には受け入れられる可能性が十分ある。

本来平等を目指すはずが、法律によって足がない容姿のいい女の方が、健常ドブスや醜男よりも大企業就職やすくなる傾向も生まれるだろう。

足がなくても容姿がいい女なら、性的魅力があるから、健常者ですら現代社会において難しい結婚妊娠もしやすいかもしれない。

容姿が良い女をひたすら擁護したい連中は、法律障害あるかないかというものが取り除くのであって、容姿差別はOKと言って、若い足のない容姿がいい女に勃起したりするのだろうがそれは違うだろう。容姿が悪いのも障害と思えば障害である

こんなことをいうと、当たり前だからいう必要がないという輩がいる。そうして、ただただ容姿の良い人間けが肯定される状況を作り出すのだ。

自分容姿がいい人間にはそれなりのペナルティーを作るべきだと思っている。

こういうことを書くだけでも、自分は少しでもペナルティーを食らわせることができればいいと思っている。

2015-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20150927142556

正しくは第三次産業評価の低さが悪い、じゃないだろうか

金を稼いでる第三次産業をすぐに虚業馬鹿にして芽を詰んできたか

工場のように、稼働した分だけ生産する産業だけを産業しか認めてこなかったツケ

労働生産性が低いのは全部第三次産業のせい

こいつらの生産性の低さが全体の足を引っ張っている。

日本スマートにする(生産性が低いゴミはいらない)という意味もわかってないんだろう

2015-08-28

人生は有限なのだから、覚えるべき知識は選別されるべき

 鹿児島県伊藤祐一郎知事が、27日に開かれた県の総合教育会議で、女性高校教育のあり方について、「高校サインコサインタンジェントを教えて何になるのか」「それよりもう少し社会事象とか植物の花や草の名前を教えた方がいいのかなあ」と述べていたことが分かった。知事は28日の定例記者会見で「口が滑った。女性蔑視しようということではない」と発言撤回する考えを示した。

http://www.asahi.com/articles/ASH8X3J26H8XTLTB005.html

もちろん女性にかぎらず、男性においてもそうだが、すべての知識を覚えることは損ではないが、その知識を覚える時間結果的に損になることはママある。

日本を見渡せば、そこらへんの小売店の連中なんぞが職場三角関数なんか使うわけもなく、ましてや大学でも使ってないだろう(大学出てるだけの頭があればの話だが)

他にも、三角関数第三次産業の連中ほど使われないものといえる。次数がふえるに従って、低能でもできるように設計されているか裾野が広く生産性の低い低能連中で成り立ってる

業界なんぞに理系教育は一切不要。その時間を使って他のことを、低能が少しでもマシに使えるようになる教育をすべきだという提言は、当然されるべきであろう。

第三次産業従事するのがだいたいは因数分解も解けない低能な中卒高卒文系なので、そういう連中のためにマシな教育を施してやろうというのは理解できる。

2014-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20140819222619

少子高齢化を持ちだすなら、ほとんどの小売や第三次産業も保育教育産業と変わらん

余裕のある人しか子を産まなくなってるし、余裕のある家族ほどポケットの数も多い(ジジババ消費・教育資金贈与も)から

しろこっから先は保育教育産業差別化図って成長できる余地がいくらでもある。

2014-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20140628004045

理論上、第三次産業非製造業が広範化しすぎて新しく分類を作らなければいけなくなるという可能性は常に存在し続けているはず。

第四次産業がどういうものになるかについては、想像力貧困だしそもそも産業の話は専門からは遠いからよく分かんないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

それが何をしているか、という産業形態ではなく、どの文明段階でそれが行われるか、という歴史的段階で別れてるから仕方ない。

仮に漁業運送業だとするとたぶんサービス業三次産業だということになるんだろうけど、そうすると漁業先進国しか行われていない産業だということになってしまう。

第一次産業第二次産業第三次産業は、それぞれ文明の発達段階によってこういう産業が行われるようになります、というのであって、どういう事業をしている仕事をこういう産業に分類しましょう、ではないのだから仕事タイプ産業分類への振り分けが一致しないのは仕方ない。

養殖を除けば)確かに漁業者は魚を作っちゃいないわけだし、そういう着眼点は無かったから素直になるほどと思ったけど、最低限彼らが林業農業と並んで「第一次産業であるのは上記のような理由がある。

まあ、だからと言って確かに生産者ではないのは事実だが。

でも、例えば、まあ仮にだが、友達が梨狩りに行ってきてそのおすそ分けを貰う時に「○○の梨は今年は天候が良くてとても甘いから、是非楽しんでくれ」と言われるのは、確かにおすそ分けしてくれる友人は生産者ではないがこの一言はあっても良いように思う。とすると、生産者しかモノを紹介しちゃいけないってのはやっぱり変な話のようにも感じられる。

2013-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20131211115325

騙されたと思ってケインズの解説書でも読んでみてくれ。何を指摘されてるかわかると思うんだ。

君の生産性がすこぶる高いとしよう。たくさん給料もらって、使いきれない分は貯金してるとしよう。

今の日本経済にとってはゴクつぶしよりなお悪いかもしれんぞ。生産性が高いが故に人の仕事を奪い、使わないので他の人の収入にもつながらない。

君が生産したもの価値がどれほど高いかはしらないが、今この国では生産力はだぶつき余っているのだ。足りないのは消費力なんだよ。

あるいは、なぜ奴隷解放が叫ばれたのか、でもいい。

「ゴク」を作って暮らす第一次産業なら金なんぞ回さな奴隷のほうが都合がいいかもしれんが、第二次第三次産業には、お金を払う客が必要なんだ。だから金を回さなきゃならんのだ。別に道徳の話も人道の話もしてないぞ。

2012-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20121030155342

第三次産業は基本的に「いか馬鹿から搾取するか」に尽きると思うぞ。

(もちろん、搾取対象の馬鹿生産する、というアプローチも含む)

2012-06-15

「選ばなければ仕事はある」

「かろうじて選ばれるライン」

パート→2次面接である所も多い

使い捨て営業マン→新卒大卒)でも三次面接ぐらいまである使い捨てなのに大量の応募者。(住宅先物証券保険

第三次産業バイト

「選ばれない人々のいうところの選ばなければ仕事はある」

マルチ商法

広告の営業マン

風俗

占い師

太陽光の営業マン

怪しい健康食品販売

電話勧誘

運転

フランチャイズオーナー

「もとより仕事を選べない人々の受け皿」

宗教

政治活動家

何かよく分からない活動をしてるNPO

ノマド

自己啓発セミナー講師

情報商材

自称○○

危険仕事労働災害的に)

「選ばなければ仕事はある」ってカモや使い捨てとして扱われる仕事に就くのは「絶望ハンバーグ工場」に勤めるのと

何が違うの。行く末は似たようなものなのに。

世の中には有名企業・有名銀行が説明会を開く大学もあれば、サラ金が説明会を開く大学もある。

大学レベルが低い人は総合アミューズメントパチンコ)やカード会社面接にも回ってみるといい。

2012-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20120604103956

その例が成り立つのは世の中にモノやサービスが満たされていない時。AもBも家を持っていなかったから、家を欲しがった。

それに対し今の世は、みんな家を持っているのにさらに家を作って無理矢理売り付けようとしているようなもの(家は単なる例なので「俺は持ってない」とかツッコまないように)。もちろんもう間に合ってるので売れないから、困った売り手は広告を作って欲しがらせて売ろうとした。そのために広告を作る仕事をする人が発生した。本来売れないものを売るための「営業」という仕事が発生した。

また、モノは売れないけどお金が欲しい人のために、「あとでお金をもらえる権利」というバーチャルなモノを作って売る人が発生した。そしてこれが案外一番儲かっていたりする。

さて、そのような商売ばかりになった世の中で、本当に「富」は増えてると言えるでしょうか?

そのような仕事は本当に他人にとって「価値」ある仕事でしょうか?

ちなみに日本のような先進国では人口の7割以上の人が上記のような「第三次産業」と呼ばれる仕事に従事しています

2011-12-27

第一次産業の国際的な意見問題点交流

って出来ないのかな。

各国のお百姓さんや漁師さんが休みの時期にちょっと集まってみたりとか。

第三次産業IT系医療系、第二次産業は大手製造メーカーによって国境は無くなってるけど、

考えたら農業漁業畜産業って国外の同じシチュエーションから得られる新しい方法って沢山あるだろし、

TPP導入みたいな政策が立てられたとしても、産業の代表として国際的な視野で賛同・反対が可能だと思うんだけど。

2011-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20110901141041

なるほど。

しかしそこまでドロッドなのは最近じゃ日本会社でも珍しいと思う。

第三次産業的というか、虚業っぽい会社金融とか商社とかメディアとか)のがそういう雰囲気は強いかもしれない。日本場合

2011-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20110319181631

東京食料自給率は1%

最高は北海道が圧倒的でピークを記録した2008年は200%越え(カロリーベースで211%、生産ベースで185%)

続く100%越えは被害の大きかった東北だ。

これだけ見ると東京がやばく見える。

だがね、食料自給率が高いと言う事は、食物連鎖の下にいるということなんだよ。

食料自給率が低いという事は、第三次産業が厚く金がある。

食料自給率が低ければ低いほど、生活水準と平均収入は高い。

食料自給率が高い地域は、平均収入が低い。

結果首都圏東北北海道から安く買い叩くという構図になる。

事故災害や天候の変化があった時は、食料自給率が高ければ高い程、真っ先に被害をうける。

しか首都圏第三次産業が殆どなので、収入災害に左右されない。

首都圏の金は無くならないから、被害で瀕死になった食料自給率が高い地域からさらに食料を買い叩くわけだ。

Wikipedia 食料自給率

食料の安定供給食料自給率との関係にも疑問が提示されている。たとえば2008年度中に食糧暴動のあった国と、穀物自給率カロリーベース食料自給率農水省自己の政策に都合のいい結果が出る国についてしか算出していない)との関係はほぼ無関係である[22]。また日本の歴史においては飢饉にもっとも弱いのは、天候不順に直撃された自給性の強い農村であり、都市部や、農村部でも商品作物に依存する村では、金を持っているので食料には困らないという研究がある[23]。現代にあっても飢饉にさらされるのは主として農民であって、より広い地域からの食糧調達が可能都市民はそれほどでもない。この論によれば食料自給率を高めるのは食料の安定供給にはむしろ逆効果であるという結論が得られる。

2011-03-08

不都合な出来事にはもう耐えられない

人間が都合のいいものだけを求めて都市を作った。そこまでは良かったのだが、あまりに都合がいい世界が出来上がってしまったがために、逆に都合の悪いものが目立ち、それに若者は怯えている。

都合が悪いものとは何か。人間である

人間存在そのものが、人工物だらけの都市にとっては都合が悪い。

しかしそう思う自分自身も人間であり、自然物だ。この耐えがたい矛盾から逃れる方法はただ一つ、引きこもること。

実は引きこもるという選択は現代人にとってとても合理的で正しい選択なのだ。

だがここで疑問が生じる。人間を避けるために引きこもっているはずの人々が、こぞってネットをやりたがる理由は何?暇つぶしネタが欲しいならマンガでもアニメでもテレビでもいいのに。

ご存知の通りネットというのは単なる情報が膨大にある場所はなく、人間が暮らす場所の一つであるネットを使う人間は時には一緒にゲームをし、掲示板で誰かの悪口を書き、動画コメント投稿し、オフ会をして盛り上がる。なぜ現実人間が怖いはずの人々がこんなネット世界にハマるのだろうか。

人間人間といるのが一番楽しいから」と思った人は、惜しい。概ね正解ではあるが足りない。答えはこうだ。「人間は"都合のいい"人間といるのが一番楽しいから」だ。

都合の良い人間とは、とても極論すれば「自分の悪口を言わない人間」のことである自然物としての人間は、都合の良い人間であり都合の悪い人間である。だから、一緒にいて楽しい時もあれば楽しくないときもある。仲良くしていたと思ったら悪口を言われ喧嘩してしまうこともある。それが自然物としての人間だ。

しかし、彼ら、つまり人工物に囲まれて生きてきた人間にとって、普通人間の「都合の悪い面」というのは恐ろしくて恐ろしくてたまらないもので、関わりたいとは到底思えないものなのだ。

それは彼らがひたすら都合のいい環境でだけ生きてきたからに他ならない。自然と共に生きる人間自分の思い通りにいかなくても案外すんなりと妥協するし、それをいつまでも記憶に留めていたりはしない。しかし彼らは違う。彼らにとって都合が悪いことというのは、そもそも「ありえない」「あってはならない」ことで、存在そのものが許されないのだ。

人工化の過程にある現代ではここまで極端な考え方をする子供は珍しいかもしれないが、レベル的には近い人間ごろごろいる。引きこもっているのはそんな人間達だ。

話をネットに戻すと、ネットというのはじゃあどのくらい都合のいい人間がいるのか。

たとえば同じ趣味を元に集まったグループであれば、「自分趣味を理解してくれない」人間は排除されている。つまり、自分にとって居心地のいい世界がそこにあるわけだ。

また、ニコニコ動画では不都合なコメントフィルターで隠すことが出来る。自分の好きな動画をけなす「不都合な人間」は排除できる仕組みだ。ネットゲームでも、自分が嫌いな人間は簡単に「ブラックリスト」に登録して消すことが出来る。

現実世界では、こういうことはなかなか簡単には出来ない。フィルタリングのように存在を見えなくするためには「殺す」しかないだろう。殺すという行為は、ネット上でのフィルターをかけるという行為と比べてあまりにもリスクが高い。これも、不都合なことは簡単には出来ない現実世界の不自由さであり、彼らが社会に出るのを嫌がる理由でもある。

ネットでは自分の見たいものだけを見ることが出来る。そもそも人間は見たいのしか見ない生き物だが、そこで待ったをかけるのが自然物であった。だから人間は心の底から「見たいものだけ見る」のではなく、不都合なこともどうにか許容してきた。この許容の精神こそが、社会で言うところの大人に求められる能力であり、これが出来ない人間を世間では子供と呼ぶ。

しかし一方で、「大人」たちは子供のために安全で快適な人工環境を作り続けてきた。学校というミニ社会子供自然物たる人間と出会うが、彼らが自分に不都合なことをした場合、親が学校に殴り込み、不都合を解消しようとする。子供は何もせずに、まるでネットゲーム不具合が解消されるのを待っているだけだ。親はな学校はなく不都合な子供自身を責めないのか。自然とは制御出来ないものからである。人工環境の中にいる人間には自然を「なんとかする」という気持ちはそもそもなく、不満を言ってそれが解消されるのを待つだけだ。もはや自然不具合であり、不具合から誰か(サービス提供者)がさっさと直してよということになる。一見すると学校に殴り込み教師に向かって怒鳴り散らすモンスターペアレントは異常だが、彼らの行動原理は「レストランで座っている席が汚れているから文句を言う」のとほとんど変わらないものであり、サービスを受けているのは自分なのになぜテーブルを掃除(=息子をいじめ子供説教)しなきゃならないのかということなのだ。そして、学校の教師というサービス提供者は自然物たる人間はなくただの「サービス提供機械」なのであり、人間扱いする必要はないということになる。コンビニ店員に代表される第三次産業従事者が時に非人間的な扱いを受けることがあるのはこういったものの考え方をする人間いるからだろう。


これらを「おかしい」と思うのはもう古い。

むしろ、こういった事態を人間奨励していたはずなのだから

人間にとって都合の良い環境を「人間が」作っていることを忘れた人間がいても、それは都市の副産物であり何ら驚くに値しない。

不都合な出来事がなくなり都合の良い世界にだけ暮らす人間はとてつもなくわがまま自己中心的で傲慢でとてもじゃないが一緒に付き合おうとは思わないだろう。

しかしそれでいいのである。そもそも人間は「誰かと一緒にいなければならない」環境改善するために文明を発展させてきた。本来、自分生命だけを第一に考える人間が手をつないで仲良く暮らすことなど出来るはずがない。過去の人類はその不都合を「仕方なく」受け入れてきたに過ぎない。よって、人と人との繋がりを修復しようとか、過去つまり現在よりも人工化が進んでいない時代に戻ろうとする思想は全てまやかしであり自己満足である。誰も真の意味で分かりあいたくなどない。必要なのは自分を完全に受け入れてくれる」「自分の思い通りになる」人間だけであって、それはすなわち自分以外にありえないのだ。

人間は不都合な出来事にはそろそろ耐えられなくなってきた。大いに結構なことだ。引きこもり達よ、君たちは未来人類モデルケースとして存在している。自分を否定する必要はない。大いに受け入れよ。

2010-09-18

anond:20100917191635

最初から第三次産業ねらって「がむしゃら」にやれるのなんて、ええとこの子だよ。しかもたいてい次男。

(まあ元増田論理からつなげると異常=金持ち次男となるので世の次男には失礼な話だが話のアヤだからみのがしてくれ)

30近くまでだれかに喰わせてもらいながら試行錯誤したいというのを

甘ったれてるとか言えるかどうかは、実家の財力次第。

親を養わなくてもいいだけの金、院や喰えない下積み期まで含めて人より10年以上長く寄生するだけの金。

金で進路や人脈はある程度買える。

2010-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20100915214054

一点、質問に回答していなかったので追記。

工場地方本社東京生産性を高めている最大の要素ですよね?

いいえ。

製造業日本で最も生産性の高い産業に分類されます。従って基本的には工場の多い地方ほど生産性が高い地方です。

・出荷額ベースでいえば、その生産性の高い工場の圧倒的多数が東京圏東海圏、大阪圏といった都会的な地域に立地します。

・厳密な都会-田舎区分が難しいので何なのですが、出荷額/人口比でも製造業は都会の方がやや比率が高いです。

従って、

1.田舎より製造業がやや多いことが都会の生産性を高めている要因の一つ

ということになります。但し「やや」レベルなので、これだけではあまり大きな差はついていないことになります。(中京圏なんかは、ひたすら製造業生産性で食べてる感じですが・・・)

ではもっと大きな原因は、というと

2.一次産業建設土木産業(特に土木)という地方を支える典型的産業生産性が低い。

この両産業の比率が高いことが、いわゆゆる「田舎」の低生産性の最大原因です。

3.卸小売、不動産サービス業等は一般に人口密集地の方が生産性が高い

今やどんな田舎でも産業の主力は第三次産業なわけですが、その三次産業の主力であるこれら産業は、人口集積地の方が労働者1人あたりでも大きな額を稼げます。

さらに、他の都市部からもぶっちぎりで東京生産性が高い東京特殊要因として、

4.金融、士業、情報といった生産性の高い産業が集積していること

が挙げられます。この東京のぶっちぎりぶりはすごいもので、日本生産性地域格差

東京>>>製造特化の愛知>>都市部田舎

という感じになります。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん