「goto」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gotoとは

2021-10-15

秒でリモートワーク首になってたおばさん

今日子供のつごうで7:00に出社しましたので16:00に失礼します」

「来週GoToトラベルチケットを使わないといけないのでネット回線不安定かしれません」

Excelエラーなので何もできません(実際は使えてる)×2週間」

伝説すぎた

2021-10-12

18歳未満までに現金給付文句言ってるやつ

貯蓄に回って意味がないとか言うけど、どうせ全国民に配っても同じだろ。なら子供の将来に使わせてくれよ

結婚しないのも子供を産まないのもお前らの選択だろ。ごく一部の産みたくても産めない人を除いて大多数は自由気ままに遊びたいとかの欲求フルの結果だろ

一番気に入らないのは確実に金持ち勝ち組文句言ってること。こんな時に弱者に寄り添う姿勢がムカつく。将来かもしれないけど金の循環良くするのは悪いことじゃないだろうし、並行して行う施策で足りない部分カバーすればいいだろ。GoToとか金券化して腐らせないようにする奴で

現金配って安心を、金券買わせて流動を。独身DINKs現金貰えない?代わりに自由があるでしょ

18歳未満までに現金給付文句言ってるやつ

貯蓄に回って意味がないとか言うけど、どうせ全国民に配っても同じだろ。なら子供の将来に使わせてくれよ

結婚しないのも子供を産まないのもお前らの選択だろ。ごく一部の産みたくても産めない人を除いて大多数は自由気ままに遊びたいとかの欲求フルの結果だろ

一番気に入らないのは確実に金持ち勝ち組文句言ってること。こんな時に弱者に寄り添う姿勢がムカつく。将来かもしれないけど金の循環良くするのは悪いことじゃないだろうし、並行して行う施策で足りない部分カバーすればいいだろ。GoToとか金券化して腐らせないようにする奴で

現金配って安心を、金券買わせて流動を。独身DINKs現金貰えない?代わりに自由があるでしょ

2021-10-09

免許取り立ての後輩と一泊二日旅行した話

免許取ったと聞いてちょうどGotoもあったのでレンタカー借りて運転練習をさせるついでに旅行した

最初ビビって時速10kmしか出せなかったり新し目のLED信号が見えなくて信号無視しかけたりした後輩も次第に慣れて運転の楽しさが分かったようだ

立ち寄ったアウトレットで服屋廻りをした

後輩はオシャレで自分無頓着

自分が決めかねていると「この服のデザイン面白くないですか?」と言った時に自分の中で何かが変わった気がした

自分面白いと思うからという理由で服を買って良いのかと気づいた

自分はその服のデザイン面白いと思わなかったので買わなかったが後輩のおかげで今後の服選びが楽になった

旅行とは視点体験の共有でもあり価値観の交換でもあるのだ

anond:20211009073111

国に金もないのにgotoもなにもない

低能国民がかねかね言ってて

みっともない

anond:20211009073111

GOTO非常識乞食客が多かったかレベルの高いとこほど再開は望んでないらしいね

goto再開はよ

去年泊まった所が最高すぎて

銀座のとこ

うそしかまりたくない

2021-10-07

anond:20211007081633

お金旅行代理店とかJTBとかで止まってるからなぁ

でも、そろそろGOTOやるから、そこは期待していいと思うんだよなぁ

anond:20211007081633

またGOTOやるって聞いたけど、それまでガンバ

2021-10-05

GoToトラベルが再開するよ

GoToトラベルの再開時期を検討してるらしいよ!やったね!」

「よくないよ」

「そうなの?どうして?」

「うーん、じゃあまず普通にチェックインしてみようか」

「うん。普通にチェックインするよ」

普通にチェックイン

「いらっしゃいませ」

チェックインするよ」

「宿帳にご記入お願いします」

「書いたよ」

「館内のご案内は〜〜、こちらがお部屋の鍵でございます

ありがとう!」

「次はGoToチェックインだよ」

GoTo利用のチェックイン

「いらっしゃいませ」

チェックインだよ!GoToで泊まるよ!」

「宿帳にご記入お願いします」

「書いたよ」

「検温いたします」

「平熱」

身分証明書確認いたします」

運転免許証だよ」

ステイナビのクーポンはお持ちですか?」

「持ってないよ」

代理発行いたします。では、地域共通クーポンを用意しますのでお待ち下さい」

地域共通クーポンQRを一枚ずつスマホで読み取って登録

地域共通クーポンに一枚ずつ日付印を押す

「では、地域共通クーポンの枚数をご確認の上、ステイナビクーポンにお受け取りのご署名をお願いいたします」

「書いたよ」

「館内のご案内は〜〜」

·

·

·

GoToを使うと時間がかかるね」

「そうだね。身分証明書を持ってない人だともっと時間がかかるよ」

「持ってない人はどうするの?」

「後で身分証明書コピーを送ってもらうよ」

「送って来ない人はどうするの?」

「何度か催促するよ」

「それでも送って来ない人は?」

「どうもしないよ」

GoToの割引が取り消しになったりしないの?」

「しないよ。だってGoToトラベル事務局からどうするかの回答は出てないからね」

ルールを守らなくても税金で安く泊まれるんだぁ」

GoTo事務局っていい加減なんだね」

金曜日制度の変更を決めて、自分達は土日休むような人達管理してる事務局からね」

ホテル旅館は土日もやってるのにね」

「それに制度の変更は、現場に伝わる前にニュースで流されるんだ」

「まともにお客様対応できるわけないね

チェックインは大変だけど、儲かるんでしょ?」

「そうでもないよ」

「どうして?」

「まず仕事が増えるから人件費がかかるよね」

「そっかあ」

「それにステイナビに払う手数料もあるから宿泊料金を値上げしてない施設普通に売るよりマイナスだよ」

「そうなんだあ」

「客層が悪くなって従業員は体壊したり辞めちゃったりするから人財マイナスだよ」

もったいないねえ」

「でも、観光業人達GoTo再開して欲しいんだよね?」

「再開して欲しい人達は、チェックインをしない観光業人達だよ。偉い人とかお土産やさんとか」

「そうなんだあ」

地域共通クーポンを全部デジタルにすればいいんじゃないかな?」

「それはダメだよ。デジタルクーポンを扱えない人もいるからね」

「そっかあ」

「というのは建前で、本当は印刷会社お金をあげたいからだよ」

「そうなんだあ」

地域共通クーポンは、一枚いくら印刷されてるんだろうね」

制度もっといいものに変えてもらおうよ!

土日や年末年始の繁忙期は対象外にするとか、身分証明書は事前に予約サイト登録するとか、地域共通クーポン観光案内所で配るとか!」

「無理じゃないかなあ」

「どうして?」

「そういうことを一切検討しないで再開時期の検討を始めたからね」

「そうなんだあ」


「じゃあぼくのホテルGoToに参加するのをやめるよ!」

できるかなあ」

「どうして?」

お客様に来てもらえなくなっちゃうよ」

「そうかなあ」

地方だと周りのお店や、地域観光協会に文句を言われるかもしれない」

「そうかなあ」

ホテルを続けられなくなっちゃうんだよ」

「そうかなあ」

「だからGoToトラベルが再開するのはよくないんだよ」

「そうなんだあ」

焦り

コロナ終わりそうで宅浪の俺からしたら焦りがヤバい

Goto使って受験行脚出来るな〜とか呑気に考えてた

来年勝負かけようかと思ったけど 岸田がなんか学生給付金出すって言ってるしマジでレベル落としてでも今年度も受けたほうがいいのかわからん

2021-09-30

GOTOとらべるっていつから始まるの?

GOTOいーとは?

もう2Fが政権中枢から離れちゃったから...ってことはないよね?

岸田文雄象徴する三つの政策~どんな首相になるのか?~

昨日の選挙を経て、自民党の第100代総裁に岸田が選ばれたのだが、自民党員でもない多くの方は彼が何を語って来たか?はご存じないでしょう。

そこで自民党政策討論会や岸田のライブ配信などをほぼ全て見て、誰が総裁に相応しいかを決めた自分の印象を語ってみたいと思います

自民党支持者の個人的見解ですので、悪しからずご了承ください。

1,三つの政策

岸田の言葉を聞いていると、頻繁に幾つかのキーワードが出てくる事に気づきます

これら三つの言葉政治に馴染みのある方であれば、すぐに気づくのだろうと思いますが、それぞれが自民党代表する功績をあげた首相の基本戦略でした。

所得倍増計画池田勇人代名詞であり、田園都市計画大平正芳代名詞であり、そして自由で開かれたインド太平洋安倍晋三代名詞でした。

これら全てが新たに岸田によって考えられたものではなく、誰かの構想を引き継ぎ、長く自民党内で議論され提案され、実施されてきたものという事が分かります

デジタル田園都市構想は昨年あたりから紙面で再三目にする言葉でした。このことから独創によらず、党内で議論され、実施されてきた政策を、改めて表に出して推進するという姿勢を持っている人であることが分かります

1-1、3つの政策から見えてくるもの

この言葉からは岸田が持つ成長と国家運営方針が見えてきます

経済政策としては、国民所得の倍増、GDPの成長を目指す令和版所得倍増計画方針とし

国土強靭化計画としては、コロナ禍の働き方の改革によって東京から地方に人を移動させる事で地方活性化を狙うデジタル田園都市構想を方針とし

外交安保としては、自由で開かれたインド太平洋戦略に基づいてTPPQUADに主眼を置き日米同盟を軸として展開していく事を方針とする。

といった、方向性があるという事になるでしょう。

例えば給付金支給を含めた分配についても、成長無くして分配無く分配無くして成長もない、と岸田は語っています

所得倍増計画の実現の為に国民購買力を増強する事が必要であり、コロナ禍において極端に弱くなっている国民購買力を刺激しなければ再成長も出来ない

と言ったことを言っていますから基本方針に沿った判断であるという事も分かるのです。

1-2,基本方針キーワード化するという防御力

目指している国家構想が明らかであることは大事です。

振り返ってみると安倍晋三菅義偉との最大の差は、「アベノミクス」「インド太平洋戦略」と言った何をもって国家運営方針と為すか?という言葉国民にも知られていたかどうかでしょう。

菅も、カーボンニュートラルワクチン推進、オリンピック携帯電話料金の引き下げ、医療費2割負担と、1年でこれだけのことをやった、という位には仕事をした内閣だったと思います

しかしながら国民に対して、それを上手くアピールできない事と野党マスコミ執拗攻撃によってイメージが下げられた事がダメージとなり、最後は支持を失うに至ってしまいました。

岸田が、何を目指すのか?というお題目を明確にしておくことは、ネガティブキャンペーンに対して、基本方針に対する成果への評価という防御力を持つという一点においても大事です。

2,岸田文雄とは?

守りの首相になるのだろうと思います政策的には中道左派的な政権にはなるでしょう。

岸田自身が「人の話を聞く、国民対話をする」ということを自身の特徴として挙げている様に党内の議論や主要な考え方は取り込める者は取り込むということなのでしょう。

それが、令和版所得倍増計画デジタル田園都市構想、自由で開かれたインド太平洋という方針の表明になっています

多くの人の意見を聞き、納得を得て物事を進めるということは、急進的かつ独創的な改革は行わないということでもあるでしょう。例えば、議員にとっては望ましくない議員定数削減も反対が多ければ後に回すのではないかと思います

コロナ禍という危機において尖った事をせず党内のコンセンサスと、岸田自身の弱点と言われた発信力の克服を大事にする姿勢をとる限りにおいては、守りの時期の首相と言える人になるでしょう。

酷い言葉で言えば安牌といったところですが、河野攻撃に対する応戦能力が高くなさそうなあたりがネックとなって、短命に終わらない事を願うばかりです。


早速モリカケ問題について質問を利用してアジテーションしてるような一部の攻撃的なメディア野党支持者の望むことをやっても日本にとっては何もいい事ないですから、そこで折れたら良い政治は出来ない。

だが国益を見て良い政治(甘くない判断)をすれば攻撃を受ける、それをどこまでいなせるか?が問われます

(例えば、経済活動重視して緊急事態宣言を解除してGOTOを行えば、感染拡大すると叩かれますが、その時にコロナと付き合うとはどういうことかを伝えて理解を得られるのか?が大事です。)

周囲を支える人材大事になりそうです。さしあたり矢面に立てそうな河野の様な押しの強い議員を、どう起用するかですね。

中道左派的な政策政権立憲民主党同意できる政策も多々あるはずですが、反対パフォーマンスができる法案が減れば減るほど、目立つために引き続きモリカケ攻撃し新たな問題を探すだけで関係ないのかもしれないし、だとすれば残念なことです。

安倍政権菅政権よりは中道左派的な政権だけに野党政治に向き合う姿勢も問われる事になるでしょう。

2021-09-29

GoToで潤うのは予約サイトだけで飲食店死ぬから頼むからやめてくれ

GoToって結局食べログとかホットペッパーとかああい仲介屋に国が金出してるんだよ。

GoTo恩恵を受けようと思ったら、奴らのネット予約サービスを開かなきゃ行けないわけ。

それでネット予約入ったらいくら奴らに取られるか知ってる?

1人200円だよ。パーセンテージでもなく。

客単価が1000円超えないうちなんかとてもやってられないよね。

そのくせ店を助けてやるみたいな顔して奴らは営業かけてくる。

本当にふざけるな

2021-09-28

感染減ってきたしここで一気に封じてほしい。

海外から流入止めて、リモートもより一層推進して、

あと一ヶ月でいいから厳し目にやってくれたら本当にコロナだいぶ封じられるんじゃない?

まあ現実宣言解除にGoToイート再開とかでまた拡大するんだろうけど…

2021-09-25

anond:20210923191729

ジャストその層だけど普通にれいわと立憲に入れるけど

いつ転落するかわからんだろ。おめーも余裕ねえんだろ?一生安泰に過ごせるくらいの金持ちになる確率貧困層に転げ落ちる確率、俺は後者の方がでかいと思ってるし、「お小遣い」程度を貯めていたらいつそうなっても安心とはならんだろ。

法人税をあげて消費税を下げて個人消費を促してインフレ2%を達成して緩やかな経済成長を目指すのが今の野党の考えだろ。俺はBtoCでノルマきついか貧困層に金が回らないとこの先厳しいんだわ。とても魅力的な提案だよね。自民党法人税上げるなんてことできるのかね?できたところで浮いた金を森加計桜クソマスクみたいなのに使い込むのがオチ五輪とか経済効果どうなってるの?クソほど赤字だったよね?俺はずっと前から反自民で当然五輪にも反対だったけど、お前はこの赤字をどう責任取るの?最初から五輪なんかやらずに費用東北復興にぶち込んどけばよかったよね?せめてコンパクト五輪ができてれば赤字限定的ですんだのにね?税金パーになっててワロタ正義のない政治を支持した結果ジャップ国クソ赤字でお前の首もその分締まったよね?

法人税が下がってる結果回りまわって今恩恵を受けれているのかもしれないがその実感はない。ノルマも軽くならないし。自民政権が続いたところでいつ路頭に迷うのかはわからんのは変わらん。少子高齢化放置した結果一人当たりGDPも平均賃金韓国以下の貧国でお小遣い程度が手に入ったところで何の安心もつながらんわ。つーかいまだにジャッ株に投資してんのかよ。アメ株の方がいいだろ。むしろ安くでドル買えるから円高になってくれて一向にかまわんよ。

その上で自民党には正義もないっていう話で。正義がない政治の結果東アジアワースト感染者数おめでとうジャップ。お前みたいなのが自民を支持した結果くたばったジャップがいっぱいいてうれしいよ。GOTO(笑)五輪(笑)

マクロ化できたということは、正しくマニュアル化できたということでもある

担当者レベル野良マクロを書きたくなる業務というのは、大概ややこしいのである

無駄に手順が煩雑だったり、分岐例外処理の山なのである

引き継がれた通りにやったら、ここが10以下の時はこっちにしなきゃいけないとか言われる。

それどこに書いてあるんですかと聞くとどこそこのフォルダテキストメモで入ってるとか言われる。

前例確認しろとか言われる。

それこそ属人化の極みなのである

慣れた人は、ああこれは10以下のパターンからこっちの帳票だなってぱぱぱっと脳内で処理できるが、引き継がれた人はそうもいかない。

そんなことをされるとマクロ化したくてしょうがないのである

正しくマクロ化されていれば、少なくともVBEを覗けば、そこにその手順の全てが載っているということになる。

IFとFORとWHILE。GOTOさえ使わなければ、言語仕様によって強制的構造化された手順書がそこにある。

そこまで整理されることで、上司や前の担当者にすら把握されていなかった業務手順の全体像というものが見えてきて、ここの手順は他に影響しないし大してお客様の役にたっていませんよねとか改善提案ができるのである

そんなのわざわざマクロ化しないでも人間が読めるようにWordでまとめればいいだろ、と思うかもしれない。

しか人間曖昧さと空気読みが大得意で、文書でまとめるとつい厳密でない記述を残したり(こういった場合に注意する、とか。注意してどうするのか書かれない)、書かれていなくても経験とか常識対応できてしまう。

VBAには曖昧さは通用しないので、得てしてWordでまとめたマニュアルなどより遥かに正確で抜けのない読みやすい(言語さえ読めれば)業務手順になる。

マクロ化は礎(いしずえである

そこから正式業務マニュアルにすることもできる。改善提案もできる。

それだけでなく正式システム化発注する際の要件定義書にすらなりえる。

スクリプト言語とはいえマクロが書かれているということは、既にほぼシステム化されているようなものなので、そこから仕様を書き起こして少し検討するだけでいいのだ。

そういう能力を持った人材がいるのなら、むしろ管理職が先導して積極的マクロ化させるべきなのである

2021-09-20

GOTOなくても独自キャンペーンがあったら行きたいエリア

紅葉が良い感じ

温泉が良い感じ

海鮮が良い感じ

気温が良い感じ

エリア

2021-09-18

コロナで意外と日本は壊れなかった

人間ってすごいなと思う。もっとコロナ世界は壊れるかと思った。

東日本大震災の後のような、荒廃した世界が広がると思ったけどそんなことはなかった。

風景が変わるんじゃなくて、世論がね。

鬱々とした、どこもかしこ避難所のような暗い雰囲気はなかった。

淡々ちょっとだけ変わった日常が続いているだけだった。

ダイヤモンドプリンセス号の事件は衝撃的で、これからバイオハザード未来がやってくるのかと身構えたけど

案外GOTOだったりオリンピックすらやる余裕すらあった。

東京一極集中は変わらないし、リモートワークも対して進まない。

人と人は今でも群れたがるし、格差社会が広がるだの広がらないとかもなさそう。

すごいんだか、すごくないんだかイマイチからないまま2021年が終わりそうだ。

2021-09-11

核融合技術総理候補資質について

ニュースで、政策論争核融合炉の話が出てたので、驚き、チェックした

https://news.yahoo.co.jp/articles/5637584c2019bbc137ad557e14970c68132dbb39?page=4

ニュースの印象よりは、核融合発電について勉強してらっしゃる、という印象だった

 

ダメ全然ダメ

 

国際核融合実験ITER計画を知ってるのなら、核融合炉の開発に世界各国がどれだけの時間費用を費やしているか、ご存知のはずだ

だが氏は、量子コンピュータの開発史を持ち出し、同じ速さで炉の開発が急加速される、研究者の予想よりも早く開発される、と論じている

 

これを政策論として語るのは、とても危険であり、この理由一点だけで、氏を国のトップに置くことに私は恐怖する

 

まず、技術論について

量子コンピュータはまだ物理実験レベル技術であり、研究室にいる天才の閃きでブレイクスルーする可能性は充分ある(一部「実用化」されたが、まだまだ実験の域を出ていない)

核融合炉は物理+工学の巨大技術であり、ITERはそれらの複雑なピースを組み合わせて作る科学技術サグラダファミリアである

この分野で仮に天才が数人現れたとしても、数年以内に核融合発電所実用炉)が出来ることはほとんど不可能

ITER実証炉であり、ここで培われた技術で次の原型炉が造られ、それを元に造られる実用炉でやっと発電が行われる

核融合炉の部品を作る京大ベンチャーCEOは実現を50年以降と見ているhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK054HD0V00C21A3000000/

 

実際、高校生が自宅で炉を作ったとか、トレーラー貨物程度の大きさで炉を作る話が数年前に流れてきたが、その後勇ましい話は出てきていない

https://diamond.jp/articles/-/172972

GAFA核融合炉がエネルギー問題根本から解決することは知っているので、資金流入している

たいへん希望的な観測だが、奇跡ブレイクスルーがいくつも起きて、30年代にでも発電炉が製作されれば嬉しいと心の底から思う

 

が、問題の根はもっと深い

 

問題なのは個人的技術楽観視は良いとして、それを政策に組み込むことだ

ナンセンスの極みだ

 

戦中に京大でも原爆研究が行われたが

「もうすぐ日本原爆を持つので、戦争は勝ちます頑張りましょう」

と言って鈴木貫太郎太平洋戦争継続させるようなもの

 

もしくは去年の今頃、国産ワクチンがもうすぐ出来るので、GoToキャンペーン継続しましょう、と言うようなもの

 

トップ技術進展に関心を持つことは良いが、政策に組み込むなら、

①不確実性を織り込むの

自己の見通しではなく、複数専門家による客観的データに拠る見通しを盛り込む

この2つは絶対に守るべきだ

 

これは印象だが、氏は、ネット情報は直接たくさん接していられるようだが、提言を行う専門家が周りに居ないのではないか

他の分野はともかく、科学技術について、ネット情報を無批判鵜呑みにしたため、このような核融合技術量子コンピュータに関する発言になってしまったと文面から感じる

自分とは違う意見を進言する専門家を周りに配し、耳の痛い意見を聞けるのか?

戦争テロ大自然災害の発生時には特に、悲観的視点から状況を見るべきで、ネットに踊らされ都合よい楽観論しか見れないトップは、もはや愚昧ではない。悪である

 

氏の提言の他の部分は読んでいない。女性総理は大歓迎 いままでの首相を顧みるにつけ、傀儡でも程々にやってくれるんならまあいいじゃん、とも思う

ただこの一点

専門家に拠らない不確実なネット情報希望視点により政策に組み込む」

というセンスだけで、氏に国のトップを任せることに恐怖を感じる

候補野党党首も同様のレベルなのか、注意深く見ていきたい

貧乏人がひろゆき論破

GOTO補助金→一部の業界だけ潤う

消費税減税→すべての人が得する

事業者給付金→頑張ってない業者も得する

消費税減税→頑張った業者がより得する

一律給付金→配るお金はどこから

消費税減税→お金を配る必要ない

一時給付金電通パソナ手数料769億円取られる

消費税減税→中抜き出来ない


https://twitter.com/hirox246/status/1436236592344088576



GOTO補助金→一部の業界だけ潤ってるとか、別にどうでもいい。

消費税減税→おにぎり一個100円が95円になってもそんなに助からねえよ。毎日たくさん買い物している小金持ちの連中は助かってんだろうけど、おにぎり菓子パン生活している俺にはたいして関係ねえよ。

事業者給付金いいんじゃないか。バイト先が増えるかもしれないし。

消費税減税→だからおにぎり一個100円が95円になってもそんなに助からねえっつうの。その「頑張っている業者」は俺に給料をくれるのかよ。

一律給付金→これは本当に助かる。

消費税減税→だからおにぎり一個100円が95円になっても、そんなに助からねえって!! むしろ増税して給付金にまわしくれるほうがはるかにいい。減税されても毎日すき家マックには行けねえよ。

一時給付金中抜き問題なんか知るかよ。本当に助かるんだから、早くやってよ。

消費税減税→だからおにぎり一個100円が95円になっても、そんなに助からねえって言っているだろ!!減税で得するのは小金持ちだけだよ。 減税したら政府福祉も減らされるんだろうし、何もいいことなんかねえよ。

追記

実際楽になるよ

年間100万くらい食費に使ってるとしても

100万×0.08(8%)=8万

から年間8万円も金が浮くことになる

今の状況で8万円をポンと渡されたら結構楽になるよね?

https://twitter.com/waaaaa_yakiroka/status/1436240983142780933


食費100万の家が減税で8万円得するとして、その5分の1の俺は1万6千円しか得しないということだよね?普通に考えて、あまり不公平すぎるだろ。

あと、給付金10万渡されるのと、消費減税で結果として10万円分得をするのとが、同じなわけがない。だって10万円分得をするだけ、貧乏人の俺が買い物し続けなきゃいけないってことでしょ?経済が詳しいやつというのは、貧乏人の生活なんて想像したこともないんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん