はてなキーワード: Macとは
仕組みとしては、ゼロ知識証明の一種であるDAA使うのがよいとおもう。
マイナンバーを使うと実存性は高いレベルで担保できるけどプライバシーの問題があるのでTPMくみあわせてDAAするといいと思う。
https://trustedcomputinggroup.org/wp-content/uploads/051012_DAA-slides.pdf
https://tpm2-software.github.io/2020/06/12/Remote-Attestation-With-tpm2-tools.html
TPMからAttestation Identity Key(AIK)を生成して、マイナンバーでTPMのEndorsement Key(EK)に署名して、EKとAIKが同じTPM内部で鍵を生成したことを保証できる仕組みを使って鍵の保護となりすましを防ぎつつ、AIK → EK → マイナンバーで実存性検証をつなげる。
利用サービス毎にAIKは異なる物を利用できるので匿名性を保ちながら、実存性は担保できる。
あとはPrivacy CAを誰がサービス提供するかが問題かな。
昔Hal Finney(bitcoinの黎明期で名前が出ている人)って人がPrivacyCA作っていたけど本人は現在存命ではない
https://web.archive.org/web/20131213105613/http://www.privacyca.com/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%BC
TPM組み込まれてないiOS とかでも応用すれば出来るはず。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep28afbde6a/web
MacはまだDevice Attestation対応してないけど、今後使える様になると思う。
Androidは知らん
あとは問題はマイナンバーの署名を検証する仕組みが必要だけど、OCSPへアクセスするたびに、金かかる。OCSPなんてリッチなの要らないからCRLでCDNかまして一日一度ぐらいでCRL更新したものばらまいてくれ。金もかからんし利活用が増えるとおもいます。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000263.html
こういった需要あるんかな?作ろうかな。
追記: 上記の総務省のリンクの別紙二に小さく書いてあるし知っている。
細かい事はこちら https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kojinninshou-02.html
「確定申告書等作成コーナー」でやるのがUIが比較的こなれてて正解っぽい?
説明によっては「e-Taxソフト(WEB版)」の方が書かれてて、どっちなのか最初ウロウロしてた。
本末転倒つーかなんというか…
最初スマホでポチポチやってたんだが、源泉徴収とか扶養とか入力して「ローンの入力はあとでやるのかな?」とか思って進めてたら提出まで行ってしまった。マヌケめ。
途中の選択どこで見落としたのかまったく気づかなかった。
期間内ならまた新規に提出すれば上書き訂正になるっぽいので、改めてYouTube見ながら同じ画面になるようPC版でやり直した。
https://www.youtube.com/watch?v=tMbeJvSryj0
その後はMacのSafariでやった。拡張入れるのと証明書キーチェーン登録は問題なく、エラー無くログインできた。
しかし何度かメニュー行ったり来たりしてたら「ブラウザ拡張機能 ×」とか出て、さっきまで○だったやんけ!とツッコむ事態に。
FAQでは「確定申告書等作成コーナー」からできるっぽく書かれてるのに解説ページたらい回しにされて全然わからん。メッセージボックスに入ってもULできそうなメニューが無かった。
「e-Taxソフト(WEB版)」の方にはULできるメニューがある。
(後日追記)
たしかにアップロードしたのに、税務署から「必要書類なんも添付されてないから郵送で送れ。早く。」って手紙来た。
まじでなんで渡ってないのか分からなかったけど追及するのも面倒なので大人しく紙の書類揃えて送った。
最初に間違った申請してあとから上書きしたのが悪かったのか?申請とアップロードが紐づいてなかったのか?わけわからん。
必要添付書類に指定されてて、ググったら役所窓口で取れるよ情報ばっかり出てくるから危うく1,300円払って取りに行くとこだった。
https://www.city.ikoma.lg.jp/faq/faq_detail.php?co=cat&frmId=443&frmCd=1-5-0-0-0
Windows11も、macOS13も、Ubuntu22.04も、めいめいにWPA2エンタープライズ絡みでバグってるのなんなん?
まずWindows11。
接続時の認証情報訊いてくるとき、以前接続時の認証情報を明示的にクリアした後じゃないと、何を入力しても絶対に接続できない。
WPA2エンタープライズの環境のときだけ、決まって認証後のDHCP接続で、サーバが返したOFFERを一発で受信できず何度もDISCOVERを出し続けるので、接続確立まで数分かかることがある。
そしてUbuntu22.04。
最初のリリースではwpa_supplincantにMSCHAPv2の認証が必ず失敗するバグがあった(次の22.04.1のリリースで修正されたけど)。
同等の機能以上のモニターはあるが、ノートPCという条件だと、macを選べば見やすいディスプレイであるという条件は、考えなくて住むので楽。
指を1-4本で使い分けて操作できるのが楽。
マウスと比べて、元の位置に戻すという動きがかんたん。マウスを持ち上げるのではなく、指を動かせばいいので楽。
controlキーが有るのがいい。winのctrlキーとは別物。command, shift, opt, controlと、winに比べて一つ少々キーが有るのが嬉しい。
command, shift, optは、基本的にソフトウェアに当てはめられている。そして、キーボードショートカットはwinと同じ様にほぼ当てはめられていることが多い。
なので、contorolキーが装飾キーとして浮く。自分がよく使うショートカットキーを割り当てたり、アプリを問わず反応するグローバルショートカットキーを割り当てるのに、競合が少ないし差別化した上で割り当てられるので頭の整理も楽なのが嬉しい。
文字入力も、control + d でバックスペースの扱いができたりして、ホームポジションからあまり動かずにできることが多いのも嬉しい。
control + k でカナ変換できるのも楽だ。
winに比べたら数は圧倒的に少ないと思うが、細かい操作性を上げるようなアプリだと欲しい物がwinよりmacの方が見つかりやすい。(macでいろいろカスタマイズしたことの類似の事をwinで探すと、あまりいいものを見つけられないことが多かった。
自由度高くキーバインドを変更できてとても助かっている。また設定の難易度も低めだし、自分の欲しい物を過去に誰かが作ってくれていたりもして、めちゃ助かっている
・ランチャー alfred
アプリランチャーだが、キーボードだけで好きな音楽流せるし、ちょっとカスタマイズして複数サイト一括検索をキーボードで簡単にできるのが嬉しい。
調べ物をするときグーグル検索は当然するが、知識としてほぼ知りたいことを調べるときと、プログラミング関連のことを調べるときと、デザイン関連のことを調べるときとで、検索に向いているサイトは当然異なる。
それぞれにあった検索サイトをある程度まとめて一括検索できるようにしておくと、疲れているときとか特に、狭い範囲を検索して欲しい情報にたどり着けないループに陥りずらくできるので、重宝している。
・デスクトップのメモとファイルを置くアプリ unclutter
デスクトップの隠したところに、メモやファイルを置いておける。
繰り返し使う文言やファイルを個々においておくと、デスクトップがごちゃごちゃになっても間違って消したりしないし、とても助かる。
・音声コントロール
最近は、音声入力がしやすくなった。これまでは、音声入力という機能で、キーボードショートカットを使ったりして、音声入力をしたいタイミングで、その機能をアクティブにしなければならなかった。
しかし、アクセシビリティから音声コントロールをオンにすると、今選ばれている領域に音声で入力できる。キーボードショートカットを押す必要すらない。
その機能が邪魔なときは「スリープ」といえば停止してくれるし、「スリープ解除」といえば再開してくれる。とても楽だ。
もともとはなんとなくで使い始めたのだけど、winに乗り換えようとすると色々面倒だったりできない(できても難しい)事が多くて、結局macメインのが楽だなとなっている。
winのほうが、安く高スペックのものを買えそうだし、ゲームできるし、使えるソフトも多いんだけど、macを最適化したらmacに自分も最適化されているところがあるので、移行は諦めてしまった。
PC・スマホ・タブレット等のIT機器のヘルプ対応をしているけど、このうち対応が最も面倒なのがLinux。
Windowsやmacよりも件数はかなり少ない代わりに、対応の難易度の高さは飛び抜けている。
それもうオンサイト対応じゃなきゃ解決できねーよみたいな内容が極端に多い。
どういう使い方で、どんなソフトウェアをどのように入れたかにより、OSの奥深くにある基本的な設定が書き換わるケースもあるし、もちろんディストリビューションやバージョンごとの違いもあるしで、
設定ファイルの修正方法やコマンドを送ったくらいでは解決せず、挙げ句
「このコマンドを実行してください」
というやりとりが延々続くだけになり、手に負えなくなってサポート打ち切りになるケースがほとんど。
というかサーバじゃなくデスクトップで使っているなら、そしてそんなとこまでこっちにやらせるなら今すぐフォーマットしてWindows入れろやボケ!!!
と言ってやりたくなる。
なんでこう、Linuxのトラブルはどいつもこいつもやたらややこしいんだか。
正直Linuxのヘルプ対応をするたび、Linuxがどんどん嫌いになっていく。
(追記)
サポートってどんなサポート?という質問があったけど、本当にごく普通のクライアントPCのトラブル対応を、いわゆる情シスのスタッフとしてやっている。
ちな会社は社員数1万人くらいで、自分はそこの情シスの中の、本社の社員のIT機器をサポートするチームのメンバー。
とはいえ対応時に見ているのは社員のPCだけじゃなく、場合によってはその社員が接続した際のDHCPやDNS、FWのログはもちろん、L2・L3スイッチやRADIUSだって見に行く。
それでもトラブルの原因がわからないときがあるので、ネットワークのチームやサーバのチームに相談することもしょっちゅう。
なお自分はもともと、開発・構築・運用と使い回されてきたタイプで、開発一つ取ってもWindowsアプリにiPadアプリにWeb系にとこなしてきた。
あとデスクトップLinuxは大学いた頃に慣れ親しんでいた(レポートや論文を書くくらいには使っていた)。
で、そんな君みたいな人を待っていたんだ!と言われ引き抜かれたのが今の仕事というわけ。
ただLinuxのサポートにここまで手こずるのは想定外だったわ。
やはり専門知識という意味ではLPICくらいは取ったほうがいいのか?と思っていたり。
(追追記)
ウチの会社でデスクトップLinuxを使っているのは(macもだけど)主にR&D部門と、そこから転属or昇進した人達。
(一方でバックオフィス系は、サポートが最も楽なリース契約のWindowsPCだったりする)
このうち問い合わせてくるのは、大体が
のどちらかで、このうち後者については部門のガバナンスどうなってんだと思わなくもない。
「それもう試した」
→どこまで何を確認したか要点だけでも教えてくださいよ…このやり取り、普通に時間の無駄ですよね?
「ありませんでした」
→「ありませんでした」じゃねえ探すんだよ!ログがなきゃ原因特定できないんだが?そんなこともわからないでLinux使ってるのかよ…。
一部のアプリがうまく動かず、アプリの設定変更でも入れ直しでも解決しない。キーチェーンアクセスとかをいじってもダメ。
やむなくMacを初期化しOSを再インストール。ここまではいい。
そこからTimeMachineで取得していたバックアップを元のMacに書き戻し、現象が再発したと騒ぐ。
デフォルトで対応しているファイルシステムがext4あるいはext3、あとは今やレガシー過ぎるFAT32くらい
というディストリビューションが未だに存在するのは勘弁して欲しい。
USBメモリを介してWindowsやmacとデータをやり取りできないんで、面倒なことこの上ない。
あれか、クラウド経由かscpで取りに来いってか?そんな事できない環境いっぱいあるわけで(特にサーバ用途だと)。
ワイ君は都内で家賃に光熱水費込みで10万のところに住んでるやで。新築。食費は二万いかない月の貯金は調子のいい時は15万。ダメな時は8万。
食事は
米一合
少しの野菜
卵二個
たまに納豆
をネットスーパー利用しつつ
プログラミングだったら今やWindowsやmacでも、超快適な環境を超簡単にセットアップできる。
だからプログラミングの道具としてデスクトップLinuxを選択する理由は全くない。
そもそもLinuxはプログラミング以前に、MSOfficeもPhotoshopも使えないじゃん。
代替ソフトが使える?品質が低すぎて全然解決になってないから。
果たしてデスクトップLinuxのユーザに、ソフトウェアがオープンソースかプロプライエタリかが問題になるレベルで使っている人間がどれほどいるのかっていう。
CLIを経験できる?経験できたらなんか凄いの?それだけのために他の全てを犠牲にするとか意味がわかりません。
あるいは
Macで作られたファイルをWindows環境で圧縮しようとしたら、文字コードの違いでエラーが出るので、各ファイル名を書き直しているとき。(カタカナ濁音のところとか。)
たとえどんなに素敵なオフィスで働いていても、「何やってんだろ…」と思う瞬間はあると思う。
いいなあ~、ほしいなあ~、父さんも大学行きたいよ。
いや、買えばいいじゃんって軽く言うけど、キミの母さんがさあ。「もってるじゃん」ってすぐ言うんだけど、これ、VAIOの505だよ。こんなの職場で誰も使ってないよ。
ま、それはいいや。
せっかくだから父さんの思い出話、聞いてくれよ。
PC286VSってヤツ。キミのMacとほぼ同じ、型落ちで20万円ちょっと切るくらいだった。秋葉原の九十九電機でね。今もあるかな。
そこは父さんが中学生のときに初めて8801mk2を買ってもらった思い出の店でね。ってこの話、100回くらいしてるっけ?
そう、SRが付いてない88。ってそこは触れちゃいけないって父さんいつも言ってるだろ!
いーんだよ、「三国志SR版」は動いたんだから。調子に乗って「信長の野望SR版」買ったらきっちり動かなくて泣いたけどな。
Windows?そんなものはもちろんないよ。286VSで使っていたのは「MS-DOS」だ。エムエスドスと読むんだよ。
「声に出して読みたい日本語」にも収録されると噂されるほどだから、ちょっと声出してみなよ。そうそう。
じゃ、今度は舞妓はんみたいに言ってみな。「エムエスドスどす~」って。ドスドスのところ最高!!
・・・なんだよ、そんな目で見るなよ。だって京都、行ったことないんだからしょうがないだろ。
マウスでクリック?そんなものは一部の金持ち、つまりKO大学のボンボンが「マッキントッシュ」なるパソコンでやっていたらしいが、父さん、全然うらやましくなんかなかったぞ。
カカカッとDOSのコマンドをタイプして、シパーンとエンターキーを押す、これが当時のナウなヤングのイケてる「パソコン仕草」だったんだよ。KOのヤツらにはマネしたくてもできなかったんだよ。
え?いーんだよ。「義塾」が抜けてますってすぐ言うんだよ、KOの人は。普通の人は義塾なんていちいち入れないんだよ。
いや、落ちたから言ってるんじゃないっての!そこも触れちゃいけないって父さんいつも言ってるだろ!
ちょっと待って。そうやってすぐにスマホ出してググるんじゃないよ。
あのね、Googleは当時のことは何にも知らないよ。まだインターネットなんてないし。せいぜいパソコン通信だし。知らんけど。
それにネットが出始めたときだって、誰もGoogleなんか使ってなかったよ。みんなYahoo!で検索してたんだよ。
私の場合はお金取ってるんじゃないんだから、曖昧なところも全部ひっくるめて、「歴史」を感じればいいんだよ。
あの当時、パソコン業界を支配していたはNECの「PC-9801」というパソコンでね。あ、私の無印88もNECのパソコンだよ。無印は余計だよ!
当然、NECも強気の価格設定で、学生はおいそれとは買えなかったんだ。ま、KOのヤツらはマッキントッシュと一緒に買ったかもしれないけどな。
そこにEPSONが「98のアプリが動く!」という「98互換機」を安く売り出したからさあ大変。
NECは「おのれ、EPSON!」と訴えたり、互換機が動作しないようアプリに細工したり、EPSONも負けじと細工を無効化するアプリを作ったりと、それはもうすったもんだしたみたい。詳しくはググっといて。
ま、結果的には、NECも廉価版の98を出すことになって、そのお陰で父さんも数年後、「やっぱNECだよねぇ」と言いながら9801BXを買ったから、EPSONには感謝しかないよ。だから今使っているこのプリンターも・・・あ、ブラザーだった。
しかしねぇ、まさに無双状態だったNEC98帝国が、その後、Windows帝国によって滅亡させられるとは、お釈迦様でも知らぬ仏のお富さん、だよね。
おごれる者も久しからず、ですよ。キミももう大学生なんだからそのあたりの教養もそれとなく身につけときなさいよ。KOの学生にディスられても知らないよ。
その286VSで私が愛用していたのは、まずは「一太郎」ね。バージョンは3.0。ワード?何それ?
まだまだ「書○」とか「○豪」とか漢字二文字の名前が付いたワープロ専用機を使っている人が多かった中で、「一太郎」だからね。
漢字一文字分、優越感に浸りながら、来る日も「ESC(エスケープ)キー」をシパーンシパーンって叩いていたもんよ。
そして表計算は、みんな大好きロータス1-2-3。エクセル?何それ?
今でも黒字に黄色の文字を見ると、父さん、テンション上がっちゃうんだよね。意味なく「/」を押したくなっちゃうんだよね。
さらに毎週レンタルソフト屋でゲームソフトを借りて***したりね。「おっちゃん、コレ、外せなかったよ!」とか文句言ってさ。何が外せなかったかはググっといて。
そんな時代があって、今、キミはM2のMacが使えるということを忘れてはいけないよ。
で、大学、どこに決まったんだっけ?
え、KO!?
一本目: Falcon(Spectrum holobyte, Macintosh用)
Mac最初期のフライトSIM。9インチモノクロモニタのMacSEで頑張ってやったんだが、ほとんどまともに飛ばせず。マニュアルも邦訳されてなかったと記憶する。
二本目: SIMCITY(Maxis, Macintosh用)
言わずと知れた箱庭系SIMのパイオニアの一つにして金字塔。 これも輸入物で邦訳はなし。LOGiNやコンプティークにも詳しい情報があまりなかった。
とは言え、これはフライトSIMみたいに一分一秒を問われる様なことはないので、辞書引きながらマニュアルやダイヤログを読んで、なんとかかんとかプレイは出来たので元はとれた。(Falconはとれなかった)
まずルータだが
そもそもF660AはNUROから提供されているONUで、Wi-Fiルータとの一体型だ。
ルータを交換、買い替えたというのは嘘と考えられる。
元増田はF660AにWG1200HP3を接続したと考えられる。
そしてF660Aが2015年以降提供なので2015年頃から現象が発生しているということと一致する。
なのでこいつを使い始めたのが原因。
F660Aだが接続台数が10台以上になるとWi-Fiが不安定になるという報告がある。
「F660A」でググればすぐ出てくる。
F660AのWi-Fiを切ってWi-Fiルータを追加するか、そもそもF660Aを使用しなければ問題が発生しない。
F660AのDHCPが腐ってると思われるのでこうするしかない。
当然NAT traversalできないなど別の不具合が生じる。
2重ルータを回避したいならF660AのDHCPを停止してWG1200HP3のDHCPを使用する方法もあるようだが詳しくはググれ。
ネスペ持ってんならそれくらいやれ。
NUROはONUを交換してって言ってもらえれば交換してもらえるが、2015年8月以前の契約だと10,800円の有償交換になる。
なので交換してもらえたからといって不具合が起こらないとは限らない。
F660Aが「アタリ」として紹介されているサイトが多いってとこで察してくれ。
割とマシな「NSD-G1000T」に確実に交換してもらえる方法があるが詳しくはググれ。
私も最近似たようなことがあった。roamingについて触れてるけど、ぶっちゃけ802.11r/v/kの挙動はマジでなんか謎な感じになってる。再現性のないやつ。
とりあえず、最近の端末はランダムMACがデフォになってると思うんだけど、自宅APに対してはハードウェアMACに変更すると改善するかもしんない。しないかもしんない。
まず、その現象が起きているときに「iPhoneもMacも同じタイミングで駄目か」を検証すれば、ルーターのせいかをある程度絞れる。
あと、ルーターの管理画面を表示して、「関係ない人や身に覚えがない機器が同時接続数を使い切っていないか」を確認する。(まあ、何度も機器を買い替えてるなら、不正アクセスの可能性は低いと思うけど)
同じくルーターの管理画面から、定時の再起動などを設定することで、起動しっぱなしで調子悪くなるのを予防する。
また、その現象が起きているタイミングでルーターの管理画面が表示できるかどうかで、問題がルーターより先にあるかどうかが判別できる。
あとら、nslookupとかtracerouteとかで「どこまで届くか」を調べるくらいしか。
これ、俺も遭遇したけど、iPhoneのプライベートMACアドレスをOFFにしたら解消した
例えばAPが2つあったりすると、WiFiのAPが切り替わる度にアドレス払い出しが行われる関係でAPが不安定になる
その前に大抵の家庭用ルーターは繋いでくるデバイスが多すぎると挙動が不安定になる
家族3人がiPhoneとかでiPadもあって、それぞれがプライベートMAC使うとかだとかなりの台数が繋がることになるので割と起きる
Wifiはこれを参考にして設定するといい
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18131
Wifi Analyzerを使っているなら、周りの家のよく使われてるチャンネル帯はわかるだろうし、
一番空いているチャンネルに手動設定するのが肝要
チャンネルボンディングは、160MHzに対応している機器は非常に少ないので、80MHzか40MHzにしておくのが良い
細かいところだと、ルーターモードとAP(Wifiアクセスポイント)モードが手動で切り替えできるなら手動で設定しておくといい。Autoとかだと都度どっちがいいか判定してるみたい
DNS設定をGoogleとかの8.8.8.8とかに設定するとかもあり
そもそもスマホやMacを使いすぎてWifi機能がイカれてる可能性もあるので年数がいっていれば買い換えも検討した方がいい
切り分けのためにもし使えそうなら他のWifi機器を常用してみて切れるか確認しよう
最初はDFSかとおもったけど2.4Ghzから5Ghzにしたっぽいしなんか違うな
https://documentation.meraki.com/MR/Radio_Settings/Dynamic_Frequency_Selection_(DFS)_jp