「金融緩和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融緩和とは

2022-08-31

長期投資株式)は本当に確実に儲かるのか

リスク許容度は人それぞれなので、投資すべきとかは各人で勝手に決めればいいと思っている

増田としては、長期・積立・分散投資王道であることは確かなので、インデックス投資をしている。

しかし、長期投資なら確実に儲かるんだと脳死してリスクについて考えないという風潮は好ましくないと思っている。

SP500は過去ずっと右肩上がり世界人口はずっと右肩上がり世界GDPもずっと右肩上がり

個々でみればいずれも事実だが、それが長期投資最近話題になっている株式のリターンを約束すると考えるのは早計だ。

最近インフレで各国で利上げ等の金融引き締めが行われているが、過去金利を眺めると、ここ40年の間、金融緩和下にあったと言えるからだ。

アメリカ国債10年金利は、1981年に15%でピークをうった後、そこからずーーーーーーーーーーーっと下がり続け、2020年には0になった。

これは、株式バリュエーションに大きく影響を与え、結果として株価の上昇に大きく寄与した。

(面倒なのでバリュエーションと株価関係について説明は省く。)

今のインフレの原因は需要面が7割供給面が3割とか言われていたりもする。

需要面については金利引き上げにより冷ますことができるが、供給面についてみると、資金調達コストが上がる以上、逆に制約になる可能性が高い。

また、グローバル化の進展により、ここ数十年間先進国からオフショアリングが進み、結果として低インフレ可能となったが、

コロナによるサプライチェーンの混乱や、経済安全保障の面からアメリカをはじめリショアリングの動きが進んでおり、これもまたインフレ要因になると考えらえる。

長期の金利下落トレンドが終了しつつあることから特に将来の成長を前提としたハイテク株の株価については、今までのような値上がりが期待しづらい可能性がある。

あとSP500で言えば、過去150年で見た場合ずっと上がってきたわけだが、15年ぐらいの停滞は普通にあるので、そういう認識必要だと思うが大丈夫だろうか。

例えばここから暴落したときに、元の資産まで戻るまで15年かかりますって言われて耐えられるか?って話。

もちろん。横横の場合でも毎月積み上げていけばリターンはちゃんと上がるので、停滞しようが下落しようが投資をし続けることが大事なのは言うまでもないが。

というか、触れられるのをあまり見ないが、そもそもの前提として、「分散」について株式分散(全世界しか語られないのが片手落ち

投資を行う場合分散資産配分(アセットロケーション)がリターンの大部分を決めると言われている。

株式債券コモディティ不動産現金・といった各種資産分散させてこその分散投資である以上、株式だけを取り上げて確実に儲かるとかいうのは諸手を挙げては賛同しかねる。

資産数百万程度なら、リスク許容度次第だけど、分散する意味は低い。

2022-08-27

anond:20220827193758

なるほどね。「金融緩和終了で調整」というのは額面通りの終了(テーパリング完了&利上げ)ではなく、終了の兆し(テーパリングの開始)が見えたら逃げろって話か。

かに2018年の第4四半期も似たような局面はあった。

anond:20220827075710

なるほど、金融緩和金融引き締めトレードに組み込むのはい方法だとは思う。でも、状況判断が難しいんだよね。例えば、

1. 金融緩和で株高

2. 金融緩和終了で調整

3. 金融引き締め一線越えで株安

1は良いとしても、2はいつの話なのかということになる。米国金融緩和が終了したのは今年の3月だけど、相場1月から崩れ始めてた。また、3の「一線越え」も、何が一線なのか判断するのは簡単ではない。

2022-08-13

anond:20220808230317

世の中に良いもの提供したものが勝つという競争主義好景気ときには自然になるの。

不景気の時は人の足元を見て食い物にしようという怪物ばかりが勝つようになるの。むしろ起業イノベーションだの世界は、いい餌ないかというピエロが踊り狂う悪趣味人形遊びの様相しかなってない。楽園を騙った墓場

商品がきちんと良いものが作れてそれで受け入れられるならともかく、「そんなこと弱い立場人間になんざ許されない」のが新自由主義であり、今の新自由主義に基づく起業イノベーションだのの世界

更に最近は究極の弱いやつが起業に関心を持ってくれれば十分だとマルチ商法だとかオンラインサロン草刈り場にしかなってないじゃない。

一方で口先だけの詐欺師が金を集める。いや、本当に何か新しい良いものを作ろうとしたがそもそも投資家技術なんか興味がなく、確実に儲かるものものしか求めず投資家の都合ばかりで振り回すから、本当に志があっても詐欺師のように振る舞う必要があるのだろう。

そうして最後詐欺師扱いされて世間や、それこそこの世から消え去る。

不景気だろうが緊縮財政取ったり、資金循環を止める場所の減税をする新自由主義こそがこの惨劇の原因。社会は何もしないと金持ちが強く貧乏人が弱い世界なんだよ。

日本米百俵1990年まで科学にきちんと金を出して吟味の金と時間を出してたから昔は強かった。最も米百俵こそ一番汚されたな。だって教育科学技術こそ新自由主義破壊されたから。

無論ケインズ主義途上国の腐敗や、アメリカベトナム戦争による経常赤字化や、突然のオイルショックのような供給由来のコストブッシュに完全ではないことはあろう。何に政府が使い、何を使わないのは永久課題だ。しかし最小限の何もしないというのは間違いだ。

しかし、いまのウクライナ戦争の余波のコストプッシュインフレを見れば緊縮財政構造改革規制緩和がなんの役に立つのか?といえば微塵も役に立たないのは断言できる。

正しい競争を起こしたいならこそ、まずはケインズ主義必要であれば財政出動金融緩和をし、その上で儲かる前の科学に金を出さないとならない。

2022-08-11

https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2022080300003.html アベノミクスとは何だったのか 正体つかめ政策、その本質安倍元首相銃撃 残された課題(下) 原 真人 朝日新聞編集委員

"第2次安倍政権の7年8カ月のあいだ、政権が掲げた経済政策目標は「3本の矢」(大胆な金融緩和、機動的な財政出動民間投資を促す成長戦略)に始まり、「新3本の矢」(強い経済=GDP600兆円、子育て支援=出生率1・8、安心につながる社会保障=介護離職ゼロ)へと広がった。

 さら一億総活躍女性活躍働き方改革観光立国……。掲げるテーマが次から次へと登場するたびに官邸には直轄の担当部門が設けられ、霞が関からスタッフが集められ、部屋に看板がかけられた。一時は注目されるが、いつしか話題にもならなくなる。政策目標があまりに軽く消費されていった。

 その結果、内閣機構肥大化が進んだ。今年7月時点で内閣官房に置かれた政策担当室は36室にのぼる。全世代社会保障構築本部事務局デジタル市場競争本部事務局孤独孤立対策担当室……。

 どこかの省庁に担わせればすむようなテーマ首相直轄となっているものも少なくない。政権の「やってる感」を見せるのにこれほど楽な方法はない。

"

2022-08-02

歴史的円安」と騒ぐ理由は何なのか?

 2022年の明けから、いよいよ超円安時代スタートした。

1月は「1ドル=115円」だったものが、ロシアによるウクライナ侵攻が起きた翌月の3月初めから円安が急激に進み始め、

4月に入ると黒田ラインと呼ばれる「 1ドル=125.86円 」を一気に突破したのだ。

もちろんこれでは終わらず、先月には「1ドル=139円」を超え、23年ぶりの歴史的円安になった。

今は「1ドル=130円」と落ち着きを取り戻したものの、まだ超円安時代は続く見通しのようだ…。

 今回の特徴はもちろん「ドル高」ではあるものの、一番見逃しているのは、「日本円安」の方である

理由ドル以外でも、例えばユーロポンド、または豪ドル、やNZドルシンガポールドル中国元、さら韓国ウォングラフで比べても、日本円はかなり目立って安くなっている。

ドル日本円、どっちが目立つの?」と質問されたら、「やはり日本円の方が目立つ」と答えるほどである

世界中インフレの嵐が起きている中、多くの国々の中央銀行殆どは、インフレを止めるために「政策金利の引き上げ」に走っているにも関わらず、

日本中央銀行けが、それに逆らって大規模金融緩和指値オペを繰り返していたかである

 そして本題に入るが、今年7月に記録した「1ドル=139円」は本当に歴史的円安なのだろうか。

多くの人達は「過去に1ドル360円の時代があったから、今回のはまだ全然円高過ぎる」と思うであろう。

しかしなぜ多くのマスコミは「歴史的円安だ」と騒ぐのかは、実は根拠がある。それは「円の購買力」、または「実質実効為替レート」にある。

 円の購買力とは、「世界から見た、実際の日本円価値」という意味であり、

例えばアメリカ消費者物価指数日本消費者物価指数使用して計算し直し、今回の「1ドル=130円」は○○年前の「1ドル=●●●円」と同じ価値であることが確認できるのだ。

まり実際、2002年の「1ドル=130円」と今の「1ドル=130円」は同じ価値ではないからだ…。

 実質実効為替レートは、世界各国の通貨物価データを一つにまとめ、その日本円を使って数値化、グラフ化した為替レートのことであり、

現在2022年6月時点)の日本円価値は、1971年9月の数値( 当時:「1ドル=335円」 「1ユーロ=330円」 )とほぼ同じ価値であることが分かり、

からこそ「歴史的円安である」という結論が出るのだ。

 ちなみに実質実効為替レートの数値が最も高かった時期は「1995年4月19日( 当時:「1ドル=79.8円」 )」であり、

当時は阪神淡路大震災地下鉄サリン事件が起きた直後であり、かなり混乱した時期でもあったものの、逆に海外旅行留学などが最も楽であり、

それにより多くのJPOPミュージシャン達や芸能人達が海外ロケを沢山行っていたのも納得できる。

 しかしなぜ、日本円はそこまで価値が下がったのだろうか。その理由1997年から今まで、日本経済は長期的な「デフレ」に陥ったのが原因である

日本物価が25年間ずっと「1」のままなのに対し、世界各国の物価が25年間で「平均2・3倍以上」になれば、当然日本円安に傾きます

そんなことを知らず、ずっと通常の為替レートを眺めるだけ気が付かないままだと、いずれ危険になるであろう。

 さて…全体的に説明をしたところで、殆どの読者達が理解できれば幸いである。

 余談だが、数年後にもし「1ドル=80円~90円以下」になった場合、俺はハワイ短期旅行をしようかと思っている。

しかし今回の歴史的円安状態がずっと続けば、実現はできないであろう…。

2022-07-25

anond:20220725192139

増田が言っている通りの事情でじんわり利上げになると私も思う。

金融緩和継続でもじんわり利上げでも、どちらにせよ日本経済はじんわり死んでいくけど、どっちが良いのかよく分からない。

anond:20220725190256

日銀金融緩和やめて利上げに舵を切ればほどなくして不動産価格は下落するだろう。

ちゃん引退するあたりから潮目が変わるかも。

2022-07-21

anond:20220721162302

ドル円なら115円前後チャートが取っ手作ってた時に○○○○万円ぶっこんで今も保有してるよ。

アメリカ利上げで日本だけ金融緩和継続なんて千載一遇のチャンスは逃しませーん。

こうですかーわかりませーんwww

anond:20220720211255

1999.05 48%(+10%) 調べたがここだけなぜ支持率が増えたのか分からない。当時に詳しい人教えて。

1999年1~3月GDPは、6期ぶりのプラス成長になっている

4月GDPの速報出るからこれかなぁ

橋本竜太郎政権緊縮財政消費税増税で景気が死んだ。

ここで小渕さんが財政出動金融緩和路線に変更して上記の成果が出ている。

https://www.eda-jp.com/satsuki/kokkai/990721.html

平成十二年度予算三月十七日、戦後最速で成立し、景気の低迷に苦しむ国民から歓迎されました。

あとは当初逆境であったにもかかわらず国会運営スムーズに行う巧みさも印象的だった。

https://www.jimin.jp/aboutus/history/18.html

anond:20220720211255

1999.05 48%(+10%) 調べたがここだけなぜ支持率が増えたのか分からない。当時に詳しい人教えて。

1999年1~3月GDPは、6期ぶりのプラス成長になっている

4月GDPの速報出るからこれかなぁ

橋本竜太郎政権緊縮財政消費税増税で景気が死んだ。

ここで小渕さんが財政出動金融緩和路線に変更して上記の成果が出ている。

https://www.eda-jp.com/satsuki/kokkai/990721.html

平成十二年度予算三月十七日、戦後最速で成立し、景気の低迷に苦しむ国民から歓迎されました。

あとは当初逆境であったにもかかわらず国会運営スムーズに行う巧みさも印象的だった。

https://www.jimin.jp/aboutus/history/18.html

2022-07-20

anond:20220720081717

何年も円高続いたのを短期とは言えんやろうしゼロ金利解除や公共事業削減を常々公約してたように金融緩和財政出動消極的だったのでもっと積極的なら新卒以外も含め労働市場はマシになってたやろ

というか経済政策がお粗末と認めつつ就職への影響認めないのは無理ありすぎやろ

2022-07-15

安倍元総理って逆神じゃねーの?

安倍元総理ってやったことがとても大きな形で跳ね返ってくる、逆神じゃないのかと思えてきた

共産党から原発津波で外部電源喪失するリスクを問われて「安全の確保に万全を期している」と答弁→福島原発事故発生

アベノミクス金融緩和して円安誘導外国金融緩和やめて利上げしたら円安の歯止め効かず

第一政権統一教会公安監視対象から外し、第二次政権時に名称変更を求める→被害者の恨みの矛先に

他にもありそう。これから大爆発を起こす時限爆弾がまだ眠っているかもしれない。

2022-07-13

参議院選を終え岸田政権がやりそうなこと

コロナ対策でばら撒いた金を回収するために増税しないとならないし、金なんて日銀にオラって言えばいくらでも国債買い支えてくれるし株価も上げてもらえるってのも、安倍晋三からこそで。

さしあたり自民党本部懸念してるのは年金生活者の票で、物価とともに賃金を上げるとは言ったものの、年金はあげられないので困窮必至。

露骨すぎるからやめたが、参院選を前に年金受給者に給付金をばら撒こうとしたあれが自民党本心

で、本題の岸田政権がやりそうなことだが、金融緩和縮小でまた不景気到来だな。

それと増税

コロナ対策の回収のための増税所得税だな。

消費税増税すると格差格差五月蝿いし。

ぶっちゃけ、老人は所得税払ってないんだから増税するなら消費税のほうがマシなんだが、そのへんはしゃーない。

そんなわけで株価は下がるだろうが、景気対策してないんじゃなくてジェンダーとかSDGsを優先してるだけって言い訳するんだろう。

というか老人にとってはインフレよりデフレのほうがマシ。

この円安の揺り戻しで円高にふれて、悪いのは全部円高のせいってことにするんだろう。

不動産価格暴落もそろそろくるんじゃねーかな。

それを国民も望んでるみたいだし。

実にこれからが楽しみだ。

2022-07-12

2021年9月12日THINK TANK 2022 希望前進大会」での 安倍晋三 による基調演説の書き起こし

※司会部分は日本語同時通訳の書き起こし

〜直前はドナルドトランプによる演説

[司会]

続きまして2番目の基調演説は第90代第96代第97代第98代日本内閣総理大臣歴任された安倍晋三総理担当してくださいます安倍晋三総理衆議院を9期務められ自由民主党第38代幹事長、第21代第25代自民党総裁、そして90代96代97代98代内閣総理大臣歴任され日本憲政史上最も長い政権を率いられ現在日本代表する政治指導者あられます

時に第二次政権を約7年8ヶ月間 素晴らしい金融緩和成長戦略を中心としたアベノミクスとして知られた経済政策を推進され経済社会の安定を寄与すると共に価値観外交に基づく自由で開かれたインド太平洋政略 TPP環太平洋パートナーシップ協定を主導されることによって自由基本的人権 法による支配等の価値観を共有する民主主義国際社会発展において日本役割を果たす大きな寄与をされました。

またおじ岸信介総理、そしておじさんであられ佐藤栄作総理1965年韓日日韓国交正常化指導された日本代表する政治指導者あられ、また実のお父さんである安倍晋太郎先生朝鮮半島朝鮮専門家として大変有名な方であられました。

韓半島朝鮮半島平和統一太平洋平和文明を実現しようとする 韓鶴子総裁 UPF THINK TANK 2022 の趣旨積極的に支持してくださり本日基調演説担当してくださることになりました。皆さま 安倍晋三総理を大きな拍手でお迎えください。[拍手]

〜ここから安倍晋三による録画動画メッセージ

ご出席の皆様、日本国前内閣総理内閣大臣安倍晋三です。UPFの主催のもと、よりよい世界実現のための対話と諸問題平和解決のために、およそ150ヶ国の国家首脳、国会議員宗教指導者が集う希望前進大会で、世界平和を共に牽引してきた盟友のトランプ大統領と共に演説する機会をいただいたことを光栄に思います

特にこの度出帆したTHINK TANK 2022の果たす役割は大きなものがあると理解しております今日に至るまでUPFと共に世界各地の紛争解決、とりわけ朝鮮半島平和統一に向けて努力されてきた韓鶴子総裁を始め、皆様に敬意を表します。

さて、いまだ収束の見えないコロナ禍の中ではありますが、特別歴史的意味を持つこととなった東京オリンピックパラリンピック大会を多くの感動と共に無事閉幕することができました。ご支援いただいた世界中の人々に感謝したいと思います

史上初の1年延期、選手村以外外出禁止、無観客等、数々の困難を超え、開催できたアスリートの姿は世界中の人々に勇気と感動を与え、未来への灯りをともすことができたと思います

そして、イデオロギー宗教民族国家人種の違いを超えて感動を共有できたことは世界中の人々が人間としての絆を再認識する契機となったと信じます

コロナ禍に覆われる世界不安が人々の心を覆いつつあります全体主義国家民主主義国家の優位性が比較される異常事態となっております人間としての絆は強制されて作られるべきではありません。感動と共感自発的ものでなければならず、人と人との絆は自由民主主義原則によって支えられなければならないと信じます

一部の国が全体主義覇権主義国家力による現状変更を行おうとする策動を阻止しなければなりません。私は自由で開かれたインド太平洋の実現を継続的に訴え続けました。そして今や米国戦略となり、欧州を含めた世界戦略となりました。自由で開かれたインド太平洋戦略にとって、台湾海峡平和と安定の維持は必須要件です。

日本米国台湾韓国など、自由民主主義価値を共有する国々のさらなる結束が求められております。UPFの平和ビジョンにおいて家庭の価値を強調する点を高く評価いたします。世界人権宣言にあるように、家庭は社会自然かつ基礎的集団単位としての先的価値(普遍的価値?)を持っているのです。偏った価値観社会革命運動として展開する動きに警戒しましょう。

つの時代も、理想に向かう情熱歴史を動かしてきました。理想の前には常に壁があります。よって戦いがあるのです。情熱をもって戦う人が歴史を動かしてきました。

自由民主主義価値を共有する国々の団結、台湾海峡平和と安定の維持、そして朝鮮半島平和統一の実現を成し遂げるためには、とてつもない情熱を持った人々によるリーダーシップ必要です。この希望前進大会が大きな力を与えてくれると確信いたします。ありがとうございました。

動画メッセージここまで〜

[拍手]

[司会(カタコ日本語)]

安倍総理、大変感動的な演説をしていただき誠にありがとうございます韓半島アジア平和のための演説THINK TANK 2022(?) の支持に心より感謝いたします。

[司会(韓国語に戻る)]

みなさま素晴らしい演説をしてくださった安倍晋三総理に大きな拍手をお願いします。[拍手]

トランプ大統領と共に安倍晋三総理演説してくださることを通して新統一韓国のための日本アメリカそして強力な全世界の支持を通して本日韓鶴子総裁提唱される新統一韓国の全てのビジョンが必ずや実現するであろうということを確信することが出来るに様に思います。(終)

https://www.youtube.com/watch?v=LPRXouv7LM0&t=8800s

anond:20220712182846

日本企業残業を悪とみなすようになってきたのは、人も足りないし金も足りないから、無駄残業で人も会社も消耗するのはアホらしいねという合理的発想であって、安倍のおかげではない。

働き方改革関連法案って、いわゆる束ね法案毒まんじゅう有休消化の部分は毒まんじゅうまんじゅう部分だ。

アベノミクスは巨額のツケ呑みを続けてきただけのことで、そのツケはこれから国民が支払うことになる。つーかすでに支払う羽目になりつつある。金融緩和策はコロナからアベノミクスの肝だった。欧米コロナ対策金融緩和してたが、今はインフレ対策で利上げに方針転換してる。ところが事ここに至っても日銀金融緩和を断固として継続すると言っている。今までの金融緩和国債を大量に買い続けたので、利上げに動けば債務超過に陥る可能性が高まる。それを日銀は恐れているからだ。利上げをしているアメリカに対して金融緩和を続ける日本。結果として日本円はドルに対して100円から137円程度へと大幅に価値が棄損される事態となっている。

2022-07-08

この件で一番得をするのは財務省

金融緩和+財政拡大路線はこれで完全に潰える

緊縮増税派参議院選後に「フリーハンドの3年」を手に入れるだろう

財政拡大を求める目の上のたんこぶは居なくなったわけだし

やりたい放題だ

2022-07-02

2022参院選ボートマッチ

毎日朝日読売NHK選挙ドットコム
oxooo新型コロナウイルス
xxooo金融緩和
ooooo原子力発電
xoxxx処理水海洋放出
xxxox再生可能エネルギー
oxxxo炭素
oxxxx新しい資本主義
oxxxxアベノミクス
xoooo財政出動財政再建
xoxxx保護貿易自由貿易
xoxxo公共事業
ooooo消費税
ooxox格差是正富裕層課税
oxooo社会保障負担
oxxxx配偶者控除
xxoxxベーシックインカム
oxoxo高等教育無償化
oooox同性婚
ooooo選択夫婦別姓
oxxxx緊急避妊
xoxxx治安維持
xoxxx外国人参政権
oooxx中国との関係
ooooxロシアとの関係
oxoxx韓国との関係
xoxxx北朝鮮との関係
oxoox皇族数確保・女性天皇
oooox憲法改正
oxooo自衛隊
ooooo防衛費
ooooo敵基地攻撃
ooxxx普天間基地移設
ooxox核兵器
xoxxo日米安保
oxxox緊急事態条項
xxxox合区解消
oxxxx被選挙権年齢
xxoxx調査研究広報滞在
xxxoxクオータ制
xxxxo最低賃金
xxxxoガソリン税
xxxxo出産費用

緊急事態条項についての設問は毎日NHKだけ、意外と少ない

合区解消はNHKだけ、私学助成についてはどこも取り上げていない

憲法改正の中身を詳しく尋ねないなら、ただ「憲法改正に賛成か反対か」じゃなくて

自民党主導での憲法改正」についてどう考えるか聞いた方がいい

2022-06-29

円安インフレ,低金利,低成長の日本に起こること

外国資本日本資産を購入し,高級ホテル外国人が利用し

外国人のために低賃金サービス提供するようになる

名目金利から期待インフレ率差し引いた実質金利

経済成長率と密接な関係がある

長期的には実質金利経済成長率が等しくなるから

金融緩和長期間にわたって行ってきたにもかかわらず

景気が低迷しているのは金融政策として実効性が低かった結果だ

金利を変化させないで,変化は訪れない

これだけ低金利にもかかわらず,日本金融資産不動産を購入せずに

貯金として保有しているようでは,

外部環境の変化を為替が反映することとなり,円安が進み

外国人所有の資産が増加,日本がまずしくなる

2022-06-24

コラム破壊的なドル高の予兆、円売り加速のシナリオ内田稔

https://jp.reuters.com/article/-idJPKBN2O306O

金融緩和問題はそれ自体需要を増やすものではない上、高齢化人口減少により需要の下押し圧力が今後70年は続くという点が挙げられる。とすると、財政支出を増やしたり減税などで消費意欲を高め、人口増加につなげていくというのが必要シナリオだったと思われるが、残念ながら十分に作用しなかった。

円安に振れ始めた今そういった財政政策を行えば未曾有の円安に繋がりかねず、不十分な少子化政策を続けながら人口減少に対応することが現実的かもしれない。その場合、なにより消費需要の減少に合わせた供給制限必要と思われる。生産量および売上高の低下が引き起こす資金効率の低下は国際競争力の低下にもつながるためソフトランディングさせるのは容易ではない。

対策として必要なのは効率化による人員圧縮海外輸出の振興策と考えるがいかがだろうか。

2022-06-22

anond:20180528203153

立憲民主党は元々そういう方向の党でしょうね。金融緩和積極的になるとは考えにくい。(自民党ですら乗り気でない人たちが多かった)

2022-06-13

anond:20220613131727

日銀金融緩和をやめたら流れが変わるけど、為替介入効果一時的で、やっても円安は変わらないって説も見たが。

2022-06-08

anond:20220608215612

ゼロ金利になるとそれ以上効果的な金融緩和ができない(効果が弱い量的緩和マイナス金利しかない)から物価を上げる事が難しくなるが

外的要因で実際にインフレ率が上がれば政策金利を上げることでそれ以上インフレ率が上がるのを止めることは(デフレ下の金融緩和より効果的に)できるから

anond:20220608212721

金融緩和物価を上げられないとしても緩和をやめる基準(インフレ率XX%以上が続きそうなら利上げ等)を示すことはできる

金融緩和で完全にコントロールできないかサイコロ降ってランダム目標金利決めます」なんかばかげてるし

円安批判は暗黙の裡に為替水準によって金融政策を決めろと言ってるんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん