「省エネ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 省エネとは

2023-06-27

anond:20230623110730

住んでると高気密高断熱だとおもう。

とりあえず「空気のみち」っていう強制換気つけられたから高気密ではあるだろうし。

(知ってるだろうが気密にかぎらず住宅建築基準法で換気量の確保が義務づけられる)

窓も建築基準法ぎりぎりまで小さくしてと依頼した。

これ以上は法律で小さくできませんって建築士悲鳴あげてた。

うちの工夫もあってかエアコンの冷気がそんなには逃げない感じあるし。

結局、今は建築基準があらゆる部分で上方修正されてるからよほどのクソ工務店でもなけりゃちゃんとしたの建ててくれるとおもうよ。

エアコン省エネ化、自動車安全装置義務化とかとおなじ。

2023-06-13

anond:20230611131952

誰も使ってないところでは携帯電話電波も止めたほうが省エネだよね

2023-06-01

anond:20230531223314

数多くの市役所おしらせ文章AIで打ちますって言って安く請け負って自動化して省エネで適宜修正して軽く働けるライター年収千万かになってもいいよな

2023-05-30

お菓子ってすごいよな

一袋で200kcalとか300kcalとかある

6袋くらい食べたら1日もつってことだろ

すごいな省エネだな

2023-05-25

anond:20230525142234

いまのエアコン省エネってセンサーつけるかどうかとかじゃないの。

で、センサーもりもりで付けたら高くなるんじゃないの。

anond:20230525142234

省エネなんてぶっちゃけいらない機能のためにコストアップするより、エアコン底辺までいき渡せるために安くする方が人道的だと思いませんか?

anond:20230525124853

うちの実家のは冷凍いちばん上、真ん中が冷蔵野菜はいちばん下だったな。

https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=16147

冷凍室が真ん中のタイプ」と「野菜室が真ん中のタイプ」のどちらを選ぶかは、ひんぱんに冷蔵庫を使用する人ほど軽んじることのできない条件となりますしかし、400L以上の大容量冷蔵庫において主流だった野菜室が真ん中のタイプは、2008年からラインアップが減り、近年は冷凍室が真ん中のタイプが売り場の多くを占有するように。これは、2009年に「家電エコポイント事業」が始まるなど、当時、家電製品省エネ志向が高まったことが大きな要因。「冷蔵室(上)/冷凍室(2段目)/野菜室(真ん中)/冷凍室(下)」のレイアウトよりも、「冷蔵室(上)/冷凍室(2段目)/冷凍室(真ん中)/野菜室(下)」というように、冷凍室を上下でまとめたほうが冷却効率がよく、ムダな電力を抑えることができたためです。さらに、冷凍室が真ん中タイプは、各部屋に温度の影響が出ないように配置する断熱壁が少なく済むので、庫内容量も広く確保できるというメリットも。

へー。最近のは冷凍室が真ん中らしいね

日本家電メンテナンスできない理由

anond:20230524213039

 

空調機器開発者です。たしかメンテナンス考えてないケースは多い。だがその多くは安全上の理由である

 

私はx年前までメーカー設計や開発をしていた。

私は元増田ほんと日本の男って家電開発のセンスがないわ同意する点は多い。だが白物家電ジャンルによるが、開発チームの3割程度は女性だ。普通に会議でも女性意見は求められるし、お客様要望として上がってくる。メンテナンスフリーじゃないのが男性主体であるという推察は、まったく的外れであるとは指摘したい。

 

だがまぁ、事実としては。マジでメンテナンス関連の開発優先度は低い。

強いて言うなら、修理部門から「分解しにくい」「パーツが壊れる」などの報告が来たときに改良する程度。

お客様掃除をする設計に出来ない理由は大きく2つある。

 

 

1. 安全上の問題

電気というものは危ない。人は簡単死ぬ

さらモーターも危ない。指くらい簡単に飛ぶ。

電子レンジに濡れた猫を入れるなんてジョークのような話があるが、科学教養がなくセンスのない馬鹿は世の中には掃いて捨てるほどいて、開発者はどうすれば馬鹿でも安全に使えるかに心血を注ぐ結果、部品に触らせないようにする。

メンテナンスできない理由の8割はこれだ。

 

もう10年以上昔だが、某エアコンにおいてメンテナンスを重視するべくファンや熱交換器を交換型アタッチメント式にする企画があったが、一瞬で却下された。最大の理由は「電源をオンのまま交換を行うお客様がいた場合、重大事故につながる」というものだった。

それにお客様の住環境によっては、電源コンセントを抜きにくい配置であったり、物理的にスペースがなくてパーツを外しにくい場合があるだろう。

事故クレーム可能性は吐きたくなるレベル無限存在する。いや開発時に考えすぎて吐いた同僚がいた。

安全懸念があるものは開発できない。

 

 

2. 省エネによるパーツの巨大化

エアコンが顕著だが、2007年省エネ法など法的な規制が厳しくなっている。

だがいくら技術や素材が進歩たからといって、そう簡単省エネにできるはずがない。じゃあどうすればいいかデカくするのだ。

エアコン冷蔵庫などは熱を交換するという性質上、巨大パーツを動かす事で省電力化に寄与する。小さいコップに注がれたお茶と、大きな鉢に入ったラーメンが同じ温度だとして、小さいコップの方が早く冷めるのと同じ理屈だ。実際に多くの家庭用エアコン本体・室外機ともに20年前より1.5倍程度デブになっている。

デカくすると重たくなる。結果、メンテナンス性が下がる。

例えば多くの家庭用エアコン解体者の左側にスペースがないとパーツの取り外し自体が難しい。右側に電気制御基板があるため、左側のフィン軸などを浮かせてパーツを分解するためだ。脚立の上で重たいパーツを抱えた結果、バランスを崩して転倒するのは目に見えている。実際、プロエアコン修理業者ですら事故を起こした報告を聞いている。

 

 

 

……とまぁ、メンテナンスできない理由は上述の通りだ。

元増田が上げてるすべての家電ジャンルに私は携わったわけではないが、回転駆動するモーターを内蔵する機器、高温になる機器大電流を必要とする機器は、どうしても安全性を重視せざるをえないのは想像に難くない。回転するモーターがあって高熱で大容量電力が流れる状態で分解・清掃する馬鹿が、マジでこの世には山ほどいるのである。本当に信じがたいが。家電開発をしていると、もしかして人類全員は単細胞じゃないかと思えてしまう。冷や汗がでる危険行動をとる人がいる、いまくる、いすぎるのだ。あまりに多くて本当に気が狂ってしまうよ。

掃除やすくした結果、事故が起きては取り返しがつかない。お客様の命と同時にメーカーの信頼も失う。

 

 

とはいえ私自身も元増田投稿には心情的にかなり同意する点は多い。

ブコメにも指摘はあるが、メンテナンス製を重視して製品ラインナップを展開しているのは三菱電機くらいである。

環境負荷のことを考えても、適切に分解・洗浄ができて、長く使える製品を開発する事はメーカーの責務であると私も思う。だが上述の事由や、歴史的文化的企画判断では、メンテナンスの優先度は極めて低い。

 

全体的に「増田くらい清潔にメンテしておきたいって気持ちを持つ人は極少数」なのは知っといてもらいたいね

修理とかで使われた物見ると分かるけど「一切の掃除をしない」っていう人も相当数います

家電関係の仕事してるので反論・説明してみる

非常にわかりみが深い。だが私はこの認識は少し古い気がしている。

SDGsの広まり一過性ブームなのか、もっと継続的ものになるかは意見が分かれるだろう。しかし私はお客様の声や販売スタッフなどの話からメンテナンスに対する需要2020年頃から高まっているように感じる。若手から企画報告でも、TikTok・Instagramm・YouTubeでのお掃除動画の盛り上がりなど、気になるトピックが増えてきた。

メンテナンスを行いたいという感度の高い客層は、10年前・20年前に比べて増えてると私は考えている。生まれた時から多くの家電に触れ、ご友人の評判やネット商品レビューから使いこなしを意識した、家電教養の高いお客様が増えている事の裏返しだと思う。

大手メーカーで一瞬で却下された企画を形にしたような、バルミューダデザイン家電がヒットしたように。メンテナンス家電メーカーXが今後登場する可能性はある。かもしれない。

 

 

ところで元増田海外製品の良さを記しているが、これは歴史的文化的な側面があるのではないかと思う。

日本は「町の電気屋さん」として、販売メンテナンスを行う中小企業が多い。平成・令和となった今はビックカメラケーズデンキなど大手家電量販店はすべての都道府県存在するが、これは世界でも珍しいどころか、おそらく世界日本だけの唯一無二の状況である

お客様アクセスやす家電サポートが身近にあるため、メンテナンス機能実装優先度が下がると思われる。

一方国土が広いアメリカや、サポートスタッフが少ない途上国なんかだと、そうはいかない。お客様自身メンテナンスできる機構必要だったのではないか

 

それからメンテナンスができるとして、どこまでやれば良いのかという話もある。

洗濯機エアコンが顕著だが、高温多湿な日本環境は、家電にとって大変なハンディキャップである

どんなにメンテナンスしてもカビ・ホコリは発生する。これを書くのは心苦しいが家庭用エアコンのお掃除機能は、ハッキリ言って焼け石に水である

じゃあ完全分解洗浄するのか? そんな事をしても1年後には汚れまみれである。 毎年3万円かけて掃除業者メーカーエアコン完全分解洗浄をするくらいなら、全く掃除せず3年目に9万円の新品を購入した方がマシではないか?

メンテナンスコストを下げるために改良した製品を投入するとは、この部分こそが未知の領域である。いったいどのレベル製品ならば、お客様の満足と、それに見合うコスト釣り合うのか。誰も分からないだろう。

批判承知乱暴な言い方をするなら、

お客様メンテナンスされて汚れを認識するくらいなら、奥にゴキブリが挟まってたとしても見えない方が良いという事だ。

 

 

個人としてはメンテナンスがしやす製品が登場し、長く使って愛せる家電が増えればいいなと思ってるけどね。

しまりがわるいので、最後一言だけアドバイス

家庭用エアコン用お掃除スプレー絶対に使うな。あれは汚れを溜めて故障をさせるゴミ製品だ。絶対に使うな。絶対にだ。

anond:20230524135530

それもあるけど、そもそも近年は交換パーツとかサービス網を維持できないと思う。

フロン規制が入ったりしてコンプレッサや熱交換器の規格自体が変わったり、

樹脂の添加剤に規制はいったり。

冷蔵庫とかだと古いものと新しいものの(省エネ性能など)性能差が激しかったり。

2023-05-18

[]5月18日

ご飯

朝:なし。昼:カツカレー。夜:卵焼きにんじんシイタケ玉ねぎのお味噌汁クラッカーヨーグルト

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

久々に仕事らしい仕事を朝からちゃんとしたので疲れた

お昼も省エネじゃなく普通に食べた。

グランブルーファンタジー

砂箱外伝を少しだけ。土日にじっくり遊びたい。

プリンセスコネクト

次元断層スフィアゲットまで。

ここまできたら後は毎日しづつかな。

シャドウバース

アディショナル色々あるけどミカエルが絡むデッキが強そう。

ネクロロイヤルは強い気がする。

2023-05-08

発達障害者?ってなんで腕曲げてるの?

出勤時に使用しているバス停に、最近から特別支援学校スクールバスも停まるようになった。

なので自分路線バス待ちのときに、スクールバス利用者(本人とその家族)も待機していることになるんだが、本人の立ち姿勢を見ていると、常に腕を曲げてない?

から肘まではほぼ垂直に下ろしていて、肘を曲げて手首が胸~腹付近の高さにある感じ。

ファイティングポーズからもう少し手首の位置を下ろした感じと言ったらいいか

n=1なのは申し訳ないけど、自分学生の時に同クラスにいた子もそんな風な特徴のある立ち方だったと思う。

健常者の立ち姿勢(手に何も持っていない場合)だと、①腕の力を抜いて真っ直ぐにして胴体の横に付けている、②腕を組んでいる、③手を腰に当てている、くらいのパターンか? いずれにしろ腕にわざわざ力を込めなくても同じ姿勢を保ってられるような省エネ姿勢になっていると思う。

の子らみたいに腕を支えるものもなく宙に上げてると疲れると思うんだけど何か理由があるのか? 自己防衛意識の現れとか?

2023-04-28

計算した結果、1日の使用カロリーは1600kcalになった

俺やっぱ省エネだな

そんな気はしてた

ダイエット中だからってのもあるだろうけど

2000kcalなら1ヶ月で1.5kg増える計算

日本資源を購入する外貨だけ獲得出来れば良い

日本は1億人程度の市場があるので、資源を購入する外貨だけ獲得出来れば、そこそこやっていける。これまでは自動車産業などが強かったので、外貨の獲得が容易だったが、今後はどうなるのか。そもそも資源必要なのは食・エネルギー理由だが、耕作放棄地減反制度とかも良く分からないし、再エネとかの新産業を作るのではなく原発にこだわってきたのが良く分からない。住宅建物省エネ性能も悪すぎ。外貨の獲得には新しい発想や才能が最も重要だが、教育会社組織軍国主義的な側面があるのも不思議だ。

2023-03-29

anond:20230329093803

ツーブロック指導入る意味分からん

セルフでもできる省エネカットなのに

よっぽど刈り上げのミリ数少なくてだいぶ耳上まで行ってるモヒカン寄りとかなのか?

2023-03-18

[] ワイの『情動共感性』は死んで無いが、ワイの『認知共感性』は完全に死んでいる件

何を『認知共感性』と定義するかにもよるが、<相手言動や行動から相手気持ちを"推察する">を認知共感性と定義する場合

ワイの認知共感性は完全に死んでいる模様

 

ヤベー奴扱いされるので『自分他人は違う』を理解している"フリ"はするが、

経験による学習をもってそれらしく振る舞えるよう可能範囲で努めているだけであり、

自分他人は違うを理解する機能』がそもそも単純に最初から搭載されていない

それ故にだいたいみんな(自分と)似たような思考知識だろと素で思って生きている

 

もちろん、遺伝子成育環境がほぼ同じの双子ですら別個体になるのだから

『だいたいみんな(自分と)似たような思考知識だろ』が事実では無いことを"学習"はしているが、

微塵も腹落ちはしていない・・・・・・というか、そもそもそういう『自分他人は違うを理解する機能』が元から搭載されていないので、

過去経験して学習した事ならともかく、学習したパターンから少しでも外れると、

無意識にだいたいみんな(自分と)似たような思考知識だろ視点で考えてしまい、何度でも同じような失敗をする

どこまでいっても他者視点が無い

 

からさまに人より出来ないことが多かったのと、自分の年の平均よりも金を稼がないといけなかったのと、出生地ガチャ勝利した、

この欲張り三点セットのおかげで、強制的に出来ることだけすることになった結果、お財布面では特に困っていないが、

なんか色々アレである

 

どう考えてもワイの『情動共感性』は死んで無いが、思いやりがない人間だと言われること多いし、

じゃあクール思考を読み取りにくいヤツなんだな!と言えばそんなことは微塵もなく、むしろ逆で、

カードゲーム格闘ゲームで余裕でボロボロになる程度には読まれまくる模様

というか直球で何を考えているかわかりやすいとか言われる

 

じゃあ、お前ら仕事でもワイの意図読んで動いてくれや・・・となるが、そこは途端に『ワイくんが何考えてるかわからない』 をしてくるので非常にイラつく

どこまでいっても他者視点が無いので、プライベートを優先して省エネ横着してワカラナイデースしてるのか、単純に理解する能力がないのか、判断が付かない

まぁ判断が付かないことを考えても仕方がないし、エリートじゃない人の部下やチームメンバーはどのみちエリートじゃない凹凸のある方々なので、

どちらでも問題ないようにフローを組むで終わるが・・・ふぅ・・・

 

特にオチは無いです

2023-03-10

今後の世界計画経済が基本となる。日本にとって有利な状況。勝てる

これまで、競争に勝って経済成長するためにはとにかく規制緩和をして、市場競争させて、市場でいい商品が出てくるのを待つというのは基本戦略として正しかった。

なぜなら政府にはどの産業が今後伸びるのか、消費者はどんな商品を欲しがっているのかを予想する能力はないから。

民間企業自由商品を作り合って、競争して、最終的に消費者に選ばれるようなものを作った企業が勝つ。これが今までの資本主義

 

しかし、今後は違う。SDGs時代国家資本主義が始まる。計画経済が始まる。消費者ガソリン車に乗りたい、牛肉が食べたい、牛乳が飲みたいと言っても、自由に買わせない。制限をかける。

国が地球環境にとっていいのはどの商品なのかを決めて、その商品を作っている会社を育てていく。産業を育てていく。

省エネ昆虫食原発太陽光水素、風力、半導体EV・・・

もう市場競争時代は終わり。国が主導する計画経済時代になる。日本はそういうやり方が得意。

これまでの民間に任せるやり方は全く得意ではなかった。任せようとしても抵抗勢力が必ずあらわれて、頓挫。もしくは中途半端な形で実行し失敗。

今後は日本の得意分野である国と企業が一体となってやる事業がメインとなる。戦後の、世界から恐れられた時代の通商産業省が戻ってくる

 

日本自由に任せるからなんかやれ!と言ってもなにもできないが、国が○○をやれ!と命令すると一気に欧米各国には真似できないレベルパフォーマンスを発揮する。ついこの間コロナ対応でも見せた力だ。

2020年感染者も死亡者も少なく、GDPへの影響も小さかった。何をすればいいのかが明確だったからだ。

2021-2022年感染者は少ないが、GDP欧米ほどは回復しなかった。コロナ対策をやめてもいいかどうか不確定な状況。日本にとって苦手な状況。こういう時期はうまくいかない。

今後の世界経済はかなり予測やすく、国が主導してどの産業を育てるのかを事前に決めていく社会になるので、日本人は無心でその流れに乗っかっていきましょう!

2023-03-09

anond:20230309092828

問題点矛盾点を指摘することがイジメですかー

さすが弱者聖人化して祭り上げることが正しいと考える方々は脳みそ省エネに余念がありませんね

2023-03-07

スマート家電

って、いうてもせいぜい「外出先からスマホ操作状態チェック」とか「消耗品が切れかかったら通知が来る」とか「音声認識操作/設定」とかまでで、ショボいよねw

だいたいが、家電一個がユーザ単独でやり取りできるとこまでしか考えられてない。

もっと機種・メーカーの壁(?)を越えて、相互通信協調して上手い具合に最適な動作しろよ! って思う。

というのは、最近電気料金だいぶ値上がりしてるし、どーにかして電気節約できねーもんかな? って考えたからよ。

契約電気容量が100アンペアとかあるまぁまぁの豪邸に住んでるからさーw

近頃の家電省エネ性能も向上してきたし、たとえば60アンペアくらいに下げれば、基本料金が毎月1100円くらい? 少なくて済むわけじゃん。

ウチにある大きめの家電(エアコン冷蔵庫洗濯機電子レンジテレビこたつ...)の定格消費電力を単純合計すると、軽く100アンペアに届くんだけどさー、基本的に全部いっぺんに動かすことはないし、モーターで動いてる系のやつは起動時数秒〜10数秒に大電流を食うけど、回転が上がって安定稼働に入ればそんなに電力いらないわけじゃん。

そこで、電力線通信(PLC)ってやつでさー、家電相互通信して「今ちょっとオレ大電流が必要から、他のやつらはちょっと使用量控えて!」みたいなこと発信すると、たとえばこたつとか、洗濯機とかあんまり急を要しない家電が「しょーがないにゃあ、ちょっと待ってあげるでつよ...」みたいな反応して数10秒止まるとか出力を下げてやったりして、60アンペアの枠内でどうにかやりくりする...的な機能誰か作ってくれませんか、世界に冠たる「機能モリモリ大得意」のニッポンメーカーさん!!

それとも、こういうの、すでにどっかから特許出願されてんのかな? 特許DB検索とかしてねーから知らんけどw

もう、ここで世界の誰でも読める形で公表しちゃったから、今日以後どっかのメーカーさんで出願しても無効だかんねww つい先日「こち亀ですでに出てたアイデアから特許出願無効!」てなった話がバズってたけど、増田で出てたアイデアから無効! の最初の例に俺はなる!! といいなぁw

2023-03-04

ジャニーズ音楽ダサいのほんとになんとかしてくれ

 最近好きなグループが「カッケーの作ったから聴いてください!」って言うからどんなもんかと思って聴いたら腹立つくらい細かいところが荒くてしんどい

バラエティ面白くて好きだから見てるけどあれを自信満々に出すセンスしてると思うとかなり萎えしま

そしてこれは本人たちの問題ではなく事務所楽曲制作体制自体ゴミなんだって確信した

ジャニーズ10年以上好きだけどほんとに曲ダサい

V6が時々いいのあるなと思うくらい

バラード苦手だからバラードは良いのがあるのかもしれないけど好きじゃないから良し悪しが評価できない

ライブで聴いて派手な演出と顔のかっこよさで誤魔化しながら盛り上がる分には必要十分なのが関の山で、大体は

演技とかバラエティとか色々やってて曲について考える時間ないのはわかるし歌下手でもやれちゃうのもわかる 別にそれはい

でもMVとか作曲とか外注で出せるやつ、コンセプト考えるプロデューサーは金出していい人雇えるよね?

かっこいい曲作る人を時間かけて選ぶくらいのことはできない?

インディーズとか若手でもっとグループに合ったかっこいい曲作れる人いっぱいいるのに内輪でダッサイ曲作る人とかダッサイ編曲する人に頼み続けてない?

で、全員デモテープのまんま真似してない?

人数いるんだから下手でもいいから歌い方にバリエーション増やさないとただただちょっと声変わるだけなら一番上手い人がずっと歌ってればいいじゃんってなるでしょ

MVもコンセプトもカメラワーク編集も全てがダサい

せめて金出してもうちょっとちゃんと作れや

それでももっさりしたのしか作れないなら多分制作会社がカスなんだからさっさと切って次行けよ

 

 なんでこんなに腹立つかというと、もっとお金無くて歌もダンスも下手なグループジャニーズよりずっとかっこいい曲も作っててプロデュースもうまくやられてて工夫されたMV作ってるからだよ

曲にお金時間もかけれる余地あるんだから「全力出しました」感出すなよ

省エネでやってるならそう言え

ジャニヲタがこれを「出来のいい音楽」に仕立て上げようとしてるのが気持ち悪い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん