「画力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画力とは

2023-12-27

プロでもないのにこの人だって分かる絵を描く人

ある程度その人の絵に触れてると、pixivあるいは旧Twitterで絵がちらって目に入っただけでこいつの絵かなってぴんと来て実際に当たるような絵になってる絵師がいるんだよな

あいうのって意図的自分の絵柄を確立しようとしてそうなったのか、単に画力不足の結果だったりするのか(つまり模写などといった絵の練習不足により固定化してしまったただの手ぐせ。たとえるなら伝言ゲームでそのまま言葉を伝えようとしても無意識に変わってしまう感じ)どっちなんだろう。

https://www.pixiv.net/users/5978641

https://www.pixiv.net/users/51447348

https://www.pixiv.net/users/518310

users/1626319

users/1761146

users/17942622

users/3235120

users/820598

users/10615071

users/18162702

users/2935168

users/3606266

あくまで全部萌え絵という括りで見れば同一系統ジャンルの絵とみることもできてしまう(特に3番目と9番目と10番目は典型通りの萌え絵しか見えなくてのは他の絵と区別つかないって人も多い気もする。それでもこの三者の間でもシャッフルされても正しく分類できてしまうぐらい確かに違いを感じられる人もいるというか俺がそう)事実こういう人たちも大きく捉えれば萌え絵ベースとなってるのがみて取れる以上、子供の頃の国民アニメ以外のサブカルコンテンツも知らない頃の絵は除くとして今の画風に至る萌芽としての1番はじめに描いた絵は萌え絵の模写からはじまってるはず。が、それでもTwitterピクシブなかにたくさんある絵のなかで、誰の絵かわからないよくある萌え絵に対してこの人の絵だってわかるものがあることはある程度この界隈に使ってれば少なから体験してる人がいる感覚だと思う。オリキャラ描いてる人とかでも今まで描いたことないはじめてみたキャラの絵だとしてもなぜか誰かわかっちゃうんだよな。

この現象の背景にはなにがあるのだろう

2023-12-26

anond:20231226181139

うむ、全く反論するところがない

絵なんて好きに楽しめば良いんだから

アンリ・ルソーどころか無名な下手くそ浮世絵とか縄文土器とか古代壁画とかだって作品として十分面白いしね

ただ面白さ(良さ)の尺度ひとつとして画力というのもあるというだけよ

anond:20231226171330

まあ、絵自体は下手だろうなと思いつつ表現面白いからという感覚が皆無ってわけでもない。

https://www.pixiv.net/artworks/110374178

↑たとえばこれはモノクロページ見ると指とかが崩れてるというかこなれてないとは思うが、アウトラインタッチがなんか幅太で「もあっと」しててあまり見ない描き方で面白いなとは思う。

あとは決して非エロで数万ブクマ稼ぐ絵師と比べれば上手いわけはないという絵師もこの描き方が好きというのはある。

その描き方というのははっきり言ってしまえば、模範的画力を学ぼうとした結果の学習失敗例なのかもしれないが、その失敗例の具体的なあり方というのが作者個々に異なっていて面白いのかもしれない。

ようはこのおっぱいの描き方がエロい、今日はこの描き方の絵じゃないと満足できないと代えが効かないことがありえるのだが、それは、標準的画力定義からみて「変じゃないこと」からの逸脱の仕方がある種の傾向性を持っているからじゃないのかなと。

平たく言えば手癖かな。

んでもしその絵師が下手に向上心を働かせて今より絵が「改善」されてしまったら、そもそも私にとってのその作者にのみ見て取れる絵の個性は、「逸脱」によって実現していたのだから、もはや私には何の個性も見いだせない絵になってしまいうる。よくいるラノベソシャゲ絵師と同等になってしまって、そいつじゃなきゃいけない理由がなくなっちゃうんだよね。

絵なんで学んでない人のプリミティブな絵が面白いなどと軽々しくいうつもはないんだ。創作者でそういう人に限ってプリミティブという枠で見てもなんの個性も見いだせない魅力のない絵としか思えないのもあるから。さすがにそういうのには守破離だろって言いたくもなる。

ただ画力がないことを全否定しようとは思わないかな。

それに一般にはうまいとされない絵に「逸脱」を「良さ」として感じ取ることができる(手前みそな言い方だが)のも、一種の立派な感性じゃないのか。この種の逸脱は個々人に依存する度合いが高いために再現性が低く神秘的だなとも思う。アートの妙というのはさすがに言い過ぎか。

これは発達障害特有(俺発達障害なんだ)なのかもしれないが、絵自体を見る感覚がないわけではない。むしろ発達障害と診断されるような人間の方が人口としてもし多かったら、俺みたいなのが魅力的に感じる絵が社会的にも上手い絵(パースとかじゃなく感覚レベルで)とされてる可能性まであると思う。

追記

うまくなった?せいで俺が魅力を感じなくなった作家の例

上手くなる前の好きだった絵。バキュームベッドでの顔のつぶれ具合が醜すぎずちょうどよいぶちゃいくぐらいで抜ける。

https://www.pixiv.net/artworks/110374178

そのあと

https://www.pixiv.net/artworks/112869300

↑もうただのジェネリックきらら絵師なっちゃって抜けなくなった。半分見限ってる。うまさと引き換えに、バキュベッドの良さを引き出せなくなった「わかってない」絵師になってしまった感がある。

anond:20231226131209

よつばとは線が少なく単純だからヘルシングより画力が高くない」とか「ドラゴン桜手塚治虫藤子不二雄の絵が大差ない」とか「簡易化した絵柄から画力は感じられない」と感じてしまう人は、要するに絵について知らない人なんだと思う

何が「いい絵」「上手な絵」なのかがわからいから、絵の密度や書かれている題材の良し悪しで判断してしまうんじゃないだろうか

 

んな事言うならもっと定量的に示してくれ、って思うかもしれないけど、そういう単純な基準があるわけではない

感覚を鍛えたければ、たくさんの絵を見て人の話を聞いたり本を読んだりして経験を積むのが一番だと思う

比較して共通点を見つけて言語化しようとするんじゃなくて、あくま感覚を鍛えるんだぞ

 

もっとも、個人で楽しむ分にはそんな感覚を鍛える必要はない

すべて好き嫌い判断すれば良く、それで多少人と話が合わなくても別にそれは悪いことではない

別に悪くないんだけど、たとえば下記の文章を見てほしい

これ、各ジャンルに詳しい人が見ると結構「変」なことが書いてあるんだよね

でも鉄道とか料理とか楽器とか自転車に興味がなければ「ふーん、そうなんだ」で済ませちゃうような文章でしょ

 

で、絵にもこういう「変」があるわけ

わかりやすいところだと骨格がおかしいとか、遠近感が狂ってるとか、構図のバランスが歪とか…

絵に興味がないと、その「変」を見過ごしてしま

画力とは何かって定義は色々だと思うけど、俺はそういう「変」を避けて通れる能力ひとつの「画力」だと思っている

 

絵の上手さや魅力は画力だけではないが、画力の高い絵と低い絵を同じものとして語っていたら、芸術家崩れの粘着質な増田にぐだぐだとクダをまかれるという実害が発生するんだよね

anond:20231226150419

プロ絵師主催の”辛口イラスト講評”がエグすぎたwww【かかげ先生切り抜き】

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ431063.html

↑こういう動画あるけどさ。

コメント欄ではうまいのになんで叩かれてるのと言ってるやつに対して、絵の知識が足りなすぎるからなでけではとか言われてるんだけどね。

そもそも、絵の知識がないやにに上手いと思われることと、絵の知識があるやつに下手と思われることと、どっちの方が一票の重みがでかいとか、なんてことはなくね?

そいつが絵がうまいと思ったらそれがすべてであって、その作品価値は単にそうやって絵がうまいと思いうやつがどれだけいるかで決まるって単純な話だよね??

そこで知識のあるやつの発言の重みづけを高くするとか、なんか目的をはき違えてるでしょ。

娯楽としての絵はどこまでも主観ありきのものであって、そこで客観的には画力はどうのこうのとかい評価軸を持ち出すのは、かえって本末転倒だと思うんだが違うのかなあ。客観的画力を高めることが目的じゃなくてより大勢の人を上手いと思わせることが目的でしょ。

衆愚」の結果だとしても、知識がある人にとっては下手に見えるのに、上手いと思う人があくま多数派なら、それがその絵の評価としの現段階での正義だよね?学問をしてるわけじゃないんだからさ(もちろん学問としての芸術もあるけど、絵の上手いと思う気持ち民主的ものであって、学問的な意味での評価特別重みづけされるのはおかしい)。もちろん美術の体系知に裏打ちされた作品大衆をもよくうならせる傾向にある(からこそ手段としてそうした知識を使うことは一般には有効)かもしれないが、知識がなくてよくわからない、そういう裏打ちなくて描いた絵の方がうまいと思う人がかえって多いという場合もまたそれが結果として全てだよね。どうやっても、「この絵がうまいと思うのはお前に知識がないからだ」という態度はおかしい。民主的に行われたはずの選挙投票結果を権力ちゃぶ台返ししてるのと同じようなものだ。

anond:20231226144443

から先の増田表現を借りるなら、「その目的に見合った画力さえあれば事足りる」作品ということにならないか

画力の質という言葉定義としてなんともあいまいで、定量化しての比較というところからの逃げを感じてしまうのだが、結局は、かっこいい絵と微妙な表情の描き分けはどっちがより高い画力を要するかって話よね。質が違うから比べられないということにはならないのだろうし。質と量はレイヤーが異なる概念なので。別にヘルシングキャラよつばとと違って表情が鈍くて能面みたいってわけでもないし。

anond:20231226144115

そもそも作品必要画力の質が違うしな

ヘルシングでは細かくてかっこいい絵だろうし、よつばとでは微妙な表情のかき分けがひつようだろうよ

anond:20231226124742

ヘルシングが美麗で緻密な絵なのに比べて、よつばとに対してそれと「相当画力が高い」と同等の評価をする根拠ってなんなんだろうかとは思った。より手間がかかり技量的にも難しいのは(端的にたとえるならトレス再現することすら大変なのは)前者な気がどうしてもしてしまう。

たとえばこれがたるルート君の作者とヘルシングならどっちがうまいという問いなら江川達也作品ごとに絵柄がかなり違うので、たるルート君で見て取れる画力でもってあれが彼の画力の全力だと推定するのは到底妥当ではないので、一概に言えなくなるが。

あずまきよひこってセーラームーン同人描いてたときからあの絵柄のベース変わってないから、あれで精いっぱいなんじゃないかと推測してしまうんだ。

anond:20231219190037

画力を調整するのなら目的みえてないと理解できない。

せめてシリアスとずっこけ絵の2コマ漫画にして投稿してそれでも低評価くらったら謙虚にうけとめなさいよ

「ふとんが…(シリアス顔、泣き顔など)」

「ふっとんだ!(ずっこけ顔、怒り顔など)」

そもそも画力まり要らないとこで勝負しようとしてるのに画力評価場所に出ることもおかしいけどね

ワンパンマン原作)とか王様ランキングとかサイト開設してストーリーでよませてプロになってるし

漫画しろ絵画しろ、伝えてなんぼだから

anond:20231226131209

カイジ絵上手いですよ

デッサンとしては最悪ですがイラストレーションとしては最高です

画力デッサン力だけを指しているのではないとすれば、一概に下手とすらいえないような気がする。

anond:20231226124742

ぶっちゃけドラゴン桜カイジ持ち出されると、作品の「絵」だけで比較した場合手塚治虫藤子不二雄と大差なく見える。むしろ前者の方が絵として味があると思う人がいてもおかしくないとさえ思える。

じゃあ手塚治虫は内容の部分で神様だの巨匠だのといわれるまでになったのかといえば、手塚治虫は絵がうまいという人が一定数いる。

それは手塚治虫昆虫デッサンというバックボーン情報があるからなのか、純粋作品から絵のうまさが見て取れるからなのかよくわからない(まあ本人自身漫画は簡易化?して描くものだと言ってたぐらいなのでそれこそ作品から画力を断じるのは間違ってるのかもしれないけど)。

あと先のトラバには上手いけど抜けない絵と崩れてるだろうと思えるけど抜ける絵があると言ってる人いて、そのやり取りで俺が挙げた絵が前者を指してるなら、そいつ支援金だけで月40万円以上得てるんだよな。ホームページに3000円以上のプラン寄付してるアカウントが列挙されてるからそれでわかるのよ。商業エロ描いてるやつでそれ以下の収入で絵もそいつより崩れてる人も確実にいるだろうけど、果たしてどちらが「争い」に勝ってることになるのか。

とにもかくにも商業世界での評価が優先されて、商業世界では評価を受けてないけど同人でよく稼いでる人は、商業世界で少数ながら評価を受けているだけの人に劣るなどと絶対的に優劣をつけれるのか?

そして美大卒で一般にも進出したような商業漫画エロ読んで目が肥えているとか自覚がある人は東方エロ深淵絵師(別に例にあげた絵師限定してない)には見向きもしないが、逆に一度その深淵絵師の目に惚れてしまってその商業漫画家の作品は読んでない興味もないという人もいるだろう。

商業舞台活躍できるとは思わない」とはさも商業舞台が上位かのように聞こえるけど、果たしてそうなのか?作品の売り上げ数ないし儲けた額でどっちが勝ってるか比べる方がまだ客観性があると思うけど…(それだって手放しに肯定はしてない)。

しか創作に対してこういう優劣のつけかたすると、その鑑賞者に対してすら劣ってるほうを好む側は正直審美眼がない、見る目がないと下に見てるようなことしてることになるからね。青春とか捧げて「努力した人の作品好きな人の方が目が優れてるのかよってなる。大事なのは過程か。

anond:20231226125422

画力は低い…よな(むしろタッチが全体的に雑で殴り書きテイストですらある)?先のトラバを参考にすると「動きがある」ということなのだろうか?

anond:20231226122350

俺はその意見には真っ向から反対で、画力あくまで基礎力なので作者がやりたいこと、伝えたいことを実現するための力だと思うし、(こういうことがやりたかったんだろうなぁ、画力が足りなくて確証が持てないけど…)みたいに感じさせてしまう時点で作品として格が低い

よつばとヘルシングプロの中でも相当画力が高いと思うし、それらとカイジとかドラゴン桜とかと比べたときに本当に「好みの問題」と言えるのだろうか?

カイジドラゴン桜も内容の部分がウケて商業的に成功したわけで、彼らが作画担当としてやっていけるかと言うと絶対に無理だろう

ただ一方で、たとえば

自分の絵柄を受け入れてくれる人に東方キャラおっぱいの魅力を伝えたい」

みたない一点突破目的イラストを書き続けていくなら、その目的に見合った画力さえあれば事足りるわけで、美術館に入り浸って巨匠油絵半日睨んだり、予備校で一日何時間デッサンしたりする必要はない

でもこういう人たちが青春美術漫画に捧げてきた人たちと争って商業舞台活躍できるとは思わない

anond:20231226120727

なんかこれもさっきのも上手い下手とか画力がとかじゃなくてシンプルに抜けないな

崩れてるんだけど抜ける絵と上手いんだろうけど全く抜けない絵ってあるよな

anond:20231226122947

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ213229.html

↑こういうの描いてる系も人を選ぶから商業には向かないって感じかな。いや単純に画力が低いともいうか。でも「このレベル画力」のなかではこれ以上の絵はないというぐらい俺は好きだが。

anond:20231226122655

そういうのは逆に美術畑の人で画力がめちゃくちゃ高いケースが多そう

anond:20231226120232

たとえばよつばとヘルシングならどっちが画力が高いなんて問いはナンセンスだろ?

ある程度絵として伝わる力量がその絵から見て取れるなら、あとは画風に対する好みの問題であって、「画力」なる一意に順序付けられる概念比較できるようなもんじゃなくね?とも思える。

あとは作品というのはある目的に沿って描かれたものであって、「自分にとってできうる最高の画力」をひけらかすために描いてるとは限らないから、そういう意味でも作品ベース画力を見極めようとするのは違う気がする。

画力を知りたいなら「自分が一番人に対して上手いと思えるような描け」というお題でも出して描いてもらわない限り原理的に無理だと思う

漫画における絵のうまさを評価するにあたって、純芸術風景画やルネサンス期の人物絵に対する評価軸を完全に適用することはできない。

そういう意味うまいことが、かえって作品の目指すムードを損ねることがあるから

というわけで平野耕太あずまきよひこはどっちの方が画力があるなんて問いはナンセンスということになる。画力評価アウトプットした作品からなされうるものだが、そもそも彼らがアウトプットした作品から見いだされる画力は、作品最適化された画力であって、彼らがなしうる潜在的意味での最大限の画力ではないのだ。

じゃあヤフー知恵袋とかではなぜ自分が描いた絵の評価をお願いしたときに低評価をくらった時「これはヘタウマなんだ」とか反論するとただの言い訳扱いされるのかといえば、

あのような場では質問者は「自分可能な限りの最大限の画力でもって描く」ことが期待されているからだろう。

商業漫画を描くみたいな実践の場面で要求されるような、作品性質に合わせて画力を調整するみたいなことは想定されていないのだ。

https://anond.hatelabo.jp/20231219190037

好みでいうなら一般的には深淵絵師とみなされうるラインだろうがこいつらの絵すら俺は好き

ゼロヒロ(まわしフェチから)

https://www.pixiv.net/users/16301040

萩原美咲(こいつの描くおっぱいには独特のエロスを感じる)

https://www.pixiv.net/users/97971454

とどお(ぴっちり感ゴム(ぎゅむっとした感)に対するこいつの筆致が個人的に右に出るものがいないドストライクぶり)

https://www.pixiv.net/users/18961759

anond:20231226115156

面白い話が作れるわけじゃないだろうから作画担当ってことになるだろうけど

それにしちゃあ画力イマイチ、動きのある絵も少ない(苦手?)だから商業向きではないのかも

2023-12-24

[]片田舎おっさん剣聖になる コミカライズ4巻まで

なんかやたらと売れてるってこととおもろいらしいって評判見て読んだ

タイトルがありきたりだから思い出すのに地味に時間かかった

んで読んだ結果。

転生じゃないけど「なんかおれやらかしちゃいました?」を天然でやりまくるオッサン主人公っていう感じだった

まあキャラデザはお色気あるけどあからさまなエロはないし、恋愛要素もほぼないからいまんとこ読めてるけど、

おっさん恋愛感情やら性欲を感じさせないのが気持ち悪い

まあだからこそ不快さはないとはいえるんだけど

おっさん冒険者ケインの善行と似た感じで主人公神格化されすぎてて俺tueeではあるけど、主人公いつまでも自分の力を自覚しないからやきもきして逆にストレスたまる

すかっとしない

大枠の話の筋・目標も見えないし

女の子かわいいはいいんだけどなあ・・

ただ凡百のなろう系コミカライズに比べたらいろいろうまいと思う

マンガも、人の画力も、モンスター画力

ゴブリンちょっといまいちだったけど

ただなあ・・・ここまで売れるものか?というのはよくわかんなかったなあ・・・

ステータスオープンかにあきた人にとってはそういうのがないのが新鮮だったってことなんかなー

2023-12-19

漫画における絵のうまさを評価するにあたって、純芸術風景画やルネサンス期の人物絵に対する評価軸を完全に適用することはできない。

そういう意味うまいことが、かえって作品の目指すムードを損ねることがあるから

というわけで平野耕太あずまきよひこはどっちの方が画力があるなんて問いはナンセンスということになる。画力評価アウトプットした作品からなされうるものだが、そもそも彼らがアウトプットした作品から見いだされる画力は、作品最適化された画力であって、彼らがなしうる潜在的意味での最大限の画力ではないのだ。

じゃあヤフー知恵袋とかではなぜ自分が描いた絵の評価をお願いしたときに低評価をくらった時「これはヘタウマなんだ」とか反論するとただの言い訳扱いされるのかといえば、

あのような場では質問者は「自分可能な限りの最大限の画力でもって描く」ことが期待されているからだろう。

商業漫画を描くみたいな実践の場面で要求されるような、作品性質に合わせて画力を調整するみたいなことは想定されていないのだ。

2023-12-18

フォロワーの絵がおかしくなっている

悪口とかではない。ここ二週間くらいで仲の良いフォロワーの絵が明らかにおかしくなっているのだが、それを指摘していいものかわからずに悩んでいる。

悪口とかではないと最初に書いたように別に自分勝手に人の絵を添削して悦に浸っているわけではなく、例を挙げると右肩から腕が2本生えていたりするのだ。そういう感じで明らかにおかしくなっている絵の投稿が続いている。多腕キャラとか特殊性癖の絵ってわけではない。特に説明もなく、いつものように挙げられる絵が画力はそのままに人体構造が誰が見てもわかるくらい破綻している。

正直言って脳の疾患とかじゃないのかと不安になっているのだが、日々の呟きを見るに彼は普通に仕事に行っているしゲームをやっているし休日に遊びにも出掛けている様子もある。文章おかしさもない。彼の絵だけの様子がおかしい。

そんなに大きな界隈ではないが、リプ欄や引用にちらほらと人体がおかしくない?というような指摘も現れ始めている。それに気付いてくれたらいいなと思うが、彼はそれらの呟きに全く反応していない。意図的にやってるから無視してるんだろうか。それとも自分の絵がおかしくなっていることに無自覚で、アンチからだと思って無視している?それともそもそも反応を見ていないか気付いていない?わからない。

イベントで会ったこともあり親交のある自分であれば話を聞いてくれるかも、もし病気だったら伝えて受診を促したほうがいいんじゃないかという気持ちと明らかにおかしとはいえ人の絵の中傷と取れるようなことをいうのは失礼では、ミスなのでは、何か意図があるのではというような気持ちとで悩んでいる。どうしたらいいんだろう。彼に何があったんだろうか。

2023-12-16

松野すすむって絵が幼稚で抜けないって人多そう

ぐりえるもぐらいの画力が無きゃダメ

2023-12-12

anond:20231212172917

漫画的な技法ストーリー構造革命を起こしたんだから、少なくとも当時の基準なら「画力ストーリー天才」ってことにはならんの?

anond:20231212172917

画力ストーリ天才

そんなん時代とともに更新され続けてるのになにしにきたんとしか

手塚なければワンピなしやで

しろ手塚以前の漫画だけをみろよ

なんで手塚が生まれたのかがわからんくらいの表現断層があるんやで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん