「日本式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本式とは

2021-06-04

anond:20210604053428

NZ増田が、NZの暗い面に目を向けすぎたせいで、日本問題に目が向かなくなっている気がして仕方ない。「どちらにも一長一短があり、歴史文化に沿った最適に近い形が実現されている」というのが、普通に考えてバランス良い落としどころだと思う。

NZ増田の話は、異文化について学ぶという意味では興味深い。そして、NZ増田が言うように、そのまんま日本にもってきてもうまくいかない、という意見にはもちろん同意するが、それをもって「日本式が優れている」という意見にも同調しかねる。日本には日本に合ったやり方があるが、それでうまくいっていないことももちろん多々あり、決して今ある形が完成形ではないはずだ。

2021-05-28

anond:20210528192740

>物を長く使う=良いことっていう風潮

・・・西洋の石造りの家と、「木と竹と紙でできてる!(苦笑)」て毛唐に嗤われた日本式建築の違いについて述べよ

2021-04-25

第三次就職氷河期は以前の氷河期より厳しいって予測

93年から始まる氷河期世代の頃は事情が全く違うし

社会に余裕があっていろんな選択肢があったのに、選べるルート教育の結果道を狭めたから落伍した人間が大量に出た氷河期世代と違って

今回の就職氷河期欧米の悪いところと日本の悪いところをミックスしたようなものが襲ってくると考えていい

ここの増田たちが底辺精神障碍者ばかりになる前の数年前の記事を探して、海外就活事情がどんだけ冷酷非道か読めばよくわかるだろう

あれに日本式の雇用流動性さらに低くなった状態ミックスみたいな状況で就活に挑まざるを得ない

ベンチャー?何言ってんの?10年前ならいざ知らずもうベンチャーなんかマトモな人間いないよ?マトモな会社に入れないかベンチャーで食わざるを得ないのしかいない、反社スレスレ人間しかいないのに何の仕事スキルになるのかね?

まぁなんだ、運が悪かったと思ってあきらめれば楽になれるよ

2021-04-13

anond:20210412183739

氷河期不況っていうかニューノーマルへの過渡期だった

バブル以前もオイルショックとは円高不況とかあったけど、メインバンク制が崩壊したので、終身雇用人件費負債として重くのしかかってくるようになったんだ

バブル崩壊金融危機長銀、北拓、山一)→メガバンク再編→公的資金注入→30社問題って流れだったと思う

日本式雇用慣行のもとあの手この手リストラしつつ人件費倒産危機に怯えていた企業が、新卒採用なんて増やせるわけがない

結局、解雇規制を守るかわりに派遣の解禁拡大となって現在に至るわけだ

2021-03-07

anond:20210307161413

まあ日式拉麺は紛れもなく日本の物だしだし日本式のカレー日本起源って言って怒る人はいない、、いやイギリス人は怒るかもしれない

今更キムチ韓式キムチなんて言うのはなかなか無理があるのでお互いにリスペクトし合うってのは無理なんですかねぇ

特許料が出るものでもあるまいに

2021-02-22

anond:20210222015936

高山平時日本式政治のシーンでは有益とは言い難いが無益とも言い難い程度の人間しかない。

逆に徹底した基準に準じた措置必要な所にこういう人間が混ざると基準未達が発生して瓦解させる事になる不幸の種

気持ちで人命が救えたり、救助派遣された人間を内部から破壊していいものかよ

2021-02-14

都市の衰退の特徴メモ

価値創造の土台としての都市

都市の過密化は、日本を売る、生産力に背景があったとすると

グローバル化した社会において、それは、いつの間にか意味を失って空洞化した。

都市という箱があるのに、価値を生み出せないジレンマバブル崩壊後に経験し、その後やがて

箱がなくても価値を生み出せることに気が付かないまま、箱のある日常価値を生むと信じる時代がつづいた。

箱のなかにいることで感染が広がるコロナになって、狭苦しい箱のなかで3密回避を強いられ、ようやく都市という過密な箱の価値見直し始めた。

満員電車に乗って、都心高層ビルに通う価値がわからなくなってきた。

おそらく古今東西都市というのは、本来、そういう閉塞的なものではなくて

外に開かれ、多様な価値交錯する場所だっただろう。路地裏があり、道を外れれば新たな発見があった。

しかし、日本都市にはそういう機能は失われていて、

たか中学校教室空間のような状態になっている。

巨大だけども、同じ箱のなかで似たような人が似たようなことを考えている。

どこにいっても似たようなものを売っていて、郊外イオンがある景色が同じだ。

どんな価値創造するか

何を売るか。その命題もまたモノからサービスへとテーマが移っていった時代に、あいまいになり

明確にとらえることを怠ってきた。ブランドとして売るべき価値をしっかりとらえるようになってきたのは

ここ10年の話。しかし、それでも「日本すげー」的なナルシシズムへの囚われから脱却できないどころか、ますますまり込んでいる傾向がある。

価値創造動機

かつての日本プロダクトアウトの発想でモノを売れた。市場価値グローバルスタンダードは自社が確立し、人々を自社製品をとりこにさせる意気込みがあった。

70年代後半ウォークマン世界を席巻したソニー典型だ。

このマインドが亡霊のように世代成功体験として引き継がれ、さまよい続けた結果、マーケットイン(あるいはゼロベースから

スタートする設計思想がはぐくまれない世代が全世代蔓延した。

明治期には世界とりわけ西洋文明に対する学びの動機付けは強烈なものであったが、それによる成功体験財産となるにつれ

徐々に失われ、渋沢栄一時代の渇望はもはや存在しない。世界で何が起ころうと関心がない。先進国コロナワクチン占有され、途上国必要インフラリソースもなくあえいでいるというのに、オリンピック開催にまい進しようとしている姿は森元というより、日本社会自体老害化を象徴している。

かりにもSDGsオリンピックを謳うのであれば、途上国へせめて超低温冷蔵庫無償プレゼントくらいしてアピールしてやるべきだが、外務省国際協力実態としては

インフラ輸出などさまざまな分野においてここにきて、世界各地で中国オセロの白黒をひっくり返されているのが実情だ。

端的にいって、日本国際協力ニーズのつかみ方が根本的に間違っている。日本式ありき、であり、自分が思い描いた「日本すげー」「日本式」が売れることがとにかくプライド

それがいかにも押しつけがましい。しかもそんな態度が煙たいのに本人気が付かない鈍感さがセットで。

それは無自覚プロダクトアウトであり、状況の変化に鈍感でニーズを何も学ばない老害だ。

都市というのは、そういう老害ウイルスにあふれていて、都市にいればいるほど、人間ダメになる気がするほどだ。

コロナ危機が立ち止まらせたもの

コロナ危機というのは、幸いなことに、過密への忌避都市への忌避を通じて、都市がこれまで生んできた価値への反省を呼び起こす、とてもいい機会になった。

郊外地方、あるいは場所を選ばないグローバル社会バックグラウンドとしての価値、ということだけではなくて、

何を価値創造するか、売るか、ということにも立ち止まって考える機会を与えたと思う。

また、東京という超過密な箱のなかで行われるオリンピックというイベントをめぐって、さまざまな欺瞞矛盾が浮き彫りになった。

なにより浮き彫りになったのは、都市の箱の価値無自覚に信じつづける自分たち自身日本社会全体の老害化だったと個人的には思う。

森元っていうのは、その意味で、象徴しかなくて。

メモなので。適当におわります

2021-02-11

もしドラクエをナジア(なろう的アジア)にしたら

服装建物はだいたい天外魔境だよね。職業は侍、忍者芸者力士陰陽師僧侶など。武器は刀、槍、弓、中国武器魔法火の玉の術や癒やしの術など。敵は妖怪もののけということになるので妖怪ウォッチ的な感じでドラクエコミカルデザインに近づける。

ドラクエは多くの国が中世ヨーロッパ風なので、こちらの世界古代中世日本アジア文化が基本。特に中国大国なのでこれをベースにするとよい。

スタート地点の日本みたいな島の外には高麗、唐(から)、遊牧民の国、天竺、羅馬(ドラクエIIIのジパング的な異文化)などのような地域がある。地形が実際の地球のものと異なっていてもよい。

暗黒大陸か北か南の寒冷地ラスボス居城がある。城は日本式でもよい。新大陸には裏ボスがいる。暗黒大陸新大陸を未開の地として描くのは差別的だが、全然地形が違う地球Bなら大丈夫

2021-02-08

anond:20210208193252

じゃんけんをして、みんなで秋葉原に集合

1人がみんなを刺し殺して

最後犯人は国が殺す

みたいなのが日本式

他人ではなく自分たちを打ち殺すのが日本式(半分実話)

2021-01-29

anond:20210129142558

戸籍廃止に持ち込みたいひとたちが話をややこしくする

日本式戸籍をやっているのは日本と台湾だけだけど、先進国はどこだって戸籍に類するものがある

教会だったり政党だったり

どこの馬の骨はどこの国でも社会保障からもれてしま

多少の手間はかかるが戸籍回復手続きをとるべき

2021-01-28

anond:20210126211637 新型コロナから日本を救うたった一つの方法

ウォール・ストリート・ジャーナルWSJ)の超過死亡の記事をみました?日本を含む59カ国の超過死亡を調査し、コロナによる死亡者分析しているんですけど、世界中で例年より12パーセントも死亡者数が増えていて、世界に甚大な影響ですよ。

ところが、そのうち9カ国はなぜかむしろ超過死亡者数が減っていて、特に日本ものすごく減っています

これどういうことか、あたまのえらいはてなーさんならわかりますよね。コロナ対策しすぎて、人が死ぬどころか、むしろ死んでもおかしくない人が死ななかったんです。

日本に於ける新型コロナウイルスファクターXとやらの存在については山中教授らも言及していますが、まだ明確な特定には至っていません。

ただ少なくてもこの1年を振り返ると、日本では新型コロナウイルスの死者数というのはインフルエンザ死者数(例年2000人から3000人)よりは多かった(5000人超)ものの、超過死亡の減少を考えると総合的に大きく変わらない。

日本アメリカヨーロッパを同列に考える必要はないでしょう。変異は恐ろしいですが、確認されていない情報に振り回されるよりも、データーをみましょう

日本にはゆるふわロックダウンで乗り切ってきた実績もあります


とりわけです。若年層の死者数は本当に少ない。え、っていうくらい少ない。若年層にだって重症化する可能性はもちろんあるのだけれど、それはインフルエンザだっておなじ。

後遺症も報告されていますけど、これもインフルエンザだっておなじ。ダメージを受けた肺などの臓器は簡単回復しないんですよ。なんで知らなかったの?

要するに若年層のリスクってのは、自然死に遠く及ばないのです。交通事故件数や死者数のがずっと多いけど、日本社会から車を廃止しますか?

そして実際、高齢者や重い基礎疾患を持っている人(以下高齢者等)は、リスクが高いんです。治療期間はインフルエンザより遙かに長く、感染力も高い。院内感染とかがすごくおこりやすい。この人たちが増えると医療崩壊する。これもまちがいありません。


もうわかりましたね。

日本式のコロナ対策として重要なのは高齢者等がコロナにかからないようにすることです。ハイリスクでない層にもやりすぎているからこそ、世界で類をみないほど超過死亡がものすごく減少しています

もう一回問います

交通事故をなくすために、車を廃止しますか?そんなはずはありません。

ではなんで日本経済止めてるの?倒産件数自殺者増えてますね。これからも増えますね。将来的には社会保障も存続できなくて、もっと人が死ぬ


高齢者等には引き続き自粛必要です。なんなら今以上の自粛必要です。高齢者等にはロックダウン必要かもしれない。

gotoの時百合子さんが言いましたね。「65歳以上は自粛してください。」本当にそれだけなんです。

申し訳ないけれど、いのち社会を守るために、まだしばらく高齢者等は自宅にいてください。自宅でも接触を最低限にしてください。

そしておなじく、いのち社会未来を守るために、それ以外の人は経済を回していきましょう。

街が消えていく、未来が消えていく、自殺者すごく増えてますよね?経済を守るって、いのちを守ることですよね?いのちを守ろうよ。

オリンピックだってそうでしょう?いまさらやめて、経済的に日本にとどめをさして、もっとたくさんの人が死ぬのを選びますか?そうして生まれてこれなくなるこどもたちのことはどう考えるの?

日本衰退国家っていわれています。あと1年こんなことやっていたら、本当に事実上中国(かアメリカ)に吸収されていくでしょう。

データーをみよう、世界に稀な推移です。日本勝機は十分にある。

日本コロナ対策重点項目は高齢者等。超過死亡のデータが雄弁に語ります


あと高齢者等だけ自粛!とかいうと、やっぱりさみしかったり気に入らないと思うので、個人的には高齢者等を「保護」するという名目にして、もしかしたらそこにはお金サービスを投入してもよいかもしれませんね。

お金をあげるから、お願いだからからでないで。健康管理とかちゃんと自治体とかでやりますからって。

っていうか、実際に高齢者等は本当にハイリスク、あっという間に悪化して死んだりします。いのち危険がありますあなたいのちを守りたいから、家からでないでください。

よくいったじゃないですか、若いもんはって、戦後の混乱を乗り越えてきたあなたたちならできます。さいごにもう一度大和魂をみせてくださいよ、ほんと。


5月頃だったかな、自治体レベルで競うようにコロナ対策経済対策をしていた時期があったとおもうんです。○○県すごい!とか、△市いいなー!とかよくおもってました。

高齢者保護政策も、どこか地方自治体からやってくれるといいなって思います田舎とかコロナに敏感だし、高齢者保護したほうがいいのではないかな。若者はがんばったほうがいいのではないかな。


あ、議員さんたちももちろん適用対象になるので、若い議員さんたちは大変だと思うけれどがんばってください。高齢者いのちを守ろう。ちょっといろいろ年齢層あがってしまったし、この機会に高齢者から日本を取り戻そうよ。

というわけで、高齢者は家にいてください。あなたいのちを守りたい。


はてな村民より。


https://anond.hatelabo.jp/20210126211637

2020-12-18

北海道共産主義にして

九州資本主義にしたらいいんじゃない

東京は今まで通り日本式社会主義

思うに主義主張政治的意見が違う人が一緒に住むから良くないのであって、合わないなら合わないなりに棲み分けていくべきじゃん

みんな好きなところを選んで住んだらいい

2020-09-15

anond:20200915125827

※湯船に浸かるという文化日本式であることが多く、沐浴サウナが主流など多様なため、難しいというのはCA判断

というのも搭乗前にわかることで登場後の修正が難しいことと、機内での特殊な状況は異なる。というのと

場合によってはおっしゃられているように、(周囲の方が)座席の移動で済む話。

ただ、例外はあるから難しい。

2020-09-02

anond:20200902122234

機能携帯端末も、日本みたいなのは売れないって言われてたけど

蓋を開ければiPhoneが売れたように、需要は十分あったわけだよね

日本式のアイドルはともすれば学生が出来るくらい簡単に作れるし

売り出せば人気出ると思うよ

2020-08-27

anond:20200827202935

欧米の横向きの顔文字より、日本式の方が色んな表情があっていいよね。

2020-08-11

日本式ムラ社会何もいいことないやん

せめて疫病には村八分圧力となって強いのと思いきや、無駄引っ越しさせただけで効果なし

日本人マジで無駄無駄ストレスためてるだけじゃん

2020-08-03

anond:20200803183316

カレーに対する愛が足りないだけじゃ可哀想な気がしたので別の増田も書くか

 

 

anond:20200803183653

いわゆる日本式カレールーには入ってること多い

 

インドカレースパイスカレー市民権得たので

入ってないやつも売ってる

 

なお、CoCo壱(小麦粉はいってる)はインド本日(2020年8月3日)店オープンしたぞ

カレーの本場インド首都ニューデリー郊外グルガオンに3日、「カレーハウスCoCo壱番屋」(本社愛知県一宮市)のインド1号店が開店した。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今春予定の開店がずれ込んだものの、現地幹部独自カレーソースが「受け入れてもらえるはずだ」と、人口13億人の巨大市場への挑戦に期待を示している。

 

価格税抜き340ルピー(約480円)~495ルピー(約700円)。本場のカレーに比べて高めの値段に設定された。

  

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080300545&g=int

2020-07-31

ブクマカツイッタラー先入観で釣られる馬鹿ばかりなんだな

anond:20200731100050

元増田です。

マジありがとう!心より感謝

それにしても、マナーズ博子…。す、すごいものを見てしまったような…。

でも、リンク先の内容自体は、変なマナーを創ったというよりは、ウェブカメラ&音声を通して会議コミュニケーション)をする際の注意点を言っているだけ、という感じだし

メイク必要なのか、というところは、そこまでばっちりうつるのか、とか、逆に、メイクをすると気が引き締まる効果があるのか、とかの功罪判断できず、何とも言えない)、

本の内容は分からないけれど、少なくとも現状では、

会議の開始の5分前にはルームに入りましょう」とか、

「終わったら頭を下げて会議終了ボタン~」とか、

テレワークには上座がある」といったことを、マナーズさん()が言ったというソースはなさそうだね。

 

ということは、アレだ。

ツイッターtogetter界隈の奴らもブクマカも、大喜利やら、マナー講師が言い出したかどうか分からない先入観

(挙げてもらったリンク先では、「一部の会社では『部下は上司の退席を待ってから退席』という日本式マナーが~」とあるけれど、マナー講師指導でそうなったとは書いていないし)

釣られまくったという結論で、まあよさそうだね。

ほんとうにブクマカは学ばねえな。

anond:20200731093611

まず上村充弘のツイートについては書籍から大喜利的にネタを書いただけだと思う。

ゴゴ通信も、本の内容とは無関係に「世間一般にこういうマナーがあると言われている」と書いただけ。

どちらも本の内容に言及していないが、そう受け取られやすい書き方だった、ということだろう。

一方で、西出ひろ子は「マナーズ博子」名義でこういうことを書いていたらしい。

https://archive.is/9e1U7

記事ではSNSマナーを含むビネスマナーコンサルタントとしても活躍中のマナーズ博子さんに、在宅勤務(リモートワーク)中のWeb会議におけるNG行動7つとおすすめの行動を教えていただいています。その7つとは、「1.話す声が聞き取りづらい」「2.どこを見ていいかから目線が泳いでいる」「3.自分の表情を気にしていない」「4.メイクなど身だしなみが整っていない」「5.声が聞きとりづらいなどのときにあからさまに嫌そうな顔をする」「6.Web会議に慣れず、ネガティブワードばかりを言う」「7.自分の部屋が映るのを嫌がる」でした。

おそらく件の書籍もこういう内容なのだろう。

また西出ひろ子とは関係ないがITメディアリモートワークのマナーについて書いていた。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/20/news051.html

三上氏は「一部の会社では『部下は上司の退席を待ってから退席』という日本式マナーWeb会議にも反映されていると聞く。そんなことをしていては、部下から嫌われてしまうだろう」。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2004/20/news056.html

オンライン会議を終わる時、取引先や目上の人がログアウトするまで出ない」

相手不快感を与えないよう、背景はバーチャル背景を使わなければならない」

「例え画面越しであっても、相手の目をしっかり見て話す」などだ。

そんなことを主張する記事も出始めている。

ゴゴ通信はこういう記事を見て「マナーがあると言われている」と書いたのだろう。

2020-07-29

anond:20200729115517

同じく優れているかどうかの話はしていないぞ

日本式日本モデルとは・・・?🤔

anond:20200729114548

コロナ感染者(特に重傷者や死亡者)が多い国のやり方を見習え!って人も多いんだけど。何考えてんの?

日本式とは・・・?🤔

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん