「長州」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長州とは

2019-10-24

anond:20191024062803

日本支配する支配者の側から考えみよう。

天皇支配者側で押さえておかないと、反対勢力天皇を引っ張り出してきて正当性根拠として利用するかも知れない。実際幕末にそれをやったのが長州なので、同じことを他の勢力にやられないために、天皇自分たち支配者側のコマにしておく価値がある。

2019-07-22

anond:20190722144551

https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3878_12814.html

然しながら、それなら平穏なここがよいかと訊かれたら、私は直ぐ返事する。否だ。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/46289_49775.html

薩藩はしかし、果して佐幕であらうか。断じて否だ。たゞ長州や勤皇急進論者のやうに、過激でなかつただけだ。

こういうのは「いなだ」と読むなあ。

でも、

https://www.aozora.gr.jp/cards/000293/files/48460_50103.html

何だい、それなら君こそ否定狂さ、一から拾まで、否(いや)、否、否、否、否だ。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/49682_51215.html

「否(いや)だ、否だ。今夜中に連れて来て呉(く)れ。」

こうやって「いやだ」と読ませる場合もあるなあ。

まあ「ひだ」は読まねえんじゃないかなあ。

2019-07-17

パワーホール開発

https://youtu.be/RGqI6cCF2Go

長州「お前これなんだ」

「なにがやりたいんだコラ!紙面飾ってコラ!」

「なにがやりたいのか、はっきり言ってやれコラ!」

「噛みつきたいのか噛みつきたくないのか、どっちなんだ!どっちなんだコラ!」

橋本「なにがコラじゃ!コラ馬鹿野郎!」

長州「なにコラ!タココラ!」

2019-06-29

anond:20190629115212

長州「お前これなんだ」

「なにがやりたいんだコラ!紙面飾ってコラ!」

「なにがやりたいのか、はっきり言ってやれコラ!」

「噛みつきたいのか噛みつきたくないのか、どっちなんだ!どっちなんだコラ!」

橋本「なにがコラじゃ!コラ馬鹿野郎!」

長州「なにコラ!タココラ!」

橋本なんやコラ!」

長州「紙面飾るなって言ってんだコラ!」

橋本「お前が言ったんだろ、この野郎!」

長州「言ったのはてめぇだろうコラ!」

橋本「おい」

長州「なにコラ!」

橋本「いつでもやるぞコラ!お前死にてぇんだろうこの野郎!」

長州「お前今言ったなコラ!」

橋本「おう、言ったぞ!」

長州「吐いた言葉飲み込むなよ、お前」

橋本「それはお前もじゃコラ!舐めとんなよ、この野郎!」

長州「よーし、わかった。お前今言った言葉、お前飲み込むなよ!そんな吐いて。わかったな」

中途半端な言った言わないじゃないぞ、お前。わかったなコラ!わかったな!」

「本当だぞ。本当だぞ。なぁ。噛みつくんなら、しっかり噛みついてこいよコラ。なぁ」

中途半端な言った言わないじゃないぞお前。わかったなコラ。わかったな」

橋本「お前にわかったな言われる筋合いねぇんじゃコラ!」

長州「噛み付くんだなコラ!」

橋本オッサン、舐めんなよこの野郎!」

https://youtu.be/w0XmqJOzpiA

2019-05-01

anond:20190501223728

おまえんちは長州薩摩同盟に負けた責任でもとってるから没落してんの?

2019-03-31

anond:20190331124330

江戸幕府明治時代から分断統治というか、廃藩置県の頃から出身地差別とかあったのだろうな。

他の増田でも見たが、長州薩摩政府の中枢に居座る訳だな..

  

2019-03-05

ジョージ・ポットマン未来政治史

消費税が上がり景気は落ちた。

高景気だけで支持されていた安倍幕府支持率はついに崩壊、時は一気に幕末へ。

幕府自民党)内の改革派である一橋慶喜小泉進次郎)に期待は集まり一度は将軍首相)に就くも、結局、権益構造からは逃れられず根本的な改革は出来ない。

それに業を煮やした薩摩大阪維新)は諸外国との貿易で得た富(IR万博)を元に倒幕(政権奪取)を目指す。幕府との繋がりのあった島津斉彬橋下徹)は亡くなり(政界引退)、その意思を継ぐ西郷大久保松井吉村)だが幕府抵抗は強い。

時を同じくして、攘夷派(左派)として力をつけた長州自由党)の桂(山本太郎)も幕府から弾圧の前に苦渋を舐めていた。

薩摩長州、ともに既得権益打破では目指すところは一致していたが、それまでのわだかまり右派左派イデオロギー)で手を組めない。

そこに目をつけた坂本龍馬(誰だ?)の仲介によって、ついに薩長同盟は成立し、倒幕(政権奪取)を果たした。

新政府内での権力闘争はあるものの、廃藩置県道州制)などの改革は進み、新しい国の土台作りが始まった。

龍馬。このピースがはまればこの話は成立する。

2018-09-23

革命を起こして日本じゃない国を作る案

もう民衆の手でこの国を滅ぼして新しい国にした方がよくね?

フランス革命的なノリで

いつまでも長州の下級侍の血筋支配させてたらいかんでしょ

2018-08-16

anond:20180816154415

東大理IIIでも関西弁が話されているというし、大阪弁含む関西弁は非東京圏言葉としては例外的に、

官公庁学会とかの中心的な場所人材を送り出す経路がしっかりできてるのかも

吉本みたいな芸能面や、漫画主人公ライバルの影響で、セカンド標準語的なイメージができてるのも一因かもしれないけど

この仮説は思いつきではあるけど、全く根拠がない訳でもない

明治維新後は薩摩長州方言として使われていた語彙が標準語流入したとされるものもあるので、有力な地方方言もある程度東京で力を持つのではなかろうか

2018-08-05

anond:20180805190908

安倍晋三が真面目でコツコツとかへそで茶がわく

死んだ親父があいつだけは政治家にするなって遺言したぐらいのアホでしょ

男の跡取りならどんなアホでもいい長州人間とは思えない遺言だよ

2018-07-29

anond:20180729102723

長州徳川家憎悪関ヶ原の合戦以来の伝統だよね。

徳川幕府自体はともかく、徳川幕府の威光を借る東北人なんて醜悪以外の何であるというのか。

そりゃあ根に持つのは当たり前だろう。

2018-02-28

anond:20180228205302

会津民「長州はまだ許さんキリッ」

ってのも本当にあるのかねえ

未だに長州閥とか薩摩閥とか

もう関係ないんじゃネーノ?

2018-01-09

anond:20180108235524

山口長州だろ。

とくに安倍総理とか江戸しぐさ関連で言われてる。

明治維新を認めない旧幕府側界隈にはテロリストニュアンスで使われる。

江戸っ子は60年だかに経済大阪を抜いたあと、唯一のコンプ長州という歴史問題だ。

この大好きな東京あいつらによって作られたなんて許せない信じたくない

なんだったら江戸時代もっとすごかったんだ!みたいな

あん田舎っぺじゃなかったらもっとすごいことになってただろうにみたいな願望が江戸しぐさになったと思ってる

そこで新政府軍江戸っ子虐殺されたとか言い出した。

2017-11-16

anond:20171116104418

anond:20171116104418

「言われてきている」じゃなくて最初から重要だったなんて言われてない。

薩長はそれぞれに同盟の話を進めていて坂本龍馬仲介しただけ。

もちろん影響皆無ってわけじゃないけど、

じゃあ例えば清洲同盟説明するにあたって石川数正をそこまで取り上げるかって話。

教科書的には「薩摩長州同盟しました」で済む。

2017-06-27

忘れられない一言朝敵会津が、またやらかした」

長州安倍が言った。

彼は、知らないだろうが、私は福島出身というか会津出身だ。

しかも、双葉町事故会津は全く関係がない。

にも関わらず、朝敵などと・・・

もう、5年以上前の話だが、未だに忘れることが出来ない。

2017-05-20

「取り戻す」って誰からだったのかな

今やりたい放題のお人だけど元々じぶんたちのものだ、って思ってたってことだよね。

長州閥の所有物だったのに鬼畜米英に取り上げられてたから取り戻すんだっていう事だったのかな。

そりゃ明治何周年とかやるわけだし途上国チックな国家CM海外で流すし社会保障は累進税制の外でやりたがるわけだよね。

税金年貢であるからにして再分配の要素が含まれるべきでないと、成程、うん。

美しい国ネオリベ内面化した官僚世襲政治家の相性の悪さは、愛国者政商承認欲求の発露のための公職外遊ごとの二枚舌に結実するわけですよ。

大勲位は期待しない方が良い状況なのだけど、結果論とは言え東芝破綻の遠因を作った人が貰えているからたぶん期待してそう痛い。

2017-05-19

原因・背景[編集]

1871年(明治4年)10月宮古島から首里年貢輸送し、帰途についた琉球御用船が台風による暴風遭難した。乗員は漂流し、台湾南部に漂着した。船には役人と船頭・乗員合計69名が乗っていた。漂着した乗員66名(3名は溺死)は先住民現在台湾先住民パイワン族)に救助を求めたが、逆に集落拉致された。

先住民とは意思疎通ができなかったらしく、12月17日遭難者たちは集落から逃走。先住民は逃げた者を敵とみなし、次々と殺害し54名を斬首した(宮古島島民遭難事件)。12名の生存者は、漢人移民により救助され台湾府の保護により、福建省の福州経由で、宮古島へ送り返された。明治政府清国に対して事件の賠償などを求めるが、清国政府は管轄外として拒否した。翌1872年明治5年琉球を管轄していた鹿児島県参事大山綱良は日本政府に対し責任追及の出兵を建議した。1873年(明治6年)には備中国浅口郡島村現在岡山県倉敷市)の船が台湾に漂着し、乗組員4名が略奪を受ける事件が起こった[1]。これにより、政府内外で台湾征討の声が高まっていた。

開戦準備へ[編集]

副島種臣

宮古島台湾遭難事件を知った清国アモイ駐在アメリカ合衆国総領事チャールズルジャンドル(リゼンドル、李仙得)は、駐日アメリカ公使チャールズ・デロングを通じて「野蛮人懲罰するべきだ」と日本外務省提唱した。

初代龍驤台湾出兵旗艦であり副島種臣大久保利通をそれぞれ、中国に運んだ。

孟春(砲艦)は三本マストスクーナー型鉄骨木皮の小型砲艦で、台湾出兵に参加した。

外務卿副島種臣はデロングを仲介しルジャンドル会談、内務卿大久保利通ルジャンドル意見に注目し、ルジャンドル顧問として外務省雇用されることとなった。当時の明治政府では、朝鮮出兵を巡る征韓論などで対立があり、樺山資紀や鹿児島県参事大山綱良ら薩摩閥は台湾出兵を建言していた。これらの強硬意見の背景には、廃藩置県によって失業した40万人から50万人におよぶと推定される士族の不満のはけ口を探していたことがある[2]。

1873年、特命全権大使として清国に渡った副島外務卿は随員の柳原前光を用いて宮古島台湾遭難事件などの件を問いたださせたが[注釈 1]、清朝の外務当局は、台湾先住民は「化外」であり、清国統治のおよばぬ領域での事件であると回答して責任回避した[1]。その後、日本ではこの年秋、朝鮮使節派遣をめぐって政府が分裂し(明治六年政変)、また、翌1874年1月の岩倉具視暗殺未遂事件、2月の江藤新平による反乱(佐賀の乱)が起こるなど政情不安が昂じたため、大久保利通を中心とする明治政府国内の不満を海外にふり向けるねらいもあって台湾征討を決断し、1874年明治7年)4月、参議大隈重信台湾蕃地事務局長官として、また、陸軍中将西郷従道台湾蕃地事務都督として、それぞれ任命して軍事行動の準備に入った[1]。

明治六年政変における明治天皇勅裁は、ロシアとの国境を巡る紛争を理由とした征韓の「延期」であったため、ロシアとの国境が確定した際には、征韓派の要求が再燃する可能性が高かった。政変下野した副島にかわって外交を担当することとなった大久保としては、朝鮮よりも制圧が容易に思われた台湾出兵をむしろ積極的企画したのである

台湾での戦闘[編集]

西郷従道

台湾出兵に対しては、政府内部やイギリス公使パークスやデロングの後任のアメリカ公使ジョン・ビンガム(John Bingham)などからは反対意見もあった。特に参議木戸孝允らの長州系は征韓論否定しておきながら、台湾への海外派兵をおこなうのは矛盾であるとして反対の態度をくずさず、4月18日木戸参議辞表を提出して下野してしまった。そのため、政府は一旦は派兵の中止を決定した。

台湾出兵時の日本人兵士

水門の戦 最も激しい戦いであった。当時の日本人による版画[3]

国立公文書館が所蔵している公文書によると1874年4月4日三条実美により台湾蕃地事務局が設置される。(以後の任命は当時太政大臣であった三条実美からの奉勅となっている)同年4月5日台湾蕃地事務都督に西郷従道が任命される。[4]同年4月6日谷干城赤松則良に台湾蕃地事務局参軍と西郷従道を輔翼し成功を奏する事を任命される。[5]同年4月7日海軍省から孟春艦、雲揚艦、歩兵第一小隊、海軍砲二門と陸軍省から熊本鎮台所轄歩兵大隊砲兵一小隊出兵命令が命じられる。[6]という経緯になっている。

5月6日台湾南部上陸すると台湾先住民とのあいだで小競り合いが生じた。5月22日台湾西南部の社寮港に全軍を集結し、西郷命令によって本格的な制圧を開始した[1]。6月3日には牡丹社など事件発生地域を制圧して現地の占領を続けた。戦死者は12名であった[1]。しかし、現地軍は劣悪な衛生状態のなか、亜熱帯地域風土病であるマラリアに罹患するなど被害が広がり、早急な解決が必要となった。マラリア猖獗をきわめ、561名はそれにより病死した[1]。

収拾への交渉[編集]

明治政府は、この出兵の際に清国への通達をせず、また清国内に権益を持つ列強に対しての通達・根回しを行わなかった。これは場合によっては紛争の引き金になりかねない失策であった。清国の実力者李鴻章イギリス駐日大使パークスは当初は日本軍事行動に激しく反発した。その後、イギリス公使ウェードの斡旋で和議が進められ、8月、全権弁理大臣として大久保利通北京に赴いて清国政府交渉した。大久保は、ルジャンドルフランス人法学者ボアソナード顧問として台湾問題交渉し[7]、主たる交渉相手総理衙門大臣の恭親王であった[1]。会談は難航したが、ウェードの仲介や李鴻章の宥和論もあって、10月31日、「日清両国互換条款(zh)」が調印された[1][7]。それによれば、清が日本軍出兵を保民の義挙と認め、日本は生蕃に対し法を設ける事を求め、[8]1874年12月20日までに征討軍を撤退させることに合意した。 また日清両国互換条款互換憑単によると清国遭難民に対する撫恤金(見舞金)10万両(テール)を払い、40万両[注釈 2]を台湾の諸設備費として自ら用いる事を願い出費した。[9]また、清国日本軍の行動を承認したため、琉球民は日本人ということになり、琉球日本帰属国際的に承認されるかたちとなった[1]。

帰結[編集]

日本清国との間で帰属がはっきりしなかった琉球だったが、この事件の処理を通じて日本に有利に働き、明治政府は翌1875年明治8年)、琉球に対し清との冊封朝貢関係廃止明治年号使用などを命令した。しか琉球は清との関係存続を嘆願、清が琉球朝貢禁止に抗議するなど外交上の決着はつかなかった。

1879年明治12年)、明治政府のいわゆる琉球処分に際しても、それに反対する清との1880年明治13年)の北京での交渉において、日本沖縄本島日本領とし八重山諸島宮古島中国領とする案(分島改約案)を提示したが、清は元来二島領有は望まず、冊封関係維持のため二島琉球に返還したうえでの琉球王国再興を求めており、また、分島にたいする琉球人の反対もあり、調印に至らなかった。

また、明治政府兵員輸送英米の船会社を想定していたが拒否され、大型船を急遽購入して国有会社の日本国郵便汽船会社に運航を委託したがこれも拒否され、大隈重信はやむなく新興の民間企業である三菱を起用することに決定したが[10]、この協力により、以降、三菱政府からの恩恵を享受できることとなり、一大財閥になるきっかけとなった[11]。

台湾出兵と熱帯病[編集]

被害[編集]

日本軍の損害は戦死8名、戦傷25名と記録されるが、長期駐屯を余儀なくされたため、マラリアなどの感染症に悩まされ、出征した軍人軍属5,990余人の中の患者延べ数は1万6409人、すなわち、一人あたり、約2.7回罹病するという悲惨な状況に陥った。

軍医部の対応[編集]

1871年(明治4年)、兵部省は、陸軍省海軍省に分かれ、軍医寮は陸軍省に属し、軍医頭は松本良順(のちに順)であった。台湾出兵当時、軍医部は創立より日が浅く経験不足であったが、総力を挙げて事態にあたった。出征軍の医務責任者は桑田衡平二等軍医正(少佐相当)、隊付医長は宮本正寛軍医大尉相当)であった。他に24名の医官を従軍させた。医官は全員奮闘したが、極悪の環境と猛烈な伝染病で病臥する者が多く、西郷都督からは薬だけでも兵士にあたえてほしいと要請された。医官の多くは漢方医で、熱帯病の治療にはまったく経験がなかったという。かれらは交代の22名が到着したため、ようやく帰国できた。宮内省から外国人医師が派遣された。ドイツ出身のセンベルゲル(Dr. Gustav Schoenberg)は、東京大学医学部前身にあたる大学東校お雇い外国人医師レオポルト・ミュルレルの推挙であったが、能力がなくトラブルを起こした。しかし、彼とともに送られた6台の製氷機械は大いに役に立ったといわれている[12]。

2017-02-16

図書館の貸出ランキング

某市立図書館のが公開されてて面白かったので貼る。

わりと普通っぽいジャンル

歴史・伝記・地理旅行


社会教育民俗学軍事


アフィブログタイトルみたいになってるジャンル

総記哲学心理宗教言語


工業コンピュータ医学


家庭・手芸料理育児


それ科学じゃなくて図鑑じゃん

自然科学動植物産業


偏りすぎ

芸術スポーツ趣味


子供の本

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん