はてなキーワード: 島津斉彬とは
dpzでも記事になってるというか、小田原のオススメスポットはこの記事読めばええんちゃう?みたいな。
>小田原にはトリックアートみたいな不思議な景色がある~地元の人頼りの旅in神奈川県小田原市~ :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/kiji/170915200663
石垣山一夜城はちょっと遠いのだけど、行くなら坂の途中の堀秀政墓所にも寄るのをオススメ。景色がバツグンによいし、墓所の脇のオバケのような樹木も味わい深い。
明治天皇皇后が立ち寄った海岸。まあ、そういうの抜きにしても、海を見るのは一年中いつだってええものやないの。
大久保忠世・忠隣の親子が酒匂川の土手を整備し、小田原合戦で荒廃した土地を見事に復興させた。
のちに酒匂川は富士山の宝永噴火で大量の火山灰で土砂が堆積して水害が頻発するようになった。
自慢のイチモツをポロリして「ちんちんぶらぶら総世寺」と言えば彼女も爆笑まちがいなし。
近くに古墳群がある。
一号墳の主は百塚の王の異名を持ち、古墳からは足柄平野を一望できる。
dpzでも取り上げられている。なぜかGoogleマップでは早川港になっている。
その明治維新の志士たちも、各地方での文化資本があればこそ育ったわけで、ほとんどが藩の首都で藩校で学んだ士族でしょ。勉強するのが当たり前であり、びっちり叩き込まれた。また、長じては天下国家に想いを馳せる事が当然という教育を受けていた。さすがにド田舎の百姓だとこうはいかなかったろう。せいぜい商家や庄屋階級までかと。(今で言えば県庁所在地の公務員や医師や弁護士や教師などに相当か)
また、参勤交代制度もあって、地方の武士は江戸勤めも普通の事だった。若殿様は江戸育ちだったりした。(例えば島津斉彬)
ノーベル賞について言うと、実はやはりノーベル賞科学者の出身地は偏っていて、それがけっこう話題にもなっている。(ノーベル賞街道とか)
なお、日本人のノーベル賞の第1号と第2号は共に京都出身で京都府立一中から三高を経て京大卒。共にそれなりの家柄。まあ、当時は今よりも家柄とか階級がモノを言ったのでしょうね。階級社会の名残りが色濃く残っていたのでしょう。(日本の文化の中心地は江戸ではなくて上方だったからね。)
消費税が上がり景気は落ちた。
高景気だけで支持されていた安倍幕府の支持率はついに崩壊、時は一気に幕末へ。
幕府(自民党)内の改革派である一橋慶喜(小泉進次郎)に期待は集まり一度は将軍(首相)に就くも、結局、権益構造からは逃れられず根本的な改革は出来ない。
それに業を煮やした薩摩(大阪維新)は諸外国との貿易で得た富(IR、万博)を元に倒幕(政権奪取)を目指す。幕府との繋がりのあった島津斉彬(橋下徹)は亡くなり(政界引退)、その意思を継ぐ西郷、大久保(松井、吉村)だが幕府の抵抗は強い。
時を同じくして、攘夷派(左派)として力をつけた長州(自由党)の桂(山本太郎)も幕府からの弾圧の前に苦渋を舐めていた。
薩摩、長州、ともに既得権益打破では目指すところは一致していたが、それまでのわだかまり(右派左派イデオロギー)で手を組めない。
そこに目をつけた坂本龍馬(誰だ?)の仲介によって、ついに薩長同盟は成立し、倒幕(政権奪取)を果たした。
薩摩藩主島津斉彬が幕府に「白地に朱の日の丸を染め出したるもの」を日本の船旗とすべしとの申請。これが後の日本国旗となる。
~200年ほど中略~
鹿児島県民主党員集会にて国旗を切り貼りして民主党マークを作成する 小沢一郎出席
一部党員の間で「不謹慎だ」との声があがっていた模様
・党首討論において自民党総裁の麻生太郎総理大臣が「私にはとても悲しく、これは許し難い行為であるというように思っております」と指摘して自体が明るみに
・鳩山民主党代表はその場で「そんなことを、けしからんことをやった人間がいるとすれば、そのことに対して大変申し訳ないという思いをお伝えを申し上げておきたい」と返答
・大手新聞系メディアでは報道されないだろうとの予測を裏切り、全国紙が次々と取り上げる
・はてな匿名ダイアリーにて自称民主党員のエントリーが人気を集める
・民主党が正式に謝罪
・自民党はこの件で民主党を攻撃しても効果薄と判断、事態を収束に向かわせることで合意