はてなキーワード: 縁故とは
好きな作品の二次創作をしている人達のツイッターを半年ほど非公開リストでウォッチしている(作品は他のサイトで見れる)。別に仲良くなりたいって訳でもないけど一方的に覗くような構図にモヤモヤしていて、でも、フォローしたい人の中にはフォローフォロワーが1の人がいて、その人が自分のことをどう思うだろうということとか考えてずっとできないでいる
前言撤回、仲良くなりたいのかもしれない
ツイッターを0から始めてどうやって既にいる人と仲良くなるのだろか
リアル付き合いからツイッターを始めて、そこからアカウントが分かれていくという形でみんなつながりを生じていく、というのしか自分には想像できない
昨日のはてなブックマークの動きが気になったので、質問させてほしい。
7/4日未明~昼に発生した豪雨による熊本県の被害について、どのメディア/どのタイミングで情報を得ただろうか。
私の場合、朝起きぬけのTwitter巡回にて知った。九州地方に縁故のあるフォロワーが何人かいたためか、
私のTLに、以下のまとめにあるようなツイートや、球磨川氾濫のニュースが多数流れてきたためだ。
一見して大変なことになったと思った。
ここ数年、残念なことに、豪雨被害は毎年発生しているが、2階に届かんとするほどの浸水がこの面積で発生しているのは、
(私が見逃しているだけかもしれないが)初めて見たからだ。
そうこうしているうちに、球磨川上流の市房ダムが緊急放流(正しくは異常洪水時防災操作)を行うというニュースが飛び込んできた。
雨のピークが過ぎ、結果的に11頃に異常洪水時防災操作開始水位ギリギリで持ちこたえることができたため、何とか回避できたようだ。
(余談だが、豪雨災害発生時、私はダムガチ勢のツイートを探すようにしている。ダムの状況は今後の下流の状況を反映しており、
ガチ勢はモニタリングすべきダムの状況をリアルタイムにつぶやいてくれるためである)
さぞかしはてなブックマークでも話題になっているであろうと思ったのだが、ホットエントリは静かなものだった。
ニュースにせいぜい30ブックマークがついている程度だったと思う。
まあ土曜日だし、はてブを見る人も少ないのであろう、と納得していたのだが、午後になって、デイリーの東京都のコロナ感染者数のニュースが物凄い勢いで上がってきた。
あまりにも反応が違っていたため、私は混乱した。どちらのニュースも速報であり、同じ位ヤバいニュースだと思っていたからだ。
そこで冒頭の質問に戻る。もしかして、東京都等の都市部のニュースでは今回の被害は初報ではあまり取り上げられなかったのだろうか?
現時点で、被害関連のエントリが多数ブックマークされているので、はてなユーザが無関心だったとは思っていない。
ただ、メディアによって温度差があったのかもしれないなぁと漠然と想像している。皆さんが情報を得た状況などを教えてほしい。
【7/5 21:30 追記 】
皆さんブクマ&反応ありがとうございます。
私と同じツイッターや、災害情報アプリ、ニュースで知ったという方が多いようですね。
地方のことだから都会の人はあんまり興味ないのかな、と少しでも疑ったことを恥じています。
確かに、別ソースで知ったニュースについて、あまり情報がない段階でブックマークする動機、よくよく考えると無いですね。
『松尾匡「安倍政権下でなぜ日本は「縁故資本主義」になったのか、その本質的理由」 | 現代ビジネス』
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73769
この記事でも取り上げられている竹中平蔵氏が会長のパソナグループとも関係が深いとされている
サービスデザイン推進協議会については、縁故資本主義の実例と言っていいでしょう。
この記事で取り上げるべき出来事は他にもありますが、その一つは「未来投資会議令和2年1月会議抹消事件」でしょう。
以下の記事で興味深いのは竹中平蔵氏自らが内部資料の開示を積極的に求めながら、取材の返答として「内閣総理大臣(中略)が(民間議員に)指名した」としている点でしょう。
竹中氏自らの責任よりも安倍首相の縁故・責任を強調しているように見えます。
個人的にはなぜ東進ハイスクールがなぜこのような人物によるグローバルリーダーシップ講座を開講しているのか理解ができません。
「竹中平蔵氏 安倍首相の諮問会議で非公表の内部資料を国交省に開示させていた〈週刊朝日〉|AERA dot.」
https://dot.asahi.com/wa/2020042700094.html
http://www.wasedajuku.com/curriculum/jukuiku/sekaijuku/
この事件の異常性は首相官邸のサイトで令和元年12月の会議が第34回,令和2年2月が第35回とされており、
令和2年1月会議が議事録どころか存在を抹消されていることからも分かります。
議事録公表のルールについて以下サイトの「運営要領」より抜粋します。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/
(議事録)
第8条 議長又は経済再生担当大臣は、当該会議の議事録を作成し、会議に諮った上で、一定期間を経過した後にこれを公表する。
2 前項にかかわらず、議事録の公表が、我が国の利益に重大な支障を及ぼす恐れがある場合は、議長が会議の決定を経て非公表とすることができる。
もし1月会議の議事録の公表に際し「我が国の利益に重大な支障を及ぼす恐れ」があるのなら、竹中平蔵氏へどのような情報が開示されたのかが問題になるでしょう。
同サイトでの「設置根拠」では議員の構成員を内閣総理大臣が指名する者としています。これ程の大きな問題では、数多く行われている官邸の政策会議全体の信頼性が揺らぎますし、
竹中平蔵氏を指名している安倍首相の任命責任問題にもなるでしょう。
今も未来投資会議は続けられており、最新の6月会議でも竹中平蔵氏の名前が「出席者」欄に見ることができます。
この事件については竹中平蔵氏自身が未来投資会議1 月会議抹消に関する報道を一切取り上げていない点も気になります。(※注)
一方で、竹中平蔵氏が会長であるパソナグループのサイトではインサイダー取引の違法性が強調されています。
https://www.pasona.co.jp/members/regulation/notice07.html
もちろん、パソナグループ会長の竹中平蔵氏がインサイダー取引を犯すわけがないでしょう。しっかりとリーダーシップを示して説明責任を果たすことでしょう。
1987年生まれは、就職活動期(2009年)にリーマンショックによる企業の新卒採用縮小のあおりを受け、就職に苦労した世代だ。
三学年くらい上〜一学年上の代までは売り手市場と言われ、就職氷河期からは脱したと思っていた。だがリーマンショックで事態は急変、回復傾向から急落した。
第一志望だった企業は採用活動さえしていなかった。後から聞いたらその年は縁故入社のみであったらしい。
子供を産んでからでも転職活動はできると考え、20代で子供を産もうと思った。
その後の景気回復を横目に転職活動も考えたが、自分の仕事の忙しさに加え妊娠出産育児に追われて思うようにいかなかった。
最近、氷河期世代の就職支援案が叫ばれているが、1987年産まれは対象外になっている。
知り合いと飲んだら、過去の私と同じような状況であの日々を思い出して吐き出したくなった。
当時私が参加していたチーム・プロジェクトは美味しそうなFWを使っていた。
サーバサイドのエンジニアは片手ほどの人数で、採用時点でそのFWの経験があることを確認されていたし、別チームから転属してきたメンバーも何らかのMVCでWSGIなFW経験があり、わりとサクッと順応していた。
前職では業界未経験だったり、経歴を盛っていると思われるエンジニアもどきと仕事していたので、普通に公式ドキュメントを読み、FWのソースコードを確認することができる同僚との仕事はおもりがなくなったようで気楽だった。
3年前の夏、サーバサイドのチームに新人のN氏が加入した。新人と言っても別チームから来た年上の業界経験豊富なインフラエンジニアである。
別プロジェクトのクラウド化や縮小が当時の1年半ほど前から進んでいて、社内のインフラエンジニアはSREに名前を変えるような流れがあった。(実際にはインフラ、ミドルウェア、ネットワークに長けた彼らは相変わらずそれなりに仕事があったようだが)
その流れの中でN氏は、サーバサイドエンジニアをしてみようと決めたらしい。転向については1年前から部長に相談していたとのことだった。しかも、うちのチーム名指しで。これはちょっと嬉しかった。
さっそく、N氏には社内向けの新機能を担当してもらい、私がレビュー担当になった。
これがなんというか読むのが辛かった。確実に言えるのはチュートリアル絶対やってないということだった。
機能は満たすが、FWの書き方やお作法については部分的にググった結果がパッチワークされているような。
社内の各チームのアーキテクチャはエンジニアならだれでも知っていた、つまりN氏は知っていながら特に準備なしでやってきたわけである。
そこから始まる、レビューを通した実プロダクトを使ったチュートリアル。褒めるとこは褒めて、受け入れられないところは参考になる実装やドキュメントを提供する。
はじめからチュートリアルを一緒にこなした方が良かった。レビューで大幅に書き換えてもらうのは結構辛い。勿論プロダクトに使えるレベルのコードじゃないから仕方ないんだけど。
しかもN氏、臭いのである。脂汗を吸った服、毎日履いてくるジーパン、脱いだのが瞬時にわかるほど臭う靴。
当時は Visual Studio Live Share なんて無いし、ペアプロは5分で限界だった。
がっつり書き直しが入るようなコードの卒業には2ヶ月ほどかかった。(これは私が時間を十分にとれなかったのも悪かったし、N氏は前のチームの引継ぎ作業も並行していたので)
もう、色々思い出して悲しくなったから書いとくと
ちなみに知り合いのところは、最近の天気のせいなのか生乾き臭マックスの縁故入社の新人とのことで、当時彼にしてもらったように「ガンバ」と背中叩いておいた。
N氏は今も臭っているようだが今は別プロジェクトだ。スキルセットが増えている分、頼れるエンジニアに近づいたのかな。喉元過ぎればなんとやらで、忘れていた。
最近は私が別チームからの支援できた若手のフロントエンドエンジニアにレビューしてもらっている。
チュートリアルこなして、書籍や記事を読んで手を動かしたうえで相談をしながら実装を進めている。あんまりなものは見せられない。
我が子はいわゆる発達障害児だった。小さい頃から東大を目指してがんばってきたわけではない。周りの子供と同じように田舎の公立小中学校へ通ったし通塾などはしたことがない。本人が「自分と話が合う人が多そうだから」と希望したので高校は私立へ進んだが、受験直前も夜10時には寝ていた。彼にとって、中学までの学校生活はつらいことも多かったと思う。けっこうトラブルもあった。高校では水を得た魚のようで、本当にほっとした。同級生は我が家より裕福な家庭の子弟が多かったが、特に疎外感をもつほどではなかったようだ。
夫はサラリーマン、私はパート主婦で、東大へは「行かせてやれないことはないが余裕はない」レベルの経済状況だ。本人が東大を志望し合格した時は、もちろんうれしかったが不安も大きかった。彼に一人暮らしができるレベルの生活能力があるとは思えなかったし、十分なサポートをするだけの時間的経済的余裕が我々夫婦にはなかった。危惧したとおり様々なことがあった。今も、このまま無事社会にでて自立してくれればと祈るような気持ちだ。
実は、私自身も今なら発達障害者と言われていただろう人間だ。親や周りからぼこぼこにされながら生きてきた、という恨みのようなものも抱えている。反面、「出来が悪い普通の人」として生きてこられた自分は「恵まれている」という思いもある。我が子は、東大に入ったことで、かえって生きる道を狭めてしまったのではとすら考えることがある。
彼は「東大なら自分の能力が生かせる」「自分と同じような人、もっとすごい人と出会える」という希望を抱いて東大に入学したのではないだろうか。しかし、本当にそうだったのか。上野氏の祝辞は、彼に響いただろうか。東大にあの言葉が響く「恵まれた」学生が多いのなら、私は失望しかない。「恵まれた」とカッコ書きにするのは、彼らを恵まれていると思えないからだ。肥大化したエリート意識を持ち想像力が乏しく、東大合格によって自分の将来が約束されたと誇らしく思う人々、上野氏の祝辞で言及された社会の諸問題や「恵まれない人」のことを今まで考えたこともなく、「初めて考えた、心に響いた」と思うほど無知で愚かな人々…彼らは本当に「恵まれている」のか?
いわゆる裕福な家庭で小さな頃から学力を高める教育を受けてきた子、そういう子に負けずに「エリート」へのパスポートを得ようとがんばってきた裕福ではない家庭の子、東大にはその二者しかいないのか? いってみれば「東大くらいしか行き道がなかった」子は少数なのだろうか。学問の道ならば自分の生きるすべがあると希望を抱いて入学する人々は、この大学には数少ないのだろうか。
上野氏の祝辞は少なくとも私には響かなかった。全体に雑で学者なのか疑わしく思う。「自閉症はマザコンのせい」といったとんでも発言で名を馳せた人らしいですね、と皮肉をいいたくなった。「弱くダメな人、他者から恵まれないとみなされがちな人」を社会にどう包摂していくか、そもそも「弱くてダメ」「恵まれない」とみなしていることに間違いはないのか、そこに価値がないのかを考えることが学者の仕事では。
人選をした東大もどうかと思う。コミュ力が高くてはったりが効く外部の人間を人寄せパンダのように登用するのはやめて、大学でしっかりと研究をして実績を積んだ人々を縁故や世間受けなどと関係なく登用していくほうが(されていないとはいっていない。実態を知らないので)、長い目で見れば大学の価値を高めていくのではないだろうか。