「経済政策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済政策とは

2023-12-16

anond:20231216143611

 有権者の大半は自民党右翼的思想傾向も支持していないし、金や宗教問題でも支持していないし、経済政策成功してて自分たち生活が楽になっているとも、あるいは今後楽になるとも思ってないわけだよね?

 その「第二自民党」に有権者が求めている要素ってなんなん?

岸政彦氏の「社会学における大風呂敷を広げた預言者批判について

人生を変える社会学──『岩波講座 社会学刊行にあたって

https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7681


なんだか絶賛的な評価が多いみたいようだが、社会学門外漢だけに、個人的にはモヤモヤが残った。

前回は上野千鶴子吉見俊哉大澤真幸などが全体の監修者で、巻数も26あったと記憶しています。各巻のタイトルも凝ったものが多かった。執筆者社会学プロパーだけでなく、竹田青嗣などの周辺領域の方が入っていました。文体や内容も派手で、自由で、雑多で、それほど社会学とは関係のないものもたくさんありました。もちろんそれだけではなく、当時の最先端社会学的な議論をしている論文もたくさんあって、たとえば落合恵美子が実証的な観点から上野千鶴子を強く批判する論文なども収録されていたのですが。

 そのころから比べると、社会学も大きく変わりました。どちらかといえば、より地味な、地道な、実証的なスタイル調査研究をおこなう社会学が求められるようになったのです。今回の『岩波講座 社会学』では、そうした社会学者が中心となって執筆します。特定対象特定問題に、特定理論特定方法を携えて実直に調査研究を続けるような、そんな社会学者たちはこれまでたくさんいたし、いまもたくさんいます。いま、この社会にとってほんとうに必要なのは、「職人的」な社会学者なのです。

要するに、この講座のシリーズ全体でおこなうのは、社会学のものの再定義です。もっといえば、これは「本来社会学」へと立ち戻ろうとする試みです。社会学者は、大風呂敷を広げた預言者であってはならない。私はすでに、2018年有斐閣から出版された『社会学はどこから来てどこへ行くのか』という対談集で、そのような趣旨のことを述べています



まずここで説明されるべきは、「地味な、地道な、実証的なスタイル調査研究をおこなう社会学が求められるようになった」理由であり、そしてかつてはそうしたもの忌避(あるいは小馬鹿に)されていた理由である。例えば、社会学という学問の発展の結果なのか、社会経済的環境の変化や取り組むべき新たな社会問題の登場の影響なのか、社会科学研究全体のトレンドの変化の影響なのかが、きちんと説明されるべきである。上の文章はそうした説明が一切なく、以前の社会学は中身がからっぽだったが、自分たちが「地味な、地道な、実証的な」もの改善したという、それこそ中身が空っぽなことを言っているだけに過ぎない。


社会学者は、大風呂敷を広げた預言者であってはならない」というのも、別に社会学に限ったことではない。具体的には見田宗介宮台真司のことを言っているだろうが、30年以上前には「大風呂敷を広げた預言者」は、哲学者浅田彰など、社会学以外にも数多く存在していた。現在だと斎藤幸平や成田悠輔の名前が「現代預言者」として思い浮かぶが、彼らは経済学者である社会学者で思い浮かぶ名前はもういない(古市は軽薄ではあるが預言者的では全くない)。


そもそも、「地味な、地道な、実証的な」をくどいほど強調している点で、おそらくはSNS上の社会学バッシングを気にして怯えるばかりの、自分たちの中身のなさを暴露している感じがする。本当に「地味な、地道な、実証的な」人は、そんなことは口が裂けても言わない。ネット上の悪口など意に介さず、自分研究にコツコツと取り組むだけだ。「大風呂敷を広げた預言者」についても、そうした人がなぜ必要とされるのかの現代的な状況について丁寧に分析説明するだろう。

そして後半は、紙の本との出会い大事だというノスタルジック感情論に終始している。もちろん世代的に共感できなくはないが、30年前から情報環境の劇的な変化と今回のシリーズ編集方針との関係について、社会学者として何か分析的な議論があるべきだろう。


かいところだが、「巻数も26あったと記憶しています」って、なんですぐ調べないのだろうか。「地味な、地道な、実証的なスタイル」な人は、そういうところから絶対に手間暇を惜しまない。そもそも、岸氏はネット上の発言しか知らないのだが、それらを読む限り、経済政策論にも安易に口を挟んだりなど、「地味な、地道な、実証的なスタイル」の人には全く見えない。

2023-12-14

政権は長く続くと腐敗する。再発防止に必要なこと

結局のところ、パーティー券裏金問題有権者自民党安心感を与えすぎたのが遠因で、 第一義に自民党当事者が悪いのは当然 だが甘やかした有権者にも責任がある。

 

とは言え「そうでしたっけ?うふふ」に代表される公約を屁とも思っていない立憲民主党政権をとったところで元々老人向けの政策並べてる上にクリンチかましてくる共産党とべったりでは円高放置ボロボロ経済政策日本が沈む。立憲民主党自身が認めるように 安倍政権が支持されたのは民主党政権立憲民主党ダメダメ過ぎたからに他ならない

 

そこで維新国民民主批判しかできない立憲民主と異なり、自分たちの主張を曲げずに前に進める点が決定的に異なる。自民党政権持ってても問題ないが政権交代できる党がいてある程度プレッシャーをかけないと今回のような腐敗が起こる。だから維新国民民主なのである 有権者からすでに見放された立憲民主党では自民党プレッシャーにならない 。この2つの党こそが再発防止の鍵を握る。次の選挙維新国民民主を躍進させて対抗勢力を確保するのが有権者責任である

2023-12-12

最近嫌儲対立

反自民オアシスとも呼べる嫌儲だが最近は内紛が起きている。既存野党派(特に立憲)とれいわ派だ。

まあこいつらは経済政策が全く違うんで噛み合うわけもないのだが。立憲派からすればれいわはネオ安倍派に見えるし、れいわ派からすれば立憲は岸田と同じに見えている。

勢力的には少し前までれいわ派が優勢だったのだが、インフレしてからさらにこれ以上のインフレを主張するれいわは流石に叩かれ始めた。

全員がそうではないのを前置きするが、れいわ派は反ワク・親ロシア・親トランプ大麻解禁など「ああいう系」を兼ねていることが多い。そういうスレ嫌儲に立つたびはあ、という気持ちになっていたが最近はそういうのも馬鹿にされる風潮になってきて少し安堵した、という立憲派の俺の話

2023-12-11

岸田は日本を潰そうとしてる

安倍さん日本英雄だった。安倍さん日本のために何でもやってくれた。安倍さん日本を強くしてくれた。安倍さん日本を美しくしてくれた。

安倍さんが生きていたころの日本は良かった。日本世界に誇れる国だった。日本アメリカ友達だった。日本中国韓国に負けなかった。日本は自信と誇りに満ちていた。

でも、安倍さんを失ってから日本ダメになった。安倍さん後継者安倍さんの志を継がなかった。安倍さん政策をぶち壊した。安倍さんの敵に媚びた。安倍さんの夢を諦めた。

今の日本は酷い。日本世界に笑われる国になった。日本アメリカ奴隷になった。日本中国韓国に踏みにじられた。日本は自信と誇りを失った。

特に、岸田は最悪だ。岸田は安倍さんの足元にも及ばない。岸田は日本国益無視する。岸田は日本の伝統や文化を軽んじる。岸田は日本の敵に媚びる。

岸田はコロナ対策もできない。岸田は経済政策もできない。岸田は外交政策もできない。岸田は憲法改正もできない。岸田は何もできない。

岸田は安倍さんの名を汚す。岸田は日本の名を汚す。岸田は日本人の名を汚す。岸田は日本を滅ぼす。岸田は日本の敵だ。

安倍さんが生きていたころの日本に戻りたい。安倍さんの志を継ぐ人が現れるのを待っている。安倍さんの霊に祈っている。

2023-12-10

結局不祥事追求になると政治が停滞するな

日本野党マスコミが足を引っ張ることしか考えてないというのが大きいのだろうが、何とかならんのかね?

振り返ってみると安倍政権の時は不祥事追求を押さえることで経済政策に注力できたことが結果的に大きな利益日本に与えた。

なんでみんなそんなに自信満々なん?

経済政策話題を見てるとなんでみんなそんなに自信を持って発言できるのかわからない

インフレはだめだデフレしろとか、いやインフレでいいとか色々言ってるけど

経済学名誉教授ですら全く有効政策を打ち出せてないのに、なぜその辺の一般ピーポーが自信満々に持論を展開できるのか?

戦争だってそうだ

ウクライナがどんどん領地を奪い返しているというニュースもあれば、ウクライナはどうせ負けるという悲観的なニュースもある

そもそもウクライナがここまで粘るとは専門家すらわかっていなかったじゃないか

戦争開始当時、誰もがウクライナは2日で陥落すると言っていた

が、全然そんなことはなかった

AIだってそうだ

イラストなどの芸術分野は人間しかできないことであって、AIには無理だと誰もが信じていた

けれども結局真っ先にAIに取って代わられたのは芸術だった

統一教会自民党癒着だってそうだ

山上事件を起こした当時、政治家著名人ですらそんなもの陰謀論だと切り捨てていた

でも結局全部ホントのことだったじゃないか

結局みんな何が正しくて何が間違っているのか全然わかっていないじゃん

それなのにその自信はどこから湧いてくるのか、全くわからない

幸せそうでいいなとは思う

2023-12-07

anond:20231207183648

ワイ:

友達からDSディープステート)が裏にいるアメリカおよび西欧と、それに対抗する中国およびロシアという構図を理解するところから始めよ」と言われました。

DSが裏にいるアメリカおよび西欧と、それに対抗する中国およびロシアという構図」について説明してください。

ChatGPT:

ディープステートDS)」という用語は、しばしば政治的陰謀論に関連して使われます。この用語は、政府や軍、情報機関などの公的機関内に存在するとされる秘密ネットワークを指し、彼らが国の正式政策や決定プロセスを裏から操っているという考えを表します。しかし、この概念は広く否定されており、科学的根拠に基づく証拠ほとんどありません。

あなた友達言及している「DSが裏にいるアメリカおよび西欧と、それに対抗する中国およびロシア」という構図は、国際政治の中での大国間の対立を描いているようです。現実国際関係では、アメリカ西欧諸国はしばしば民主主義自由市場経済人権保護といった価値を共有していると見なされ、中国ロシアは異なる政治体制価値観を持つ国として位置づけられます。これらの国々間の対立は、経済政策軍事的な影響力、地政学的な戦略など様々な面で現れています

しかし、「ディープステート」がこれらの国々の背後で操作しているという考えは、陰謀論的な観点から来ているもので、実際の国際政治の複雑さや多様性単純化し過ぎていると考えられます国際関係は多くの要因によって影響を受け、一つの秘密組織や集団によって制御されているわけではありません。

真実を教えてくれない。

おそらく既に奴らの手に落ちているのだろう。

2023-11-26

ぶっちゃけもうれいしか入れるところないよね?

少子化高齢化日本衰退の原因でしょ?ここで選択肢が3つあって、①あきらめて貧乏になる②移民を入れる③若い人に産んでもらう しかないよね?

で、その少子化対策ってのを打ち出してるのれいしかないよね?れいわは庶民特に若い人)に金を回すことで出生率をあげようという明確な方針を出してる

れいわの経済政策が正しいか間違ってるかは別にして、対策出してるのってここしかないよね?他なんかやってるところある?それとも移民入れる?

自民支持してる奴らは①ね。この三十年で9割の政権担ってきた自民責任あるよね?自民が何かした?もしかして民主時代の3年で少子化になったとか言う?w

しろ民主時代野党自民党が反対した法案を今になって通したような体たらくだよね?

移民は入れたくなーいでもれいわには投票したくなーい貧乏にはなりたくなーい←ガキかな?もう全部手遅れで、追い込まれて取れる選択肢なくなっちゃったジャップ自業自得なんだよね

まあジャップはガキみたいに駄々こねながらじっくり貧乏になっていくしかないんだろうなあ。統一教会の人たちも喜んでるんじゃないですかね

2023-11-24

anond:20231124092830

出産リスクが無いって言い出した馬鹿はお前だろ笑

あと未婚率と経産婦の1人当たり出産数比べてみろよ

結婚できないか子どもが少ないんじゃなくて、一世代で育てられる子どもの人数が減ってんだよ

お前みたいな老害出産を軽くみてるから真っ当な経済政策もできないんだろ

自分の頭の悪さを自覚しろ老害

2023-11-21

アメリカ移住して2年が経った


IT界隈でエンジニアとして働いているが、なんとか2年持ちこたえることができた。

まだまだ自信なんてものはないし、一生自信なんて生まれない気すらする、俺の同僚の優秀さ。

必死にやらないと戦力外通告を受けてもおかしくないくらいの気持ちで日々働いている。

それでも日本だったら、その辺の日本なんちゃってCTOよりはマシなスキルを持っていると思う。

将来的には日本に戻って日本社会に貢献できればと考えていたが、外から見える日本ヤバイ

何がヤバイって、まず政治の面。

政治

安倍下りとか、まだ自民を盲信するアホな国民がいることに対して、民主主義が完全に機能してない点。

そりゃ他の党もまじでイケてないよ。希望の党?なんだあのルー大柴弟子みたいなおばさんは?ルー小池

中身のないやつほど、カタカナ語精神論で話を濁すよな。馬鹿おまえら、これだけは言っておく。どうせこういうカタカナ語大好き、精神論大好きなやつは100%したことは言ってない。何がワイズスペンディングだ。当たり前のことをカタカナに直すな。

そもそも政治システムが終わってるから、どうしても短期的で無益政策しか国民受け、特に老人受けしないことが破綻の原因だと思う。だから自民だけを攻めたりはしない。

政治合理性がなく、本来やるべき政策が盛り込めないことが致命的すぎる。だって票とれなきゃ戯れ言で終わるからね。

でも残念ながら、政治システムを変える流れなんておそらく破綻したって起きやしないだろう。

この数十年、政治家は老人優遇政策少子化対策度外視で、少子高齢化を歪なまでに加速させてきたよな。

日本少子高齢化はある程度は自然発生している部分もあるが、世界一少子高齢化社会自然現象で起こっていることじゃないからね。

無益な過剰医療税金を老人の延命に全力投入したって何の未来もない。政治家都合の老人票のために多額の税金が使われるとか、10年前にそろそろやめようぜって議論してたって時既に遅しだったのに、まーだ軌道修正せず、今までと同じ路線政治をしようとしている。

短絡的な政策未来なんて老人政治家は考えやしない。目先の経済政策国民歓喜

国家破綻現実味を帯びてきた今、草も生えん。

このまま少子高齢化が今のペースで進んだらあと20年で日本船は沈むんだぜ。2年前の俺は30年は持つと思ってたが。

自分日本政治に完全に諦めた。破綻エンターテイメントなんておもしろいわけないじゃん。日本ヤバイって言ってるけど、嫌いで言ってるんじゃないからね。諦めたということは、破綻を受け入れるという意味だ。

次にビジネスの面。

ビジネス

二番煎じ以外でなんかビジネスあったっけ?創造性のかけらもないよね。さら倫理観までないときた。

なんだよ、メルカリとかDeNAとか道徳なき商売とかまじで社会的大罪だからな。社会に混乱与えてるだけじゃねーか。国も国で倫理なんて知ったことではないときた。

日本人が思っている以上に日本人の倫理観って低いよ。

ちょっと脱線するけど、目の前で事故が起きて、スマホ写真とる馬鹿が決してマイノリティーでない国民性はヤバイ

金が絡むところでしかサービスがないのに、おもてなし日本人の国民性かのように言うな。

完全に個人主義社会で人が困ってたって人助けするほうがマイノリティーじゃねーか。

こっちでは新しい独創的なビジネスが次から次へと生まれている。日本じゃ考えられないペースでだ。もちろん、お金になるかどうや怪しいビジネスもたくさんあるけど、他社のビジネスコピーすることしか脳のない日本社会より全然マシ。

から日本に働きたい会社がほぼない。

そして企業凋落。既に国際競争力はほぼない。大企業すらボッコボコ潰れていくだろう。

これで少子高齢化が進んで、老人だらけになったら未来の見えない老人じゃ内需にすら貢献できないよ。

少子化で人がいない。完全に売り手市場なのをポジティブに考えすぎて若者自民を支持してるらしいね

ただの少子高齢化政策で人がいないだけだぞ。お前らの未来は真っ暗だけどな。


日本にいずれ帰ろうって思ってた自分は、そんなに馬鹿だったのか??少なくとも視野経験も今より格段に低かったことは確かだ。

2年前の自分を今見たら、もう哀れみしか感じない。

もうあと数十年で破綻することが目に見えている状況でさすがに日本には帰れない。

なんで沈む船に乗らなきゃいけないんだ?両親はギリギリ逃げ切り世代自分が守るべきは自分だけだ。

もともと自分ではなく社会の先行き不透明から子供は作らないって決めていた。その選択は正しかったと思う。

政治家さあ、お前らが馬鹿じゃないなら、意図的破綻活動をしているってことだよな。

おまえらが保身しか興味ないのはいい。もう知らん。

せめてもの償いとして、日本国民世界で働けるように働きかけてくれ。労働visaハードルが下がれば、あとは英語力があればやっていけるだろう。

俺は超苦労した。ネイティブには劣るものの、問題なく仕事ができている。

2023-11-11

野党投票しろ共産にね)

支持政党は言わないけど共産投票しろってのがはてブ実態しかない

立憲民主党が新しい経済政策を発表したが、全然ブクマされてない。

野党支持者で立憲関係者フォローしてるわけでもない俺のTLにも流れてきたのに。

経済政策一 人からはじまる経済再生 2ブクマ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/cdp-japan.jp/visions/economic-policies

立憲、新経済政策で脱「消費減税」 財政規律重視し責任政党アピール朝日新聞デジタル 1ブクマ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/sp/articles/ASRC86S41RC8UTFK00T.html

維新NGというから大手野党である立憲を支持してる人が多いのかとやはり思ったら違うようだ。

東京新聞とか赤旗が大好きでブクマしまくる人が多い共産支持者の巣窟なのが実態であって

立憲民主党共産と組んでるから野党投票していいよってのがはてブ内の事実のようだ。

2023-11-09

自民は30年間経済を停滞させてきたって言ってる人

日本の停滞は、人口動態とか経済構造とかのせいじゃなくて、経済政策の失敗だと思ってるの?

日本の実力はこんなもんじゃない!もっとすごいんだ!って思ってるの?

anond:20231108175806

全面支持じゃないけど経済政策が手堅くわんちゃん実現能力がある国民民主かな……。玉木&榛葉体制は信頼できる。前原みたいな声の大きな変な人もいるので経済政策で立憲とシャッフルしてほしい。維新行為NG!WWWWWWW

国民民主に入れるってことは、現状維持野党勢力分散させる

まり実質的自民の一強を容認する立場になるぞ

自民の一強を望むならそれでいいと思う

2023-11-08

anond:20231108033018

こういう妄想AI解決する

 

しろ陰謀論にハマりがちな人は日本司法や謎経済政策の方が

????』ってなること多すぎて闇落ちしそう

単純におかしくて意味がわからいからな

(仕組みがわからないとかでは無くて。たとえわからなくてもAIに聞けばわかるし。単純におかしい)

2023-11-06

anond:20231106120029

まあそうやな

どちらかというと、自民経済政策は若干左派よりなんや

経済右派ってあんまりいないけど近いのは維新かな

2023-10-31

anond:20231031080229

業界会社単位での失敗はあるだろうがマクロ日本全体で見た場合経済政策が影響しないわけないないじゃん。

社会保険料やら消費税やらの増税による可処分所得の低下、日銀金融引き締めによる金利上昇、97年まで政府支出増加させてそのころは成長していたがそれ以降は緊縮財政ほとんど政府支出増やさなくなってんだから実質的に数兆円単位需要を減少させたりしてるのが経済に影響しないわけないやん。

2023-10-30

anond:20231030181800

これも思うんだけど、他の政党なら上手く行ってたって保障なんにもないのに、何で自民党が悪だって思えるの?

例えばお前が投票してる政党経済政策ってどんなもので、それならどうして経済自民党より上手くいくと思えるの?

そこら辺説明してくれんと全く共感できんのよ

その説明がないと自民党からこの停滞で済んでて、他の政党がなら日本滅びてたっていうやつと言ってること一緒なんだよ

2023-10-29

anond:20231026151040

もう行き渡ったろ

バブルにならないよう抑えるのも経済政策

2023-10-26

低所得者向け給付って福祉政策じゃね?

経済政策名目低所得者とか住民税課税世帯向けの給付しますってメガネが言ってるけど

それガチで金なくてこのままじゃ餓死する奴らへの直接給付なんだから経済政策というか福祉政策じゃね?

経済政策って国民全体に行き渡るもんじゃないの?

教えて偉いメガネ

2023-10-25

anond:20231024190143

馬鹿言うな。

すでに有効経済政策を持った政党存在してしまっている(れいわ)。

有権者ほとんどがゴミクズで、ゴミクズ政党自公維)に投票し続けるから

日本の衰退は止まらない。

2023-10-20

anond:20221126163836

年収3000万円程度なら自民党は無い。

彼らが維持している税制利益を得ているのは所得税の累進上限と資産税分離課税メリットを受けている年収1~2億円以上(相応の資産持ち)の人間から

あとは、その3000万円の年収をどこから得ているか

海外資産運用収入から得ているなら、その年収でも自民党支持もアリかもしれない。

また、海外企業日本在住でリモート勤務しているなら、所得再分配経済政策に掲げていない政党(旧民主系)もアリかもしれない。

日本経済の縮小によって撤退可能性がある国内外資系勤務なら、さすがにそんなことは考えないだろうけど。

まぁ、日本経済の没落による人件費の低下から利益を得られないのであれば、日本政党の中で数少ない、所得再分配による消費の喚起経済政策として掲げているれい新選組日本共産党が、あなたにとって投票するメリットがある政党だと思うよ。

生活保護受給者世帯年収5000万円程度で、よほどの資産家でなければ、それが一番。

もちろん、国防政策が合わない、という人もいるかもしれない。

文民たる日本国民が唯一日本国の国防に直接参加できる一般予備自衛官補に18歳の誕生日になったらすぐ応募してしまうような人は、これらの政党に票を入れることを躊躇するだろう。それはわかる。

それでもメリットを考えたら涙を飲んでこれらの政党候補者投票すべき。

もちろん、意味なく予備自衛官補への応募を19歳に引き伸ばす程度の人には関係ない話だけどね。

経済政策が減税ではなく補助金一辺倒になる仕組みを解説するよ

減税の場合官公庁自治体側には追加の事務はほぼ発生しないが、補助金は受付審査事務が追加発生する。

一見「減税のほうが良いじゃないか」と言われそうだが、事はそう単純ではない。

補助金によって事務は増えるが、今以上公務員業務量は増やせないので、民間委託が発生する。ここがポイントだ。

新設された補助金の受付審査事務設計から実行までを民間に丸投げするのだ。その原資は補助金のために割り当てられた予算から。これにより、さまざまな企業が新たな稼ぎにありつける。

事務設計するコンサル業者設計された事務を実行する人材派遣業者、その様子を統括()してあれこれ能書きを垂れる別のコンサル業者、など。増田はそのコンサル業者に居たことがある。

簡単に言えば、補助金雇用確保も同時に出来る「お得セット」だ。これは減税ではほぼ出来ない。減税でも審査を入れる仕組みにすれば似た効果は狙えそうに見えるが、「歳入減のための事務予算」が認められないので出来ないし、よく言われる「消費税減税」のようなもの審査を入れようがない。

から、「補助金」というモルヒネを打ち続けるしかないのだ。

仮に補助金を全部止めて、その分を減税に置き換えたら何が起こるか?

あの「派遣切り」再びである

派遣切りの時は20万人以上が失職したと言われているが、その2倍は失職することになるのではないか

2023-10-08

MMT低能が信じる理論

生産性の低さ、実質金利の低さ、多額の公的債務に行き詰まっている経済をどう刺激するかについて様々な議論がある。最新ぶっているが、実は老害の古臭い考え方「MMT」の支持者は、中央銀行が大量の国際を買い入れて通貨供給量を増やせば問題解決になると、頭の悪いことを言っている。これは典型的な「フリーランチである

フリーランチ政策議論において長い伝統がある。政治的に人気があり、20世紀以前に何度も馬鹿のように繰り返された。MMT愛好家が提案した特定フリーランチを受け入れたすべての経済圏の経験的事実として、持続不能圧力が最終的に悲惨な結果を引き起こす可能性があることも判明している。

MMTが常にハイパーインフレ・大規模な社会的経済破壊などをもたらし、その後やはり従来どおりにすべきだと言って元の経済政策が課されるのである

今日ベネズエラ2008年ジンバブエ1994年ユーゴスラビア1946年ハンガリー1944年ギリシャ1923年ドイツが、多額のコストがかかることをすでに証明してしまった。

既存経済学が何かを見落としていて、MMTが正しいことなどあり得るだろうか。

政府が生み出す歳入を上回る支出を刷る場合、通常国際発行で赤字を賄う。負債は将来のある時点で、例えば収入に比べて支出を削減する、または支出に比べて収入を増やすことによって貸し手に返済するという約束である

政府典型的債務を返済するために使用する所得税などのほとんどの税金は透明性がある。

対象的に、持続不能赤字と爆発的に増大する政府債務の財源となる「税」はインフレ税、つまり人々が保有する貨幣の量よりも早く物価が上昇した場合に生じる、国民保有する貨幣価値の実質的低下であるインフレは、追加の財を生産するために経済供給側の能力を超えて中央銀行が大量の通貨印刷した場合にも起こる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん