「ジョブホッパー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジョブホッパーとは

2015-04-02

リセールエンジニアというお仕事 (2)

anond:20150327184724のつづき。

ポストセールスとプリセール

JD(Job Description)に書いていない限りは、プリセールエンジニアとして採用された人間は営業組織に属し、プリセール活動を行う。通常小さな会社(グローバルで数百人、日本10人等)であってもカスタマーサポート組織と営業の組織トップレベルから分かれており、プリセールスのエンジニアが購入後の顧客(やパートナー)の代わりになって自ら社内でトラブルエスカレーションをすることは無いし、そのような権限も無い(日本代理店ビジネス場合は、解析や切り分けはたいていサポート提供しているパートナー仕事だ)。購入後の顧客で発生したトラブルに関してプリセールエンジニアができることといえば、進捗が遅い時に催促したり、状況をかいつまんで顧客に知らせることくらいだと思うが、これとて営業でも実施可能なことである

次項の内容とも関連するが、火事場に駆り出されて業務範囲外な支援コミットをさせられるかどうかは営業の力量や考え方次第でもある。

担当営業との関係

営業によってスタイルは様々。御用聞きに徹して顧客の言うことはなんでも受け入れ、その結果社内の色々な組織に無理を通して煙たがらる人もいるし、できること・できないことの見極めと顧客に対するお断りの仕方等のバランス感覚が大変優れている人もいる。前者と組むことになったプリセールエンジニアは、(会社ではなく)その営業個人の顧客から評価を高めるために使われることを強いられるため要注意。

組む営業が変わった時には、まずその人がどんな考えを持っているのか、自分との間の力関係はどうなのか、組織の中でどういうポジションなのか等を見極めてどう振る舞うかを考えよう。

例えば上記の前者のような人であっても、社内での影響力が大きく売り上げへの寄与がそれなりにあればそれに従わざるを得ない。従わずダメ出しされてしまった場合には自分雇用が怪しくなる(”刺される”と言う)。逆に社内での影響力が小さければ自分上司を使って刺してやればいい。

必要とされる技術レベル

前述のとおり、「エンジニア」という名前がつきはするものの、結局のところ同じ組織他人が作ったブラックボックスを販売するための技術サポートをする仕事にすぎないので、ガチエンジニアである設計・開発に比べると必要とされる技術レベルはそんなに高くない。強いて言えば、わからないことがあったときに調べて付け焼き刃の知識を得る力があれば良いと思う。また、簡単なツール等が作れると便利なこともあるので、言語は問わないものプログラム経験または知識はあったほうが良い。

必要とされる英語レベル

日本日本顧客を相手にした販売のサポートを行う仕事なため、ネイティブ並のレベル必須ではない。文書の読み書きと口頭でのコミュニケーションができ、自分の思っていることや疑問点が英語話者に伝えられればとりあえずはOKだと思うが、他の国の人(特にHQ)との個人的な繋がりがあった方が有利な場面もあるため、英語コミュニケーションはできるに越したことはない。

英語技術レベルについては、面接で30分程度も話せば把握可能なので、特に資格を持っている必要はない。

この仕事に向いている人と向いていない人

向いている人
向いていない人

出口戦略

今まで見てきた中での最年長は40代前半なので、だいたい定年はそのくらいの年齢だと思う。一般的には大きな会社の方が「この人何の仕事だろう」というポジションが多い業務が細分化されているので、ジョブチェンジを考えている人は30台半ばくらいまでには大きな会社に入ったほうがいいと思う。社内の方がジョブチェンジはやりやすからだ。

今まで見てきた中では、以下のような出口を見た。

  1. プロダクトマーケティング
  2. エバンジェリスト
  3. マネジャー
  4. ミリタイヤ(個人投資家)
  5. エンドユーザー企業技術者

1と2は、技術的な知識を活かして少し別の仕事をというケース。3は同じ組織での昇進なので、厳密に言えば出口ではないが、新しいキャリアなので挙げた。5はほとんどいないが、「メーカー=製造元=技術情報の海」みたいな幻想を抱いて入って来たものの、単なる海外営業所の一つという現実失望してすぐに辞めてしまパターン英語ネイティブ並みだとHQへの転勤や、日本ビジネスを開始したばかりのスタートアップ(従業員1-2名)の同じようなポジション(+α)への転職も可能になり「スタートアップ渡り歩き人材」への道も開け、その場合50歳くらいまでは粘れるが、スタートアップは長期雇用になりづらく、ジョブホッパーになってスタートアップ以外からは歓迎されない立場になってしまリスクもある。

最後

外資メーカーで働く」と言うと聞こえが良いが、社内では単に極東の一拠点の売り子である。どの職種、どのような会社から転職を考えているかにもよるが、万人に勧められる仕事ではないのは間違いない。また、会社によって待遇やワーク・ライフバランスは異なるため、人材紹介会社面接担当者の言うことを鵜呑みにせず、前回のエントリーにも書いた通り本音情報を得ることをお勧めする。

2015-02-14

どうしたらいい?

なんか私を見るようだ。。。

違うところは、1年でジョブホッパーというところぐらいだ。私の場合2年。。。ってあまり変わらないな。。

なぜこのようなことになっているのか、対処は何なんのか考えてみると、以下のようになると思う。

1.一言でいえば「わがまま

全般的にいえば「わがまま」なんだろうとおもう。ただし、悪い意味で考える必要はない。以下のような「状態」だという話だ。

(1)なんでも自分の思った(無意識に考えた、というべきか)通りにやろうとする。

しかも、無意識に考えているので、自分への意識が薄い。「自分が」やってるという感覚がない(離人感、とでもいうのか)

結果的他人と衝突し、ジョブホップすることが多い。

(2)「常識」が理解できない

こう考えるのが「当然」だ、というところが周囲と違う場合が多い。

例えば、4,5行の修正コミットするのに、他人に聞いてからコミットするのか、聞かずにコミットしていいのか、など細かい常識」も周囲と合わない。

(3)頭が固い(or 他の可能性を思いつけない)

対処としては以下の感じか。

(1)の「離人感」については、私は「論理療法」を使用することにした。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E7%99%82%E6%B3%95)

私が学んだ時は認知療法とは違うものという認識だったのだが。こちらは「論理的」な考えなので受け入れやすい。

認知療法は、なんか論理的でない気がして。とにかく習慣化すればいい的なところが合わなかった。

(2)(3)については対処がない。(知ってたら教えてほしい)結局は、いわゆる「オープンマインド」をこころがけるぐらいですかね。。

なお、仕事に関しては、対処のせいか、ジョブホッパーまでには行っていない感じ。

私の場合は、ほぼ派遣ではないか、派遣社員に近く、2年ごとに仕事場所が変わっている(会社は2社目)。2年以上いるとプロジェクト自体不要になることが多く、その際にちょうど首になる。

ずっといてくれという話には(かけらも)なったことはない。

2.対処としての異性関係

対処方法全般として、一人より、二人のほうがよりストレスが少なくなるかと考えた。

しかし、もともとに無理がある。女性の考えていることが分からないのだ。

なので、いわゆる「恋愛結婚」はあきらめた。あと、いわゆるお見合いもたくさんしたのだが、結局駄目だった。

日本女性は、明瞭に言ってくれることは少なく、私には意味が分からない。

なので海外の(中国出身の)女性結婚することにした。

というか、そうなった。

いやなことははっきり「いや」と言ってくれるので、変な推測をしなくていい。

対処になったかというと、、、、んー、どーかなー。。

2015-02-13

ぶっころすぞ

http://anond.hatelabo.jp/20150213000517

みな、どうやっているんだろう。どうやって、がんばっているんだろう。そういうことばかり気になってる。

から書くことをやれ、絶対やれ

お前の問題ネガティブ思考をする癖がついていることだけだ

これを改善できれば逃げ癖は確実に減る

このあたりの本を読めよ

認知行動療法を続けるだけで、調子だんだん良くなっていく

ただ本当に良くなっているのか、不安になることもある

そのために、自分精神状態を数値として記録しろ

BDIなら毎日数分でできる

http://www1.bbiq.jp/lion/bdi-2.htm

はじめは20以上だろうな

続けてれば10を切る日が増えてきて、認知行動療法が効いてくれば 2とか3で安定するはずだ。

そうなれば、すべてうまく行くとはいわないが

今よりましになってるし、スタートラインには立てる

以下余談

お前は1年前の俺だ

1年前の俺は、仕事は辛いし、エンジニアの才能もないし、どんな仕事をしても自分は変わらないだろうと思いつつ

また逃げるかと思って会社を辞めかけてた。

上に書いたことはその後に始めたことだ。

今の俺はまだ会社を辞めてないし、1年前より全然マシになったと思えるくらいにはなった。

少なくとも逃げてもしょうがないという覚悟はあるつもりだ。

お前も覚悟を決めて、いい加減その思考癖を直さないと一生逃げ続けるぞ

いつまでも逃げられると思うなよ

覚悟きめねーとぶっころすぞ

2014-03-27

大学中退負け組だったけど数社で内定出てる俺が一言いっておくか

追記 2014-04-07

nao0990

設定が十分に練られていないから一浪大学入学して大学二年生修了後さらに二年休学の時点で22歳、なんていう基礎的な矛盾が起きるのだ。

普通にミスでした、すみません。その時点で23歳ですね。他にもおかしい点があるかもしれませんが、記憶違いや身バレを恐れての改変が混ざったためと思って下さい。

nekora

VBer→PHPerのジョブホッパーPGの中では最弱。もうちょっと格好良い設定は思いつかなかったのか

一応事実として書いているので、言語だけで見るとショボい経歴ですがそのまま書いていますVB6 については弁護出来ないレベルの古さなので、格好悪いと言われるとその通りですが、それも含めて仕事をしようと思えればできる、と捉えて頂ければ幸いです。もちろん、古い言語の悪い部分に甘んじて低い技術レベルのままで仕事をしてもよいと言っているわけではありません。

htnmiki

語りたい病ですね

augsUK

今が勝ち組なのかよくわからんとか設定が杜撰だとかいろいろあるけど、想定Q&A作ってまで語りたいんだなあということはわかった。もう少し勝ち組設定の方が良かったと思う。

語り寄りになってしまってすいません。事実ベースで書くことにこだわり過ぎました。

一言

大学中退やその他のハンデがあったとしても、場所労働条件給与福利厚生)/企業ブランドなどへのこだわりを必要以上に持たずに捨てて視野を広げ、自分必要とされるであろう企業に絞ってエントリーすれば数十社もエントリーしなくても内定はもらえます。なので頑張りどころを間違えずに頑張ってほしいです。

以下はこの一言に対する補足説明となる、背景や就職活動の指針についてです。

これを書くきっか

Twitter / s_suneco: これリクナビトップだけど、これ私がおかしいというよりは周り ...

https://twitter.com/s_suneco/status/448665586222899201

高校に上がったくらいから就職ということを少しずつ意識するようになり、上記のような何十件もエントリーしなければならない熾烈な就職活動があるという話を聞いて、まだぺーぺーの学生でありながらもそんなのはおかしいと思っていた。学歴は確かに一定の修学を積んだという証明になるかもしれないけれど、企業はそれだけではなく採用希望者の人となりもきちんと見て、共に働くものとして十分な経験、知識、学習意欲などを持ち合わせているものをきちんと採用してくれればいいのにと思っていた。(働いてから採用する側になって、その難しさもまた分かったのだけれど。)

自分能力客観的に見て高いのか低いのかは分からないけれども、少なくとも学歴に関しては大学中退という傷物でありピカピカの新卒に比べると人材としての価値は低かったと考えている。そんな自分足跡をここに記して、一般的人材像とされている新卒でなくとも、その他諸々の身分であったとしても、落ち着いて丁寧に就職活動をし、こうして就職が出来ているということを知って就職活動の励みとしてもらえればと思う。

スペック及び経歴

大学中退〜1社目
〜2社目
〜3社目
〜4社目
〜5社目

就職活動するときに考えていた事


まとめ

結局の所、労働者として働きたい僕らはお金が欲しいというのが企業と同様に前提条件なのであって、そこから

お金もらって生活したい→就職したい→給与払って人雇いたい→利益を得たい(→経営者企業)の理念を達成したい)

という流れが導き出せると考えています

自分学生であった当時もそうですが、そういった流れがあるとこまでは分かっても各点の具体的なイメージは出来ず、企業がどうやって稼いでいるか従業員はどういった業務を行って給与を得ているかなどを適宜調べたり、諸先輩方に会う時などに質問するなどして一つ一つを自分なりに具体的にしていきました。そうして自分なりの芯となる考えを持っておく事で、無鉄砲企業に当たるのではなく少しずつ焦点を絞りながら就職活動をし、数社のエントリーのみで内定を頂く事ができたのではないかなと考えています

うまくまとめられたかは分かりませんが、ここに記した自分の経歴や考え方を見て何かしら参考にしてもらえれば幸いです。

終わりに

経歴にも書いています自分場合理系プログラミングという分野で活動していますので、別の分野(業界、業種、業態)では参考にならないということもあるかもしれません(分野によっては数十社へのエントリーを行った方が確率が上がる、など)。逆に言えば、踏み込む分野によって適切な就職活動方法というのはあると思うので、それぞれの分野の現職やその周辺の方々の情報をうまく集めて、適切な方法で活動していってもらえれば自分が望む方向に近い所へ向かって行けるのではないでしょうか。

就職活動中の皆さんが無理をせずに向かいたい方向へ努力して向かい、その努力が報われる事を祈りつつ。

想定Q&A

2013-11-07

尊敬できない社長の元で働く不幸

今日仕事を辞めたくなって、半泣きでお袋に電話してしまった。

いわゆるジョブホッパー

零細企業の営業。

フリーターから正社員になったはいいけど、30代後半で3社目。

独立でもしないかぎり、もう次の仕事を見つけるのは無理だろう。

独立できるほどのスキルもないのだが。

バイトではやりたい仕事をしていたものの、正社員は営業でしか雇われなかった。

営業が嫌で辞めるのに、営業でしか再就職できない。

転職して今日で丸一年

給料の遅配が続き、通勤手当必要経費も払われない。

社長は二言目には結果を出せと唱える。

それはわかるが、起業して5年以上ずっと借金をためてきて、その返済が求められている現状、結果なんかすぐ出るわけがない。

普通に営業に回っているが、買い手が即決まるわけでもない。

社長自分の開発した商品に無駄な自信があって、売れないのは営業の個人能力のせいだと言う。

それも信じられない言い分だが、仕事なのだから責められても仕方ない。

問題はその責め方だ。

あるとき「きみはどうも愛想がよくない。取引先の○○さんもそう言っていたよ」と言ってきた。

実際、取引先の人がどう思っているのかはわからない。

不満を漏らしたのかもしれない。

から真摯に受け止めて反省していたのだが、だんだん違うような気がしてきた。

……これって、まるで毒親みたい、じゃないか

それに取引先が不満を漏らしたなら、わざわざ名前を出して明かすのはどうしてだ。

関係が悪化するぞ。

……社長自身が不満に感じて、取引先の会話から引き出しただけなんじゃないのか?

ちなみに社長は「ぼくは開発者で、営業はやりたくない」と公言している。

そのわりには営業手法に細かく口を出してくるが。

(ぼくのやり方を真似しろとか言って。)

開発された商品のひとつに、大学との共同研究成果物がある。

半年ほど前、いろいろ苦労して大学顧客の橋渡しをして、ようやく1つ売ることができた。

2つ目の発注を機会に、この商品担当を外れ、外部のコンサルタント委託して販売することになった。

安心していたら、別の商品のテコ入れをせよと厳命を受け、それも売れないのに模索していた。

営業を開始して2週間。

そこに社長が「結果を出せ」としつこい。

社長の求める結果とはなんですが、顧客はいくらでもいるというけどどこにいるんですか。

新しい顧客を探さないといけないでしょう。

逆切れ気味に言ったら、ため息まじりに「そんなことも教えてやらないといけないのか」と言う。

社長名刺交換した人なら1000人はいからだ。

こちらからすれば、借金を積み重ねているやり方で、通用するはずがない。

でも、社長が私が心底の「おバカ」だと改めて感じたのだろう。

「(共同研究した)○○大の○○先生も、きみは頭がそれほどよろしくないと言っていたよ。ぼくとちゃんとコミュニケートしていくしか君には(生きる道が)ないんだよ」

と言われる(カッコ内は筆者追記)。

なんで四十路を手前にして「頭がよろしくない」なんて言われないといけないんだ……

そのあとベランダからお袋に電話してしまった。

嫁がいないので(給料も激安だし)。

個人的には「誰かがこう言っている」という伝え方をする奴は、人として信じない。

いままで自分の上に立つ人だし、起業家から、どこかで尊敬したいという気持ちがあった。

それを捨てた。

この尊敬できない社長の商品を売ることが仕事

でなければ食えない。

うつ病になるのと、次が決まるの、どっちが早いだろうか。

2013-08-13

マクドナルド原田が業績悪化をマスコミ責任にしているようだが…

現場経験を踏まずに社長会長をやっている時点で駄目なんじゃないかと。

マクドナルドロッテリアなどのバーガー系?企業

ローソンやファミリマートなどのコンビニ

スタバなどの外資系カフェ

グローバル企業ユニクロ

このへんの本部にはどれだけ現場経験者がいて、現場経験者が偉くなっているケースってあるのかね。

結局、商社や中途の経歴の箔付けに利用されているだけで本来ならいつつぶれてもおかしくないような所ばかりじゃないのか。

知名度があって店舗数も多く売上もなんとか出せているからやっていけているだけであって、

本部のマネジメント機能なんて機能してないんじゃないの。現場を知らないなんちゃってジョブホッパーばかりで。

2012-12-21

我慢するとき・逃げるとき

昔某所に書いた文章の転載。今の私はフリーランスwebエンジニアをやってます

「この仕事は合ってません!」と1カ月で辞める新人の“事情

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120508/23...

自分社会人1年目のころ「プログラマーなんてくだらない仕事はやってられないし、そもそも向いてないので早くやめて作家になりたい」とかアッパラパーなことを本気で思っていたので判らないでもないのだけれど、同時に「ジョブホッパーにはなりたくない」という理由で5年我慢したので今フリーで飯が食えている。

我慢する時と逃げるべき時というものがあって、20代のころはそれがよく判っていなかったのだけれど、現時点での所感をまとめるとこんな感じ。

我慢すべき時

始めたばかりの仕事がつまらない時

我慢していればそのうち裁量スキルが増えて面白くなる可能性あり。またスキルとある程度の期間の雇用経験がないと条件のいい転職が出来ないので、まあ最低3年くらいはその職場でやったほうがいいかなと思う。

明確にやりたいことがない時

もっと面白そうな仕事がしたい」とかいぼんやりしたイメージではなく、子供の頃からほっといてもコツコツ自分で取り組んでいるようなライフワークがあったり、キャリアを重ねる中で「次はこっちに行きたい」という明確なイメージがある時、ネクストステージに行くために辞めるというのはあり。ただそういうものがない場合は我慢したほうがよい。そのうちやりたいことが見えてくる。

逃げたほうが良い時

仕事の量が多すぎて心身が破壊されかねない、それが今後も延々と続く時

最悪死に至るので、それまでに逃げたほうが得策。多すぎる仕事ってマネジメント的に問題がある場合が多くて、裁量権のない現場が頑張ってもあんまり学ぶものが多くない。経験則

パワハラモラハラ、それに準ずるモンスター上司(同僚)がいて、心身を破壊されかねない時

これも逃げたほうが無難政治的にモンスター上司を追い詰めても、逆恨みされそうだし。

まあでも

ジョブホッパーになっても餓死するわけじゃないし、心の主向くままに退職届を叩きつけて自分らしく生きるというのもありかとは思う。そのうちいい仕事に巡り逢えるかも。ただそれって丁半博打なので、ギャンブルをしたくない人は上記のような感じで判断して、石橋の上をわたっていくのがいい気がする。

2011-12-26

転職引越

ジョブホッパーなので転職するたびに会社から二駅圏内に引っ越してるんだけどこれ同棲結婚どうするんだろう

2011-07-07

ジョブホッパーなのか?2回目の転職が成功した

ちゃんとした正社員になったのは今回が初めて。

1社目はアルバイトで入った飲食店

2社目はITベンチャー偽装請負で常駐のサポート

3社目は正社員一元的サポート

本当はサポートとか好きじゃないだけど、好きなことじゃなくて

出来ることに目を向けて転職活動をしてみたら縁があって入社できた。

年収だんだん上がっているんだけど、この仕事、果たして未来はあるのだろうか。

ヘルプデスク経験を活かしてインフラ系の構築、運用セールスとかに成れるのかな。

子供もいて、将来どうやって生き残るかを考えている。

できるだけ自分を研ぎ澄ますしか生き残るすべはないのだけど

転職するなら残り一回な気がする。

40,50になったときにどんな仕事をしていけばいいのだろうか。

サポートが嫌いなのはプロバイダサポセンでのバイト経験偽装請負でのPナグループ会社

封建時代的な文化に嫌気がさしたから。

pはあんな思想でよく利益を出せると思う。経費とか考えてないんじゃないかな。

2010-07-21

非コミュジョブホッパー人間海外で働けるのか

30間近。

転職回数も3回以上。

最近ようやくわかったこと。

非コミュなので仕事をうまく回せない。」

あと失敗すると立ち直れない。

そのまま会社辞めたくなるとかそういうやつ。

このまま会社を辞めるとおそらく次はもうない。

年齢的にも職歴としても厳しいだろう。

手に職ではないからなおさらだ。

そんな中、幸せ青い鳥的なものを探していると、

ワーキングホリデーという選択肢を見つけた。

うまく行けば語学が身につき、さらに海外就職も可能とか。

海外就職日本履歴書と異なるので、アピールできれば良いとか。

日本非コミュだった人間海外で働き口にありつけるのか、

というのが目下の課題

まあ実践してみてもいいんだけど、ダメだったら本当に人生おわる気もする。

もう日本で働き続ける自信もないので、海外で働きたい。

海外ニートさんリスペクト

2010-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20100106113211

元増田がただ辞めたいと書いていたので、逃げたい一心だと「今の会社から逃げられた!」以外は前職よりも遥かに条件が最悪な場所に転がり込んだりして、そうなるとジョブホッパー化する危険性があるなあ、と思ってね。

会社は選べても上司や同僚選べないのはもうどうしようもないから、我慢しろという気はないのよ。

2009-06-19

俺を取り巻く開発現場は「残念」!? 増田さんに聞く

http://anond.hatelabo.jp/20090618012903

こちらの元増田です。

はてなのお作法みたいなものがよく分からないけど、

トラバコメに対する返信をこんな感じで書いていいものか。

各記事にトラバ返ししたほうがいいのかな…。

http://anond.hatelabo.jp/20090618014439

こういうのはだいたいが運なんだろうな。

次の仕事が面白いかどうかなんかは入ってみないとわからないことあるだろうな。

やっぱり運なんですかねー。

同じ会社で別の現場に行ってる人なんかは、

一次受けだったりモダンフレームワーク駆使してたりで

楽しそうな人もいるんですよね。

自分も前の現場で知り合った人に退職することを知らせたときに

(社交辞令かもしれませんが)うちに来ないか、と誘われたりもしたんですが、

「そこで役に立てなかったら自分だけじゃなく引っ張ってくれた彼の顔も立たない」っていう不安

強かったんですよね。

その人は僕の現場での仕事っぷりをそれなりに評価してくれてたようでありがたかったんですが、

逆に誰も僕を知らないところでどこまでやれるかを試したい気持ちも少なからずあったのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20090618020443

運なのはまったく同意。

そうであるならどんどん次にいくしかない。

自分で道を切り開くしかないってことも分かってるつもりなんですが、

あんまジョブホッパーみたいなことをやっていて、飽きっぽい根なし草みたいに思われても

まずいかな、とも思ったりしています。

できれば腰を据えて開発に専念できる会社に身を置きたいと思っているので…。

数か月前に経験したばかりの転職活動は、楽しくもなかなか体力・精神力の要るものだったし。

でも、踏ん切りをつけるなら早めのほうがいいですよね。

http://anond.hatelabo.jp/20090618023021

増田に必要なのは「メールにそう書いてあったからそうなのだろう」という決め方の反省をすること。

今から自分が働こうって会社が、どんな業務をしているのか調べた?

確かに「メールに書いてあったんだから」的な考えはお花畑だったと反省すべきだと思います…。

今の会社は立ちあげて3年目くらいのベンチャーで、

外に出してる情報は景気良さげなものばかりなもんで…

Javaで高水準の案件が!」みたいな。

自分が参画してるのは同じ会社からは独りで出ているので、

美辞麗句並べてた社長も僕がどんなことやってるのか把握してなさげです。

実際(そこに参画していない僕が勝手想像すると)魅力的な案件に携わってる人もいるようなので、

やはり運に依るところも大きいんですかね。

http://anond.hatelabo.jp/20090618190513

はてなにいて、IT戦士たちの生き様をみてると、

IT戦士すげえなあって思う。

やっぱりIT業界の人から見ても、

あれって上澄みなの?

いちおうIT業界の末席を汚す身としても、すっげぇ上澄みにみえてしまいます。

僕もブログ技術的なエントリ書いてはてブで「これはすごい」タグつけられたいお!

http://anond.hatelabo.jp/20090618191639

はてなに住んでるスーパーエンジニア達は上澄みだろ」

と思っている俺みたいな三下から見ても

「こいつらクズだろ」

って連中が平然と業務でコード描いてたりはする。

あるあるあるあるwwww

だから、自分立ち位置がすごく不安定なものに感じてしまいます。

現場で活躍するためにスーパーエンジニアエントリを参考に腕を磨くぜ!と思っていても、

現場レベルが逆の意味でものすごい…。

http://anond.hatelabo.jp/20090618215310

俺もヘビーなコーディングばっかだった現場から転職して、

あくびが出るような単純なCOBOLプログラムばっか書くような所に来てしまった……。

しかも、コーディングしてる時間なんてほんの少しで、ずっと設計テストばっかり。

まあ残業もなくなったし割と収入も増えて極楽なんだけどね。

残業がなくなってないこと以外、よく似た環境です。

「内職する」「ツール作成に血道をあげる」

仕事でのプログラミングは諦めてオープンソース開発に走る」

参考にさせていただきます

内職はちょろちょろやってるんですけどねー。

いかんせん、数行のソース修正に対してコーディング以外にやることが多すぎる…。

Eclipseよりサクラエディタより、Excel読み書きしてる時間が多いです…。

飲み会の席で「○○君は技術力あって凄い助かる!」としか言われないような人間になれるぞ!

まあそれでも突き進むのが真のプログラマーだな。

真のプログラマー道、突き進みたいと思います。

オレは ようやく のぼりはじめた ばかりだからな

この はてしなく遠い プログラマー坂をよ…

さて、明日もjsplogic:equalタグを埋め込む仕事が始まるお!

現場リーダーが、既存のソースがそうなってるからなるべく合わせろって!

こんな愚痴エントリコメントいただきありがとうございました。

次は明るい話題を提供できるよう頑張りたい所存です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん