「地方分権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方分権とは

2015-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20150303171630

これ是非炎上して欲しい。つーか地元メディアって何してんの?寝てんの?

こんな報道がクソしょぼい有様で地方分権とか出来る訳ねぇな

2015-03-01

なぜヒト・モノ・カネが東京ばかりに一極集中するのか?実体から思ったこと

この前地元県庁に勤めている友人と話をした時イラッとした事を吐き出したい

その友人とは大学が同じだったのだが

その友人曰く日本と言うのは中央政府役人自分がいる東京繁栄させたいから

各種法律規制産業政策東京を有利にするように仕込んでいる

したがって自分たちのような地方民は損をしている

よってヒト・モノ・カネが東京ばかりに集中し

地方は新たな産業起業が起こりにくく衰退していく

から地方分権をして東京にあるものを半ば強制をしてでも地方に持って来るべき

まあ言い方が悪いがまとめると

東京ばかり繁栄するのは許せん俺達にもその分前をよこせ

のようなことを力説していたのだが

地方である地元起業して事業軌道に乗ってから事業ごと東京移転した自分にわせると

問題本質は国の規制産業政策よりも

起業のような新しい物に対する地方人間保守的な態度のほうが余程障害になったということ

例えば上京してびっくりしたのが

ベンチャー起業・新しい業種に対する偏見のなさ

この偏見というのは社会的地位とでも言えばよいのか

実はこれはとても大きくコレがないと人材が集まらない

そして元々の人材が集まらない段階で

経験者の転職もまず期待できない

そして次がインフラ問題

あと事務所等借りる際も

そういった駆け出しの起業家向けの物件は少ない

そして行政問題

地方行政府は口ではベンチャーベンチャー言うもの

結局彼らが理解できるのは地方大学地方の名士が営んでいる起業が絡むような

保守的案件かそうでなければ1次産業2次産業ばかり

どうも三次産業は余りお好きでないようだ

そしてこれが一番でかい

最初に上げた社会的偏見にも通ずるが社会的空気がぜんぜん違う

自分も将来起業したいと言い出した時には親や教員は頭が狂ったんじゃないか

とにかく地元役所地銀に入れと散々言われた

確かにその勧めは安定を基準にすればとても正しいしよく分かる

ただ自分のようにチャレンジしてみたいと思うような若者が出てきにくい土壌を作っている

こういった国がどうのだから地方が衰退すると嘆いたり文句を言っている人に対して切に思うのは

それなら現状あなたのところでは新しい事や新しい事をしようとしている人たちにやさしいですか?

と聞いてみたい

大概は国が悪いと文句をたれて入るが

その実そういった人たちをないがしろにしている人が大半だと思う

なので仮に今の現状で地方分権だなんだ政策的に何かをしたところで

相変わらず東京への一極集中は変わらないと思う

2014-11-08

最低賃金は上がらないとまずい。ただし、手段は丸投げ。

http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

http://anond.hatelabo.jp/20141106101718

なんか定性的な話と定量的な話がごっちゃになってる感じだな。

景気が良くなるという言葉意味合いはよく揺れるけど、ここでは、「総GDPが上昇し、かつ、その内訳において、一部世代性差、などに成長が偏らず、全体的に底上げされた状態」としときます


定性的マクロの話。

時間軸を過去から未来にとった時にデフレからインフレになる場合人件費の額面の金額は増える。だから最低賃金も当然増える。

ここで、デフレの原因として世界的な需要不足があり、これに対する需要喚起のためには安定的消費者がいないといけない。トリクルダウンには限界があると露呈し始めているため、低所得者層の安定のためにも低所得者層賃金の上昇が必要である

よって、低所得者層所得が増えるように政策誘導しないといけない。また、現在物価上昇よりも実質的需要喚起のため)、名目的(インフレ傾向維持のため)ともに賃金が上昇する”傾向”を作り維持しないといけない。

結論もっと最低賃金あげないと世界ヤバイ


>需給的なミクロの話。

 とはいえ、定性的最低賃金を上げれば景気がよくなるといっても、両者は簡単な定比例でもなく、最低賃金を上げるほど景気が逓増するわけではない。簡単な思考実験として、すき家の時給が「明日」、「20万円」になった場合を考える。当然、ゼンショーにそれを払える原資は「明日」の時点でもってないから、全店がパワーアップ閉店して、すき家のものがなくなる。すき家がなくなると、すき家から貰えたアルバイト料もなくなり、どんどんどんづまり

結論最低賃金あげるにしても、簡単な逓増じゃないから限度ってもんがあるよ。


>ここで定量的な話。

 最低賃金は上げる傾向にないといけないが、「明日」&「20万円」は論外。だとすると、「どの程度の期間」で「どのくらいの水準」に持っていくかという”数値目標”が大切。元増田が慧眼だったのは、「二十年後」に「二千円」って示したことだな。この数値自体妥当かどうかは別として、期間と水準の両者を示したことはでかい

結論:「どの程度の期間」で「どのくらいの水準」に持っていくかという”数値目標”が大切。


数値目標に向けて。

 目標はたてても、賃金雇用の需給によって決まっちゃうんだから、その目標に到達できるように、その期間内にそれが成り立つ経済環境を整える種々の政策は別途必要特に地方なら、なによりも人口増の取り組み、新規事業とか、etc・・。手段に関しては、行政独立性があってもいいと思う。日銀独立性のように。そういった流れでは地方分権確立必要かも。


>これって……

 インタレの話と似てるよね。特に反論が。物価は需給で決まるんだから、数値設定意味ないとか、設定しただけで無限インフレ起こすぞ、とかいうのが、賃金は、需給で決まるんだから、数値設定意味ないとか、設定しただけで連鎖倒産起こすぞ、になってるあたり。

 デフレ脱却高橋是清だしてくるなら、今回の話は国民所得倍増計画(ただし、低所得者比重)といった感じ。期間と所得の数値設定をだすってあたりで。

 あと、FRB物価雇用責任もってるからこそ、米国雇用者統計マーケットてんやわんやするわけだが、日銀物価しかもってないとか、そういったあたりももやもやとあるけど言葉にはできない。

2014-09-20

独立とか、民族自決とか地方分権がやたら無条件に正しい事みたいに言われるけれど

個人的には逆だと思うんだよなあ…

民族自決至上主義はそこに生きる個々人の好みの違いをまるで無視している

少数民族は往々にして女性差別性的マイノリティ差別が激しい事からも目をそむけている

地方自治なんかやったらそこに住む子供達は今以上に狭い地域に押し込められて希望も何もなくなる

地域の色なんか下手に出したらその特定文化押し付けられて

見たいアニメ自由に見られない生活なっちゃうじゃないか

子供の頃テレ東アニメが見られなくてどんなに辛かったか

日本地方分権なんかやらずに寧ろ中央集権を強めて

全ての日本国民に同じ教育と娯楽が与えられるようにすべき

格差の原因は一部が富を独占することが原因だから問題中央集権にあるんじゃないんだよ

中央集権だろうと平等を心掛けさえすれば富の分配は上手くいく…

っていうか格差をなくすには絶対に中央集権の方がいい筈

日本の富は日本国民全てのものと考え、どこか一つの地方だけで独占せずに等しく分ければいい

これって社会主義?だとしたら21世紀の今でも人類が目指すべき新しい理想社会社会主義にある

2014-09-18

「おら東京さ行くだ」

地方自治の話はこれが全てだと思う。

若者地方分権なんて望んでない。東京に行きたい。出来れば東京に生まれたかった。それだけ。

2013-11-23

東京都知事はアレで、大阪市長はアレで、名古屋市長はアレで、さすがに日本地方自治は失敗だったんじゃないの。あばよ地方分権。よろしく中央集権。まあ、アレも相当アレだけど。

2013-09-10

大阪市長

の言動はたしかにまずかったが、彼が排斥されてから地方分権とか言う人が表舞台からいなくなっちゃった

福島瑞穂だって党首辞任してからへんな法律に突っ込む人がいなくなったぞ

どうすんだこれ

2013-07-10

自治体毎に保健啓発するのは著しく非効率。国がまとめて啓発せよ。

ツイートのまとめ

・6月14日の日経38面「不妊知識を広報する自治体が半分以下」「高齢不妊知識啓発自治体は5%」「厚労省が実態を問題視」と言う記事に、激しく違和感

 厚労省は「自治体の腰が重い」と嘆く前に、なぜ自ら広報しない?

三鷹市作成する不妊啓発パンフレットと、春日井市作成するパンフレットと、都城市作成するパンフレットで、記載内容に差なんてほとんどない。

 差が付くのは、相談窓口の電話番号程度。全国1000以上の自治体が、わざわざ担当者別に置いて啓発パンフ別に作るのはエネルギー無駄

自分は「不妊啓発パンフレット作成費用が勿体ないから合理化、コストカットしろ」と言いたいのではない。

 「全国に不妊啓発担当者自治体に1000人散らばっているなら、彼らを厚労省に集結させて

 啓発プロジェクトチーム立ち上げた方が、遥かに啓発効果高い」と言いたい

・例えば街作りの分野の広報活動防災分野の広報活動自治体権限委譲するのは理にかなってる。

 青森豪雪地帯と沖縄台風常襲地帯で、防災啓発が同じ訳がない。しかし公衆保健や医学の啓発に、大して地域差がある筈がない

・強いて言えば、晩婚化が進行した都市部と、そうでない地方部とでは、不妊啓発パンフの内容は違ってもいい。

 だがそれでも2~3パターンの違いを用意すれば充分。同じ社会環境三鷹市武蔵野市調布市狛江市も、別々に啓発パンフ作成するのはコスパ悪い

もっと言えば、「地方で出来ることは地方で」という「高尚な理念」を掲げた地方分権一括法自体が、ネット時代には「時代遅れ」なんじゃないか

 ネット時代は「地方で出来ることも、中央で一括処理した方が、効率いい」

地方ローカル地上波テレビ局地方新聞も、軒並み衰退している。行政けが、この流れに抗して、地域発信を続けることは難しい

2013-07-08

日本維新の会参院選マニフェストについて

1.基本的な経済政策アベノミクスをなぞっている。

2.TPP参加は、安全保障の方針と深く結びついて捉えられている。この点で、支持層との調整に苦慮する自民とは多少の距離を感じる。

3.地方分権を前提とした道州制推進派。憲法改正は、92条や94条などの地方分権に関わる項目についても対象である

賛否はあれど3.をもう少し話題にして、「地方分権」という霞みがちな話題を活性化させると得策かと思われる。

2013-07-03

政治というからには、様々な意見方向性があった方がよい。

だが、個人の中に180°違う方向を向いた意見が平然していると、

事情に明るくない、もしくは八方美人では、と疑ってしまう。

例えば、地方分権と反地域グローバリズムの急先鋒であるTPPとを同時に掲げている集団など。

与党との違いを強調するあまり自己矛盾を生んでは元も子もない。

与野党失言ネガキャン過去の掘り起しに熱を上げているうちに、

本来重要な論点を忘れ、野党の主張の違いがうやむやになることを最も危惧する。

2013-04-20

安倍悪事




832 ソーゾー君 [] 2012/01/15(日) 07:57:30 ID:7V93nubIO Be:

十四倍の差が出来たのは安倍の政策のお陰だぜ?

所得税減税して地方地方でと言って「財源は地方で徴収しろよw」

と言ったからこうなったわけだ…俺はこの事を何度も批判してるぜ?

結果的に「有るところから取らずに無いところから取る」事になり

地方財政は良くなるどころか悪化した…ワザとやっている。

から自民は有り得ない」「中央の糞役人放置天下り特別会計放置地方分権は有り得ない」

「つまり民主党以外は有り得ない」と言っている。



役人裁量年金も健保も糞役人裁量で決められているからだよ?

年金も健保も議会で決まるわけじゃない…怪しい組合員達が勝手に決める…

年金受給が七十歳に決まったけどあれ何時議会で話し合ったか知ってる?

年金機構勝手に決めたんだぜ?そう言う仕組みなの…



税の違反も糞役人裁量で決まる…節税脱税か判断するのは糞役人

から簡素化=一元化を嫌う…馬鹿でも解る仕組みにしたら裁量で捌けなくなるからな…

税理士と糞役人グルだぜ?

優秀な税理士節税脱税額が多いが違反にならない。

優秀な税理士は糞役人と太いパイプがある…税理士は単なる寄生虫である



安倍悪事をちょこちょこ書いているが全てスルーされている。

オウム平田騒動を起こした目的は「オウムを支援した警察

目を欺く事が出来る力ある組織存在を煽る事。」

まり「新たな敵を作る事又は敵と再認識させる事」

恐らく山口ヤクザ北朝鮮と繋げるだろう。

北朝鮮に繋がると拉致問題がまた盛り上がる。

自民が復権する為の起爆剤は政策では無理だから拉致問題しかない。

官房長官時代に北に渡り交渉した看板がある安倍はまだ利用できる。

て言うかー安倍しか居ないのw










































中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2012-11-20

争点は地方分権中央集権かだと思う。

自民民主のいう「地方」と、維新の会みんなの党減税日本の言う「地方」は180度違う。

自民民主のいう「地方」は、文字通り田舎

田舎には仕事がない」「農村生活を守れ」etc...

国民生活亀井新党社民、大地、新党日本みどりの風共産もその点では同じスタンス

大都市が稼いだお金田舎を救おうという方向性

路線は大きな政府

財政再建よりも景気対策

財源は大都市が稼いだお金借金

自民民主より過激にそういう主張をしてるのが、上述の弱小政党郡。

維新の会みんなの党減税日本の言う「地方」は、大都市のこと。

大都市が集めた消費税中央が集めて田舎にばら蒔くのはけしからん

地方分権」=「大都市に国の機能を委譲しろ

つまるところ、小さな政府

小さな政府と相性がいい経済政策は当然自由主義小泉路線

TPP賛成。

財政出動キライ。

経済のことはマーケットにまかせて、財政再建に専念したい。

減税なんてもってのほか、とにかく財政再建という維新に、減税日本がはぶられてる。

石原地方分権というより、「中央政府じゃなくて、首都東京に持って来い」なので(文句なしで一番ワガママ)、自由主義とはちょっと違うが、維新軍門に下った。

アメリカでいうところの共和党民主党みたいなもん

共和党、つまり小さな政府、最小限の福祉を目指すのが、維新の会みんなの党

民主党、つまり大きな政府、手厚い社会保障を目指すのが、国民生活亀井新党社民、大地、新党日本みどりの風共産

で、自民民主がその中間あたりに位置してる。

自民民主の違いが一番よくわからない。

2012-11-19

政党の俺的まとめ

自民

財政再建より経済対策寄り。

しかし消費増税には賛成。

というより、野党になると財政問題が見えなくなる法則

経済対策は保護主義

東京の金を地方土建屋に。

外交アメリカの犬。

主な支持基盤農家土建屋大企業

大企業にやさしいが、TPPには慎重派。

なにしろ地方土建屋農家の票がでかいので。

原発は再稼働。

民主

財政再建より経済対策寄りだったが、財政再建寄りに。

というより、与党になると財政問題が見えてくる法則

経済対策は社会主義的な弱者保護

ばら蒔いて貧民票を買う。

というのは今は昔。

小沢とともに離党、今は反自民以外のポリシーはない。

ぶっちゃけ、もうよくわからない。

消費増税賛成。

外交中国の犬だったがそれも今は昔。

今は中国の犬かつアメリカの犬。

主な支持基盤は労連と公務員

脱原発継続していきたい模様。

公明党

中道自称

っていったって、自民党(保守)と社会党(革新)の中間って意味だったはずだが、いまや自民民主も変わり映えしないんで、中間も糞もない。

支持基盤創価学会

維新の会

橋下は経済対策より財政再建

経済政策自由主義

TPP賛成。

地方分権推進派だが、田舎のことは知ったこっちゃない。

消費税増税賛成。

でも地方税化して大都市の金は大都市に。

外交面はころころ変わるので読めない。

脱原発だったが、石原とくっつくために原発推進に。

石原は、東京の金は東京に。日本の金は東京に。

地方分権というか、国の機能東京によこせ。

経済思想は東京大企業に関しては保護主義だが、地方保護には反対。

TPP反対だったが、橋下とくっつくためにTPP賛成に。

外交タカ派

減税日本

維新の会との共通点地方分権のみ。

維新の会増税賛成で減税もってのほかなので、歩み寄れず。

みんなの党

維新の会とほぼ主張は一緒。

地方分権自由主義

国民生活

前の衆院選とき民主党

美しい言葉が並ぶが現実ゼロ

亀井新党

自民党タイム風呂敷をかけた感じ。

致命的に経済音痴

国の借金はどんどん大きくしたい党。

社民党

ほかの国の共産党を賛美する社会主義政党

みずほ奇人ぷりがすごかったが、鳩山レベルの違う奇人ぷりの前に忘れられた。

共産党

ほかの国の共産党が嫌いな社会主義政党

知的リソース無駄使い。

新党日本

経済には無知(亀井と同レベル)なのに(逆に、「だから」か)ベーシックインカムを唱える党。

でも、だれも存在を忘れてる。

新党大地

真・民主(笑)

保護主義

中央の金を地方へ。

親米に加えて、親露。

2012-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20121013031008

いいですね。

ただ、地方でバラバラにやるのは効率悪いですし、そんな余裕もありませんから

国で施策をまとめてもらって、予算も用意して、

でも、地方分権ですので判断は地方行政に任せて、やるって所に補助金付けて支援しましょう。

コンクリートから人へ、です。

まあ、箱物行政なんですけどね。

○○センターとかそういうの、すでにいっぱいあるんですけどね。

2012-07-14

要らぬ反感を煽る公務員・元公務員って本当にどうにかならんのかね

もはや池田信夫氏と両頭をなす煽り趣味のhamachan氏はともかくとして、

http://sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-520.html

のマシナリ氏にしても、「チホーブンケン」だの「せいじしゅどう」だの小馬鹿にした物言いを何故するのだろう。もちろん、本来の地方分権政治主導といったものとは違う、まがい物だから区別するためにわざとやっているという建前なのだろが、実際のところそんなものは単なる言い訳だろう。そのような鼻につく言葉使いが支持を失わせ、不要な反感を生み出しては、本来ニュートラルだった人の公務員に対する目を厳しくし、物言わぬ公務員立場を悪くしていることが想像できないのだろうか(hamachan氏の、本来の経済学的な根拠に基づくリフレ派とは異なるという意味での「りふれは」という表現の影響を受けて真似したのかもしれないが、善悪の判断が付かずに真似をする小さな子供でもあるまい。)。

その他、中野剛志氏や高橋洋一氏など、現在立場や主義主張に関わらず、公務員・元公務員自分の回りを貶め足を引っ張る行為が多すぎる。もしかして公務員を長くやっていると、そういったことに対する感性が養われるのではなくむしろ失っていくものなのであろうかと不安になる。そして、そのような公務員・元公務員を見る国民不安であろう。まさに惨状である

2012-04-01

こんな馬鹿な事やってるから格差社会になったんだろ?

902 ソーゾー君 [] 2012/04/01(日) 19:45:19 ID:00jU5gMEO Be:

全ての地方産業が充実し地方分権なんかやったら

自然は全て破壊される…農業なんか誰もやら無くなる…

地方分権地方地方財政をやれなんかやったら農業なんか切り捨てられる…

例えば自然が豊かな事を売りにしている地方なんか即破壊される…

客を呼ぶためにレジャー施設を建てる…ゴルフなんか作ったら復活不可能になる…

観光が下火になると産業を呼び込もうとする…

資産家がやりたい放題になるだけだ…

有るところからガッツリ取って無いところに再分配しなきゃなりたたんのだよ?

無いところから必死に取ろうとしても無理なんだよ?

無いんだから

こんな馬鹿な事やってるから格差社会になったんだろ?

金持ちに金が集まる構造を作って地方地方でって…出来るわけないだろ?

「金は出すけど口は出さない」

↑これが出来て初めて地方分権なんだよ…

黒幕銀行家4

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1329613996/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

2012-01-01

http://anond.hatelabo.jp/20120101193010

大阪財政問題根本的に「さぼっている職員の人件費」が支配的問題ではないので、そこを槍玉に挙げて制度的欠陥(職員をどれだけ働かせても役人に与えている仕事そのもの不毛)を放置してきたのがむしろ今までの流れ。

そもそも人件費どころか制度的欠陥の問題ですらないと思う

バブル崩壊以降それまでの制度が欠陥だったと決めつけて構造改革だの地方分権だの進めたけど、財政は悪化する一方なわけで

単に景気が悪いのを制度人材のせいにしてるだけなんじゃないか

2011-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20110413155934

自分で言っておいて申し訳ないけど、分からないorz

堂々巡りだけど、やっぱり地方分権の上で産業育成図るってのがいい気がする。

地方分権で必ずしもうまくいくかは分からないけど、やってみる価値はあると思う。

簡単じゃないだろうけど、東北なんかは非常時だから却って思い切ったことをやりやすい(その気があればだけど)し、

やらないとヤバイし。

ひとまず東北特区いでなるべく早くできないかな。

2011-04-11

東京から日本を変えるな。

石原慎太郎を支持し、投票したけど、彼の「東京から日本を変える」というスローガンは支持できない。

件の青少年条例理念は間違っちゃいないと思うんだ。

人格が固まっていない幼少期から偏った性描写に触れさせてはいけない。

ただそれを東京都独自でやろうとするから問題を多く孕んだ条例になる。

これを国でやれば例えばゲームにおけるCEROみたい機構を作るとかやりようはいくらでもあったはずだ。

日本を変えたければ国会でやれ。

ほかの地方酋長も似たような事を言いだしてるけど、おそらくそれは地方分権のありかたではないし何か違う気がする。

2010-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20100915214054

ドイツ比較的分散してると思います。

ご指摘の通り、連邦制を採っているドイツイタリアと並んで、ヨーロッパでもっとも一極集中から縁遠い国です。

但しこれはあくまで「例外の無い都市への人口集中」の範疇に含まれる話です。経済発展に伴う必然なのはあくまで「都市化」。都市化=一極集中ではないので、そこは区別してください。

都市化の受け皿がある一つの都市になるか、幾つかの都市になるか、とういうのは国土の広さや地方分権政治歴史的状況によって差があるというだけことです。近代における都市化のトレンドには原則として例外はなく、トレンドとは言い難い範囲まで視野を広げても、都市から田園への人口拡散として挙げられる例外は、

・戦時の疎開および都市崩壊による難民

文革期の中国ポルポト政権下のカンボジアの強制移住

といった異常事態時くらいになっちゃいます。一国一都市圏とは限りませんが、経済が発展する限り、田舎は衰退するものなのです。

国家規模、面積で一極集中してる例ってあるんでしょうか?

欧州の典型はフランス連邦制国家でありながらイギリス一極集中が強く、実は欧州の大半の国が一極集中型の国家です。欧州33カ国で一極集中していない国は独伊蘭瑞(西が微妙?)くらいでしょうか。さらに言えば、実は先進国の多い欧州諸国より、急激に経済成長を遂げているアフリカアジア中南米といった発展途上国の多い地域の方が、一般に一極集中の度合いが激しい国が多いです。コートジボワールメキシコ韓国バングラなんかの一極集中度合いは凄まじいです。世界では一極集中している国の方が圧倒的多数派で、その度合いからすれば、日本は決して一極集中が激しい方の国ではないですよ。日本世界有数の人口比較的広い国土を持つ国なので、その割には一極集中具合が大きいと言えるかもしれませんが。

都市化」は近代国家、特に全体主義的な強力な統制を行わない国家では必然で、一極集中の程度については、日本のような

・特別に広大な国土を持っているわけではない

・150年近い中央集権国家伝統を持っている

産業化の進展が工業化段階を通り越して成熟化している

という条件の国では「一極集中しつつも、他にも数個の有力な都市圏が生き残る」という方向に進むのが自然でしょう。今後の日本について言えば、東京圏、中京圏以外はかなり地位が低下していく、と予測されていて、関西圏でも安泰とは言い難い感じです。道州制等を実施すれば、福岡仙台等発展する都市圏がもうちょっと増えることになるでしょうけど、都市化の受け皿となるような都市圏の数を増やすには、かなり思い切った地方分権政策を採る必要があると思われます。

経済原理が何を指すのかよくわかりませんが、

大雑把には「経済成長を高めるための原則」という意味で使用しています。

物流自動車関連、インフラ整備、農業、これらがほとんど死滅するんですけど、経済原理日本に当てはめてこれが本当に望ましいんですか?

特定産業があまり急激に崩壊すると、問題が大きくなりすぎることも考えられますが、経済原理上は、基本的には「死滅OK」です。

建設土木(特にインフラ需要が大きい土木)と農業日本で最も生産性の低い産業に分類されます。この産業の規模縮小は原則的には経済プラスです。物流については人口集積が進めば効率化が進む産業です。自動車産業日本で最も生産性の高い産業の一つで、これが滅ぶのは困った話なのですが、田舎が滅んでも自動車需要は若干へこむ程度。そもそも少数派の非都市住民が減ったからといって

「(非都市住民が自動車にかけるお金都市住民の自動車にかけるお金)*非都市住民の人口減少数」

分が減るだけですので死滅には程遠いです。自動産業は基本的に輸出産業ですし。

以上、先進国経済成長において重要なのは「雇用」より「生産性」であるのが通常だ、という経済学見解を知らないと、なかなか納得しがたい話ではあるのですが、それが経済成長における経済原理です。

周囲の国家から出稼ぎにくる労働者があって成り立つようなモデル日本に持ってきていいんですか。

「周辺国からの出稼ぎ」を「(国内農村部からの『移民』」に置き換えていただければ、成り立つのはおわかり頂けるかと。まあ、本質はそこではなく、現在地経済を支えている一次産業建設土木の低生産性(特に資本投下比のリターン)なんで、そんなことにお金使ったら資本の浪費ですよ、ってことなんですけどね。

2010-09-05

融雪装置補助金を請求したら、スキー場があれば出せると言われたのでスキー場を作ったが、客が来なくて廃止したら大赤字になった。

融雪装置というのは、道路に発熱体を埋め込んで通電したり、パイプを埋めて地下水を流し続けたりして、雪が積もらないようにする設備である。いずれも、金がかかる。普通道路よりもはるかに高額になる。

田舎地元の人しか使わないような道に、融雪装置をつけると代議士が頑張るという時点で、道路族の本性剥き出しであり間違っているのだが、そこに気がつかないというのが、族議員族議員たる所以であろう。

スキー場があれば出せるというのは、皇族が訪問したりして公共設備投資を行わなければならないという理屈で、融雪装置がつけられたという奇跡としか言いようが無い前例があったというだけである。前例を教えたのが、あたかも行政指導であり、スキー場さえ作れば融雪装置補助金が出ると言質を取ったとして捻じ込んだあたりが、豪腕と言えば言えなくも無い。しかし、その結果が、廃止になったスキー場の累積赤字に、利用者は地元の人だけで運営コスト地方財政を圧迫するだけの融雪装置というのでは、単なる馬鹿である。おまけに、それらの赤字を何とかする為に、さらに補助金をねだるようになるというのでは、無駄働きで始まった愚行の上に、さらに無駄働きを積み重ねているだけでしかない。

補助金の元は道路財源であり、人口密集地の渋滞ばかりの道路で発生した揮発油税を、ド田舎地元民だけしか使わない道路に注ぎ込むのは、間違いである。道路は、その区間の長さと利用車両数と平均燃費と平均課税額から算出される収益の面から判断されるべきであり、どう計算しても赤字にしかならない道路に、過大な投資を繰り返す道路族の主張は道路財源を無駄遣いすると公言しているに等しい。

地方に財源を渡して使い道を自主的に決めてもらうという主張は、お金が貰えるという事を既成事実化しようとしているだけであり、到底、認められない。地域支出地域の税収で賄うのが本筋であり、地方分権・財源の独立地方自治独立とは、お金の使い道の自由化ではない。

地方分権を、豊かな自治体から無条件でお金を毟り取れて自由に使い込めると思い込んでいる人は賛成に回るが、地方支出地方の税収で賄う事だと教えられると途端に反対に回る。どちらが正しいかは明らかなので、地方分権日本全体の平均的な成長の為にならないから反対という主張をするようになるのである。しかし、日本全体の平均的な成長の為に、一極集中を止めさせる法制度の整備に賛成するかというと、これまた反対する。なぜなら、それをやってしまうと、中央から補助金を分捕ってきて地元にばら撒くという、代議士最大の仕事がなくなってしまうからである。日本全体の平均的な成長の為にならないというのは建前でしかなく、本音は、愚民共を宣撫して票を集めるのに都合がいい制度を続けろという事なのである。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん