「マザーボード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マザーボードとは

2020-02-02

anond:20200202132358

マザーボード国産できない技術力の国だよ

ソフト軽視でハード優先なんて嘘じゃん

あすーすとかバイオスターとか日本で聞いたこともないような三流企業が何万円もするボードを出しているのに

ソニーパナソニックのような世界一流企業マザーボードを出さないのだ

いたこともない中国企業が3~5万円で売ってるんだから日本産なら8万円は取れるはず

2020-01-13

PX-W3PE4を使った録画環境メモ

今までPT2を使った録画サーバーを構築運用していたが性能に限界を感じマザーボード等を交換。

最近のは当然PCIなんてないマザーボードが大半で、いい機会だからと思いPX-W3PE4に移行しようと思ったのが苦難のきっかけ。

Windows環境だと不安定

これを素直にWindows環境で使おうとするとドロップが多く不安定

Linux非公式ドライバを使えば安定しているという話を見つけ実際使ってみると安定して動作することを確認

でも今までの自作アプリ等の資産を生かしたいということでWindowsで録画したい。

そのため別のPCUbuntuを入れBonDriver_Mirakurun経由でWindows飛ばし動作させることに。

サーバーを減らしたい

ただこの構成だとサーバーが二台になってしま邪魔電気代が心配という状態に。

Raspberry Piでも使おうかと思ったが、USBを使える仮想マシンを使えばそれも不要じゃね?と思いとりあえず試すことに。

Hyper-Vを別用途使用しており、最初DDAを使えばいけるかと思ったがWindows10のクライアントHyper-Vでは使用できない。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/deploy/deploying-graphics-devices-using-dda

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/09/news009_2.html

ならばと思い、最近Hyper-V共存できるとされていたVirtualBoxを使うことに。

がこれもWindwos10 1903で壊れたらしく使えず。

https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=90853&start=180

なのでUSBデバイスWindowsサーバーLinuxクライアントに使えるVirtualHereで行くことに。

https://www.virtualhere.com/home

(制限付きで無料デバイス1台までは使える)

帯域はそこそこ食うが(1チャンネル16Mbos程度)影響がないようにHyper-V機能で切り分けて使用

値段考えるとRaspberry Piサーバーにした方が良い気がするがどれぐらい性能が必要自分には分からないのでこの構成で行くことに。

2019-11-26

ラズパイ4 40個(24万円,160コア)とThreadRipper3970X(24万円、32コア64スレッド)どっちの方がコスパが高いの?

ワッパ的にもどうなん?

10Wx40 と 280W x 1 だと後者の方がお得に見えるけどマザーボードとか色々足すと前者の方がお得に見えるし。

秒間アクセス10万くらい飛んでくるソシャゲサーバ用途ならどっちの方がいい感じ?

2019-11-21

4年間務めたSler今日やめることを決意

4年間、製造業向けのインフラエンジニアとして働いていたが、今日の出来事で辞めることを決意した。

コメントが荒れることを承知の上で執筆したいと思います

【はじめに】

情報工学系の大学卒業し、中規模ぐらいのSler入社サーバネットワーク関連を扱う部署に配属

配属された理由として、研究サーバ仮想化クラウド関係の内容だったこともあり「サーバ関連なら詳しいだろう」という理由

主に大手製造業研究開発で使用されるサーバを導入・保守を続けてきた

データセンターでは5つくらいの場所で働いたか

後は、精神面もそうだが肉体面でもかなりキツイ職場だった。

サーバ運搬するにも100kg近いサーバを4~5人で運ぶのは当たり前だったし、サーバキッティング作業LANケーブル電源ケーブルの配線もあるから大変&大変

また、保守作業も加わるからサーバを引き出してHDDを交換したりマザーボードも交換する

デスクワークは4~5割ぐらいの印象

サーバ基盤環境作るためにサーバ構成ラッキング図、ネットワーク設計図などの設計書も作った

はじめはサーバネットワーク設計書の作成は手伝い的な立ち位置だったけど、2年目からサーバ機器エンジニアになっていった

【やめようと思った理由1:失敗は許せない、効率よりも完璧主義者になれ】

今までもやめようと思ったことはあったけど、この経験できっぱりとやめることが決断できた

今日、下期の考課面談があった

そこでサーバ保守について上司と会話していたが、

上司サーバ保守はどうやっているんだ」

俺が作業の流れを説明

上司「チェックはどうしているんだ」

俺「自分部品交換してOSで取ったログ確認して問題なければ、常駐している社員にも確認させています

上司「それまでの流れは?」

俺「事前に作成してあるマニュアル通りに沿って部品交換作業をしています また、ソフトウェアの扱い方を事前に調べておいて対応しています

上司「それじゃあダメだ データセンターへ移動するときの常駐メンバーへの連絡~部品交換完了まで一からチェックシートを作って細かくチェックをつけながら作業しろ

上司「もし機器壊したら、始末書ものだぞ」

上司保守作業ミスしたらお前に保守仕事やらせいからな」

俺「...」

呆れたよ

ただでさえ、導入しているサーバ数が1000台以上あって限られた人しかデータセンター内で働くこともできない職場だってのに

ほぼ毎日のようにZabbixアラートバンバン飛んでまた生産性のない作業を増やすのか!?って思ったわ

それに毎回同じ障害内容じゃないのに、チェックシートを作るとなると事前準備だけで時間食うし、短期間で解決しなきゃいけない障害もあるのに無謀すぎるだろ

自分保守作業ミスをしてはいけないっていったら、そりゃあミスしないのが一番に決まっている

常駐メンバーへの連絡→チェック

データセンターへ移動するための車と携帯電話の確保→チェック

現地で持ち込む部品リスト警備員に見せる→チェック

常駐メンバーの元に行き今日作業内容について相談→チェック

データセンター内に入るとき不要電子機器の持ち込みはないか確認→チェック

なんかもう保守作業自体やりたくなくなったし、会社の中で上司命令に忠実で完璧主義者にならないと仕事できないのかなあって思った

以前にも同じように、

誰かが1つミスをする

上司相談

チェックや確認するための人員や項目を追加

って流れを4年間で何度も何度も見てきているから、効率を求めるよりも完全に正確性だけしか考えていない上司プロパーばかりだった

そのせいもあり、社内で使う技術レガシーだったりExcel至上主義が当たり前になっていた

2ch創業者ひろゆき配信で「IT仕事は他の業界人員を削減するためにある」って言っていたけど、IT企業なのに自社で時間コストばかり増えて効率化とは程遠い存在になってしまっていた

IT企業なのに、IT企業じゃないことをやっているって感じ

そんな繰り返しの環境にいたら自分おかしくなってしまいそうって思い、退職を決意した

GAFAでも個人情報流出を何度もやっているミスを犯しているけど、それでも業績は確実右肩で伸びているし利用しない人がいなくなっていないどころか増えているんだよな

それは、1つのミスをやったとしてもそれを有り余るだけの魅力的なコンテンツプロダクトを利用してる人が多いから発展し続けているんだよ

ニコニコ動画だと、プレミアム会員数の減少や現存ユーザ数も少なくなっているなどで悪いニュースしか流れない感じで、コメントが流れなくなったり通信障害メンテナンスの長期化など様々な問題を起こしてきたのも事実

しかし、それがニコ動が衰退した大きな理由ではなく、「某動画サイトのほうが機能コンテンツも充実している」「某配信サイトでは無料なのに、ニコ動は有料だ」的な理由が大きく占めるからミスして終わりではないんだよ

一方俺の会社は、ミスを防ぐだけの取り組みをしているがプロダクトや技術力などの魅力があるわけではないから詰んでいるけどねw

というかそんな取り組みしても、自分もそうだが社員は何かしら問題起こすから意味がなくなっているけども

【やめようと思った理由2:内の常識は外の常識と違う】

海外出張アメリカデータセンターで働く機会があった

まず、驚いたこととしてサーバアテンションランプがつきまくりで、HDDメモリが壊れていることも普通な感じで放置されていた

そんな環境100台以上ものサーバ運用しているから、さらに驚いた

なんでそうしているのか、現地で働く人に話を聞いたら「キッティングするのが仕事で、それ以外は契約外」の一点張りだった

別にそんな話をしたことでその人はビクッて驚いた様子もなく堂々としていた

日本の今の会社で働いていると、「この期間までにキッティングを完了しろ」「翌日までに保守対応しろ」と期間内解決するためのプレッシャーに押しつぶされそうになったり、担当外の会社に導入しているサーバ保守設計キッティングも手伝ったりってことでジョブ確立されていない

日本常識世界非常識」とよく言われる通り、このまま1020年以上いたら上司みたいに外の世界をよく知らない人物になってしまうかもしれない

この経験で、このまま今の会社文化洗脳されてもしリストラか倒産されたとしてこの先エンジニアで生きていけるのか不安になった

【やめようと思った理由3:インフラよりもWeb開発が好きだと気づいた】

まあ、ベンチャーで神のようなエンジニアとは程遠いけど、自分Webサイトを作ったり機械学習を使って統計取ってみたりQiita勉強会感想や学んだ技術について書くことが多かった

インフラ知識を使ってサーバ構築したりするけど、自分の発想力でサイトを作るプログラミングが楽しく、昼頃から深夜の5時くらいまでプライベートで開発していたことが何度もあった

今の仕事よりもweb系開発企業に属したほうが全然マシなんじゃないかと思った

周りの社員からベンチャー向きかベンチャーで働いたほうが良くね?って言われることがあったから、周りの推薦もあって自分転職しようと決意できた

【これから

とりあえず、今は忙しくて「会社辞めます」なんて言える状況じゃないから、しばらくは耐えてみるよ

あとは、ポートフォリオをしっかりさせて面接対策もしないとなー

2019-10-25

つまようじってそんなに使う?

マウスキーボードマザーボードホコリ取りの時には重宝してるけど

2019-10-15

Windows10ホットスポット

使えない。ドライバがどうとかはもう調べつくしてる。そもそもWi-Fi電波を出すのにマザーボードに何か付いてる?

Windows10ホットスポット

使えない。ドライバがどうとかはもう調べつくしてる。そもそもWi-Fi電波を出すのにマザーボードに何か付いてる?

2019-08-15

質問 中国香港台湾の基礎知識

https://anond.hatelabo.jp/20190814173402

・bilibiliって中国本土以外でも展開してるの?

香港にも金盾ってあるの?

香港の割と近くに深センがあるんだけど、深センも今回の騒動の影響を間接的に受けて深センでのIT関連活動に影響が出たりするの?

香港って経済的にどうなの?

・今回の件に関して英国は何か言ってるの?(もう権限ないと思うけど)

日本企業とか世界各国とかのビジネスの「中国進出」ってのは大陸のことを指してるの?香港台湾進出するときはまた別枠なの?

→なんか中国語って似てるけどちょっとずつ違うんで、中国香港台湾それぞれで通じないらしい?

台湾って世界中のパソコンマザーボードとか作ってる重要拠点から西洋からしたら台湾中国重要なんで立ち位置が難しそうだよね。FOXCONN任天堂SwitchとかiPhoneとか作ってるし。

2019-05-04

マザーボードくしゃみしたら彼氏に怒られた

別にわざとやったわけじゃないし壊れなかったからいいじゃん!

なんでそんな怒るかな

2019-02-25

機械学習用のPCIx拡張カードとか、そろそろ出てこないだろうか

いつもマザーボードPCIカードが余ってしまう。

2019-01-13

日本企業って何で稼いでるん?

食品加工しか残ってない気がするんだが、どうだろう。

アメリカ製好き、低価格中国製日本製品買ってない気がしているんだが。


自由貿易でより低価格品質の良いものが手に入って豊かな生活が出来るって言われるが、

10万超えるようなアメリカ製品を好きに買えるくらい裕福でもない。

裕福でもないが、推しライブチケットに数万だしたり、ガチャに数万払ってたり、グランピングのように一歩引いたバブリー感を体験できるものにはお金を払っている。


いや内需依存型で、ユーロ圏のようにトリレンマがないにも関わらず、政策出せてないのが駄目なのか。


  1. パソコン → インテルAMDアメリカ勢、マザーボードメモリ台湾中国
  2. スマフォ → アップルGoogleアメリカ
  3. 基地局  → ファーウェイ
  4. 通信機器 → シスコ
  5. 白物家電 → LGなど
  6. Eコマース → Amazon
  7. 家具 → イケア中国製
  8. レンタルサーバー → AmazonGoogle
  9. 映画 → AmazonNetflixアップルGoogle
  10. 書籍 → Amazon
  11. 音楽 → AmazonSpotify
  12. 大工道具 → 中国製ボッシュ
  13. ゲーム → 任天堂ソニースマフォゲー
  14. 車 → トヨタ日産自動運転で陰り
  15. アニメ → クールジャパンは輸出できず

3連休だというのに

ぼくのかんがえたさいきょうのじさくパソコン、のスペック表を作るだけでもう二日目が終わってしまう。

助けて。マザーボードがまだ決まらないの。

2019-01-01

2019年1月1日 Core 2 Quad で現役

Q6600でもフォールアウト4やGTA5、スカイリム辺りはGTX660以上のを積めば割と動きますから解像度フルHDでも。

通常の使用でもほとんど支障がないので、壊れたら買い替えようと思ってはいますマザーボードオール日本製固体コンデンサなだけあってまだまだバリバリ現役で動いちゃってるので買い替えに至らない。

CPURAMSSDもまだまだ日進月歩なのもありますね。あと生活予算は新しいスマホかに回しがちというのもある。

2018-12-19

フジテレビ「余計なもの報道まとめ

2018年12月7日 フジハードウェアに余計なもの見つかった」報道

分解したら“余計なもの”が見つかった!?日本政府も「ファーウェイ排除」へ - FNN.jpプライムオンライン

https://www.fnn.jp/posts/00397920HDK

スマホの売り上げ世界2位の中国IT大手ファーウェイナンバー2の逮捕。その衝撃が冷めやらぬ中、中国製のスマホ排除する動きが広がっている。(中略)

ファーウェイ製のスマホ写真を背景にして)与党関係者によると、「政府ファーウェイ製品を分解したところ、ハードウェアに“余計なもの”が見つかった」という。

・以上の報道からファーウェイスマホから日本政府物理的に「余計なもの」を見つけたためファーウェイ排除が決まった、と拡散されていく。

・こういうソース曖昧な伝聞情報でも視聴者に受け入れられた背景として、10月に米ブルームバーグが報じた「中国軍が、AppleAmazonが利用していたSupermicro製のマザーボードに、製造工程データを盗み出すスパイハードウェアを仕込んでいた」という報道がある(この報道について、AppleAmazon、Supermicroは揃って完全否定するも、ブルームバーグからの続報はない。「中国スパイチップを仕込まれた」と報じられたSupermicroがAppleに続いてBloomberg記事撤回要求 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181023-supermicro-want-bloomberg-retract-story/)。

 

2018年12月14日 ファーウェイ「余計なもの」を否定

ファーウェイ声明 「製品に余計なものが見つかった」報道は「事実無根」と否定 - ITmedia Mobile

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1812/15/news034.html

 

2018年12月17日 EE Times Japanファーウェイスマホ分解して「余計なものなかった」記事

“余計なもの”って何? 「Mate 20 Pro」の疑惑を晴らす (1/3) - EE Times Japan

http://eetimes.jp/ee/articles/1812/14/news036.html

Huawei2018年におけるフラグシップ機「Mate 20 Pro」。この機種には、“余計なもの”が搭載されているとのうわさもある。本当にそうなのだろうか。いつものように分解し、徹底的に検証してみた。

(中略)

全ての半導体チップ存在する領域を細かく、1個1個チェックを行ったが、「余計なもの」は全く存在しなかった。(略)

願わくは、2019年は「余計なもの」と言うからには、その「余計なもの」を具体的に示していただきたいものである



2018年12月17日 フジ「余計なものスパイウェア」報道

魚拓ファーウェイ問題は「徹底してエビデンスを出して排除すべき!」 “冷戦構造”に巻き込まれ日本の取る道 - FNN.jpプライムオンライン

https://megalodon.jp/2018-1219-0048-02/https://www.fnn.jp:443/posts/00401620HDK

ファーウェイ製品から見つかった「余計なもの」の正体

与党関係者は「政府ファーウェイ製品を分解したところハードウェアに“余計なもの”が見つかった」と語る。

「余計なもの」とは何なのか?防衛省サイバー防衛隊初代隊長で、現在ラックナショナルセキュリティ研究所の所長を務める佐藤雅俊氏は次のように話した。

「我々が入手している情報によると、日本のある法人向けファーウェイ携帯電話が、通信状況をモニターしていると、スパイウェアに似たような挙動をする。しか通信先が中国らしいという情報。例えば、携帯での閲覧履歴、実際マイクオフにしていたのがオンになって、あるところに流したりとか。スパイ携帯に入り込んでるような感じ」

佐藤氏が入手した情報によれば、日本のある法人向けのファーウェイスマホ分析したところ、スパイウェアが発見されたという。これはユーザーが知らない間に、遠隔操作ネット閲覧履歴情報などを盗んだり、マイクスイッチを入れてユーザーの会話を盗み聞きしたりすることができるソフトで、スパイの様な動きをする“悪質”なものだという。

・「余計なもの」はスパイウェア。

防衛省サイバー防衛隊初代隊長で、現在ラックナショナルセキュリティ研究所の所長を務める佐藤雅俊氏が入手した情報

日本のある法人向けのファーウェイスマホ分析したところ、スパイウェアが発見された。

・外部から遠隔操作でき中国情報を送っている。

2018年12月18日 ファーウェイ「余計なものスパイウェア報道」を否定

ファーウェイが再度声明 「スパイウェア」報道事実無根、法的手続きへ - ITmedia Mobile

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1812/18/news142.html

2018-11-08

再生品のThinkPadを買った

新型のMacBook AiriPad Proの発表を待ってはみたが、結局、秋葉原に行って再生品のThinkPad X240を買った。中古ではなく、再生品だ。

37000円くらいだった。RAM が4GBのモデルだったので、Amazonで8GBのメモリを6000円くらいで買った。だから合計43000円くらいだ。

新型のMacBook Airで最低スペックのものを買う代わりに、このThinkPadが3台買える計算だ。

X240はいから5年も前のモデルなので、もちろんCPUの速度は最新型のMacBook Airより遅い。

でも普通にネットサーフィンをしたり文章を書いたりするくらいの用途だと、第3世代Core i5はじゅうぶんすぎるほど快適で、起動も早い。

重量はMacBook Airほとんど変わらない。

IBM Refreshed PCという、IBM委託工場ライン検査を行いリファービッシュしたものなので、パーツがきれい不具合もいまのところない。正規ライセンス品のWindows 10もついてくる。

なぜこんな古いモデルPCを買ったのかというと、自分で分解して、自分で取り寄せた部品で修理して、使い続けることができるPCが欲しかたからだ。

Apple製品を買うようになってからPCを含む電子機器を少しずつアップグレードしたりメンテナンスして使い続けるのではなく、まるごと買い替えることに慣れてしまった。

iFixitというサイトでは、電子機器の修理のしやすさに点数をつけて評価しているのだが、最近Apple製品は軒並み最低評価となっていることは、よく知られている。

まりApple製品不具合が起こった場合素人自分で分解修理することはまず無理なので、Macブラックボックスになってしまっている。

最新テクノロジーを詰め込んで、しかも軽くしようとしたら、こんな構造になってしまいました、という言い訳もたつのかもしれないが、結果的に、Apple製品が分解できないという事実は、PCを使う人を完全な消費者にしてしまう傾向を強めていると思う。

毎年Apple製品の発表をそれとなく待ってみても、前のモデルから少しずつスペックが増すだけで、さほど変わり映えのしないものがどんどん高くなって登場してきて、買ってもさらに買い替えなくてはならないと思うと、最近はなんだかもういやになってしまった。

ThinkPadを使っていると、PC概念にすぎないのだと思えてくる。

X240というモデルに限らず、ThinkPadの旧製品の主要なパーツは、秋葉原ジャンクパーツ屋を覗かなくても、eBay検索すると、いくらでも中国製の新品が見つかる(しか秋葉原より安い)。

換えようと思えばだが、マザーボードまで買って取り換えることができる。

ThinkPadの旧製品を分解してパーツを換装するための情報は、検索すればほぼ必ず見つかる。Lenovoはご丁寧に、自社製品を分解するための動画まで公開している。

このように、部品と分解のための情報が充実しているので、ThinkPadを使っていれば、世界中どこにいても、自力部品を取り寄せて修理することが(ある程度まで)できる。

バッテリーキーボードファンスクリーン、筐体等はどんどん交換していくことができるので、ThinkPadという同じPCでありながら、気づけばほとんどの部品が別のものになった状態でも、使い続けることができる。

ThinkPadのこういう周辺環境は、不思議安心感と楽しさを与えてくれる。

まるで、旧式の戦車バス列車部品自分換装しながら、運用していくような楽しみを感じる。

これは、Apple製品を使っていた時とは違って、自分受動的な消費者ではなくなった安心感と楽しさなのではないかと思う。

ThinkPad X240の弱点は1366x768という解像度の低いディスプレイなので、あと1万円くらい追加して、フルHDディスプレイ換装しようかと思っている。

2018-10-24

anond:20181024153214

ノートパソコンキーボードの下がマザーボードなのでまあコーヒー被ってる可能性はある

コーヒー被ってるといずれ腐食したり汚れが付着したりする可能性がある

ある日突然壊れるリスクはあるよ

2018-10-19

PCそろそろ買い替えたいなー。

今使ってるのはメモリだけは16GBあったりで仕事普段遣いで使ってるぶんには性能は全く不満もないけど内蔵のSDD+HDDは両方共一度壊れて、交換済みSDD+外付けHDDで無理やり動かしてる状況がなんか嫌だし、何より当時からしてもグラボが低性能だったせいかSkyrim(OE)ですらマトモに動かないレベルなのをどうにかしたい(一度グラボ交換しようとした所、マザーボード対応してなかった…)。

グラボ交換もできないポンコツには自作なんて到底ムリだしやっぱゲーミングPC頼んじゃうのが安泰かなー。

見た感じそれなりにいいの買おうとしたら30万近くか。今の時代普通に水冷とかもあるもんなんだ。

2018-10-14

anond:20181014215610

れいいね

しかし、外付けCPUには外付けメモリと、それらを繋ぐマザーボードと電源が必要だな。パソコンやん。

2018-07-14

内蔵GPUオンボードGPU

去年辺りだったか量販店パソコンを買いに行った。

GPUの話になって、買おうとしてるパソコンの性能を聞こうとして、

「内蔵GPUですか?」と聞いた。

すると、「オンボードです」というので、

「そんなに古いんですか?内蔵というのはCPUにという意味ですが。」というと、

「いえ、オンボードです」という。

マザーボードに乗ってるんですか?intelじゃなくて?」と聞くと、

「オンボーだから性能は低いです。」というので、

「いえ、グラフィックボードが刺さってるって意味じゃなくて、内蔵だと思うのですが。」というと、

オンボードです。」...

以下ループ

という出来事があった。

オンボードって和製英語になってしまったのだろうかと妙に勘ぐってしまってモヤモヤしてる。

こんなモヤモヤない?

2018-06-25

よく押すボタンだけ壊れるってすごくもったいない感じ

今、デスクトップPCディスプレイの電源ボタン調子が悪く、何度か押さないと起動しない状態

ただ、デスクトップPCマザーボードに挿さっている電源スイッチケーブル変えれば使えるっぽいし、

ディスプレイも電源ON状態コンセントから切れば電源ON状態が保持されるようで、再度コンセントに挿せば、電源ボタンを押さなくても起動する模様。

自分場合、他は問題なく使えるのにもったいないと思って、こんな感じであがくほうだけれど、こういう状態に陥ったら買い換える人も多いと思う。

そう思うとなんだかもったいないなと。

メーカ側もよく押すボタンが壊れやすいことは認識しているだろうけれど、避けられない問題なのかな。

ちなみに、物理ボタンでなく、タッチ式のディスプレイも持っているけれど、こっちの方が壊れないかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん