はてなキーワード: 政府とは
結局さ、税金使ってまで貧乏人共にガキをこさえさせるのって「将来の労働力確保」が目的っしょ?
でもAIとロボットが発展していって低レベルな労働力は代替できるようになっていってるんだろ?
ファミレスのネコロボット、工場のロボットアーム、エクセルマクロで事務員リストラ、ちょっとずつだけど最低ランクの労働者は社会から追放されていってるよね。
まあ今は運送業界っていう受け皿があるんだけど、ここも自動運転やドローンであと20年って所だよね。
つまりさ、底辺人材の受け皿の「底が抜け続ける」のに終わりはないってこと。
20年後なんてまだまだ先の話だけどさ、今作らせている子供が労働力になるのがちょうどそれぐらいだよね。
そのタイミングになって「あっ、いらなくなったわメンゴメンゴ。社会の邪魔だからあいりん地区にでも引きこもって野垂れ死んでね~~~」なんてさ、政府は平気で言うんじゃないかな?
「年金も払ってきてない純正ニート共なんぞを支援する金があったら年金をあげろー!」みたいにさ。
とんでもない無能でも今の時代ならまだ金持ってる老人の話相手になるぐらいには使えるけど、それでさえも20年後のチャットAIを相手にしたら分かったもんじゃないよ。
人口の維持が目的にしたって日本の大きさ考えたら7000万人ぐらいでよくね?
日本という国を支えているのは単民族性だって言うけど、どっちかというと地域の空気感だと思うんだよな。
DNAが人格に与える影響力より空間が人間に与える影響力のほうがやっぱデカイと思うわけ。
貧乏人に無理に子供産ませるよりもさ、そこそこの移民が流れ込んでくる機会を増やしたほうがええんとちゃうかね。
マジでさ、無理して子供増やすことのみを目的にする社会じゃ20年後に上手くいかなくなるって。
20年後に考えても既に生まれてしまった子供の人生に誰が責任持つ気なんだろうな。
凄い勝手だよな。
射精に責任があるなら子供を産むことの責任はどれだけあるのかって話だろうに。
「俺達の将来の年金になるために頑張って働けよ」って言い続ける社会でも、本当にソレが必要としてるならまだいいよ。
でもさ、「AIが発達したからもう要らないわwwwバカは迷惑掛ける前に死んでねwwww」を何千万人単位でやるつもりかも分からん社会は流石にヤバイだろ
「絶対よくなる!日本経済 スパッとわかる経済ニュースの大問題」
「完全講義:リフレ戦記――アベノミクスはなぜ勝利できたのか――」
円安インフレが庶民を苦しめ、苦しまないように国が補助金を出す。
円安で輸出工場を作れればいいが、介護・医療にこれからもどんどん人が取られ、工場を稼働できる労働者がいない。
それが日本。
ヒャッハーの人が出るのはやっぱあれは衣食住が足りてなくて
とにかく個が生き延びようとして
中でも力の強い者がそういう生存戦略を選んだ結果だと思うので
それなりにみんなが生活に困らなくて教育も十分に行き届いている状態なら
そういう人が出る可能性は限りなく低くなるんじゃないだろうか…
人類はちゃんと自分で善悪の判断ができるし自治できるんだから政府や国はいらないって言ってて
まあ世界が平和ならそれはある意味あってるんじゃないかっては思う。
「 子供産んだら死ぬまで生活に困らない金銭的な保証をしてくれるんならめちゃくちゃ出産に挑む女性が増えると思うよ。そも出産・家事・育児しながら働くのは多額の資金が無いと」
>
>
わかる。ほんとにそうなんだよ。元増田だけど。
世の中が保守一辺倒というのもそれはそれでどうしようもない社会だ。伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとをどうすんのと。
さすがに、公平性については、国の制度が、最低ラインとして補助線というか設計図を引かないと、いつまでも伝統的な価値とかいっててもしょうがない。
ポリコレというのは、反省せよといって圧力かけるような動きよりは、むしろ制度としての公平性、機会としての公平性という観点に話を限定しておくのがいいってことかなと思っている。ジェンダーの問題もそうだ。もちろん、制度機会平等を「合理的に」「理性的に」討議したとしても偏見がなくなるわけじゃない。
偏見はなくならないけど、近代が補助線として引いた制度の普及・概念の進歩に伴い、ひとの意識は変わっていくだろうと期待する。
実際、それだけでよく、それ以上のことはあえてしないほうがいいのじゃないか。
俺のほうがより反省してるぜ、なんならブラックフライデーだってキャンセルするぜ、とか、そういうポリコレ合戦は不毛にみえる。
普遍的な価値を錦の御旗に、ひとはすべて進歩した価値観にもとづいて幸福を追求しなければならない、みたいなのは押しつけがましい傲慢と思う。
だけど、繰り返すけど、合理的にアウトなラインを引いておくということは大切と思うよ。
その合理的なラインはあくまで政府の制度という視点で限定しておかないと、市民社会の人々がお互いに印象だけでこれはセーフアウトということになると、声デカな奴の言ったもの勝ちになって暴走する、と。
以上は補足・蛇足だけど、前2件の記事を書いた意図は、そういう意図。
プルーデンス(深慮)による対話と調整を訴えたエドモンド・バークの和解演説(1775年3月22日;イギリス議会下院)は彼の保守の出発点なんだけど、
バークの和解演説は英語なら簡単に読めるし、増田が読んだ論文の背景にあるものだから、もし興味があるならprudentというキーワードあたりを検索で拾って軽く流してみるのもお勧めします。
第二段階「 宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導 」
第四段階「 抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用 」
たまたま今日はテレビ前の席しか空いてなかったからそこでご飯食べながらテレビの音が聞こえてきてた。
ワイドショーのコメンテーターのコメントが全く中身のないコメントばっかりで草生えるwwwとか思ってたら、
話題が変わって政治の話になった途端に政府がいかに酷いかを大げさに伝え初め、
ぼーっと地図見てたら択捉島って大きいんだなーと気付いた。東京都より大きいらしい。
で、思ったのは、仮に北方領土が返還されたとして、その後どうするんだろうということ。北方領土がめでたく日本に返還された後、今の日本に果たしてそこのインフラ整備をする気はあるのだろうか。政府はそこにお金を使いましょうと決められるのだろうか。
今のロシアは撤退するとなればきっと目茶苦茶に破壊してから去っていくだろうし、JR北海道も釧路から根室への鉄道を廃止にしたがってそうだし、前提条件がかなり厳しくなってそう。本土ですら公共交通機関が縮小して共助のライドシェアを普及させようとしてるんだし、道路からインフラ整備しなきゃってなったら二の足を踏むだろう。根室から船が出るんだろうか。ロシアと近距離で向かい合うことになるんだし、自衛隊の基地も造る事になるのだろうか。能登の復旧にかかってる時間を考えると、途方もない時間がかかるだろう。
色々考えてしまった。
北方領土が帰ってこないと思って色々やってるのならそれでもいいのかもしれないけど...