「古代ローマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古代ローマとは

2023-10-13

anond:20231013145214

でも、ええとこの子息は古代ローマっぽい名前をつけるぞ。アマンダとかフィリッパとかペルペトゥアとか。

2023-07-29

anond:20230729133152

古代ローマは巨大な領地を獲得したあと、どんどんその土地ローマ化していった。

その結果として、領域のドコで暮らしてもローマ暮らし享受できるようになった。

それは便利なことなんだけど、同時に本国ローマに対する帰属意識愛着精神を薄めさせることにもなってしまう。

そのあたりもローマ帝国崩壊の遠因である世界史の授業で習った覚えがある。

2023-07-22

anond:20230721182415

増田の想定は

「あらお安くて安全でようございますこと。うちは水宅配ですのよほほほ。」←情弱

というレベルだったのではないか。でも田舎マジで🚰ひねるとうますぎる富士山に100年前に降った雪からなる水とかがでてくるからな。

水道水いいよな。天然水の出る水道も、古代ローマでアーチ橋とおってはこばれてくる水道も、水道水道だよな。

2023-07-06

anond:20230706101422

A.

「monetary」の「t」は、語源的にはラテン語の「moneta」から派生しています

ラテン語の「moneta」は、「ユノウス(Junius)」の称号で知られる古代ローマ女神ユノー(Juno)」のあだ名でした。彼女古代ローマコイン鋳造所に関連しており、その名前は「ユノーの神殿」という意味でした。

後に、ラテン語の「moneta」は「コイン」や「通貨」という意味一般化し、英語の「money(お金)」の語源となりました。その後、「monetary」という形容詞形成され、お金に関連する、貨幣の、通貨のといった意味を表すようになりました。

したがって、「monetary」の「t」は、ラテン語の語形の変化や英語言語変遷によって、現代スペルに反映されたものです。

2023-06-03

anond:20230603171150

人間受精卵が着床可能な人工子宮ハードルはアホみたいに高い

今のところ子宮のものIPS細胞とかからクローン精製してやる位しかアテがない

子宮を生かすためにはコントロールする頭と袋が必要で、真面目にブタに埋め込むみたいなアプローチが考えられている有様

古代ローマ奴隷制みたいなものが整備される方が確実に早いし、安いし、安定するわけ

2023-05-31

家畜幸せなのかと考えたら、結局、生きるって何なのってなるね

競馬虐待だ論争を最近ちらほら見かける。

かに馬の気持ちも聞かず、とにかく走れ走れと言って走れなくなったら肉になるのはかわいそうと思う。

しかし、馬はいっぱい走らされるけど、ブロイラーなんかはただただ怠惰暮らして食われるわけで、その方が無理やり走らせるより幸せなのかと言われると、うーんってなってしまう。

私自身、怠惰人間なので、例えば古代ローマグラディエーターと、親の遺産大量に持って働かなくて好きなだけ食える怠惰生活、どちらがしたいか?というと迷わず怠惰なほう。

でも、そういう怠惰で自堕落なのが死ぬほど嫌いで、自分を高め続け自己研鑽に身を置きたい人がたくさんいるのも知っている。

そして、真の怠惰が本当に幸せなのかは何とも言えない。

そもそも人間自体小麦奴隷化されたという話もある。

麦やコメを育て、食うに困らなくなった人間は、家畜と確かに変わらない。

食うために体で働く人間は、競走馬ほとんど変わらない気もする。

水木しげる先生が言っていたけど、「ネコは生きるためには働かない」わけで、ネコは人を使役することで無労働で生きられるようになった。

ハムスターもそんなもので、ただ見た目がかわいいというだけで何もせず生きられるようになった。

愛玩ペットの唯一の不遇は、生殖行動が制限される点。

これは人間だったら、何不自由なく育て、与え、かわいがるし、健康管理もするし、働く必要もないけど、セックスだけは一生させないという人生

うーん、私だったらセックスしてから死にたいなと思う。

子供も欲しいなと思う。


かつての人間は神の飼うハムスターみたいなもので、神に愛想つかされたか楽園追放され、労働をする必要が生じた。

その代わりセックスして子を作ることができるようになった。

女は生みの苦しみもあるわけだけど、それでも喜びは大きい。

やっぱりそう考えると、エデンの楽園にいた頃の人類ブロイラーで、失楽園した人類競走馬なのかもしれない。

競走馬はメスは半分はいかないかもしれないけど20%くらいはお母さんになれて、オスは1%くらいしかセックス経験できないけど、それでも怠惰暮らしてしめ殺されるよりは、戦いに身を置いてセックスを求めたい気はする。

イヴは裸を恥じらう知恵すらなかったけど、知恵の実を食べ恥じらいを覚えてこの世にエロスが生じたわけだ。

パンドラの箱みたいな話になるけど、苦しみと喜びは両方引き受けなきゃいけないのが人生で、そして喜びの質が大きいのは、怠惰に食う寝るできる方じゃないって気がする。

この人生が終わり、ブロイラーに転生するか、競走馬に転生するかなら、どちらを選ぶ?と言われれば、やはりセックスしたいから走るほうを選ぶと思う。

結局は生きるってセックスってことか。

みんなおまんこなんだよ谷川俊太郎ってことか。

スキルヴィングから谷川俊太郎まで行きついてしまったね。

ありがとうスキルヴィングと谷川俊太郎、君のことは忘れない。

2023-05-28

スピマスを半月で一周できない奴は世界史受験やめとけ

大学受験における世界史の話をする。


世界史の特徴、特に日本史との最も大きな違い。それは、平均点レベルまで到達するのに時間がかかることである


日本史は覚えたことが得点に直結する。古代ことな古代の内容が分かれば得点できる。


だが、世界史は違う。


古代ローマのことを覚えただけでは設問のほとんどに答えられない。

例えば入試では「古代ローマ民主制比較して現代民主主義を考える」みたいな技能思考必要とする問題が出題される。ローマを覚えてもすぐには得点にならないのだ。


まりこれは、「暗記しただけでは勝てない」ということを意味する。そして、平均点に到達するのに大きな労力がかかる。


さらに言うと、そこまで労力がかかるとなると、モチベーション維持が大変である


とすれば、受験に備えるためには以下の条件を満たす学習を進めなければいけない。


用語を覚えることについて

1.最低限の語句

2.モチベが落ちる前に

3.素早く覚えきる

→「ポエニ戦争」「マグナカルタ」「則天武后」「資治通鑑」などの語句古代から現代まで各地域ごとにひととおり知っている状態、空欄補充ができる状態にする


②流れを押さえることについて

1.覚えた語句

2.時代地域を横断して

3.関連づけて理解する

→かなりざっくりした言い回しになるが、「十字軍において、最終的には聖地奪回した状態を維持することはできなかったが、その過程イスラームとの接触を通じてもたらされた文物価値観は後のルネサンスにも影響した」という感じの理解。その中で人物ほかもう少し具体的な用語付与していく。サラディン、インノケンティウス3世ラテン帝国、アンティオキア、とか。


ここで問題となるのが、どちらにどれくらいの時間を割くのか、という点だ。しかし、当然ながら時間は有限である上、理解を「定着」させる為には②により多くの時間がかかる。


まり何が言いたいかというと、①を終わらせて初めてスタートラインに立てるのであり、そこまでの作業を迅速に終わらせられないような人間受験世界史勝負舞台に立てないから諦めろ、ということだ。



諦めずにその勉強ができる人間は続きを読んでほしい。



さて、先述の作業の期間の目安が二週間つまり半月であり、そのために最も有効問題集のひとつが「スピマス」である


詳しくは以下のサイトより。


30日完成 スピードマスター世界史問題

https://www.yamakawa.co.jp/product/03077


しかし、いきなりこんなものに取り組んでも何も意味がわからないだろう。


受験期までにちゃんと通史を学べる恵まれ高校はそう多くないだろう。そこで、先述②より先にまず把握しなければいけない最低限の「流れ」を把握するのに最適なサイトがある。


NHK高校講座 世界史

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/sekaishi/


20分×40回で800分。受験勉強へのトータルの時間を考えれば大した量ではない。


用語は決して多くなく、これを見ただけでは知識量としては受験通用しない。あくまで流れを掴む用途なので、躍起になってちゃんとしたノートを取る必要はない。


各回のラストで内容を要約してくれる。それを見てなんとなく雰囲気が掴めればいい。


これらを高校夏休みが始まるまでに終わらせられないなら受験世界史にはスタートラインにたどり着くこともなく敗れることだろう。


しかし、今の時期、5月末に始めて6月15日までに終わらせられればまだ間に合う。


それから1ヶ月かけて基本的問題集に取り組み、夏休み共通テスト過去問に取り組むことができれば、9月には個別入試対策ができる。


そうすれば、よほど偏差値の高い大学でないかぎりはまず通用するレベルに行き着く。


受験生達の健闘を祈る。

2023-05-11

anond:20230511144834

芥川は当時にあっては別格だと思うよ

芸術という体系を西洋化した

アート感情表現しかなかったところに思想芸術論を持ち込んだ

西洋では古代ローマから哲学の具現化としての芸術が行われていたけど、その西洋芸術日本で芽生えたのが芥川以降

芥川がいなくてもいつかはしただろうけど芥川がいたからその後の50年ぐらいの作家存在する

作品自体文学昇華しきれてない思想むき出しの安っぽい自己啓発本から時代背景を考慮しないなら三文作家ではある

それこそ現代ではなろうで作家気取りの芥川思想むき出し小説が埋もれている

でも芥川がいたから当時三島由紀夫作品をかけた

2023-04-21

anond:20230421002026

元増田説明が混乱気味なので整理しとくわ。

古代ローマに「Caesar」という男がいた。

言わずもがなカイザー帝王)」という言葉の由来になった偉人ユリウス・カエサルである

さて、カエサル時代から100年後くらいに大プリニウスという有名な学者が「カエサル母親の子宮を切って生まれたかカエサルって呼ばれたんやで」と説明した。

これは、「Caesar」という名前ラテン語で「切る」を意味する「caedere」の過去分詞「caesus」に由来している、という意味である

ただし現在ではこの説は間違いとされており、正しくは「青みがかった灰色」を意味する「caesius」に由来するのではないかと言われている。

なぜ間違いとされているのかと言えば、カエサルが生まれたあともカエサル母親が生きていたかである

この当時の「子宮を切る」とは、出産の近い母親が死んだあとに胎児だけ取り出す、というような手術のことであって、現代的な帝王切開の手術ではなかった。

現代的な帝王切開の手術が確立されたのは時代が飛んで16世紀に入ってからである

まあ確立されたと言っても当時は消毒法や輸血すらないので母親の死亡率は非常に高かったのだが。

そして、その手術を呼称するにあたって、(現代でもそうだが)医学用語にはラテン語が使われていたので「sectio caesarea」という言葉が作られた。

そういう意味では「sectio caesarea」というのは後世の造語だったわけだ。

じゃあ、その「sectio caesarea」の由来って何?という話になるが。

そもそも母親の腹を切って生まれ子供」が「caesar」と呼ばれていたらしい。

まり、そういう子供(caesar)の切除手術(sectio)だから「sectio caesarea」とされたのではないか、と考えられる。

じゃあじゃあ、なぜ「母親の腹を切って生まれ子供」が「caesar」と呼ばれていたのか?

ここで複数の説が登場する。有力なものは以下のとおりである

  1. ユリウス・カエサル母親の腹を切って生まれたか
  2. ラテン語で「切る」を意味する「caedere」の過去分詞「caesus」に由来している
  3. ローマ帝国法律Lex Caesarea = Imperial Raw)に「妊娠中の女性が死んだら胎児を取り出すべし」というものがあったか

1については、

先述のとおり大プリニウスの時点で「カエサル母親の腹を切って生まれた」という俗説は広く流布されていたので、

史実カエサルが本当に腹を切って生まれたかどうかにかかわらず語源説明にはなっている。

んで、その大プリニウスが「カエサル名前の由来はラテン語の『caesus』だよ」と言っているわけだから

カエサル母親の腹を切って生まれた」説を信じるなら自動的に2の「caesus」説も採用されることになる。

まり1と2はどこまで遡るかの違い、あるいは前後関係の違いにすぎない。

3は語源としてはやや強引な印象を受けるが、

いずれにせよ「Caesarea」が「帝国」という意味であるなら、それはユリウス・カエサルに由来していることになる。

結局、どの説もやんわりユリウス・カエサルに繋がっているので、

訳語が「Kaiserschnitt」だろうが「帝王切開」だろうがええんちゃうのという話なのだった。

anond:20230421112220

ここでいう「ラテン語」というのは古代ローマで使われていたものではなく「中世ラテン語」なんだよ。

中世ラテン語(ちゅうせいラテンご、英: medieval latin)は、中世カトリック教会文語として用いられたラテン語である

現代におけるラテン語と同様、あくまでも第2言語として使用されたものである

使用者は必ず別の言語母語としてもっており、そうした諸言語の特徴が、音韻文法両面で、中世ラテン語に大きく影響している。

現代でも学術用語として似非ラテン語を使ったりするけどそれに近い。

まり中世ラテン語としての「sectio caesarea」というのは一種造語なんだよね。

そして、だからこそ由来がはっきりしてないわけ。

anond:20230421002026

一番の元凶はcaesareaが皇帝という意味を持ってしまたこである。これがすべてをややこしくしている。

 ← 結局これだな。原因は。  要するに、同じ語が別ルートで異なる意味を持つようになった結果混同されたということか。

なお Wikipedia によると、古代ローマ時代に既に混同されていたようだし、7世紀の語源辞典でこの誤りの定着が確定してしまったようだから、後世のドイツ人を責めるのもかわいそうかも。

帝王切開語源のややこしさの話

普段から由来やどうでもいい知識を調べるのが好きなのだが、帝王切開語源(由来)については何度も調べて分かった気になって2日後には忘れて再度調べる、というのをすでに8億回くらい繰り返している。それほどこの帝王切開という言葉語源について複雑、かついろんな説が出回っており、その説すべてで「この説が正しい。他は間違い」というスタンスなのでわかりにくい事この上ないのである

なので自分なりにわかやすくまとめたものをここに置いておく。ソースウィキペディアやどこかの医学系のサイトなど複数から取ってきて多数決を取った。同じ疑問を持つ人の目に止まれば幸いである。

これが本当に正しいかどうかは知らない。

Q 帝王切開妊婦お腹を切開して赤ちゃんを取り出す術式)ってなんで帝王っていうの?

A ざっくりこんな流れっぽい

フランス語opération césarienne」(切開する術式、的な意味でこう呼ぼう)

ラテン語「sectio caesarea」(切除して取り出す、的な意味。ここのcaesareaには帝王というニュアンスが無いことに注意。古代ローマのcaedere(切り取る)に由来。)

③並行してcaesareaには「分家」という意味があり、これがカエサルさんが有名になったことで後世では「皇帝帝王」という意味を持つことになる。同時に切り離す的なニュアンスが薄れていく※

ドイツ語「Kaiserschnitt」(Caesareaってなんや皇帝?まあ適当に直訳すればええやろ。schnitt(切開)も付けとくか)

日本語帝王切開」(Kaiserってついてるから帝王って意味やろな。直訳して帝王切開でええやろ)

Q つまり誰が悪いの?

A しいて言えば「意味を深く考えず直訳した適当単語を作ったドイツと、それを勝手単語バラバラにして安易に直訳した日本である

  でも"Kaiserschnitt"を訳せと言われたら"帝王切開"以外に訳しようがないのも事実

  一番の元凶はcaesareaが皇帝という意味を持ってしまたこである。これがすべてをややこしくしている。つまり誰も悪くない。

Q ドイツ人がcaesareaをKaiser(皇帝)に間違えたんじゃないの?

A 間違えたというよりcaesareaを訳せと言われたらKaiserとしか訳せなかったのであろう。

Q ドイツ語kaiserには「切り分ける」という意味もあるので日本が間違えたのでは?

A これはデマ現代ドイツ語にそんな意味はない。

Q 結局どういうこと?

A そもそも誰も「誤訳」や「間違い」なんてしていないのだ。歴史言語翻弄されただけである。彼らは忠実に訳していっただけ。

Q カエサルさんが帝王切開で生まれたんだよね?

A これはめちゃくちゃデマ

Q 帝王切開にはハサミを使うからシザー→シーザー、なのでは?

A これもめちゃくちゃデマ

※結局②と③の因果関係が未だにはっきりしていない。卵が先か鶏が先か、みたいな話である

23/04/21:コメントをもとに追記修正

2023-04-11

anond:20230411183612

弁護士は知らんが、検察判事司法官としての仕事もあるからな。裁判よりもそっちの仕事の方が実際多い。人間が生きてる限り法は必要だし、社会が変われば変化に伴う法の運用必要となり、それらを考える人必要

まあそれすらAIがやるって言い出すのかもしれんが、そこまでAIできるようになったら法曹に限らずもう人間が何かする必要はなくなるわけで、みんなで古代ローマみたいに楽しく生きればええんやない?

2023-03-06

ムフフ・・・まだ昼飯食ってないこと思い出して、カップヌードルカレーと冷食のから揚げ3つとサトウのご飯食ったら眠気まで出てきたの

でも完璧な男にふさわしい完璧晩飯のために買い出しだけは頑張って行ってくるの


今日晩飯は塩まぶして3日寝かせた豚バラブロックを茹でた後焼く、古代ローマ焼肉なの

セスタス読んでたら食いたくなったの

2023-02-18

anond:20230218112813

ルーマニアには多くの観光スポットがあります。以下にいくつかの理由を挙げます

歴史文化ルーマニア歴史が深く、多様な文化存在します。古代ローマ遺跡中世城壁、美しい正教会、そしてハンガリートルコの影響を受けた建築物などがあります

自然ルーマニアには自然豊かな場所がたくさんあります。例えば、世界遺産ドナウデルタ自然保護区やカルパティア山脈などがあります

食べ物ルーマニア料理は、ハンガリードイツトルコ、そして地中海の影響を受けています。有名な料理には、ミトライエ・カラチオル(肉詰めのパン)、サルマレ(肉詰めのキャベツ)、ムツィガエ(豆のスープ)、パプリカシュ・クルト(トランシルバニア伝統的な料理)などがあります

フォークロア祭りルーマニアには、ハロウィン起源とされる伝統的な祭りであるドラキュラ祭り」や、「ウィークエンド・フェスティバル」などの音楽フェスティバル、そして「マルティショル」と呼ばれる春の伝統的な祭りなど、様々なフォークロア祭りがあります

予算での旅行可能ルーマニアヨーロッパでも比較安価観光地の一つです。宿泊施設交通手段なども比較安価で、旅行者にとって魅力的な選択肢となっています

以上が、ルーマニア観光に行く理由の一部です。

ーーーー

思ったより長文で草

2023-02-13

anond:20230213024720

この疑問は

このふたつの解像度が低いと頭をもたげてくる疑問だ。

 

重力ものすごく大きな力で

星を繋ぎ止めるほど強いのに

どうして人間は地中奥深くへと重力の力で

引き込まれないのだろう?

とか

人間の体が重力で潰れないのは何故だろう?

そういう感じの素朴な子供の疑問と同じだと思う。

Wikipediaでいいので

日本の歴史

古代ローマから中世ヨーロッパへの流れ

中国の歴史

などを

読み込んでいけば

自然そもそもどうしてあんな疑問を抱いたのだろうか?

ということすら自分でも理解しにくくなると思う。

2023-01-29

最近話題ローマンコンクリート古代ローマ時代コンクリート)はなぜロストテクノロジーになったのか?

古代ローマが滅んだ、といっても

東ローマ帝国という受け皿は

中世まで1000年以上の長きにわたりローマ文化継承したのだし

西ローマ帝国ゲルマン民族により征服されたといっても

突然全くの異世界からやってきた蛮族により侵略された

というわけではなく

長い時間をかけてローマという大文化圏と接してきて

その影響を大きく受けた民族

ローマ社会に浸透する中で権力形成

やがては独自王国として独立していったものだ。

そうして成立したフランク王国などが技術継承したとしても決しておかしなことではないと思うのだが。

そもそもローマン・コンクリートが生産されなくなったのは何時頃なのか?

などなど、こういった調べ物もChatGPTに頼めば秒でわかることなんだろうな。

真偽は別にして。

2022-12-17

[]

アドベンチャーゲームは、様々な舞台を背景にしてプレイされることができます。いくつかの例を紹介します。



あらすじを作る際には、舞台を選ぶ上で以下のようなことを考慮すると良いでしょう。

最終的には、あなたが作りたいストーリーゲームテーマに合った舞台を選ぶことが重要です。

一人称三人称

ゲームでは、一人称三人称視点を使って、プレイヤーに物語体験してもらうことができます一人称三人称には、それぞれメリットデメリットがあります

一人称視点:

三人称視点:

どちらの視点を使うかは、あなたが作りたいゲームテーマストーリーによって異なります一人称視点を使うと、プレイヤーがより身近に感じることができますが、ゲーム世界観や背景が不明であることもあります。逆に、三人称視点を使うと、ゲーム世界観や背景がより把握しやすくなりますが、プレイヤーが自分自身ゲーム主人公として体験することができません。あなたが作りたいゲームテーマストーリーに合わせて、適切な視点選択することが重要です。

2022-12-09

公衆浴場ってよく考えたらすごいな

みんな全裸で丸腰で何かあった時にもう即詰みなのに秩序が保たれている風なのが……

古代ローマ

2022-12-07

anond:20221205142214

小麦を練った生地トマトソースサラミなどを乗せて焼いたイタリア料理は何と言うでしょうか?

そのイタリア料理は、「ピザ」と呼ばれます

・残念ピッツァです

そうですね。ピッツァイタリア語で「ピザ」を意味します。どちらの言葉を使っても、同じものを指します。ちなみに、ピザという料理は、古代ローマ時代に作られたとされており、当時はトマトチーズなどを使わず野菜や魚などを乗せて焼いたものが主流でした。現在では、トマトソースサラミなどを乗せて焼くスタイル一般的になりました。

うんちく重ねて殴り返してきたw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん